育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6625159

0 名前:独り言:2012/10/20 23:13
子どもたちに「今日**でゲームできる?」と聞かれて
「うん、いいよ」とにこやかに答えているのを背中で聞いた。
昨日も行ったのに・・・
1回ずつ並び直して、3回もやったじゃないか。

結局せがまれてまた3回。
いつもは並んでいても1〜2人のゲーム機に、今日は3人後ろに並んでいたので
ただでさえ1回に時間がかかるのに、今日も3回・・・。
娘に付き添っていた夫は、
疲れと空腹で不機嫌になり、その後は子どもたちに対する物言いも厳しくなって、「帰るそ」と運転も乱暴に。
息子が行くつもりでいたプラモのお店に「連れてってあげるけどすぐ決まるんだな?迷ってないですぐに済むんだな?」と釘を刺し、
実際に行ってみたら、自分のお小遣いと相談して「今日はやめとく」と車に戻った息子に、
「だったら何のためにここまで来たんだよ」と。
息子が「お金が足りないから」というと「いくら足りないの。貸してあげられなかったの?」と私に言うので
結局息子は一度は諦めたプラモを買いに再度店内へ。
自分のお小遣いとプラモ・・・天秤にかけて「やめよう」と決めた息子の判断を夫はひっくり返した。

粗い運転で家に戻ったあと、
多少落ち着いたのか笑顔も見え、食事・風呂以外はテレビ見放題の子どもたち。
特別見たい番組がなくても延々とテレビを見ている。
夫が「見れば?」と進んで番組を探すから。
うちの子たちはテレビ見すぎだと思う。
夫がいない平日の夜も、それが定着してきてゲームかパソコンかテレビを見ている。
私が「やめたら?」と言うと不貞腐れ、なぜいけないのか納得がいかないらしい。

昨日も今日も、買い物ができなかった。
娘にせがまれてゲームに付き合う夫に、私も付き合わなければならないらしい。
(自分)一人で(子ども)二人を見るのは無理がある、どちらかに我慢させることになるから → (私も)一緒に来て欲しい
ということらしい。
上の子小6、下の子年長。。。
そこまでがっちり二人にくっつく必要ないんじゃないかな、と私は思う。
1 名前:独り言:2012/10/22 02:40
子どもたちに「今日**でゲームできる?」と聞かれて
「うん、いいよ」とにこやかに答えているのを背中で聞いた。
昨日も行ったのに・・・
1回ずつ並び直して、3回もやったじゃないか。

結局せがまれてまた3回。
いつもは並んでいても1〜2人のゲーム機に、今日は3人後ろに並んでいたので
ただでさえ1回に時間がかかるのに、今日も3回・・・。
娘に付き添っていた夫は、
疲れと空腹で不機嫌になり、その後は子どもたちに対する物言いも厳しくなって、「帰るそ」と運転も乱暴に。
息子が行くつもりでいたプラモのお店に「連れてってあげるけどすぐ決まるんだな?迷ってないですぐに済むんだな?」と釘を刺し、
実際に行ってみたら、自分のお小遣いと相談して「今日はやめとく」と車に戻った息子に、
「だったら何のためにここまで来たんだよ」と。
息子が「お金が足りないから」というと「いくら足りないの。貸してあげられなかったの?」と私に言うので
結局息子は一度は諦めたプラモを買いに再度店内へ。
自分のお小遣いとプラモ・・・天秤にかけて「やめよう」と決めた息子の判断を夫はひっくり返した。

粗い運転で家に戻ったあと、
多少落ち着いたのか笑顔も見え、食事・風呂以外はテレビ見放題の子どもたち。
特別見たい番組がなくても延々とテレビを見ている。
夫が「見れば?」と進んで番組を探すから。
うちの子たちはテレビ見すぎだと思う。
夫がいない平日の夜も、それが定着してきてゲームかパソコンかテレビを見ている。
私が「やめたら?」と言うと不貞腐れ、なぜいけないのか納得がいかないらしい。

昨日も今日も、買い物ができなかった。
娘にせがまれてゲームに付き合う夫に、私も付き合わなければならないらしい。
(自分)一人で(子ども)二人を見るのは無理がある、どちらかに我慢させることになるから → (私も)一緒に来て欲しい
ということらしい。
上の子小6、下の子年長。。。
そこまでがっちり二人にくっつく必要ないんじゃないかな、と私は思う。
2 名前:話し合ったら?:2012/10/22 09:31
>>1
なんで話し合わないの?

ゲームのことだって、事前に想像がつくのなら、予め話し合っておけばいいし、プラモのことだって、その場で、今回早めるって言ったんだから、行きなおさなくてもいいよ、って助言すればいいし。

その場で何も言わないで、後からグジグジ考えるとしんどい。
その場で言っちゃうか、今回の件について、これからじっくり話し合ったら?
3 名前:独り言:2012/10/22 11:54
>>2
そうですね。話し合ってお互い納得できれば最高なんですけど。
特に子どもに関しては、話し合いになりません。
その場で言うこともあります、もちろん。
でも「だいじょうぶだよ」とか「いいよ、そこまで・・」とか、そんな感じで返され
それでも食いついて説明し続けると、
「わーい♪」と思っている子どもたちも夫も・・・なんていうかな、
「ハイハイわかりました」的な空気になってきて。
そんなことばかりで、なんだか私だけ損してる気分。
面白くない、というのが本音です。
家族の主導権、実は夫が握っているんだナ。。。と感じてきました。

で、今回に関して言えば
疲れと空腹で不機嫌になった夫とは、普段以上に話し合いになりません。
なので、反論せず好きにさせておく道を選ぶわけですが
結果はやっぱり面白くない。
コンビニでおにぎりでも買って、途中で食べさせとけばよかったと、今となっては後悔しています。
4 名前:妻っこ:2012/10/22 12:14
>>1
うーん、主さん買い物行きたいのなら、お子さんとご主人がゲームセンター(?)に行く話をしてる時に、「今日はお母さん買い物行くからダメだよ〜」ってその場で言えないのかな?

あと息子さんのプラモの件だけど、お父さんは時間がかかってお腹がすくと機嫌が悪くなる=お小遣いと相談してやめておこうってなったプラモを買い直させられる羽目に陥る。
だからあんまり一日にあれもこれもって言わない方が良いよって普段から言っておけばどうかな。

うちの夫もそういう子供っぽい所があるので、息子が何か追加して言おうとすると、陰で悪口ではないけど「あー今日はもうお父さん疲れマックスだからダメだよ、止めておいた方がいい。」と耳打ちしてます。
何回か続いて私の言う事を聞かずに痛い目にあったらそのうちわかってきましたよ。
ご主人、お子さん達に色々やってあげたい気持ちはたっぷりあるけど、体がついて行かないんだよね。で、イライラする(笑)。
自分で言ってやった事なのに疲れた疲れたと文句を言われて、たまに八つ当られるとイラつくよね^^;
お前がやるって言ったんだろうが!!って思う。
5 名前:独り言:2012/10/22 12:31
>>4
> ご主人、お子さん達に色々やってあげたい気持ちはたっぷりあるけど、体がついて行かないんだよね。で、イライラする(笑)。
> 自分で言ってやった事なのに疲れた疲れたと文句を言われて、たまに八つ当られるとイラつくよね^^;
> お前がやるって言ったんだろうが!!って思う。


スゴイ!まったくその通り。
活字にするとこうなるのか・・・と思いました。
最近、歳のせいか思ったことを文章にできなくなってきました。
以前は感じたことが頭の中で勝手に文字になってスラスラ出てきたものですが・・。

息子も、パパの「機嫌悪」にはきちんと気づくし空腹や疲れが理由だということもわかっていて、
最初私と二人で駐車場を離れたとき「パパお疲れだね」と言ってきました。
それが逆に息子に気を遣わせることになってしまい、
お小遣いが足りない=諦める になったようです。
車に戻ってその旨伝えたときのパパの反応で、息子は慌てて買いに走った。。。というところでしょうか。

やはり途中で何か食べさせるべきでしたね。
6 名前:常備食:2012/10/23 10:55
>>1
うちもお腹がすくと切れやすいタイプです。
出先で食べようにも、フードコートが混んでいたりすると更に機嫌がわるくなるので、
出かけるときはいつも車にスナックやお菓子や飲み物を積んでいます。
 
目的地で遊んだり用事を済ませるために、車の運転中にダラダラ食べることが多いです。
7 名前:独り言:2012/10/23 13:56
>>6
なるほど〜

常に持って出るようにすれば小腹がすいたときすぐに出せますね♪

ありがとうございます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)