育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11696316

【速報】遠足でお茶の購入認められず熱中症で救急搬送…両親は事前に申し入れも 市に損害賠償求め提訴

0 名前:匿名さん:2024/02/27 13:20
大阪府八尾市の市立小学校1年生の女子児童が、遠足でお茶の購入を認めてもらえず熱中症になったとして、両親らが市に損害賠償を求めて裁判を起こしていたことが分かりました。大阪地裁では27日、第一回口頭弁論が行われ、市側は争う方針を示しました。

 両親らによりますと、2022年5月、八尾市立小学校に通う1年生の女子児童は、遠足に出かけた際、持ってきたお茶がなくなり、担任の教諭にお茶の購入を申し出ました。

 しかし、学校側は「お金を使っての水分補給はできない」と認めず、小学校に到着後に体調不良となり、その後、38℃を超える高熱を出して救急搬送されました。女子児童はその後回復しましたが、「熱中症」と診断されたということです。

 女子児童は身体が小さく、体力にも自信がなかったことから、母親は遠足前に「しんどいと言ったら迎えにいくので電話をください」「お金(300円)を持たせるのでお茶がなくなったら買い与えてください」などと学校側に申し入れていたといい、遠足の帰り道の途中で女子児童が「ママを呼んでください」と教諭に伝えたものの、両親に連絡をとることはなかったということです。ytv


下手したら命に関わること。
酷い先生だ。徹底的に追求すべき。
25 名前:匿名さん:2024/02/27 14:04
最近の子は水道水飲めない子多いよね。
常温の麦茶をペットボトルでちびちび飲むより
水道水の方が断然安全だと思うんだけどね。
26 名前:匿名さん:2024/02/27 14:11
うちの子の通ってた小学校は低学年のうちは遠足や歩いて行く社会科見学等、付き添いしてくれる保護者募ってたなぁ。
行ったことはないけど、そういう人がいてくれると色々助かるかもね。
27 名前:匿名さん:2024/02/27 14:17
約2年前のことだね。
この子はまだ、その学校にいるのかな?
もう転校したのかな?
どちらにしても同じ市内の公立小だと、
今後、親子で先生方から腫れ物に触るように
扱われるね。
転校しても、前の学校からの申し送りみたいなもの
あるからね。
親御さんももうちょっと穏便にすませられなかったのかな。
28 名前:匿名さん:2024/02/27 14:17
>>24
同意です。
この子の親は日本人?
29 名前:匿名さん:2024/02/27 14:28
>>26
うちの子の小学校も遠足の付き添いを募っていました。
ここ最近の行事の手紙では水分を多めに持ってくるよう書いてあります。
うちは自販機もない近隣の山に登るので購入は考えられません。
凍らせたパックのアクエリアスやinゼリーを余分に持たせたりします。
30 名前:匿名さん:2024/02/27 14:32
配慮の必要な子なら、連絡くださいじゃなくて、
親が遠足に付き添うのは全然アリだと思う。
親に連絡が行くのはもう具合が悪くなった時なのよ。
付き添いできなくて、最初から遠足に参加しない
という選択肢もあったと思う。
支援学級なり、特別に加配がつくなりしてたのなら
それなりに特別に見てくれるけど、
どうしても大勢の中の1人として扱われる。
疲れた歩きたくないっていう普通学級の子に
頑張れってはげます程度なら学校的には普通かなあ。
さっきまで元気に走り回ってた子が、急に熱中症
っぽくなるのも小さい子だとよくあることなのよ。
31 名前:匿名さん:2024/02/27 14:34
>>0
非常識すぎるだろ
あたま大丈夫か、この親は。
32 名前:匿名さん:2024/02/27 14:46
>>29
多めにっていうのも、曖昧だから目安の量を
具体的に示さないと分からないかなあと最近は
思うようになった。
ママ友と一緒に山に登った時、トイレが近くなるからと
350mlのお茶しか持ってきてなくてびっくりしたことが
ある。私は常に1.5リットル以上持ち歩いてるので
分けてあげたけど。それ以来、体重×時間×5ml以上を
目安にって言うようになった。
33 名前:匿名さん:2024/02/27 15:16
>>24
なるほど、
命に関わることでも臨機応変にすることができないのなら、東日本大震災の時の学校の対応も問題ではないのかもね。
34 名前:匿名さん:2024/02/27 15:20
>>33
極端だなぁ。
35 名前:匿名さん:2024/02/27 15:24
お茶飲んでも熱中症になった可能性はある。
36 名前:匿名さん:2024/02/27 15:26
そもそも十分な水持たせればよかったんじゃないかな?
38度って高熱?なのかな。
37 名前:匿名さん:2024/02/27 15:35
このスレで親を責めてる人って鬼なの?
38 名前:匿名さん:2024/02/27 15:37
支援が必要な子だったの??
そんなことどこにも書いてないよね。
39 名前:匿名さん:2024/02/27 15:37
そもそも、お茶を買い与えてくださいってお願いは
OK出てたのかしら?OK出すかなあ。
当日朝の連絡帳にささっと書いてただけで、先生から
お返事もらえてないとか?
40 名前:匿名さん:2024/02/27 15:42
集団行動だから一人のわがままを聞き入れると
先生の人数がいくらあっても足りない。

申し入れして学校がOK出したのなら学校の不手際だけどね。
38度って夜中に発熱なのかな?
救急車も忙しいね。
41 名前:匿名さん:2024/02/27 15:43
>>40
1人1人の健康状態スルーなんて怖すぎる
42 名前:匿名さん:2024/02/27 15:44
先生も大変だ。そりゃ成り手がない。
普通に考えてお金を持して個別の対応なんてできるわけないし、体調が悪くなったことの責任は全部学校だものね。
43 名前:匿名さん:2024/02/27 15:44
足りないお茶の分、きちんと飲ませたの?飲ませなかったの?
問題はそこじゃないの?

喉乾いてお茶がもうないのに、何も与えなかったなら
それって許されるの?
44 名前:匿名さん:2024/02/27 15:44
>>40
昔の喉が乾いても水分摂るなみたい
45 名前:匿名さん:2024/02/27 15:45
たっぷりお茶を持たせれば重くなるから
それならお金を持たせて途中で買うほうが楽。
でもみんながそうなったら先生も大変でしょう。
この子がお茶を買う時、他にも水稲がカラの子がいたら
自分も買いたいと言うだろうし、買えなかった子の保護者から
苦情が出るかもしれない。
命に別状なくてよかったけど、学校も大変だね。
先生不足もわかるな。
46 名前:匿名さん:2024/02/27 15:47
元々、体力ないから行かせたくないって言ってたのに、担任に促されて無理矢理行ったみたいだよ

産経新聞より

が前日に体力面の不安から欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた。ただ、水筒の茶が足りない場合は購入を認め、女児が異常を訴えた場合は母親に連絡するよう要望した。

しかし当日、女児が教諭に「お茶を買わせてください」と伝えても校長の判断で認めず、めまいを覚えて「ママ呼んでください」と伝えても聞き入れなかった。下校の際に迎えに行った母親が高熱に気づき、女児は救急搬送されて熱中症と診断。
47 名前:匿名さん:2024/02/27 15:49
>>44
そもそも足りなくなりそうという想定ができたのでしょう?
なら多めの持たせるし、思いなら先生に持ってもらうことができたのじゃないの?
48 名前:匿名さん:2024/02/27 15:50
>>46
あこりゃ学校側が悪いわ。
49 名前:匿名さん:2024/02/27 15:50
学校側に非があるかな?

お金渡してお茶を買うのができないのは当たり前。
子ども本人が喉が渇いたと訴えたとは書いてない。
言ってたとしたらそこは訴えるだろうからおそらく言ってないのだろう。
帰り道に「親を呼んで欲しい」これもその時に歩けそうなら帰り道だし個別対応はしなくても普通。

子供の体調は変化しやすいし、遠足のあと熱が出たなんて割とよくあること。
それで訴えられてたら学校なんて成り立たない。
ずっと家で見ておけと思う。
50 名前:匿名さん:2024/02/27 15:52
詳細を書かないと誤解の元。
51 名前:匿名さん:2024/02/27 15:54
>>47
思いのなら
52 名前:匿名さん:2024/02/27 15:56
>>46
無理やり?
楽しい遠足、友達との関係も学校行事で深まる、
普通の教師なら体力が心配程度のことなら一緒に行きましょうと誘うでしょう。
53 名前:匿名さん:2024/02/27 15:57
>>48
日本の学校教育に怨みでもあるんですか?
54 名前:匿名さん:2024/02/27 15:57
先生も最近アレだし。
認めたなら少しは責任あると思う。
55 名前:匿名さん:2024/02/27 16:01
下手したら死ぬところだよ。
56 名前:匿名さん:2024/02/27 16:03
担任とその他の先生や管理職のと共通理解が
はかれてないわね。
担任も後先考えず安易にOKだしてしまったのかしら。
学校行事なら普通、購入がOKかどうか学年主任なり
管理職に相談するよね。
57 名前:匿名さん:2024/02/27 16:04
>>52
だったらきちんとお茶飲ませてほしいわ
58 名前:匿名さん:2024/02/27 16:06
>>49
えーー!!お茶買わせて、って言うんだから
水筒が空になって困ってることくらいわかるでしょ?
59 名前:匿名さん:2024/02/27 16:07
遠足行った先にお店か自販機あるの?
学校行事中に買うという発想がどうやったら出てくるんだろう?
60 名前:匿名さん:2024/02/27 16:09
>>58
子ども本人が喉が渇いたと訴えたとは書いてない。
言ってたとしたらそこは訴えるだろうからおそらく言ってないのだろう。


喉が渇いた、水筒が全部なくなった、とは言わずに
お茶買うって言われても、駄目って答えるよね。
61 名前:匿名さん:2024/02/27 16:10
小学一年生が持ち歩く水筒の大きさ小さいよ。
体の大きさや体力的にも、沢山のお茶は持ち歩けない。
近年、課外学習なら午後からペットボトル配布とか考えた方がいいくらいの暑さだよ。
大人にヘルプ出したのに助けてもらえなかった経験は、人格形成に影響はでるだろうな。
62 名前:匿名さん:2024/02/27 16:16
>>60
児童がお茶買うって言ったらダメと言って会話が終わる?
もうお茶ないの?とか聞くんじゃないの?

担任と校長の連絡が取れてなかったようなのが気になります。
63 名前:匿名さん:2024/02/27 16:18
>>60
そう思うとお金なんて持たせるから「買いたい」となる。
持たせてなかったら純粋に喉の渇きを先生に言えた。
64 名前:匿名さん:2024/02/27 16:20
いずれにしても遠足のあとの体調不良まで学校のせいにして訴えられたら先生なんてできない。
65 名前:匿名さん:2024/02/27 16:21
お茶買わせて→

規則でお金は使えません。お茶ないの?
だったら先生のを飲みなさい


ってならないの?

お茶は買えないよ!あとは知らん!ママは呼べない!

で終わり!??
小学生1年の学校遠足なのに?!!
66 名前:匿名さん:2024/02/27 16:22
>>63
はあ?
お茶買いたいってことは、

お茶がもうない

ってことだとはわからないんか、先生は。
アホか、アホなのか。
67 名前:匿名さん:2024/02/27 16:23
>>63
子供がお金持ってるなら、なくなったら買えばいいと思って水筒の飲み物は最初に飲み切ったかもしれない。
お金持たせた親の罪もあると思うな。
普通に考えてお金持たせても買えないんけど、子供は知らないからさ。
68 名前:匿名さん:2024/02/27 16:25
>>66
結果論で言うならなんとでも言えるよ。
先生は1人で数十人見てることを忘れちゃいけない。
69 名前:匿名さん:2024/02/27 16:28
とにかく先生の責任は大きい
70 名前:匿名さん:2024/02/27 16:29
>>66
共産党員ご苦労さん。
71 名前:匿名さん:2024/02/27 16:29
>>68
一人で数十人を見る、責任の重い仕事だと知っていてその職に就いたのではないの?
72 名前:匿名さん:2024/02/27 16:30
>>71
うん、だから成り手がいない。
モンペのせいだと思う。
73 名前:匿名さん:2024/02/27 16:31
>>71
自分の国で言いなよ。

自分の国の子供を救ってあげれば?
74 名前:匿名さん:2024/02/27 16:31
>>73

どこの国の人だと思ってる?
これ、日本の話じゃなかったの?



トリップパスについて

(必須)