NO.11684942
グリーン車さんのスレ
-
0 名前:匿名さん:2024/02/21 13:25
-
気づいたら貼ってください
-
30 名前:匿名さん:2024/02/22 23:38
-
>>29
ありがとう
-
31 名前:匿名さん:2024/02/23 13:37
-
561 名前:匿名さん:2024/02/23 12:33
うちの子が小学校の時に
いたよ、自分の学歴話す教師。
どことは言わなかったみたいだけど、
「私はいい大学でてるんですから!」って
言うって。
なんか、中受する生徒に受験する必要は無い、とか
勉強は家で本でも読んでればいい、知識は本でまかなえるとか
言っていたよ。保護者会でも、中学受験に対しての自分の意見を
朗々と語ってた。夜遅くまでの通塾は発達面に影響があるとかなんとか。
で、2.3年過ぎた頃、その先生のお子さんが
受験したと聞いた。なんだったんだろう?って思ったわ。
568 名前:匿名さん:2024/02/23 13:29
>>561
ウチの下の子の担任もそうだったな。
中受は必要ない可哀想と言ってたけど、
ご自身のお子さんは、
Nマークのリュック背負って
通塾してました。
家の上の子とそのお子さんが、
他の習い事で偶然仲よしで知ってました。
-
32 名前:匿名さん:2024/02/25 14:23
-
若い人の話が真面目に聞けない
NO.7219879 2019/01/26 17:54
[ぬし]
50歳になりました。
漫画の歴史のトークショーに出て思ったんですけど、自分より若い30代の講師が私が子供の頃読んだ漫画の解説をしているのを聞いたら、それまで感じた事の無いしゃらくささを感じて「何を言うとるかこの若造が!」と思ってしまいました。最後まで聞くのがあほらしくなって途中で帰りました。
法事の時に多分30代半ばかもう少し若いお坊さんがいつもお経をあげて下さるんですが、
お経も御文章も良い声です。
でもその後の説法になると、急に、どうしたのかしら「若造が何を言う!」と思ってしまって
御文章で浮かんだ涙が乾いてしまいます。
ご本人は立派な方です。きっと50代になられたら徳も備えたご住職になるのは間違いないです。だのに私は真面目に聞く耳が持てない。
私が年を取っただけでしょうか。
でも、ああいう職業の方に言いたい、もっと難しい本を沢山読んで語彙を増やして考えを深めて欲しいんです。
底の浅い話を聞くのは苦痛。生活に根差した説法もいいけど、話してる人の年齢以上の生活体験を持つ人間を相手にするならお経の解説とかの方がまだためになると思います。
でも自分が若い時に周りの大人も私を見てそう思っただろうなと想像すると顔から火が出ます。
-
33 名前:匿名さん:2024/02/25 14:25
-
若い人見たら腹が立つ
NO.8917944 2020/10/09 01:42
[ぬし]
今52歳。
テレビの討論会っぽい番組見てると、ふと気づくと
30代〜40代。ワイドショーのコメンテーターみたいな人も段々そのあたりの年代になって来た。
世代交代はまあしょうがないけど、若い世代の話なんか
しょーもなー、とかうるせえわ話も聞きたくないわと
思うようになってテレビを見なくなった。
服を買いに行っても服地の質がウールよりポリエステルが多くなってたりしてひどいことになってるし、ベロンベロンの生地を有難がる若い店員の話聞くとアホかと思ってしまう。
自分は娘も息子もいるけど、この先多分自分は頑固ババアになって疎まれるようになる気がする。
それでも若い人の話はちゃんちゃらおかしくて聞く耳持てそうにないと思う。
ここまで書いて自分は老いたなと思うんだけど、他の同年代の人はどんな気分ですか?
-
34 名前:匿名さん:2024/02/25 15:35
-
#29 2024/02/25 10:31
[匿名さん]
余程良い大学か、先生がかなり良い大学を出た凄い人なら学ぶ価値ある。
けどあんまり良い大学じゃなかったり先生も今ひとつだったりしたら嫌になるよ。
先生もだいぶ自分より年下増えてきたし、社会学とかの若造の話聞ける?
どうかすると同い年だったり、信頼出来そうな先生はもう古希あたりぐらいか。いらっしゃるかしら。
-
35 名前:匿名さん:2024/02/25 15:41
-
トラ○ンプは
NO.11682887 2024/02/20 10:06
[ぬし]
当選するのでしょうか?ロシアよりですよね。
-
36 名前:匿名さん:2024/03/08 22:29
-
#11 2024/03/08 22:27
[匿名さん]
>>4
子供の出来が悪かったの?
-
37 名前:匿名さん:2024/03/13 18:22
-
56 名前:匿名さん:2024/03/13 18:12
>>53
ん〜、私の知人にもシングルでお子さん2人で医学部っている。離婚で薬剤師復帰して、地域トップ校からのお子さんは国立医学部だったわ。
-
38 名前:匿名さん:2024/03/21 15:39
-
45 名前:匿名さん:2024/03/21 15:30
>>41
共通テスト、統一テストとコロコロ変わるから、わからなくなるのは仕方なくない?
私の時代は共通一次だったわ。
-
39 名前:匿名さん:2024/03/22 22:00
-
#784 2024/03/22 15:08
[ 769 ]
>>779
優しいけど甘くはない。
厳しいけど面倒見は良い。
責任感は強く、小学低学年から先生方の信頼は厚い。
中学からは、自分で考えて自分で調べて自分で動く。
音楽やスポーツ、趣味系などスキルを必要とするものは、黙々と努力し身に付けていく。
ただ、生まれ持ったもので、一筋縄では行かない子ではある。
そういう子なんだけど。
#824 2024/03/22 20:21
[784]
>>823
だから、簡潔に書いた文字だけだとわからないよね?
とりあえずサラッと説明しておくわ。
うちの子は、好きな道に邁進中。
中学から周囲の子よりも自由だし、本人のしたいことはこちらができる範囲で支援はする。
そのことにとても感謝してると言われたことある。
社会経済、歴史文学古典、科学、ビジネス、食と音楽とスポーツとまぁ話題は色々で、毎日喋って賑やかで楽しいわよ。
外食も買い物も一緒によく行くし。
-
40 名前:匿名さん:2024/03/27 16:07
-
しつこ=資産家の娘=グリーン車=虚言癖婆=ヘンリー
記録しておきます
-
41 名前:匿名さん:2024/05/14 12:37
-
27 2024/05/14 11:53
[匿名さん]
>>19
「でも結局は子供の出来次第で、親への見方まで変わるのが現実。」
と書いているけど、それについてどう考えてるの?
それっていいことだと思うの、それともそんなことで変わるなんておかしいと思うの?
・・・と聞くと、言いも悪いもなく、そういうものだと言ってるだけだ、と答えてきそうだな。
ちなみに、私はそんなことで親への見方が変わるのは嫌だから、子どもの出来については絶対に口にしないようにしてる。
現実には絶対口にしないが、ここであえて書くと、うちの子は東大大学院で博士号を取って、いまは医科大学の教養学部で教えてる。
そんなことを人に言ったら見る目が変わってめんどくさいから絶対に言わないし、そんなことで私という人間の評価が変わるなんてまっぴらごめんだ。
そんなつまんない現実に出会いたくないから、誰にも言わない。
-
42 名前:匿名さん:2024/05/14 13:29
-
>>40
もう一個増えたよ
しつこ=資産家の娘=グリーン車=虚言癖婆=ヘンリー=夫は医学博士、息子は脳科学者、自分はドイツ文学者
-
43 名前:匿名さん:2024/06/13 16:20
-
>>5
優秀な東大出身者は三浪に使われたくないかなと。
>>19
別人だけど、
自分本位な思想?の分類に他人をラベリングしたら、どう思われるかわからないあなたは特定屋よね。
>>24
当たってても当たってたなくても、特定屋のくだらない自己満に付き合う必要ない。
スルー一択。
別人です。
-
44 名前:匿名さん:2024/06/13 18:26
-
>>43
残念ね笑
-
45 名前:匿名さん:2024/06/23 19:00
-
上越市の中川幹太市長は、18日の市議会一般質問で工場誘致に関して質問された際、「工場では高卒レベルが働くことになる。頭のいい方だけが来るわけではない」と発言していたこの発言が問題視され、19日に報道陣に対し「深くおわびする」と謝罪。「高校を卒業したみなさんは、工場などで上越の産業基盤を支えてくれている。卑下するつもりはない」と話した。
という大失言を繰り返してる中川市長だけど、おまえは?って調べたら広島大。
やっぱりねって感じだよ。
中堅~下位国立。
言っていい事と言っちゃいけないこと、あるんだよ。立場によって。
-
46 名前:匿名さん:2024/06/23 22:22
-
>>45
と同じスレ
#52
2024/06/23 12:20
[ 匿名さん ]
>>48 横になるけど金岡千広が国立の中で準難関扱いなのは医学部があるからだけで、文系は普通。
国立で医学部がないのは全国7大学のみ。
グリーン車、親子で受験無縁だったんだろな。
-
47 名前:匿名さん:2024/07/05 15:34
-
#913 2024/07/04 14:59
[匿名さん]
>>906
大手とか、学歴フィルターかけても選び放題だから、
見た目の清潔感や好感度で選ぶ事もあると思うよ。
実際、営業などは見た目も大事だし。
毎年4月1日に入社式の様子がニュースになるけど、
会社によって新入社員のカラーが違うなって思う。
大手商社は、学歴も高くてコミュ力も高く、美人とイケメンぞろいの印象。
うちの子どもも、競争率の高い大手企業ほどインターンに集まる人材が違うって言ってた。
皆、賢くてグループワークも捗るし、何より会話がスマートだと。
残念ながらその会社とはご縁が無かったけど、あの人たちが同期なら仕事も楽しいだろうなって
今でも言ってる
-
48 名前:匿名さん:2024/07/08 19:47
-
>>47
グリーン車の息子は障害者でしょ。
本当はそういうインターンに行くような子が欲しかったんだね。
痛々しい
-
49 名前:匿名さん:2024/07/08 22:02
-
>>48
決めつけてるけど、本当にそうなの??
-
50 名前:匿名さん:2024/07/09 12:37
-
>>49
しつこ=資産家の娘=グリーン車=虚言癖婆=ヘンリー=夫は医学博士、息子は脳科学者、自分はドイツ文学者
幻ばかり見てる人
-
51 名前:匿名さん:2024/07/09 15:12
-
>>50
小池さんをこき下ろしてたのもこの人かしらね
-
52 名前:匿名さん:2024/07/22 09:42
-
#50 2024/07/22 09:35
[匿名さん]
>>0
そんなに嫌なのに、
その家庭の相手と結婚したのが不思議だわよ。
何が良かったのかな?
稼ぎが良かった?
学歴とかで自慢で知人に自慢できる相手だったのかな
-
53 名前:匿名さん:2024/07/22 12:15
-
>>50
やるせない人もそうなのかな
-
54 名前:匿名さん:2024/07/22 15:13
-
>>53
違うと思う
-
55 名前:匿名さん:2024/07/22 16:52
-
>>50
なるほど。
-
56 名前:匿名さん:2024/07/22 17:19
-
>>50
そんな人と間違われて、決めつけられて
凄く不快だったわ。
その決めつける人も思い込みが強くて病的な感じ。
-
57 名前:匿名さん:2024/07/22 18:41
-
>>56
だな。コンプレックスの塊なんでしょうね。
私もその人に言い立てられたことがある。
グリーン車って何か検索しちゃったよ。
-
58 名前:匿名さん:2024/07/22 18:52
-
>>56
この人と間違われるって相当なことを書いてたんだろうね
-
59 名前:56:2024/07/22 19:27
-
>>58
あの人は多分「東大」に過剰反応するのよ。
やっぱりそれにコンプレックスがあるんでしょうね。
-
60 名前:匿名さん:2024/07/22 21:12
-
グリーン車っていう人のスレになったね。
-
61 名前:匿名さん:2024/07/23 10:18
-
>>60
意外な人に味方が多い
あるある
-
62 名前:匿名さん:2024/07/23 11:29
-
>>0
このスレはグリーン車さん?を貶めたいとか馬鹿にしたいスレですか?
主は相当性悪ですね。
-
63 名前:匿名さん:2024/07/23 11:39
-
>>62
主ではないが
覚書だという認識でいる
-
64 名前:匿名さん:2024/07/23 21:55
-
>>62
私は主ではないけど、グリーン車さんてさ、かの有名な
「だって、将来生徒が行くであろう大学より下の大学出てる先生の言うことなんか聞かなくなるもん。」
という発言をした人。
つまり「自分より学歴が低いもの、または将来低くなるであろう人間の言うことなんて聞かなくてもいい」
という価値観を持っている人なんだよね。
自分自身は、自分の価値基準によって人をバカにしていいと言っておきながら、
自分だけは、他の人の価値観によって馬鹿にされるべきではないと主張するのは矛盾するよね。
だって自分がやってる事なんだから。
「私だけは特別よ」と言う権利はどこにもない。
なので、グリーン車さんを自らの価値観に照らして馬鹿にすることは、グリーン車さん自身の価値観に基づいても、許される。
また、グリーン車さんよりも学歴が上の人間は、グリーン車さんをバカにする権利を有することを、グリーン車さん自身が自分の発言で認めていることにもなる。
と私は解釈してるよ。
ここに発言を貼り付けたことはないけどさ。
だから、貶められても、文句は言えない立場なのよね、グリーン車さんは。
-
65 名前:匿名さん:2024/07/23 22:02
-
>>64
そんな人相手にしない。
時間の無駄じゃないですか?
イライラするだけ損。
スルー力を身に付けましょう。
-
66 名前:64:2024/07/23 22:10
-
>>65
はい、スルーしてますよ。
ただ、たまたま62を見て、思っていたことを書いただけです。
おなじことを思っている人は多いと思う。
そのようなことを書いているのを見て、すごく共感したことがある。
今後もスルーします。
ご忠告ありがとう。
イライラはしません。
可哀想な人だと思うばかり。
-
67 名前:匿名さん:2024/07/23 23:06
-
>>65
イライラする人なんていないでしょ
また現実の自分の子供の生き方を否定するような
妄想語ってるよとバカにしてる人がほとんどじゃない?
-
68 名前:匿名さん:2024/07/24 07:47
-
>>64
なんかグリーン車への愛がすごい。
ちゃんとさん付けなんだ。
-
69 名前:匿名さん:2024/07/24 08:14
-
>>68
「さかなクン」さんみたいな感じだと思うよ
-
70 名前:匿名さん:2024/07/24 20:51
-
>>68
他者を平気で踏み躙るグリーン車さんと違ってどんな相手であっても最低限の尊重はみせたいと思う
-
71 名前:匿名さん:2024/07/26 15:02
-
#215 2024/07/26 12:41
[匿名さん]
こんな世の中なんだから、親が多少の援助してあげなきゃ
子どもだって家も車も子供の学費もって全てをこなすのは難しいんじゃない?
お金だけもらって日々の交流一切お断りという方がおかしいし
主さんこそ援助できるくらいの財力もないのに
婚約者の家庭状況を妬んでるだけなんじゃないの?
-
72 名前:匿名さん:2024/07/27 10:46
-
#56 2024/07/27 10:34
[匿名さん]
>>54
日本でもとんでもない金持ちいっぱいいるけど
あそこまで格差激しくないよね。
韓国は半地下の人もいっぱいいるみたいだけど。
そう考えるとやっぱり日本て違う意味で凄いわ。
#57 2024/07/27 10:39
[匿名さん]
>>56
でも貧困層の割合は日本と韓国そう変わらないんだよね。
日本の方が高い統計もある。
-
73 名前:匿名さん:2024/07/30 07:33
-
#7 2024/07/29 23:53
[匿名さん]
>>0
主さんのお家はお金持ちなの?
だったら気をつけたほうがいいかもね。
将来の結婚相手として、値踏みしたいのもあるんじゃない?
うちに来るのはいいけど、娘さんも呼んでくれなきゃフェアじゃないよね。
もしいつまでも呼ばないのなら、何かあると思ったほうがいい
-
74 名前:匿名さん:2024/08/12 11:55
-
優秀なお子さんの母親って
NO.12047435 2024/08/09 14:59
[匿名さん]
うちの子は平凡の極みみたいな子ですが、ママ友関係でけっこう苦労しました。
長い子育て期間中に、とても優秀なお子さんのお母様が沢山いましたが
今思うとどなたもひっそり陰に立ってる感じで、勝手に親近感持ってました。
だからと言って仲良くなったわけではないんですけど、壁みたいなものがあって、
かなり鉄壁で、下手なこと話すと馬鹿にされちゃいそうな気がしてました。
中には取り巻き引き連れた人も居たけど、どちらかというとセレブ系。
みなさんの周りのお母様方はどうでしたか。
-
75 名前:匿名さん:2024/08/12 11:59
-
これは叩きたい為のスレ?
-
76 名前:匿名さん:2024/08/12 12:27
-
#68 2024/08/12 12:17
[匿名さん]
>>62
妬みにしか聞こえない
-
77 名前:匿名さん:2024/08/16 15:07
-
#349 2024/08/15 20:52
[匿名さん]
>>343
共通点は、「グリーン車」「ヘンリー」と言い出す人が同じってこと。
さらに「グリーン車」「ヘンリー」は特定の1人を指してはいないということ。
最初に言い出す人が嫌いな(あるいは思想が違う)人(しかも複数人)であるということ。
誰が面倒くさい人なのか一目瞭然だよね。
#352 2024/08/15 21:10
[匿名さん]
>>336
違うでしょ。
宮本常一も、菊池寛も読んだことないからついていけないだけでしょ。
土佐源氏なんて名前も聞いたことないからでしょ。
教養がないからでしょ(笑)。
#353 2024/08/15 21:12
[匿名さん]
>>340
読書スレにヘンリーはいないよ。
陰謀論に引きずられるようなタイプは一般教養がないから、そもそもあそこで語られているような文学を読んだことがあるわけがない。
グリーン車は上っ面だけの人だから、題名や著者名くらいは知ってるだろうけど、本文を読んだことがあるとは到底思えない。
だから、あそこにヘンリーもグリーン車もいないと見た。
#356 2024/08/15 22:26
[匿名さん]
「ヘンリー王子夫妻王族引退」のスレ主は
「ヘンリー」のカテに入るのかな?
今日も過去も、一個も当たってないから
きっと違うね。
#357 2024/08/16 08:25
[匿名さん]
>>353
本が読めないので、上っ面だけで参加していると思った。
#360 2024/08/16 09:45
[匿名さん]
>>358
私も違うと思う。
読み取りが苦手なのがヘンリー。
#361 2024/08/16 09:50
[匿名さん]
>>360
孤独っぽいから本は読むし難しい漢字を使いたがるけど、自分なりの解釈ばかりしていて、
実際の読み取りは苦手なんじゃないかな。
#362 2024/08/16 09:53
[匿名さん]
>>361
ハッピーエンドに終わるようなのばかり好きな人かな。
ホラーをグロとか言って嫌う人。
#364 2024/08/16 10:05
[匿名さん]
>>363
はずれ
#365 2024/08/16 10:05
[匿名さん]
>>361
あるかも
それか、聞きかじったものを読んでないのに書いてる説も有る予想
#369 2024/08/16 10:06
[匿名さん]
かなりのヒントが出たな。
特に>>363のレス
#378 2024/08/16 11:21
[359]
連投じゃないよ。
そう思いたいのかもしれないけど。
ヘンリーの文体は無教養だから、多読者のそれではない。
読めばわかるよ。
#386 2024/08/16 14:13
[匿名さん]
>>379
ヘンリーが理詰めで追いつめてるのなんて見たことない。
自分の言葉で他人を納得させるほどの理屈を展開したことが一度でもあったか?
-
78 名前:匿名さん:2024/08/16 15:08
-
>>77
貼った人がまるわかりでたいへん参考になる。
-
79 名前:匿名さん:2024/08/23 22:15
-
#47 2024/08/23 21:29
[匿名さん]
>>40
子供の高校の友達、幼い頃から家族で麻雀する家庭多かった
麻雀は頭使う遊びだしね
47 2024/08/23 21:29
[匿名さん]
>>40
子供の高校の友達、幼い頃から家族で麻雀する家庭多かった
麻雀は頭使う遊びだしね