育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10316971

本当にまったりスレ

0 名前:匿名さん:2022/04/24 12:23
立てました。
食べもの以外でもお使いください。
132 名前:匿名さん:2022/07/30 11:14
>>131
冬瓜のことを沖縄では「しぶい」と言うのね。

「渋い(かっこいい)チキン」ってわけではなかったのですね。
133 名前:131:2022/07/30 12:36
>>132
あ、沖縄の言葉なんですね。
夏になると酸っぱかったり苦かったりで食欲や健康を増進させる食べ物が出るので、私は渋さで暑気払いをする味付けの焼いたチキンを想像してしまったのです。
かっこいいチキンも素敵…。チキン界の渡辺謙か?

でも冬瓜も夏バテに良いから試してみたいです。
134 名前:匿名さん:2022/07/30 13:13
どうでもいいけど冬瓜は夏に取れる瓜なのに何故冬の瓜と書くんだろう。
135 名前:匿名さん:2022/07/30 14:01
>>134
冬まで保存できるからじゃなかったかな。
136 名前:匿名さん:2022/07/30 14:01
>>134
あっほんとだ!
夏にぴったりだよね、透明感とか。
137 名前:匿名さん:2022/07/30 14:11
>>135
そうそう。
冬まで保存出来るから、冬瓜。

その辺に転がしておくだけで冬まで持つんですって。
切ったらすぐに悪くなるのにね。
138 名前:匿名さん:2022/07/30 14:23
>>135
それは昔だよね。
昔って梨やキウイも保存できた。
スイカなんて作業小屋にころがしておいたわ。
今じゃ無理だ。
139 名前:匿名さん:2022/07/30 18:53
>>138
そうなの?
なぜ?
温暖化のせい?
140 名前:匿名さん:2022/07/30 18:56
>>138
なにがちがうの?
141 名前:匿名さん:2022/07/30 19:11
夏が暑くなったので、昔のように何日も放置すると中身で発酵腐敗する。
スイカから泡が出るよ。   @農家
142 名前:匿名さん:2022/07/30 19:18
パイナップルも美味しいよ。
安いし。
切るの面倒だけど。
143 名前:匿名さん:2022/07/30 20:25
>>142
去年の台湾パイナップルおいしかった。
今年は見ないんだけど、気が付かなかったのかな。
144 名前:匿名さん:2022/07/30 20:35
夏はスイカ🍉
汗かいた後に食べると最高。
145 名前:匿名さん:2022/08/06 09:32
すもも。
暑さで柔らかくなったのに、追熟できて
いなくて酸っぱーい。
146 名前:匿名さん:2022/08/06 09:34
そんなことを言っている間に梨の季節がもうすぐ。
これだけば地元特産で梨園が近くにいくつもあるので買いに行くんだ。
147 名前:匿名さん:2022/08/06 09:53
メロン高くなったね。
桃は100円ローソンで十分だわ。
148 名前:匿名さん:2022/08/06 13:03
どこで見た話題だったかな、ウニっぽいお豆腐が紹介されたので食べてみました。
まさに。
書かれてあったけど、色々アレンジできそうね。

食べたよ〜のご報告でした。
149 名前:匿名さん:2022/08/06 14:36
>>147
美味しいの?缶詰とかじゃないよね?
150 名前:匿名さん:2022/08/06 14:39
>>149
「ウニのようなビヨンド豆腐」をググってみて。
151 名前:匿名さん:2022/08/11 17:30
家族が麩饅頭買いに出かけた。
夏の夕方っぽいわ。
152 名前:匿名さん:2022/08/14 12:40
セブンの限定、銀座デリーのカシミールカレーが美味しすぎる。
辛いので蒙古タンメン中本イケる人でないと無理ってツイッターで読んだけど、辛さの質が多分違う。
この辛さは攻撃して来ないの。
スパイスが本当に美味しい。
もしかして私味覚障害?ってくらいこの辛さは平気。

魯珈プレートも美味しかったけど、カシミールカレーはびっくりだな。
153 名前:匿名さん:2022/08/14 12:45
>>152
食べたくなった!
食レポ(?)上手ね。
154 名前:匿名さん:2022/08/14 13:05
>>150
え?桃の話じゃないの?
155 名前:匿名さん:2022/08/14 13:31
>>154
>>150は、>>149>>148にぶら下がってるんだと勘違いしたんだろうね。
桃が豆腐になっちゃってる。
156 名前:匿名さん:2022/08/18 14:27
あげてみよう。あっちで話題になっていたから。
日差しは暑いけど、秋の気配を感じる。
スイカもそろそろ終わりかしら。
157 名前:匿名さん:2022/08/18 16:40
巨峰が安かった。
158 名前:匿名さん:2022/08/18 16:49
近所の庭に無造作に巨峰がぶら下がってるのが当たり前の
ぶどうの名産地で育った我が子。

東京の八百屋さんの店先でデラウェアを見つけて
「わあ⤴︎、小さいぶどう⤴︎⤴︎」

初めて見たんだね、小さいぶどう。
159 名前:匿名さん:2022/08/18 17:26
>>158
え?スーパーのデラウエア売ってないの?
160 名前:匿名さん:2022/08/18 20:39
梨と栗とイチヂクとぶどうと虫の音…。
161 名前:匿名さん:2022/08/18 20:48
>>160
秋じゃのー
162 名前:匿名さん:2022/08/18 20:49
芝刈りしたー。
今シーズン、あと何回やれるかなー。
すっごく気分いいんだ。
綺麗になるのが。
163 名前:匿名さん:2022/08/19 01:06
>>160
いちぢくとは言わなくない?
164 名前:匿名さん:2022/08/19 07:35
>>163
イチジクよりイチヂクって書いた方が紀元前からある果物っぽくて風流なイメージだわ〜(別人)
165 名前:匿名さん:2022/08/19 10:07
>>163
うん、果物はいちじく。
イチヂクと書くと某医療用品のイメージが強い。

でもイチヂクって古代ギリシアから愛されていたんだっけ?(一応フォロー)
166 名前:匿名さん:2022/08/19 11:17
ごめん、イチヂクと見ると、カンチョウの方を連想してしまう
167 名前:匿名さん:2022/08/19 12:27
イチヂクと表記するのは間違いでいちぢくと書くのが正しいの?
Wikiもイチヂクになってるけど…
浣腸はイチジクだよね?
168 名前:匿名さん:2022/08/19 18:10
明日美味いもん買ってくるぞ。

桃、ぶどう、イチジク、カステラ、ギョーザ…。
169 名前:匿名さん:2022/08/19 21:10
このいちぢく書き込み見てから買い物行ったら産直コーナーにイチジクあったから買ってきちゃった。
コンポートにしようと思ってたのに生で食べちゃったよ、ご飯前に。
美味しかった。
170 名前:匿名さん:2022/08/20 04:58
>>169
昔は木に腐るほど実っていたのに…。
171 名前:匿名さん:2022/08/20 06:28
>>170
そうそう(笑)
びわもそうじゃない?

こどもの頃は近所の人がおすそわけしてくれてて、スーパーに並んでるの見たことなかったし、マイナーな果物だと思ってた。

美味しいよね。
172 名前:匿名さん:2022/08/20 07:16
>>171
柿もね。
ぶどうもあったわ。
173 名前:匿名さん:2022/08/20 11:01
>>170
うちの実家も庭にイチジクの木があって毎年豊作だったな。
手の届く下の方になる実は人間用、高いところにつく実は鳥さん用だった。
イチジクは実や葉を取ると出る白い汁が手につくとベタベタするし、皮を手で剥いて食べるんだけどやはりベタベタになるので、外で食べて皮は落ち葉とか集めてあるところに捨てて(腐葉土用)外水道で手と顔洗って家に入るのがお決まりだったなあ。
もう何年食べてないだろう。
区画整理が決まって親は土地を売ったからそれ以来だ。
もう25年だ。
親はイチジクの実をお菓子にしたり、サラダにしたりなんて発想なかったからそんなことをしたことなかったけど、今なら色々作るのになー。
174 名前:匿名さん:2022/08/20 12:33
イチジクってゴムの仲間なんだよね。
175 名前:匿名さん:2022/08/20 12:46
>>174
そうそう。
173が言ってる白い汁はラテックス成分なんだよね。
私はアレで手が痒くなるので子供の頃じいちゃんちの庭にあったいちじくをとることは禁じられてた。
食べるのは禁止されてなかったけど、あんま食べた記憶は無いのはなんでだろう。
176 名前:匿名さん:2022/08/20 13:03
甘いのとそうで無いのがあるよね。
自分的には、果物全般は畑から採った生ぬるいのが懐かしい。
今のは冷やす用に出来てる。
177 名前:匿名さん:2022/08/20 14:29
>>176
昔のイチジクと今のイチジク違うの?
違いが分からん。
178 名前:匿名さん:2022/08/20 15:31
松茸ご飯、さんま。
179 名前:匿名さん:2022/08/20 15:54
>>177
昔と今の違いはわかんないけど、イチジクも種類(品種)があるから、昔から日本家屋の庭に多く植えられてるものと店で売られてるものが違う、ってことはたまにある。
180 名前:匿名さん:2022/08/20 17:21
>>179
改良されてるしかたちは良いし甘い。
ブランド名もあるよね。
昔は身が割れたらもいでた。
カミキリが多くいたな。
181 名前:匿名さん:2022/08/20 18:18
>>180
そうなのー!マダラカミキリ?黒に白い点々があるやつ、あれが毎年大量発生してた。
家屋から少し離れてたから良かったけど、木にえげつない穴開けるんでじいちゃんは見つけては取ってぶん投げてた。
近所の男子小学生がカミキリ虫を取りに来るから解放してた。
ついでにイチジクも食べ放題許可してた。
イチジクの脇には小川(用水路)も流れててザリガニも取れるから子供もそのお父さんとかも沢山集まってた。
あんまり人が来るのでじいちゃんは古いテーブルを置いて丸太を切っただけの椅子やベンチ?も沢山置いてたから用のない年寄りとかも来てた。
田舎ならではだなあ。



トリップパスについて

(必須)