育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11568929

2024大河『光る君へ』

0 名前:匿名さん:2023/12/27 10:24
1月7日からスタート
絢爛豪華『源氏物語』の世界

主演吉高由里子(紫式部)
紫式部の夫 佐々木蔵之介

藤原道長:柄本佑
藤原兼家:段田安則 道長の父。
藤原道隆:井浦新 道長の兄

藤原定子:高畑充希
藤原彰子:見上愛

楽しみだね
904 名前:匿名さん:2024/05/28 22:43
>>903
だって歴史だから、分かってることじゃん、って、前々から。
905 名前:匿名さん:2024/05/28 22:46
>>903
前に大河で「ネタバレやめて」って言った人がいて、そうしたら
「何言ってんの 笑笑 そんなこと言ったら、織田信長は本能寺で死にますとかそれもネタバレなのか?笑笑」
とか茶化す人が居て。
以来史実ネタバレオッケーだよ。
906 名前:903:2024/05/28 22:56
なるほどねー!
教えてくれてありがとう!!
907 名前:匿名さん:2024/05/28 23:47
>>902
江戸時代はそうだと読んだけど。
平安じゃどうかなあ。
908 名前:匿名さん:2024/05/29 09:06
>>907
壁のない作りの家で御簾や屏風などがあるだけの家に忍び込んできた男があれこれやるのだもの
見て聞いて知るんじゃないの?
909 名前:匿名さん:2024/05/29 09:15
>>902
女性なら乳母みたいな人が言葉で教えてくれるのでは。
910 名前:匿名さん:2024/05/29 10:18
みんなに知れ渡り、恥ずかしく無いのかな。
911 名前:匿名さん:2024/05/29 10:19
>>910
何が?
912 名前:匿名さん:2024/05/29 10:19
>>910
昔は筒抜けだしなあ。
みんな娯楽や関心事があまりないし。
913 名前:匿名さん:2024/05/29 11:06
>>902
そういう絵はあったみたいですが、
漫画の知識だから自信はないです。
牧美也子さんの源氏物語なんだけど、
葵の上のお母様が左大臣(お父様)に、
「アレも見せましたしね」「あの絵巻か!私も久しぶりに見たいのう」
みたいなやり取りがありました。
914 名前:匿名さん:2024/05/29 11:21
>>913
ネットで見た事ある。
915 名前:匿名さん:2024/05/29 15:37
とにかく昔ら着る物とか高額そう。
今の皇室なんて質素なものですよね。
916 名前:匿名さん:2024/05/29 15:39
>>915
ここに今の皇室は持ち込んではいけない。
やるなら別のスレ立てて。
917 名前:匿名さん:2024/06/01 13:27
右大臣より左大臣の方が暗いが上なのかな。
918 名前:匿名さん:2024/06/01 13:36
>>917
私もそう思った。


所で、枕草子を知らない大人いるかな。
919 名前:匿名さん:2024/06/01 13:57
>>918
枕草子、私達ぐらいの年代なら、中学はどうだったか忘れたけれど、高校では確実に習ったよね。
覚えてない人はいるかもしれないけれど、知らない人はいないと思う。
920 名前:匿名さん:2024/06/01 14:06
>>918
枕草子という名称を知らない人は居ないと思うが、
中高、勉強が好きじゃなかった人は、
作者は誰か、文面は、等々は何も知らないと思う。
921 名前:919:2024/06/01 14:16
>>920
そういうものなんだね。
勉強が好きじゃなくても試験に出そうとわかっていることは嫌々でも覚えるものかと思っていた。
922 名前:匿名さん:2024/06/01 14:33
>>921
なんでも自分の感覚でもの考えない方がいいです。
世の中、いろいろですよー。
923 名前:匿名さん:2024/06/01 14:35
>>920
そういう知らない人のために配慮する必要はないんじゃないの?
通常の文化的水準の人なら枕草子の作者と書き出しの一文くらいは誰でも知ってると考えて特に問題はないでしょうし。
924 名前:920:2024/06/01 14:36
>>923
まあ、このスレではね、そんな配慮は必要ないね。
925 名前:921:2024/06/01 14:41
>>922
はい。1つ学びました。
926 名前:匿名さん:2024/06/01 15:40
>>917
左大臣の方が上だよ。
927 名前:匿名さん:2024/06/01 15:41
>>919
中学で習ったはずだよ。
冬まで暗唱させられた。全員。中二。普通の公立中。
私は古典どはまりだった。
928 名前:919:2024/06/01 16:03
>>927
そうなのね。
だとしたら余計皆習っている。
でも勉強が好きではない人は知らないままって
>>920>>922に教えてもらった。
929 名前:匿名さん:2024/06/01 18:23
>>926
前は右の方が偉そうだったね。左が下だと思ってた。
930 名前:匿名さん:2024/06/01 18:28
>>929
偉そうだった?
931 名前:匿名さん:2024/06/01 18:55
>>930
うん、929とは別人だけど。
前は右大臣の方が威張ってる感じだったよね。
932 名前:匿名さん:2024/06/01 19:14
>>931
左は、石野真子の旦那だったもんね、少し気弱そう。
933 名前:930:2024/06/01 19:31
>>931
そうだったっけ。
それは階位とは関係なく、じゃないかな。
やる気とか?
934 名前:匿名さん:2024/06/01 20:10
ともこの父の方が道長の父より偉かったのね。
935 名前:匿名さん:2024/06/01 20:56
明らかに、段田安則の方が偉そうにしてた。
益岡徹の方が上だったとは!
936 名前:匿名さん:2024/06/02 09:24
左大臣の方が位は上だけど右大臣がギラギラしがち
源氏物語でもとりかえばや物語でも
937 名前:匿名さん:2024/06/02 09:26
>>936
左大臣だと上り詰めて目指す物がなくて、そのまま老成するかんじなのかな。
右大臣だと、出世して左大臣になる!蹴落とす!みたいなのが多少はあるという。
938 名前:匿名さん:2024/06/02 12:05
>>937
上手だったね、段田。
OUTの夫とか朝ドラの豆腐屋のお父ちゃんとは思えない。すごくそれるが、ふたりっ子のマサの俳優もイメージもずっとつきまとっている。横すぎてごめん。
939 名前:匿名さん:2024/06/02 12:14
>>938
マサって誰?と思ったら伊原剛志ね。
私にとって段田安則はお受験ドラマの、亡くなった女優さんの夫の役がずっと。
940 名前:匿名さん:2024/06/02 15:51
紫式部も清少納言にも、似せた筆跡を練習したのだろうな。大変だなあ。
着るものも重そう。

ちなみに、篤姫の衣装はNHK博物館で見てきました。
941 名前:匿名さん:2024/06/02 16:01
>>940
平安時代の読み物を見ると、貴族たちがよく倒れているものね。
貧血か暑さか。
942 名前:匿名さん:2024/06/02 18:02
>>941
おかずなさそうだけどご飯多いよね。
943 名前:匿名さん:2024/06/02 18:23
>>942
時代は全然違うけど、仁先生が言ってたよね。
「ご飯ばっかり、こんなにたくさん食べるんですか?!」って。
944 名前:匿名さん:2024/06/02 18:25
>>941
あれは本当なのかしらねえ。
日本も洋物も貴族はよく気を失う
945 名前:匿名さん:2024/06/02 18:28
>>943
今とは本当に違うだろうと思います。
食べ物を用意し、必要カロリーを摂取することは非常に困難なのでしょうね。
946 名前:匿名さん:2024/06/02 19:37
話はぜんぜん違ってすまんが、戦後しばらく経ってからの栄養摂取量って今の5分の一くらいだったんだよね。それでもよく子供沢山産んだものだ。
戦後では無い時代は貴族は少しは良かっただろうけど栄養バランスなんて無かったのだろうな。
947 名前:匿名さん:2024/06/02 20:52
松下洸平と良い中になるのかなあ
948 名前:匿名さん:2024/06/02 20:57
日本語普通なのに。
949 名前:匿名さん:2024/06/02 20:57
>>946
貴族でさえも 春の野に出でて若菜摘むという歌があるぐらいだから
野菜の種類少なくて野草摘んでおかずの一品にしていたのだろうか。
カロリーもだけれど、ビタミンやミネラルも足りなかったとみた。
950 名前:匿名さん:2024/06/02 21:31
今は鍼灸のハリは細くて痛みもそんなにないんだろうけど
当時のものってどんななの~。怖いわ。
ウギャーッて言ってたし太くて痛そう。
951 名前:匿名さん:2024/06/02 21:34
>>950
全然痛くないんだと思ってたので、驚きました。
ギャグだったね、あれ。
952 名前:匿名さん:2024/06/03 00:21
>>950
神経をビリってさせる(わざと)と
わあって思うかも。
これやる時、先生は「来た?」って聴きながらしてくれる。これが好きだけど刺激が強いからあんまりやってくれない。

浅めだと無痛。無感覚
953 名前:匿名さん:2024/06/03 00:26
>>949
圧倒的にタンパク質が足りないと思う。

いまある野菜は外国生まれとか品種改良ばかり。
野菜を取ろうと言う感覚もないし、ビタミンもたしかに足りないね。

食べるものがない人たちは貴族よりは野菜食べてただろうね。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ >>


このスレッドのレス数が残りあと47件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

(必須)