NO.9571891
仕事つぶやき3
-
0 名前:匿名さん:2021/06/17 21:56
-
お使い下さい。
-
932 名前:匿名さん:2022/05/12 23:02
-
仕事していない、人を叩きたいだけの人、
来ないでください。
-
933 名前:匿名さん:2022/05/13 07:29
-
金曜日かー、今週も疲れたなあ。
明日も仕事増えたから、昼寿司は無理だ。
雨続きだしなあ。
老後資金のために頑張るぞ。
-
934 名前:匿名さん:2022/05/14 13:06
-
昨日あの人が休んだので平穏に過ごせると思っていたのに、
朝、しばらくして電話がかかってきた。
なんでも、自分が休むにあたってほかの人へ仕事を託したけど、やっぱり手をつけずにそのまま置いておいてほしいと。
電話を受けた時、託された人は例のごとくサボりで席を外していたので、伝言メモ&戻った時にすぐに口頭で伝えたら
「遅いよ、もうやっちゃって次に回したよ」と。
(珍しく仕事が早かった!)
同じ部署だけどその仕事に関しては私は担当外だから、どうなろうと関係ないけど、
いつもあの2人のゴタゴタは私まで巻き込まれる。
うわ、そういえば、その託された人、
今度は月曜お休みじゃん!
ちゃんと2人の間でわかるようになっているのだろうか?
「ストップかけたのに進めた!」とムカついた顔で私に訴えてくる様が容易に浮かぶ。
サボり魔オヤジと自己中が知れたあの人のことだから、
私に同情してくれる人は多いし、誰も私に落ち度があるとは思わないだろうけど
その分、あの人からの攻撃は姑息でキツい。
月曜が憂鬱。
-
935 名前:匿名さん:2022/05/14 17:35
-
疲れたびー☹
-
936 名前:匿名さん:2022/05/14 20:15
-
>>935
おつかれ
わたしもちかれたびー
-
937 名前:匿名さん:2022/05/15 04:34
-
>>935
疲れて夜9時ころ寝てしまいました。
なので3時台に目覚めてしまった。おまけに職場の夢をみた…。
-
938 名前:匿名さん:2022/05/15 05:46
-
有給は6割だから、安くなるんじゃないの。
うちの会社はそうだよ、調べたけど違法ではないみたい。
「有給は安くなる」で検索してみてね。
-
939 名前:匿名さん:2022/05/15 07:13
-
>>938
検索してきた。
私が今まで働いてきたところは、有休取っても働いたとみなす(基本給は変わらない)方法を取ってるところばかりだったのね。
給料が減ってしまう会社もあるんだね。
給料計算する人は大変だ。その手間よりも、賃金を低く抑えたいという事なのかしら。ま、違法ではないなら仕方ないね。
教えてくれてありがとう。勉強になったよ。
-
940 名前:匿名さん:2022/05/15 14:01
-
935なんですが、寿司ランチ食べてきたよー。
冷凍ネタだけど良かったわ、空いてたし。
-
941 名前:匿名さん:2022/05/15 22:07
-
休みの日はなかなか眠くならない。
-
942 名前:匿名さん:2022/05/16 21:39
-
13時までなのに、13時に来る人が欠勤で休みだから
14時からの人が来るまで無言で「いて当然」のように
伸ばすのやめてよ(怒)!
「○さんが急遽欠勤だから、申し訳ないけど14時の
△さんが来るまでいいかな?」の一言位言えや!!!
-
943 名前:匿名さん:2022/05/16 23:04
-
用事があるなど、定時で帰らないとマズイなら帰ったらいいんだよ。
特に何もないなら、1時間くらい延びても問題ないけどね。自分が帰ったら後の人が困るなってわかるから、自主的に居残りするけどね。
-
944 名前:匿名さん:2022/05/17 00:49
-
自分はやらないくせに
面倒なことをさせるのは馬鹿だから?
他県に左遷されますように。
-
945 名前:匿名さん:2022/05/17 11:40
-
せっかく休んだのに、昨日の嫌な事を思い出してしまう。
忘れよ忘れよ。
-
946 名前:942:2022/05/17 12:23
-
>>943
用事がある時はもう朝から伝えてる、用事がない時は少し位は
いいんだけど何も言わずにいさせるってちょっとムカッとしたのよ~。
一言位打診しなさいよ~、当然のような顔しないでってね(汗。
-
947 名前:匿名さん:2022/05/17 18:46
-
えーん、えーん、
もう会社行きたくないよ〜
と子供のように泣きたい気分。
上司は出社拒否。
先越されたわ。
てか辞め損なったわ。
-
948 名前:匿名さん:2022/05/17 18:50
-
どうやったらあいつの嫌味と皮肉をかわせるの?
エスカレートするばかりで、
聞こえない振りをすることに疲れてきた。
-
949 名前:匿名さん:2022/05/17 19:43
-
もやもやもやもやもやもやもや
お前は一体何をしに職場に来てるんだ?
え?
-
950 名前:匿名さん:2022/05/17 23:48
-
嫌味を言える性格だったら、ボッコボコに言えるはずだけど、言えない。内心煮えくり帰るほどムカムカしてるからたまにトゲが突き出して気に触るんだろうけど
こちとら何百倍も我慢してアホらしいやりとりに付き合ってるんだよ。心底関わってこないでくれ。
-
951 名前:匿名さん:2022/05/18 00:31
-
昨日から配属されてきた同年代の新人さん。
私と同じ仕事をするから教えているのだが、「別の方にもう聞きました」「前もやってました」「前と似てるけどちょっと違う」とか、素直に「はい」と言わないところがなんか嫌だ。
今まで仕事してきてるのは分かってるから、そんな自分は出来るアピールせんでよ…と思う。
-
952 名前:匿名さん:2022/05/18 04:29
-
>>951
「じゃ、あとは任せるのでわからないことがあったら(強調)聞いてね!!」
って言いたくなるわ~、それ。
-
953 名前:匿名さん:2022/05/18 07:31
-
さあ、今日も頑張るわ!
老後のために。
-
954 名前:匿名さん:2022/05/18 08:13
-
>>951
私は勤務時間が長いために、ほとんどの新人指導をしなければならなかった。
ここに大変さを書くと、お局だの教え方が悪いだの書かれる。
新人のほとんどは年上で、とにかくいろんな人がいて、こちらは下手に出ながら話すのたけれどそのまま受け取らないというか、いろんな受け止め方をする人がいて、私はぐったり。
個人現場に移って気楽だわ。
時間と精神を奪い取られないもんね。
どうして高飛車な新人多いんだろう。
万年新人ほど強くて、損したく無いらしい。
-
955 名前:匿名さん:2022/05/18 08:31
-
>>951
わかります〜
やりにくいよね。
それまでの経験からくるプライドもあるでしょうし。
私の部署に入ってきた人は年上女性。
めっちゃ気位が高いので、言い方にも気を遣う。
で、勝手に他人の仕事にも手を付けては自分がわかるところまでしか処理せずに放置するから、部内大混乱。
彼女の仕業と分かると、みんなはそれ以上関わるのが面倒だからやり過ごす。
それで関係性は悪化の一途。
意を決して
みんなでホウレンソウや声掛けをしていきましょう
とやんわり言ってみたら
それ以降、それはそれは慇懃無礼に接してくる。
ホント面倒臭い。
-
956 名前:匿名さん:2022/05/18 12:03
-
>>955
そりゃそうですよ。あんた一体何年働いてるんだよって
おばちゃんと組まされたら大惨事。
勝手にしてるんじゃなくて、社員から言われてやっていて、それをまたいちいち説明してたら効率悪くて仕方ない。長くいるから色々知ってるんだろうけど社員の上いかないように気を遣っていつも責任負わないポジションどりなのにストレス溜めた風ふかせて。仕事楽しくないなら辞めたらいいのに。
-
957 名前:匿名さん:2022/05/18 15:19
-
>>956
>長くいるから色々知ってるんだろうけど社員の上いかないように気を遣っていつも責任負わないポジションどりなのにストレス溜めた風ふかせて。仕事楽しくないなら辞めたらいいのに。
あぁ~、そっか、そういう事か!
私の職場の年下先輩が、何かと「私なんてまだまだだから」と言うの。
私よりそこはかなり長いのに、質問しても社員さんに聞いてって。
確かに楽しそうではないなぁ。
淡々と言われた事だけして、やたらと社員にへつらって。
そうだよね、楽しくないなら辞めたらいいのにね。
-
958 名前:匿名さん:2022/05/18 18:22
-
少し若い時、おばさんになるとああなるのかなと思ったけど、やっぱり性格だね。
-
959 名前:匿名さん:2022/05/18 21:10
-
もう新人ばーさん入れたの誰だよぉぉぉ!
何も出来ないのにあの仕事はやるこの仕事は嫌だ、こんな仕事する為に
来た訳じゃないだのうっせーわ。
一人前に仕事出来てから言えや!こいつと仕事組みたくねーわ!
-
960 名前:匿名さん:2022/05/18 21:36
-
>>959
うるせー
上に言え。
-
961 名前:匿名さん:2022/05/18 21:42
-
>>960
つぶやきだから。
-
962 名前:匿名さん:2022/05/18 21:52
-
>>956
知りもしないくせによくそこまで言えるね。
全然事情が違うかもしれないのに。
こういうタイプの人って多いのかしら。
-
963 名前:匿名さん:2022/05/18 22:51
-
福祉関係の人達に聞いてみたい
ディサービスの生活支援のパート募集で資格無し
とか経験なくても良し、書かれてあったけども、お年寄りと知的障がい者が日中利用する施設ですが、採用される人達はどのような事が望まれるのでしょうか、
やはり年齢が若い人達を希望されているのでしょうか。
-
964 名前:匿名さん:2022/05/19 00:27
-
>>963
体力はあるに越したことはないかもね。
ただ、いろんなタイプの人を相手にするのだから、いろんなタイプの人をも必要とするのでは。
マルチにこなせる人なんて、そういないと思う事あ。
自分のアピールポイントがわかっていると有利かもね。
-
965 名前:匿名さん:2022/05/19 05:47
-
自己中にもほどがある。
よくあそこまでできるものだわ。
何がそうさせるのかマジわからん。
これはあなたの仕事じゃないですよ。
こっちがあなたの仕事ですよ。
自分の仕事をしてくださいね。
と言わなきゃわからないのか?
-
966 名前:匿名さん:2022/05/19 07:52
-
>>965
自己レス。
考えてもわからないことをいつまでも考えてたって、しょーがないね。
やることはやったんだもの。
今日も明るく、頑張ります。
-
967 名前:匿名さん:2022/05/19 16:37
-
>>962
新人教育するほど長く?働いてるのに、
こんなとこに愚痴って、
解決策持ってないのが不思議じゃない?
-
968 名前:匿名さん:2022/05/19 16:53
-
>>967
あなたは教育係はベテランなの?
-
969 名前:匿名さん:2022/05/19 18:48
-
>>967
あなたが考えているような状況ではないのよ。
それにあなたのことを愚痴ってるわけでもない。
構ってくれなくていいわよ。
-
970 名前:匿名さん:2022/05/19 20:52
-
>>969
愚痴られてるのよ、たぶん。
-
971 名前:匿名さん:2022/05/19 22:43
-
ばっかじゃないの?
振り込みの期限切れた振込用紙持ってくるんじゃないよ。
経理部です。
-
972 名前:匿名さん:2022/05/19 23:34
-
仕事にいつまでたっても慣れない新人さんが上司にやんわり仕事量をあげろと言われていた。もしかしたら辞めるかもなーと思っていたら仕事に慣れた別の人が急に辞めた。どういうこと。負担がこちらに来るんだが。
-
973 名前:匿名さん:2022/05/20 05:06
-
>>972
うわー大変だね。
-
974 名前:匿名さん:2022/05/20 08:04
-
>>972
私、逃げたことある…
パートで入って1年、すぐに社員登用されたんだけど
それは仕事量があまりにも多かったからにほかならない。
ベテラン勢も忙しさのために苛立ってる中、更に新人さんも入ってきた。
そんな中、若手ベテの1人が妊娠。
産休か退職かわからなかったけど、仕事量とベテたちの苛立ちが増えるのは確かだったので、その前に家庭の都合ということで逃げてしまった。
-
975 名前:匿名さん:2022/05/20 14:07
-
つぶやきじゃなくてすみません。
お仕事スレなので働いている同年代の方にお聞きしてみたい。
休日の活動量ってどんな感じですか?
先週の休み。
午前中歯医者、午後から映画を見て、
その足でナイタースポーツ観戦に行きました。
翌日も休みだし、いつもそんな感じです。
同じように働いているママ友に
「せっかくの休みにそんなに出歩いて疲れないの⁉︎
私は仕事が休みの時はとにかく休むわー。」とちょっと驚かれたというか、半ば呆れてたのかな(笑)
1日はガッツリ活動する事でストレス解消、英気を養っています。
もう1日もなんだかんだで出かけてます。
-
976 名前:匿名さん:2022/05/20 15:21
-
>>975
ひがんでるんじゃない?
活動的ね、くらいにすればいいのに。
私は出かけたいけど、後が疲れるのよ。
-
977 名前:匿名さん:2022/05/20 16:54
-
>>974
なんでそんなに忙しいのに人員増えたり、
業務減らしたりしないの?
-
978 名前:匿名さん:2022/05/20 17:45
-
>>977
その職場によって事情が。
-
979 名前:匿名さん:2022/05/20 18:42
-
>>977
忙しいから人員増やすんじゃないの?
営業事務なんかの場合は仕事量がそのまま売上、利益につながっていくのだから、減らすわけにはいかないでしょう。
-
980 名前:匿名さん:2022/05/20 18:49
-
>>975
エネルギッシュというか、バイタリティあるね〜
良いと思うよ。
お友達は、感心してたんじゃないのかな。
私は旅行好きだけど、家にいることも好きなので
週末も出掛けることの方が少ないかな。
仕事帰りにジムは行ってる。
今日もこれから行くよ〜
-
981 名前:匿名さん:2022/05/20 19:02
-
>>979
従業員が給料に見合わない労働をして
会社が利益を得てるならブラックだし
逃げても辞めても自由だ。
このスレッドのレス数が残りあと19件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。