育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11762427

2024年春の朝ドラ『虎に翼』

0 名前:匿名さん:2024/03/31 23:00
2024年4月1日(月)スタート!
『虎に翼』スレッドです。

主演:伊藤沙莉(猪爪寅子)

放送前にドラマのストーリーに関わるネタバレは避けてください。
穏やかに語り合いましょう!
990を踏んだ方が次スレを作成してください。
51 名前:匿名さん:2024/04/04 21:35
花江さん結婚式だったけど、当時でウェディングドレスって珍しくないのかな?
いいとこのお嬢さんっぽいし、そういう家は格式を重んじてきっちりお着物で!ってならなかったのかしら?
52 名前:匿名さん:2024/04/05 09:24
>>51
今日ヒロインの母が「この昭和の時代に!」といきまいていたのを見た。
伝統的な衣装よりも西洋の衣装、というのもありだったのかも。
53 名前:匿名さん:2024/04/05 10:57
>>5
それにあの時代の結婚式って家でやるんじゃないの?
お座敷で着物で。

あんなどこかのホテルかなにか?で
洋装で結婚披露宴って、違和感あるわ。
54 名前:匿名さん:2024/04/05 11:04
>>53
それは家によるとしか。
55 名前:匿名さん:2024/04/05 11:22
>>53
帝国ホテルでは1923年に関東大震災で神社仏閣が消失したことにより、ホテル内で挙式披露宴を一緒に行う、今の「ホテルウエディング」の文化を初めて作り出し、それが全国に広まるという歴史があります。
なので、昭和初期なら家庭によっては洋装で披露宴というのはあったと思います。
56 名前:匿名さん:2024/04/05 13:54
>>55
そうなんだね~。
ハイカラで裕福って感じだね。
57 名前:匿名さん:2024/04/05 21:30
街中を歩いているシーンで、必ず下を向いてしょんぼりした女性や泣いてる女学生がいますね。
当時の女性の不遇を表現しているのでしょうか。
58 名前:匿名さん:2024/04/05 21:31
>>57
よく見てるのね、全く気にならなかった。
59 名前:匿名さん:2024/04/05 21:42
>>57
私も気になった。

トボトボと立ち止まりそうな子とか、その子が去った後ろにも泣いてる女学生がいて、
主人公と絡みがある?って見てても素通りだったから。

女性不遇の表現?と言われて納得しました。
60 名前:匿名さん:2024/04/05 22:55
>>57
それ、私はsnsでいろいろな女性がいるってのを見て
もっとよく背景的な部分も観なきゃ!と思った。
細かい演出してるよね~!!
61 名前:匿名さん:2024/04/05 23:11
今日、松ケンが団子食べようとして寅子が現れ
その上、お母さんまで現れて
松ケンが素っ頓狂な声と表情で「お母さん?!」ってなったの面白かった。
普段あんなに不愛想なのに、声が裏返ってるんだもの。
62 名前:匿名さん:2024/04/05 23:57
>>59
とぼとぼ歩いていた子は、最初寅子とすれ違った時に寅子が気がついて振り向くんじゃないかと思うほどの存在感だった。なんにもなかったけど。
あの子、ラストの橋の上にもいなかった?
63 名前:匿名さん:2024/04/06 11:12
>>62
ここを見てから金曜の放送見たから
あまりに分かりやすく笑った。
欄干にもいたかもですね。
64 名前:匿名さん:2024/04/07 16:40
結婚式で寅子が歌った歌、なんだろうと思ったら
エノケンって人の当時流行った実際の歌だったのね。
65 名前:匿名さん:2024/04/07 16:41
>>64
パパの1番好きなのは〜
うちのママのいないとき〜🎵

笑った
66 名前:匿名さん:2024/04/07 21:24
>>65
結婚に不謹慎な歌だったよね。
67 名前:匿名さん:2024/04/07 21:27
>>66
あれ、ノリノリで歌われたらお母さんの立場ないよね。
68 名前:匿名さん:2024/04/07 21:30
>>65
お父さんが横でヘラヘラ笑いながら合いの手打って、皆屈託なくウケて、異様だと思った。
69 名前:匿名さん:2024/04/07 21:36
>>68
当時の流行歌だから、みんなウケてただけでしょ?
異様ってこともないと思うけどね。
70 名前:匿名さん:2024/04/07 21:47
>>69
当時の流行歌なんですね。納得。
71 名前:匿名さん:2024/04/07 21:58
>>69
流行歌でも皮肉だよね。
「うちはかかあ天下でお母さんの方が強い、お父さんはいつも小さくなってる」
って歌だもの。
結婚式に歌っていいのか。
72 名前:匿名さん:2024/04/08 05:39
ごめん、あれでとどめ刺され脱落。
73 名前:匿名さん:2024/04/08 06:19
>>72
別に謝ることではないよ
お疲れさまでした
74 名前:匿名さん:2024/04/08 09:07
>>72
さよならー
今日も面白いよ
75 名前:匿名さん:2024/04/08 09:14
今日もモンパパ出て来たし、寅子のテーマ曲になっていくのかも
76 名前:匿名さん:2024/04/08 09:39
>>75
よくよく解釈していくと、女性は強くていい・強い女性でも行き遅れにならず明るい家庭を築いていけるという意味に取れますね。
77 名前:匿名さん:2024/04/08 09:44
>>76
どうかなあ。虐げられる夫、の歌にしか聞こえない
78 名前:匿名さん:2024/04/08 09:59
あの時代、こんな歌くらい歌って女の人は発散していたんだろう。
79 名前:匿名さん:2024/04/08 14:10
法学部の女性達、キャラが立ってていいなぁ。
今後の絡みが楽しみ。
新入生も卒業する頃には人数が一桁になるんだろうか。
80 名前:匿名さん:2024/04/08 14:35
平岩紙、保護者にしか見えない
81 名前:匿名さん:2024/04/08 14:35
オープニングがかっこいいな。
絵も好き。

ブギウギも歌好きだった。
でも米津は歌うには難しいな。
82 名前:匿名さん:2024/04/08 17:25
>>80
登場人物紹介見たら立派なお母さんだった
83 名前:匿名さん:2024/04/08 17:27
>>82
だよねー。誰かのお母さんかと思ったら学生の役で驚き。
でも既婚で子持ちの、学生の様だよ。
84 名前:匿名さん:2024/04/08 20:13
同級生がそれぞれ面白そうで楽しみ。
85 名前:匿名さん:2024/04/08 21:06
>>81
オープニング良いよね~。

私はブギウギの歌は好きだったけど、操り人形が苦手だったから、
今回のオープニングが嬉しい。
86 名前:匿名さん:2024/04/08 21:32
今回のは歌が苦手。あの声、ザワザワしてて苦手。
全部飛ばします。
87 名前:匿名さん:2024/04/08 21:41
>>81
私もオープニング好きだわー。
歌も好きだし、アニメーションの力強い女性の目線や、最後のダンスも好き。
なんならロゴもめちゃくちゃ好み。
アニメーションはシシヤマザキさんという有名な方なんだね。
88 名前:匿名さん:2024/04/08 21:49
法科のメンバー、ある程度史実に基づいているなら
物凄く多様性に富んだ人たちだよね。
男装の麗人、華族のご令嬢、家庭のある年上の女性。
今よりも実は個性があるんじゃ?
89 名前:匿名さん:2024/04/09 07:46
>>88
うんうん、思った。
90 名前:匿名さん:2024/04/09 08:50
>>88
家族の令嬢がなぜ法学の道を志したのか気になる。
91 名前:匿名さん:2024/04/09 09:05
あのツンケンした男装の長身の子、誰かに似てると思ったら、

峯村リエさんに似てる!(ドラマ最愛で吉高に寄り添ってくれた研究者)
92 名前:匿名さん:2024/04/09 18:01
>>91
似てるかも。

男装の生徒、よねさん、どこかで見たことあると思ってWikipediaで出演作を見たけど、見てないものがほとんどだった。
今日の授業で眠気を誘われて隣の席の人が怒鳴られる時、よねさんの後ろの人が白目で笑っちゃったよ。
93 名前:匿名さん:2024/04/09 18:59
>>92
似てるね。
で、よねさんって名前、あの顔に合わないよね。
どう見てもよねさんって雰囲気ではない。
94 名前:匿名さん:2024/04/09 20:19
>>93
まあ合わないけれど、あの時代の女性なら普通の名前だわね。
ハナとかカオルやシノブよりは合うかも。

キヨとかそういうキリッとしたのがよかったかな?
95 名前:匿名さん:2024/04/09 20:37
>>93
なまえってしっくりくるものばかりとは限らないでしょうよ。
96 名前:匿名さん:2024/04/09 21:07
>>94
ああ、キヨの方が合うね。
97 名前:匿名さん:2024/04/09 21:08
>>95
ドラマの場合は、名前と役の雰囲気って大事だと思う
98 名前:匿名さん:2024/04/09 22:35
あの留学生?の香淑さんはともかく、ご令嬢は涼子、平岩紙さんは梅子、あと寅子。
よねさんだけ「子」が付かない。
「子」が付く名前は華族とか良家のお嬢さんが付ける名前だったんだよね。
そのあたりにも、よねさんが肩肘張ってる理由があるのかもね。
99 名前:匿名さん:2024/04/09 23:23
>>98
確かに!
名前が彼女に合ってないことや、子がついていない事は今の彼女を作ってる大きな要素の一つなのかもしれないね。
今後クラスメイトそれぞれのストーリーもあるだろうから楽しみ。
100 名前:匿名さん:2024/04/10 05:25
なぜか分からないが子供時代から六法全書が家にあった。
1001  名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。