育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11845848

再婚話に腹が立つ

0 名前::2024/05/11 13:56
病気でなくなった義妹のご主人さんが(この人は
70歳。年の差婚だったから。)再婚すると聞いて腹が立っています。
私、誰にも言ってないけど。
その人のおうちのお墓に入れてもらえたと義父は悲しい中に慰めを見いだしたようでしたが、
お墓に名前を刻むと言うことは「お前だけだ」の意味だと思っていたので私は正直、今更?
はあ?と思っています。菩提を弔うの5年だけかい、とも。
晩婚同士で子も無かったし寂しいのは理解しますが。
だから遺品を大量にうちに送ってきたのでしょうか。
うちは古い着物がうずたかく積み上げられています。
売るに売れないし、買取呼んで後々情報が回って強盗来たら嫌なのでどうにもならない。
なんなの。
1 名前:匿名さん:2024/05/11 14:00
ごめんなさい。確認です。
義妹さんというのは、主さんとはどういう関係になるのでしょうか。
義父さんというのは主さんの実母さんと再婚していて、義妹さんはその連れ子なんでしょうか。
2 名前::2024/05/11 14:15
義妹は夫の実妹、義父は夫の実父です。

義妹は私と同い年で50代です。

義妹のご主人さんは70代です。
3 名前:匿名さん:2024/05/11 14:18
>>2
そうだったんですね。
レスありがとうございます。
義父さんとは同居されているんですか?
遺品をうちに送ってくるというのは義妹さんの元旦那さんでしょうか。
4 名前::2024/05/11 14:26
>>3
私と夫は義父とは一緒に住んでいないです。
遺品を送って来たのは、そう、義妹のご主人です。
電話掛けてきて「いろいろあるけど要らないか?」と聞かれたので私は「要らないです。」と答えたのに
娘さんが二人いるから、とか後々必要だから、とかと一方的に送って来ました。

もらったところで身長が違いすぎるから、上背のある人のはこちらではおはしょり長すぎで
着物の丈が終わってしまいます。
義父の所からも、義妹が若い頃着ていた服とか送って来て誰も着られず夜中までかかって処分しなくては
ならず精神的にもしんどかった。年齢が近いから流行そのまま自分と重なるため、複雑な気持ちでした。
5 名前:匿名さん:2024/05/11 14:29
何故再婚してはいけないのですか?
6 名前:匿名さん:2024/05/11 14:30
送り返せば。
7 名前:匿名さん:2024/05/11 14:31
義妹さんの夫が再婚したことに怒っているのてはなくて、その夫さんや義父が主さんの家ではサイズや好み合わないものを遺品として送りつけて来ることに怒っているということ?
8 名前:1=3:2024/05/11 14:31
>>4
いろいろ質問して済みませんでした。
一般的には実家で管理するものだと思ったものですから、意外に感じます。
どこか情報を流したりせずに引き取ってくれるところがあるといいですね。
9 名前:匿名さん:2024/05/11 14:33
全部捨てたらいいだけじゃないの?
10 名前:匿名さん:2024/05/11 14:35
遺品を送りつけられたことと、死別から数年で再婚した事を薄情だと感じている事は分けて考えたら?
11 名前::2024/05/11 14:38
再婚してはいけないとは思ってなかったのですが、いざそういう事を聞くと当事者でも何でも無いのに
「おいおい、何だそりゃ。」「愛は昇華したってか?」と動揺してしまいました。義妹のブログも消されたし、あれだけ掲載されていた義妹との画像も消して何もかも痕跡消して。見た私も私ですが。
今はただうずたかく積まれた着物と共にフザケンナと思ってしまっています。

送り返す、どうかな。そうしましょうか。
いろいろ考えましたが身長と顔色の系統が違うので合わせるのが難しいです、といっては駄目なんだろうかとメールの文案を下書きしていました。
夫はまた違う了見みたいですが、こいつは保管の仕方もずさんで手入れも何もしません。
皆に腹が立ってきました。
12 名前:匿名さん:2024/05/11 14:42
>>11
大事なのは生きている人間です。
死んだら終わりですよ。

生きている人間はこれからも人生が続くんです。
そこ、考えていますか?



夫の実母は40代で病気で亡くなっています。
その後、義父は3年後に再婚しました。
再婚してくれて本当によかったですよ。
生きている人間の人生は続くんです。
13 名前::2024/05/11 14:42
菩提を弔って枯れていくものと勝手に思い込んでいた自分もオカシイのですが、着物の山を見てくれ!
顔が真っ黒にくすむ色ばかりだ!婆になっても着られない!お前は家が片付いたと思ってるらしいが
うちは虫が湧きそうだ!娘らも嫌がってる!おい!
ああ、こんなことばかり。
14 名前:匿名さん:2024/05/11 14:44
>>13
だから、捨ててしまえばいいのですよ。
15 名前:匿名さん:2024/05/11 14:48
自分の捨てるという罪悪感を、理由をつけて主さんに押し付けてるというのがほんとに嫌。
本人は大事なモノを無惨に捨てずに済んで、必要な人に譲れた「良いことをした」と、清々しく思ってる感じがする。

多分主さんも山盛りのモノも嫌だけど、それが一番嫌なんじゃないかな。
送り返すのがよいかもしれない。
長さもすべてがうちの子たちには合いませんでした。
そちらでまた別に持ち主を探してくださいって。
16 名前:匿名さん:2024/05/11 14:48
着物・寄付 で検索するといろいろありますよ。
17 名前:匿名さん:2024/05/11 14:48
>>13
売るに売れないし、買取呼んで後々情報が回って強盗来たら嫌なのでどうにもならない。

そんな事、考えた事無かった。
お金にならなくても着る予定のない着物は売っちゃうか捨てましょう。
それか着払いで送り返しましょう。
18 名前:匿名さん:2024/05/11 14:48
義妹に子供いないの?
義妹の子に送ればいい。
19 名前:18:2024/05/11 14:49
ごめん、子供いなかったのね。
じゃ、捨ててください。
20 名前::2024/05/11 14:49
>>14
そうですね。夫の身勝手にも腹が立ちます。
ちょびちょび捨てて行こうと思いました。3月頃から半襟とか足袋とか小物から実は捨ててきました。
本丸の訪問着や留め袖に差し掛かると気が咎めます。気の合わない人だったけど可哀想で涙出る。
21 名前:匿名さん:2024/05/11 14:50
グチグチ言う暇があったら捨てなよ。

価値のありそうなものだけ売ってみてもいいけど、手間をかけて二束三文にしかならなそうなら捨ててさっぱりする方が良いでしょ。
22 名前:匿名さん:2024/05/11 14:51
>>20
捨てるのが嫌なら古着屋に売ればいい。
50円くらいで引き取ってくれるよ。
23 名前:匿名さん:2024/05/11 14:51
>>13
送り返そう!
故人の大切な物を義理の関係の私が手をつけれませんのでとか言ってさ
あとは知らねーで決めこんじゃえ
24 名前:匿名さん:2024/05/11 14:52
70歳の爺さんがすること。許してあげよう。
全部捨てればいい。
25 名前:匿名さん:2024/05/11 14:53
>>15
自分に追加
送り返すというと、ここじゃないけど
メルカリで売ればいいのにとか
言い返してくる人がいるんだけど、
その手間さえなぜ人にやらせようとするのかがわからない。
26 名前:匿名さん:2024/05/11 14:53
義妹の夫のあれが気に入らない、
これが気に入らない、
と嘆いていますが
主さん自身が引き受けたことでは?
私が引き受ける、と言ったのではないんでしょうが
送りつけられた時に、
うちに送られても困る、と送り返すなり、
義妹さんのご実家、つまりご主人のご実家?
にそちらに送りますか?処分しますか?と
確認するとか。
それをしないで受け取っておいて
今になって、娘も嫌がってる、とか周りを巻き込んだ
言い方をする。
こんなことばかり、あるのなら
なおさら主さんがそのような状況を
招いているのだと思う。
27 名前:匿名さん:2024/05/11 14:53
大島紬とかないの?
28 名前:匿名さん:2024/05/11 14:53
捨てるのに気が引けるなら、どこかへ寄付するとか。
29 名前:匿名さん:2024/05/11 14:54
私だったら着物は全部リサイクルショップに持ち込む
売れるものだけ売ってあとは捨てる。
30 名前:匿名さん:2024/05/11 14:57
着物 寄付 で検索したら寄付出来るところが出て来たよ。

寄付なら捨てる罪悪感はない。
寄付がいいよ。
31 名前:匿名さん:2024/05/11 15:00
送り返しても、更に送り返されたら嫌だしね。
次きたら受け取り拒否で。
32 名前:匿名さん:2024/05/11 15:00
何で怒るのかわからない。

新しい奥さんを迎えるのに、前の妻の遺品を遺しておくわけにはいかないから
実家に送って来たのでしょう?
33 名前:匿名さん:2024/05/11 15:01
>>32
主さんの補足レスを見たらわかると思う。
34 名前:匿名さん:2024/05/11 15:01
送り返せと書いてる人たち、

亡くなった義妹の気持ち考えてる?
押し付け合うようなこと、悲しいよ。
要らぬものなら捨てるだけでいいです。
35 名前:32:2024/05/11 15:02
>>33
要らないものなら捨てればいい
36 名前:匿名さん:2024/05/11 15:02
>>34
亡くなった人の気持ちまで考えたら、その着物全部供養しないとということになってしまうよ
37 名前:匿名さん:2024/05/11 15:03
>>35
主さんに言って
38 名前::2024/05/11 15:04
>>26
義妹のご主人にも、義父にも打診されたとき「いや、いいです。要らないんです。身長も違いすぎるのと
収める所が無いんです。」とはっきり言ったのに。不思議ですが足並み揃えて送ってきました。
受け取るといった事は全く言ってません。遺品の洪水です。スーツケースの中にもパンパンにイブニングドレスみたいな服も入っています。
でもどうにかしないと部屋がもういっぱいです。やるか。

内心ものすごく複雑で腹立ちは治りません。愛ってなんでしょうね。
自分が愛をわからないだけかもしれないですが。そんな顔で何が再婚だ。
でも相手の顔に興味を持ってしまう好奇心が抑えられません。
有難うございました。
39 名前:匿名さん:2024/05/11 15:04
>>36
ありがとうね、と塩をまいて捨てればよい
40 名前:匿名さん:2024/05/11 15:06
>>38

そのスーツケースごと送り返しちゃえば?
41 名前:匿名さん:2024/05/11 15:06
>>39
それなら本当は元ご主人とか実父さんにやってほしかったけどね。
仕方ないと思う。
42 名前:匿名さん:2024/05/11 15:09
>>41
実父は高齢ですよね。酷だよ。
戦後を生きた人って、「まだ使える」ものを捨てられない。
ものがない不自由な時代を生きて来た人たちだから。

高齢の義父や元ご主人に代わりに、
自分たち夫婦が処分してやればいいじゃん。

手間ではあるけど、
夫の妹でしょう?
そのくらいしてあげたらいいと、私は思うよ。
売れるものはうる。
ゴミに分別して捨てるだけ。簡単です。
43 名前:41:2024/05/11 15:12
>>42
仕方ないと思う と言ってます。
44 名前:41:2024/05/11 15:13
>>42
あ、私は主さんではないですよ
念のため。
「自分たち夫婦」というのがひっかかったので。
45 名前:匿名さん:2024/05/11 15:15
5年持っててくれたなら十分じゃない?
46 名前:匿名さん:2024/05/11 15:18
亡くなった義妹さんは
残された夫が再婚してくれた方が
安心なのでは?
お子さんもいないし。
再婚してくれる女性がいてくれるだけでも、
私なら感謝だけどね。
だって、これから身体や頭にガタがくるよ。
そのとき、奥さんがいてくれれば、奥さんが
面倒をみるでしょ。
もし、独身のままだったら、相手が姻族関係終了届を
出してなければ、姻族としてあなたの夫に連絡がくるよ。
(なにかあれば)
遺品は処分するっていいのでは?
ゴミとして処分してもいいくらいの気持ちで
業者呼べばいいよ。数千円にはなるかと。
私も母の着物を処分したけど、着物はほとんど無料で
値段が付いたのは金糸が織り込んであって、旧大蔵省の
証書みたいなのが着いている帯だった。そんなもん。
47 名前:匿名さん:2024/05/11 15:20
お子さんがいないのなら、
再婚してくれて万々歳だけどね・・・。
私が義妹の立場なら、亡くなるときに思うもの。
出来れば再婚して~って。
48 名前:匿名さん:2024/05/11 15:22
えっと、2回読み直してみたけど、目が滑っちゃって読み飛ばしてるかもだけどごめん。

義妹=夫の妹だよね?
なんで夫にやらせないの?
義理の関係の主さんがやるより自然でしょうに。
女物はわからないとかなんとか言うなら「わからないなら全部捨てちゃっていいんじゃない?」と言って捨てさせればいいよ。
死んだ人の気持ちは気にするなと言っても難しいかもだけど、それはその気持ちがある人が心の中で思ってあげればいいことであって、ものを捨てることはその人をないがしろにすることと同等ではないよ。

今までの色々な背景とかもあるだろうからここ読んでるだけの私らには主のいろんな感情まではわからない。
でも義妹さんを亡くなったあとでも邪険にしたくないって気持ちは届いてるかもね。
49 名前:匿名さん:2024/05/11 15:23
>>48
どこかに

夫は何もやりゃしない。役に立たない。

みたいなことが書いてあったと思う。
50 名前:匿名さん:2024/05/11 15:31
向こうのお墓に入ってるんだ・・・。
再婚相手の気持ち次第で出される可能性あるよ。
それも覚悟しておきな。そういうこと気にしない女性もいるけどね。
そしたら、その女性に感謝だよ。
(再婚されるなら、遺骨をこちらで引き取りましょうか?くらい
言った方がいいかとも思うけど?義父さんが)
あと、子供いないなら、墓じまいするかもよ。そのときどうするかもある。
(再婚女性に子供がいるのかな・・・)
実際、母の友達(高校の同級生)がそう。
癌で亡くなって、ご主人が再婚するに当たり、遺骨をお墓からだして
実家に送りつけてきたって。当時母が45前後だったから、そのご主人も
そのくらいかちょっと上か。話聞いた母が戻ってきた遺骨にお線香を
あげにいっていた。「ま、しょうがないよね~」って亡くなった友達の
ご実家の人も言っていたって。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)