NO.12574935
大学生。内定を複数もらう場合の保留期間
-
0 名前:匿名さん:2025/04/25 08:59
-
内定1つとって、
他の会社も、まだエントリーしたり、選考が続いてる場合、
最初の内定とれた会社ってどのくらい待ってもらえるもの?
お子さんの経験談があれば教えてください。
-
1 名前:匿名さん:2025/04/25 09:06
-
半年位待ってくれる会社がありました。公務員試験待ってくれてた。心の安定になった。いい会社と思ったよ。
-
2 名前:匿名さん:2025/04/25 09:12
-
うちの子は最初の内定もらったのが早かったこともあり、数ヶ月はあいてたと思う。
よくないことだと思うけど、子がいうには内定式、内定者懇談まで来てた人が入社式に来ないってこともあるみたいだから、いつでも「辞める」ことはできるんだろうけどね。
-
3 名前:匿名さん:2025/04/25 13:32
-
内々定じゃなく内定ですか?
-
4 名前:匿名さん:2025/04/25 13:56
-
うちはコーオプに行った先でそのまま内定をくれると言われたんだけど、内定出たのが早すぎて他の会社はどこも回ってない状態だった。
そこの会社は一般で会社説明会に出ようとしたら、君なら個人で面接するよと言われてお偉い方に囲まれて1人で面談したんだって。
まあでも他の就職活動してないから迷ってると素直に伝えたら就職活動してきていいよと言われて半年以上待ってくれた。
大手じゃない中堅な会社だったからそのせいもあるんだろうけど。
-
5 名前:匿名さん:2025/04/25 14:06
-
>>4
何月に内定くれると言われたのでしょう
-
6 名前:4:2025/04/25 14:53
-
>>5
2年生の3月に話をされて、適性テストだのなんだの受けて4月には内定だと言われたと子供から聞きました。
まだ3年の就職活動が始まる前なんですよね、なので正直に話して待って頂いている状態です。
内定では無く内々定では?と思って確認したら内定だと。
中堅ですが港区に本社があって社宅もあって、仕事内容もあってるとなかなか良い会社だよとと教授から言われてまんざらでは無いようですが、きちんと就職活動して色々な会社を見て決めて欲しいのが親心です。
勿論決めるのは本人なのでどこに決めるかと言うようなところには口を出しませんが。
-
7 名前:匿名さん:2025/04/25 15:31
-
>>6
内定持ったまま、その企業にいちいち内情を伝えず普通に就活すればいいと思うのですけど駄目なんですか?
-
8 名前:匿名さん:2025/04/25 23:35
-
>>7
そんな人は多いと思う。
-
9 名前:匿名さん:2025/04/25 23:44
-
>>8
それは、内定承諾したあとに蹴れるってこと?
-
10 名前:匿名さん:2025/04/26 07:56
-
内定承諾してもいつでも断れるよ。
企業も残念だけど仕方ないと思ってるから大丈夫。
人事にいるけど、2月くらいに断りのメール受ける事もある。
本音はもっと早く送って欲しいけどね。
決めた時点で直ぐに送るべきだけど。
ギリギリ3月に来るのはさすがにイラッとするよ。
メールで送る場合は、本当に悩みましたと入れると少しはこちら側の気持ちも救われる。
簡潔過ぎるとそういう奴認定される。
-
11 名前:匿名さん:2025/04/26 08:04
-
>>10
それ、4年生の2月や3月?
-
12 名前:匿名さん:2025/04/26 08:10
-
>>10
10/1にはどこも内定式があって確定するのに、2月3月にまだ人集めしてるの?
-
13 名前:匿名さん:2025/04/26 08:20
-
>>12
そりゃそうでしょ
内定式出ててもその後もっといい条件で採ってくれるとこあったり
個人の事情で入社できないことあったら
ギリギリでもお断りはある
-
14 名前:匿名さん:2025/04/26 08:22
-
>>13
中小の話?
-
15 名前:匿名さん:2025/04/26 08:29
-
>>10
あなたは働いてないのに、人事にいるとか嘘はだめ。
-
16 名前:10:2025/04/26 08:44
-
私から何を聞き出したいのかわからないけど、こんなところで嘘書く意味がわからない。
断る人の事情なんて分かりません。
メールをいつの時点で送っているかなんて知る由もない。
10月の内定式後にメールきますよ。
内定者懇談会に参加してたって入社しない人もいる。
会社が中小かどうかなんて関係ないと思うよ。
今は内定辞退なんて直接くるか
-
17 名前:10:2025/04/26 08:45
-
誤送信。
内定辞退に直接くる学生なんていないから。
-
18 名前:匿名さん:2025/04/26 08:56
-
>>10
初レス。
10番さんが人事だって言うなら、ちょっと聞きたいんだけど。
内定辞退のメールって会社側はどう対応してるの?単に受理しましたってだけ?
それとも何か返信するの?
あと、内定式に参加して懇親会まで出てたのに辞退する学生って、その後どうなるの?
ブラックリスト的なものとかあるの?
同業他社に情報共有されたりする?
それから、企業規模によって学生の辞退に対する温度差ってある?
大手は「まぁいいや次」って感じだけど、中小企業だと深刻なダメージになるとか。
人事からみた、印象いい辞退の仕方と最悪な辞退の仕方も知りたい。
せっかく内部情報持ってる人いるんだから、もうちょっと詳しく教えてよ〜
-
19 名前:匿名さん:2025/04/26 09:03
-
内定をもらった後の保留期間については、会社によって対応が異なりますよ。
一般的には1〜2週間程度の回答期限を設けている会社が多いですが、学生の事情を考慮して柔軟に対応してくれるところもあります。
率直に「他社の選考も受けているので、もう少し時間をいただけないでしょうか」と相談してみるのがいいと思います。
ただし、あまりに長期間引き伸ばすと印象が悪くなる可能性があるので、2〜3週間程度が無難かと思います。
-
20 名前:匿名さん:2025/04/26 09:15
-
>>13
いい企業はダラダラと募集はしないよ
ダラダラと募集しなくても、いい人材は集まるから
長期間募集しているところは、学生に断られること前提、もしくは入社してから辞めてしまうことを想定してる。
一般的に2月3月の募集は、まだ新年度からの行き先が決まってない人用だわね。
その時期で「いい条件でとってくれる」は、自分の就活が上手くいかなかったとき。
-
21 名前:10:2025/04/26 09:27
-
>>18
メール、勿論返信しますよ。
内容的には、残念ですが、了承しました。〇〇様のご活躍を〜という感じです。いわゆる定型文です。
辞退した人の情報を同業他社と共有なんてしません。
する意味がないから。
もうとっくに来年入社分の採用活動は始まっていますからこだわる理由も無いので。
たとえ取引先の社員になったとしても部署も違う、そもそも覚えていないと思う。
正直、印象の良いなんて虫の良い辞退なんてないです。
それまで手間とお金はかかっていますから。
良いとするなら、早めに辞退する、キチンと謝りの文章にする、位だと思う。
中小では、入社予定の学生が学納金が払いきれず卒業できなくて代わりに会社が支払ったという話もあります。
無利子で返済させるそう。
-
22 名前:匿名さん:2025/04/26 09:28
-
>>19
上の人が聞いてるのは、
一般的なことではなく、
あなたの会社ではどうしてるのか?
って事じゃない?
内部事情を知る人の具体的な話。
-
23 名前:18:2025/04/26 09:29
-
>>21
ありがとう。
-
24 名前:22:2025/04/26 09:30
-
>>19
ごめん、読み間違いです。
失礼しました。
-
25 名前:匿名さん:2025/04/26 09:35
-
>>21
聞きたいです。
就活Expoなどに参加してきた学生は、
企業側としてはその後どんな流れになるのでしょうか。
-
26 名前:10:2025/04/26 09:46
-
>>25
就職イベントで学生の情報が得られたら、(説明を聞く椅子に座ってくれてアンケートや大学名、名前、メルアドなど)
一斉にエントリーしてもらえる様にメールします。
その後は採用の流れに沿って進んでいきます。
イベントには2年生とかも来たりするので随時質問等には応えます。
イベント等に参加してエントリーする学生と何もなくエントリーする学生とではその後の採用活動で名前を覚えてもらえる可能性は高いので本命なら参加すべきだと思うし、多少のアピールも必要かな。
ただ聞いてるだけじゃなくて質問したり(就労条件だけじゃない内容)すると印象に残るし勿論メモされる。
-
27 名前:匿名さん:2025/04/26 09:46
-
>>19
内々定の時はどんな対応になりますか?
-
28 名前:匿名さん:2025/04/26 10:08
-
>>26
ありがとうございます
-
29 名前:匿名さん:2025/04/26 10:34
-
>>19
その2.3週間後に内定承諾した後、
辞退することはあるんじゃないですかね?
辞退出来ないって事ですか?
-
30 名前:匿名さん:2025/04/26 10:36
-
>>19
内定承諾して辞退、あるあるでは?
入社しないなら印象なんか気にしなくてもいいしね
-
31 名前:19:2025/04/26 10:38
-
>>27
内々定の場合も基本的には同じような対応になることが多いです。
ただ、内々定は正式な内定ではないので、企業側も学生が他社と並行して選考を受けていることを前提としていることが多いです。
>>29
いえ、内定承諾した後でも辞退することは可能です。
法的には内定は労働契約の予約と考えられていて、入社日までは辞退できます。
ただ、内定承諾後の辞退は企業側としては採用計画に影響が出るので、できるだけ早く決断して連絡するのがマナーですね。
-
32 名前:匿名さん:2025/04/26 10:42
-
>>31
>内定承諾後の辞退は企業側としては採用計画に影響が出るので、できるだけ早く決断して連絡するのがマナーですね。
まあ、そうでしょう
ただ昨今の売り手市場だと、企業も選んでもらう、繋ぎ止めるような働きかけはしてるでしょうから、
それでも辞退となれば、縁がなかったということですよね。
29さんとは別人
-
33 名前:匿名さん:2025/04/26 11:16
-
うちの子は内定承諾書を出してから辞退した。
始末書のようなものを書かされてた。
マンモス大学だし、うちの子が辞退したからと言って次年度その大学から取らないなんてことはないと思う。
そんなことを決めたら会社の方が困るだろう。
-
34 名前:匿名さん:2025/04/26 16:25
-
>>26
今椅子に座ってアンケートなんてないよ。
-
35 名前:匿名さん:2025/04/26 18:37
-
今年社会人になった子供がいます。
うちの子は2社から4年生の4月頃に内定を待ってもらっていて
1社目は内定式が終わった10月中頃(内定式は実習のため出席できず)
もう1社は4年生の12月に辞退の連絡をしたようです。
-
36 名前:匿名さん:2025/04/26 19:06
-
どうせすぐやめてモームリに頼むんだからどこでもなんでもいいじゃん。連休明けがあれだね。
-
37 名前:匿名さん:2025/04/26 19:55
-
>>36
ネガティブ思考の人かな
<< 前のページへ
1
次のページ >>