育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626094

子育てがしんどい

0 名前:ゆるゆる:2014/03/15 19:22
49歳です。
更年期もやってきそうな年です。
8歳の一人っ子がいます。
子育てが辛く思う事があります。
体力は後からついてきても、気力がありません。
回りの若いママさんに、ついていけない・・・
ママ友とか呼べるような人も、特にはいなかったような。
あまり積極的な性格でもなかったからかもしれないし。
それでも、たまに遊びに誘ってくれる人もいて、ありがたかった。
45過ぎてからか、ちょっとショックな事もあったりして、その辺りから、気持ちがガクッときてしまって、元気がすっかりなくなってしまいました。
仕事もしてなくて、時間があったら休みたいって思う。
辛いのは、こんな調子なのに6年間で1度はしなければいけないという、学校のPTAの役員。
ちゃんと出来るのか不安です。
最近では、物忘れもたまにあるし、聞き逃しもあるし、大丈夫なのかと思います。
役員関係に自信がないので、子供会も我慢してもらってます。
子供が小学校になっても、何かと大変だなって思います。
この先、やっていけるのだろうか。
高齢ママの子育て、どんなふうにやり過ごせばいいでしょうか?
1 名前:ゆるゆる:2014/03/16 14:27
49歳です。
更年期もやってきそうな年です。
8歳の一人っ子がいます。
子育てが辛く思う事があります。
体力は後からついてきても、気力がありません。
回りの若いママさんに、ついていけない・・・
ママ友とか呼べるような人も、特にはいなかったような。
あまり積極的な性格でもなかったからかもしれないし。
それでも、たまに遊びに誘ってくれる人もいて、ありがたかった。
45過ぎてからか、ちょっとショックな事もあったりして、その辺りから、気持ちがガクッときてしまって、元気がすっかりなくなってしまいました。
仕事もしてなくて、時間があったら休みたいって思う。
辛いのは、こんな調子なのに6年間で1度はしなければいけないという、学校のPTAの役員。
ちゃんと出来るのか不安です。
最近では、物忘れもたまにあるし、聞き逃しもあるし、大丈夫なのかと思います。
役員関係に自信がないので、子供会も我慢してもらってます。
子供が小学校になっても、何かと大変だなって思います。
この先、やっていけるのだろうか。
高齢ママの子育て、どんなふうにやり過ごせばいいでしょうか?
2 名前:産んだ責任:2014/03/16 14:55
>>1
47歳です。
22歳と19歳の子どもがいます。
子育ては辛く大変でした。
体当たりで、全身全霊込めて無我夢中でやってきました。
やっと下の子の成人が目前になり肩の荷が下りつつありますが、まだまだ気持ちは子供に向けて見守っています。
若い時期に子育てをしたから人間として未熟だったので、子どもと一緒に成長してきたようなものです。
40代からの子育てなら、それまでの生きざまを生かして子供と向き合っていけばいいのではないでしょうか。
子供を育てたくて望んで産んだのでしょう?
やり過ごすよりも、PTA活動なども積極的に楽しめばいいのではないでしょうか。
意外とやりがいが見つかるかもしれませんよ。
人間関係の幅も今以上に広がるでしょうし。

子育てで一番大変だったのは中学時代でした。
やはり思春期の子の扱いは難しいです。
多感な年ごろの子供とのぶつかり合いはヒッシでした。
まだまだ可愛い今の時期の子育てを楽しまなくては今後どうするおつもりですか。

働く嫁や娘に代わり、孫の面倒を見る祖父母は多いです。
主さんは祖父母世代ほどの年齢ではないのだから、前向きに子育てをエンジョイすることをお考えになった方が建設的だと思います。
3 名前:みんなしんどいよ:2014/03/16 21:46
>>1
やっぱり子どもを産むならそこそこ早いほうがいいと思うよねー
こういう状態になって本当に心からそう思うようになる。

主さんの場合はもう8歳だから夜泣きだの
公園に行って一緒に遊ぶだのがないのだから
それなりになんとかなるよ。
どうしよう、どうしようじゃなくてなるようになるさくらいの
気持ちでいったらいいよ。
PTAだって子ども一人なら1年がんばれば終わるし。
まぁこの先、中学と高校もあるかもしれないけど
小学校ほどめんどくさくはないと思うし。


わたしは上の子が高校2年だけど
精神的に高校受験の頃は難しかったね。
今度は大学受験だからまた難しい時期がくるかな。
下の子は慢性疾患持ちだから長期の入院とかするし
色々考えちゃったりするけど、わたしの子だからね。
わたしも頑張るよ。
主さんも前向きに考えつつ、適度に気持ちを抜きつつ
頑張ろうよ。
4 名前:なんとかなる:2014/03/16 23:52
>>1
役員って言ってもたったの1年でいいんだから
あっという間ですよ。
49歳で8歳の子育ては大変だと思う・・。

私は46歳で子供は16歳。
これでも結構大変だったのよ。
人より体力が無くてね。
今は仕事もしているので本当に毎日くたくたです。

主さんは疲れたら昼寝すればいいんだし
役員なんて
毎日仕事があるわけじゃないし、
大抵は行事の前後と夏休みだけ。大したことないよ。
5 名前:子供と一緒に:2014/03/17 00:30
>>1
子供が生まれたからママになれた、そう考えたらママ年齢は似たり寄ったりだと思う。

子供が8歳なら、ママも8歳。
ただ、何人目の8歳かでママ年齢に差はあるけどね。

何歳で産んでも辛くない育児はないと思う。
しんどい時はどう対処するか、人それぞれだからヌシさんが休みたい時はムリしないで休めばいいんです。

あとウチも1人っ子なんですが、子供と1対1もしんどい原因かもしれません。
1人だけ見てればいいんだけど、1人にかかりっきりになっては親も子もツライ時もある。
たまには敢えて見ない時があってもいいようです。

物忘れや聞き逃し、だって年齢に関係なくする人もいます。PTA役員だって経験者もいるけど、初心者もいます。恐れることはありません。ムリなく出来ることをすればいいと思いますよ。

育児は育自とも言います。
私もそうでしたが、お子さんと共に自分も色々経験して成長出来ればいいと私は思います。
6 名前:同感:2014/03/17 01:09
>>2
いいこと言うね。
その通りだと思います。

私は今48歳で、下の子は10歳ですけど、
年々体力・気力の低下はひしと感じています。
でも子どものためを思えばなんのその。

委員だって一人でやるわけではないのですから
できることを一生懸命やり、助け合えばいいんですよ。
先輩風を吹かすわけではないけれど、
年からくる経験値が役立つこともあるものですよ。

家の中では平気で「ママはもう年だから動けませ〜ん」と
子どもにお手伝いしてもらってます。

思春期になるとそうそう頼みごともできなくなるでしょうが、
仕込むのも今の内かもしれませんね。
私の上の子は反抗期突入ですけど、しぶしぶながらでも頼めばやってくれますよ。

現実的に、この年ともなると子育てはしんどいです。
でも子どもは私たちが年を取る分、成長しています。
子どもの成長は楽しみじゃないですか。
一緒に楽しまない手はないと思いますよ。
7 名前:ゆるゆる:2014/03/17 20:19
>>1
主です。
皆さん、こんなにいろいろ書いて下さって、ありがとうございます。
ホント、涙出てきます。
前は、もっと意欲的でこんな自分じゃなかったんです。
でも今はこんな情けない自分です。
子供は欲しくて産みました。
もちろん可愛いです。
書き込みを読んで、ハッとしました。
この可愛い時、子育てを楽しまないでどうするんだと。
こんな大切な事、忘れそうになってるなんて。
情けないです。
高齢ママの現実は、どうしようもありません。
無理も出来ないと思います。
急に自分が変わる事は出来ないかもしれないけど、少し肩の力を抜いてやっていけたらと思います。
PTAもやるしかないですし、失敗はあるかもしれないけど、自分なりに誠意を持ってやらせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
8 名前:〆後ですが:2014/03/18 04:13
>>1
私も高齢出産をしました。(41歳で第二子出産)

出産後は酷く疲れて、子育て出来るか自信ありませんでしたが、周りのサポートもあって2歳くらいになる頃には私の体力も戻りました。

出産後からサプリメントを摂るようになったのも、元気になった要因かもしれません。以来、ずっと体に良さそうなサプリは摂取しています。

主さんと同世代ですが、更年期症状はほとんど出ていません。ママ友とも親しくして頂き、(一回りも年下の人達ですが)楽しく役員などもこなしましたよ。

サプリもお薦めです。
9 名前:どんな:2014/03/17 23:39
>>8
どんなサプリ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)