NO.12359616
住みやすい地方都市
-
0 名前:匿名さん:2024/12/20 20:47
-
ずっと東京なんですが、夫の定年後に地方都市に引越しするのも選択肢としてありかなーと思っています。
大きな病院があったり公共の交通手段が充実していたり、住みやすい地方都市はどこだと思いますか?
-
201 名前:匿名さん:2024/12/24 17:18
-
>>200
親切だよね。
-
202 名前:匿名さん:2024/12/24 17:19
-
>>190
えーそんなひとくくりに…。
-
203 名前:200:2024/12/24 17:22
-
>>201
特に親切という事もないと思う。
色んな人がいて、ほとんどの人は普通の人。
東京以外に住んでいる人と同じだと思う。
-
204 名前:匿名さん:2024/12/24 17:50
-
>>200
だよねえ、なんかドラマと勘違いしてるかもね。
倒れている人みて、スルーなんてあり得ないよねえ
-
205 名前:匿名さん:2024/12/24 17:55
-
地方都市とかいってるけど、公共サービスが充実してるのはやっぱり東京なんだよね。
東京で無料だった事が有料だったり、業者が独占で選択肢がなかったりどうしても
地方都市はいろんな面で公共民間共に劣る事多い。
物価もそんなに変わらない、というか選択肢がないのでそこで買うしかないみたいな事ある。
東京も郊外に行けばゴミゴミしてない。自然も多い。
-
206 名前:匿名さん:2024/12/24 18:16
-
>>190
関西の人でしょうか。
たぶんそうですよね。
もういい加減、どの地方もみんな等しく日本国のかけがえのないもので
東京は首都で、特別だということを
わかりなさい。
勝手な想像で決めつけて
関東全域を十把一絡げに「東京」と呼び
想像上の「東京」「東京の人」を一方的に悪者にし
憎み、悪口を言うのは関西人です。
-
207 名前:匿名さん:2024/12/24 18:37
-
東京は駅が広すぎて不便。
同じ駅の乗り換えでも一駅分くらい歩かされる。
人が多すぎる。商業施設が分散しすぎてる。
それと土地、家賃が高すぎる。
どこでもいいけど、地方政令都市にある比較的大きな駅近辺に住むのが便利だと思う。
商業施設が一ヶ所に集約してるのはすごく便利。
-
208 名前:匿名さん:2024/12/24 18:38
-
>>205
東京で無料だった事が地方だと有料ってどんな事ですか?
東京に住んでいるけどピンと来ない。
無自覚に色んな恩恵受けているのかな?
-
209 名前:匿名さん:2024/12/24 18:43
-
>>208
バス。
-
210 名前:匿名さん:2024/12/24 19:04
-
>>208
財政が潤ってる東京はオムツの無料だったり、バスやタクシーが無料になったり年寄りには優しいと思う。
お金のない地方都市では無理だと思う。
-
211 名前:匿名さん:2024/12/24 19:12
-
>>209
大阪や名古屋、福岡などの大都市は違うの?
-
212 名前:匿名さん:2024/12/24 19:32
-
>>206
は?なにそれ?なんで関西人?偏見もいいところ!
-
213 名前:匿名さん:2024/12/24 19:39
-
>>212
>>190さん?
-
214 名前:匿名さん:2024/12/24 19:41
-
>>207
東京は駅が広過ぎるって笑笑
それ東京駅とか新宿渋谷池袋とかの話では?
東京にも小さな駅や、改札が一つしかない駅が
23区内でもたくさんありますよー。
それに駅が広過ぎるといっても地下が繋がってて、暑くなく寒くなく濡れずに色々行けるのは
便利ですよ。
-
215 名前:匿名さん:2024/12/24 20:11
-
>>213
決めつけ婆あ登場。
-
216 名前:匿名さん:2024/12/24 20:15
-
>>212
でも図星でしょう?
実際の東京を知らないのに
イメージだけで嫌い、勝負にもなるはずがないのに一方的にライバル視して悪口。
実際はその悪い東京人の中にも大勢の関西人が含まれているのにね。
関西人を十把一絡げにしているような表現でごめんなさい。大阪の人、という意味です。
大阪の人は千葉埼玉神奈川も「東京の人」とくくりがちですよね。
-
217 名前:匿名さん:2024/12/24 20:17
-
>>214
乗り継ぎできない小さな駅の話はしてないよ。
読解力鍛えよう!
東京をディスりたいわけではないけど、通勤に必要でないならわざわざ東京に住む意味ってあまりないと「私は」思う。
現に主さんも地方都市について聞いてるよね。
-
218 名前:匿名さん:2024/12/24 20:25
-
なんだか東京の人が暴れてるね。
-
219 名前:匿名さん:2024/12/24 20:29
-
>>216
読解力?
助詞の使い方考えな。
東京は駅が って。
-
220 名前:匿名さん:2024/12/24 20:31
-
>>219
落ち着こうよ、ぶら下がり間違えてるよ笑
乗り継ぎの話をしてるんだから、乗り継ぎできない小さな駅の話じゃないのは読めばわかると思ったよ。
-
221 名前:匿名さん:2024/12/24 20:36
-
>>216
日本は東京と大阪だけ?w w
-
222 名前:匿名さん:2024/12/24 20:43
-
>>220
まあでも「東京は〜」と主語に使うのはちょっとおかしいかも。
乗り換えする駅は新宿や東京、渋谷みたいなすごく大きい迷路みたいな駅だけじゃないし。
横だけど「乗り継ぎ」って私は使わないしあんまり聞かない。
「乗り換え」という人が多くない?
こういう事を書くとどっかで言葉の意味を拾ってコピペする人いるけど(笑)
厳密な言葉の意味、使い方ではなく、使っている人が少ないという話ね。
-
223 名前:匿名さん:2024/12/24 20:47
-
>>217
いやいやいや、おかしいでしょう。
主さんはずっと東京にお住みなのですよ?
東京の駅はどうだとか、東京について批判したり語るのは。
-
224 名前:匿名さん:2024/12/24 20:51
-
地方にいた親を介護のために東京に引っ越しさせて介護しました。
地方でお金かかってた事が東京では無料になったおむつやゴミ袋他。
デイサービスも業者が多いので選べます。
だからって渋谷新宿とは違います。
駅もコンパクトで病院、店いろいろ揃って便利です。
親は他界しましたが東京で介護して良かったです。
-
225 名前:匿名さん:2024/12/24 20:53
-
主さん、中途半端な地方都市が良いと思うのは幻想ですよ。
東京に住んでるんだったらどうしても公共サービスが見劣りするのは仕方ない事。
東京に人は東京がいいよ。
-
226 名前:匿名さん:2024/12/24 20:56
-
>>223
乗り換え(乗り継ぎでもどっちでもいいけど笑)するのに不便のなのは批判じゃなく事実だよ。
エスカレーターが驚くほど長くて、急いでる時は困ったりもする。
鉄ちゃんじゃないから日本の駅を全部知ってるわけじゃないけど、同じ駅なのに乗り継ぎに10分(以上?)くらい歩かないといけない駅も普通にある。
小さな駅もあるけど、今はその話をしてない。
慣れてる人は不便とは思わないかもしれないけど、逆に地方都市の乗り継ぎ(乗り換え)の便利さを知らないだけでは?
主さんも東京じゃなくてもいいと思って、地方都市のことを聞きたかったのでしょう?
東京と違う点を書いただけだよ。理解できるかな?
-
227 名前:匿名さん:2024/12/24 21:00
-
>>224
オムツやゴミ袋が無料になったところで家賃が…
-
228 名前:匿名さん:2024/12/24 21:00
-
>>226
あなた東京に住んでいた事ある?
-
229 名前:匿名さん:2024/12/24 21:01
-
東京のベットタウンは新宿や渋谷や銀座じゃないよ。
東京の大体の庶民は駅はコンパクトだけどスーパーや病院はその近隣に多くあるので便利。
車なくても生活出来る。バス便も多い。
地方出身者だけど東京から離れたくないよ。
大病なら大学病院に行く選択肢たくさんある。
-
230 名前:匿名さん:2024/12/24 21:02
-
>>210
バスやタクシーものすごく並ぶんじゃないの?
-
231 名前:匿名さん:2024/12/24 21:03
-
>>226
そんなの特殊な幾つかの駅だけだよ。
通勤に使うなら毎日の事だから当たり前の感覚。
-
232 名前:匿名さん:2024/12/24 21:04
-
>>230
東京って新宿や渋谷だけじゃないんだよ笑
-
233 名前:匿名さん:2024/12/24 21:08
-
>>231
んー、だからさ。
地価も高いのに東京に固執する意味ってないと思う。
地価が高くても住みたい人は住めばいいと思う。
地方でも便利な場所はそこそこ便利。
何度も書くけど住みたい人を住むなと書いてるわけではない。
-
234 名前:匿名さん:2024/12/24 21:08
-
都民だけど新宿や渋谷、銀座、東京駅付近は、観光や美術館、特別なディナーに行くところなので年数回
しかいかない。
普段は地元のスーパーやショッピングセンターだよ。
ベットタウンの東京はこじんまりだよ。
-
235 名前:匿名さん:2024/12/24 21:09
-
>>231
ごめんね、それが不便だと何度も…
そこを通らざるを得ないこともあるしさ。
-
236 名前:匿名さん:2024/12/24 21:09
-
>>230
えー…。
-
237 名前:匿名さん:2024/12/24 21:09
-
>>232
新宿や渋谷以外はがら空きなのね
-
238 名前:匿名さん:2024/12/24 21:09
-
>>235
東京の人じゃないよね?
-
239 名前:匿名さん:2024/12/24 21:10
-
>>238
うん。
地方の人が苦手で不便だと思う気持ちは分かる。
-
240 名前:匿名さん:2024/12/24 21:11
-
>>230
そこが地方の人の感覚なんだよね。
並んでもすぐバスも電車も来るのよ。
特別に震災とかあった時のニュースの映像想像してるの?
-
241 名前:匿名さん:2024/12/24 21:12
-
>>237
コミコミかガラ空きかの二択しか知らんのかw
-
242 名前:匿名さん:2024/12/24 21:12
-
>>234
そんな大きな駅はもちろんだけも、大江戸線乗り換えなんかも時間がかかる。
東京の人は麻痺してるのかもね。
-
243 名前:匿名さん:2024/12/24 21:13
-
>>240
地方の人を馬鹿にしてるの?
そんな上から目線だから嫌われるんだよ笑
-
244 名前:匿名さん:2024/12/24 21:13
-
>>241
その言い方だとどこもある程度混んでるんでしょうね。
高齢者にはきついと思うわ。
-
245 名前:匿名さん:2024/12/24 21:13
-
>>237
それも地方の人の感覚なんだよね。
人口が多いんだからガラ空きなわけないじゃん。
地方はガラ空きだから想像できないしわからないか。
-
246 名前:匿名さん:2024/12/24 21:15
-
>>242
地方のひとは車移動だから歩くって事わからないんだろうな。
-
247 名前:匿名さん:2024/12/24 21:15
-
>>245
そういうことではなく、ガラ空きでないと高齢者にはきついかと思ったんだけど。
わからないならもういいです
-
248 名前:匿名さん:2024/12/24 21:16
-
>>244
むしろ老人も歩くから健康なのよ。
タクシーもすぐつかまるから疲れたらタクシーでいいし何より選択肢が多いのよ
。
-
249 名前:匿名さん:2024/12/24 21:17
-
>>245
それが嫌だと言う人がいてもおかしくない。
そもそも定年後に住む場所の相談スレだよ?
>>246
地方にも電車でも便利な場所があることを知らないなら頓珍漢すぎるのでもうやめといた方が良いのでは?
-
250 名前:匿名さん:2024/12/24 21:18
-
>>248
歩くの前提かあ。