育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609746

子供会の役員決め

0 名前:まる子:2012/01/04 11:24
お知恵拝借させて下さい。

来年度、子供会の会長をやることになりました。任期は2年です。
今まで役員を決めるための規約があやふやだったため、1年以内くらいに、会員さんから多数決を取ってはっきり決められたらいいなと思っています。

今までは、未就学児が二人以上いる方と、妊娠中の方は免除だったそうです。
それ以外のことは不明で、書面等はありません。

実際には、未就学児が二人以上いる方はゼロに近いし、一人しかいなくても、それが4・5歳なのと1歳前後なのとでは違いが大きいと思います。

また、過去の役員さんの中には「上の子のとき○○(役員名)をやったから、もう役員決めの会議には出ないし、クジ引きも免除させてもらいたい」という方も出てきました。
その気持ちはよくわかります。
ただ、今のままでは自分勝手の域を出ていないわけで、それが残念です。

どのように事を進めていったらいいのか、まだ手探り状態です。
皆さんの地域では、どのような規約がありますか?
経験談など、なんでも構いません。
よろしくお願いします。
1 名前:まる子:2012/01/05 11:44
お知恵拝借させて下さい。

来年度、子供会の会長をやることになりました。任期は2年です。
今まで役員を決めるための規約があやふやだったため、1年以内くらいに、会員さんから多数決を取ってはっきり決められたらいいなと思っています。

今までは、未就学児が二人以上いる方と、妊娠中の方は免除だったそうです。
それ以外のことは不明で、書面等はありません。

実際には、未就学児が二人以上いる方はゼロに近いし、一人しかいなくても、それが4・5歳なのと1歳前後なのとでは違いが大きいと思います。

また、過去の役員さんの中には「上の子のとき○○(役員名)をやったから、もう役員決めの会議には出ないし、クジ引きも免除させてもらいたい」という方も出てきました。
その気持ちはよくわかります。
ただ、今のままでは自分勝手の域を出ていないわけで、それが残念です。

どのように事を進めていったらいいのか、まだ手探り状態です。
皆さんの地域では、どのような規約がありますか?
経験談など、なんでも構いません。
よろしくお願いします。
2 名前:うちは:2012/01/05 12:09
>>1
子ども1人につき1回やること。
介護・出産年・学校で役員をやっている年は免除
ご主人・奥さん、どちらがやっても可

こんな感じ。
だいたいは前年度の役員さんが根回しして
毎回それとなく決まっていく。
子どもが生まれた頃からなんとなく
○年後にはあそこの家が加入して、あそこの子が○年生になって・・・とみんなの事情分かってるし。

あんまりもめた事はないけど、スレのように
上の子でやったから下の子は免除っていわれたら
やだなぁ。
3 名前:まる子:2012/01/05 12:27
>>2
さっそくのレス、ありがとうございます。

子ども一人につき1回やることが、私も1番理想だと思います。
できるなら本当にそうしたいものです。
ですが、私の説明不足ですみません。
この地域、1児童につき6年間なんの役員もやらなくて済む保護者の割合が、PTAでは6割、子供会でも5割近くいるのです。
(こんな重要なことを最初に説明していなくて申し訳ありません!!)
いっそ任期を1年にすれば、1児童につき1回がちょうどよくなるのでしょうが、PTA役員とのからみもあるので、ここを変えるのは不可能だろうと思います。

でも、前年度の役員さんが根回ししておくというのと、母親でも父親でもやれるというのはいいですね。
参考にさせていただきます!
4 名前::2012/01/05 12:33
>>1
役員になる確率ですが、1児童につき6年間のうち何の役員にもならずに済む保護者の割合は、PTA役員で約6割、子供会役員で5割近くいます。
子供会会長をやると、PTA役員をやったのと同じ扱いになったり、PTA役員の任期も2年であることから、子供会役員の任期を1年に変えることは不可能だと思います。

重要なことが説明不足になっていてすみません!!
5 名前:はあ:2012/01/05 12:34
>>1
任期は一年。
子どもが五年生のときに四役+校区子ども会連合係。
六年生の親が班長四班ぶん。

あとは
・年度末子ども宴会係(冬なのでスポ小野球の親多し)
・夏祭り夜店係
・夏祭りおみこし係
・市祭引率係(高学年の親)
・ほたる調査係
・クリーンキャンペーン係
・運動会係

を何人かずつ残りの親全員で分担。

結構、立候補とじゃんけんで円満に決まるよ。
わたしは今年度はクリーンのリーダー。

問題は五年生の親が三人しかいない三年後、私があたる年。
四年生の親が九人いるので、そこから二人借りる形です。
同級生親は一人は上の子で一度校区係を体験済み。
もう一人は四人のお子さんがいらっしゃるので
たぶん私が会長か会計ね。
6 名前:うちは:2012/01/05 19:31
>>1
今期役員でした。
来年度の子供会役員を募集して
みんなできないって答えだったので
もう一度募集をかけてその時に
この募集で申し出てくれる人がいなかったら
子供会は解散になりますと言いました。

しぶしぶ役員になってくれる人が出てきました。

そんなに躍進したくないのなら
解散で良いのでは?
自分の子がお世話になっているのに
自分はやりたくないなんておかしいですよね。
7 名前:やだー:2012/01/06 16:04
>>1
子供会って、本当に子供のために成っていると思いますか?
子供のために。。。と、役員を一年しましたが、子供は楽しんでいるけど子供のためになったかははなはだ疑問です。
来年、小学校に上がる下の子は子ども会に入れません。
子供の楽しみのための、親の負担があまりにも大きすぎるので・・・

主さんの質問に答えます。
うちは任期一年、父親でも可。
母子家庭も関係なし。子供一人につき、一回。
ptaとの絡みも有るけど、一年です。
あまりにも大変なので、2年なんていったら誰も引き受けない。
8 名前::2012/01/08 09:31
>>1
皆さん、レスありがとうございます。
いろいろなやり方があるのを知って参考になります。

子ども会の存続そのものについては、私の住む町ではたしか昨年、市議会でも検討され、歴史があるから・・・みたいな理由で解散とはなりませんでした。

実際の子供会の催し物の様子を見ていると、大人が用意した状況を子どもが楽しんでいるという、子ども=お客さん状態という印象を受けました。
レスいただいたとおり、まさに大人の負担が大きすぎなのだと思います。
この部分だけでも少しは変えられたら、とは思うのですが、では具体的に何をしようという発想がまだありません。

引き続きいろいろなご意見や経験談等をお聞かせください。よろしくお願いします。
9 名前:信じられないが…:2012/01/08 10:59
>>8
子供会って市議会レベルの話なの?
びっくりです。

うちは分譲マンションに住んでいるのですが、
引っ越し当時に、地元の子供会から
マンションの住人の子供を全部対象にすると
マンモスになり、面倒を見切れないので、
希望者のみの入会を認める・・・とか
管理会社に言ってきたらしいです。
総会で管理会社の人が説明してくれました。

2・3件加盟したらしいですけど、
うちは、役員の問題やらでもめると聞いていたので
入りませんでした。
その後は、全く、何も言ってきません。
ただ、子供を学区外の小学校へ入学させたら
(学校が自由選択制なので)その学校の子供会から
「入りませんか?」とお誘いがありましたが、
断りました。(それも役員をやってくれる人の人数集め観たいな感じでした。)

だからと言って、別に支障はありません。
はいってなければないで、子供会でなにをやっているとか全然耳に入ってきません。

主人の転勤先に一家でついていった時も
子供会からは「入る入らないは自由ですけど。
どうします?」と打診がありましたが、断りました。
生活するのに全然支障はなかったですよ。
(転勤族だから…とまわりが思ってくれたのかも)

脱会も自由だと思いますけど。任意団体に強制権はありません。これは自治会の加入云々という判例があるそうです。(最高裁判例)ただ、田舎だとしがらみというものでなかなか脱会はできないでしょうが・・・。
10 名前:はあ:2012/01/08 16:54
>>9
>子供会って市議会レベルの話なの?
>びっくりです。

子ども会はなんと法人です。(会計監査もつきます)。
なのでなにかしら活動しなくちゃ市の補助をもらえないみたいです。


主さんへ

六年生はそこそこ自分で動きますよ。
夜店の手伝いも申し出てくるし、
ラジオ体操もちゃんと前へ出て見本で体操するし、
スタンプも捺してくれます。

市のクリーンキャンペーンもゴミのまとめや
ドリンク配りなど
教えてあげればちゃんとしてくれるものです。
11 名前:ほげ:2012/01/10 20:52
>>10
うちの子供会は
市から補助なんてもらっていません。

会員になった子供から会費をもらっています(小額ですが)

いろいろあるんですね

子供会自体は
6年生と役員になった大人とで計画して実行します。

年に5つくらいの行事なので対した負担にもなりません
それも、その年の役員の判断で1つだけにしてもかまわないという
決まりです。
気楽にやれば楽しくできるのではないでしょうか。
12 名前:ぐったり:2012/01/10 21:35
>>11
市からの補助がほしいがゆえに市の連合会に入っている
子ども会は、少なくとも市が催すイベントに参加しなければなりません。
たとえば、球技大会や地域の掃除、などなど。

気楽にやりたくとも、そうはできない地域もあるんです。
13 名前:いやや〜:2012/01/10 21:38
>>12
田舎に多そう。
14 名前:ほげ:2012/01/11 13:47
>>12
>市からの補助がほしいがゆえに市の連合会に入っている
>子ども会は、少なくとも市が催すイベントに参加しなければなりません。
>たとえば、球技大会や地域の掃除、などなど。
>
>気楽にやりたくとも、そうはできない地域もあるんです。


補助なんてもらうのやめれば良いのでは?
そして気楽にやれば良いと思うよ。

うちももう一つ大きなくくりの中にいて
無理矢理参加しなくてはならない事もあって大変だったのですが
私が役員になった時の役員仲間でそこからは抜けようと決めて
本当に町内だけの気楽な子供会にしました。

本来の子供会の意義ができているように思います
小規模なので動きやすいですし

私はやりたくてもできない事って
世の中にそんなにはないと思っています。
できないと決めつけて
やらない人が多いだけだと思います。

私がミス日本になりたいっていうのは無理だと思いますけどね(笑)
15 名前::2012/01/12 15:36
>>1
ここでまとめてのお礼で失礼します。
いろいろなお知恵をありがとうございました。

6年生が頼りになるというお話し、いいですね!
催し物の案内をするとき、ボランティアを募ってみたり、企画の段階から参加してもらったりしてみようと思います。
すぐにでも実行できそうなアイディアをいただいて、なんだか落ち着いた気持ちになれました。ありがとうございました。

また、連合会を抜けるという手もあるのですね。
うちの所属する子供会は・・・補助金がほしいからというより、連合会主催の○○大会等に出たいお子さんが4割程度いることから(その練習用の道具も子供会で買って持っている)、おそらく脱会はしない気がします。
でも、次回の役員決めでまたもめそうな感じがしたら、1度保護者の方々に伺ってみるとよさそうですよね。ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)