育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614880

嫌な科目がある日の行き渋り

0 名前:めだか:2012/01/26 23:43
長文ですが、よろしくお願いします。

冬休みちょっと前くらいから、『図工がある。』日に行き渋りが始まりました。

朝になって起きて来ても、なかなか朝食を食べようとせず、しくしくと泣きだします。
理由を聞いたところ、「図工が嫌だ。」と言います。
確かに、絵はあまり得意ではないですし、廃材などの組み立てなどは苦手です。
でも今まで図工は苦手とは言っていましたが、学校へ行くのが嫌なほどではなかったんです。

お友達に何かを言われたわけではないと言っています。

何をするかがわかっている日は、前もって描く絵の練習をさせたりしますが、何をするかがわからない日は出来ません。
「図工は上手い下手だけをみるんじゃないんだよ。」
「最後まで頑張って完成させるのが大切なんだよ。」
「ママも図工は苦手だったけど、楽しんでやったよ。」
「体育が苦手な子もいるでしょ?それと同じ、得意な子がいれば、苦手な子もいるんだよ。みんな一緒じゃなくていいんだよ。」
など色々と声をかけてはいますが、最近では生活がある日もぐずるようになってしまいました。

元々人前での発言が苦手な子で、出来なくて泣いてしまう事もあります。
面談で先生に言われていた事は、「しっかりと用意、準備が出来ていると発表も出来るんです。」との事。
そうなると、絵の予習などをしているのも良くない事になっていまうんでしょうか?

過干渉・・・私の育て方が良くなかったのかもしれない。と悩んでいます。
先に先にやってしまっていたのではないか??
「宿題は?時間表は?」
など、言い過ぎだったのでしょうか?

娘が元気に「いってきま〜す。」と言ってくれる日は、本当に朝からパワーが出てきます。

先生のお話だと、学校では楽しく過ごしているようです。図工の時も嫌がる様子もないそうです。
「○○ちゃんは真面目で頑張りやさんだから、自分でここまでやる。っていうのがあって、そこまで終われない自分と葛藤しているのかもしれません。」
と言われました。

この先、どう接していけばいいのか・・・本当に病んでしまいます。

アドバイスをよろしくお願いします。
1 名前:めだか:2012/01/27 11:58
長文ですが、よろしくお願いします。

冬休みちょっと前くらいから、『図工がある。』日に行き渋りが始まりました。

朝になって起きて来ても、なかなか朝食を食べようとせず、しくしくと泣きだします。
理由を聞いたところ、「図工が嫌だ。」と言います。
確かに、絵はあまり得意ではないですし、廃材などの組み立てなどは苦手です。
でも今まで図工は苦手とは言っていましたが、学校へ行くのが嫌なほどではなかったんです。

お友達に何かを言われたわけではないと言っています。

何をするかがわかっている日は、前もって描く絵の練習をさせたりしますが、何をするかがわからない日は出来ません。
「図工は上手い下手だけをみるんじゃないんだよ。」
「最後まで頑張って完成させるのが大切なんだよ。」
「ママも図工は苦手だったけど、楽しんでやったよ。」
「体育が苦手な子もいるでしょ?それと同じ、得意な子がいれば、苦手な子もいるんだよ。みんな一緒じゃなくていいんだよ。」
など色々と声をかけてはいますが、最近では生活がある日もぐずるようになってしまいました。

元々人前での発言が苦手な子で、出来なくて泣いてしまう事もあります。
面談で先生に言われていた事は、「しっかりと用意、準備が出来ていると発表も出来るんです。」との事。
そうなると、絵の予習などをしているのも良くない事になっていまうんでしょうか?

過干渉・・・私の育て方が良くなかったのかもしれない。と悩んでいます。
先に先にやってしまっていたのではないか??
「宿題は?時間表は?」
など、言い過ぎだったのでしょうか?

娘が元気に「いってきま〜す。」と言ってくれる日は、本当に朝からパワーが出てきます。

先生のお話だと、学校では楽しく過ごしているようです。図工の時も嫌がる様子もないそうです。
「○○ちゃんは真面目で頑張りやさんだから、自分でここまでやる。っていうのがあって、そこまで終われない自分と葛藤しているのかもしれません。」
と言われました。

この先、どう接していけばいいのか・・・本当に病んでしまいます。

アドバイスをよろしくお願いします。
2 名前:ご参考まで:2012/01/27 13:19
>>1
長文失礼いたします。

子供の行き渋りは辛いですよね。悩むお気持ちわかります。
娘さんの様子は昔のうちの息子に似ています。そのときに私がカウンセリングなどを受けて知ってよかった、やってよかったと思うことを書きますね。

きちんとしたい気持ちの強い、真面目なお子さんなんですね。そういう子って言われたことはしっかり理解してちゃんとその通りにやろうとしますから、実は親が細かいことは何も言わなくても大半のことはそこそこ自分でできるんですよね。

だけど、ちゃんとしつけてあげたいという親心で、ついろんなことを言っちゃう。
日常生活の些細なことって結構重要で、そこで先回りして手出し口だしをし続けてしまうと、子供は知らず知らずのうちに自分でものを考えられなくなります。また、先に教えてもらっているから失敗も少ないし、そうなると一人で行く学校で失敗したときにどうしたらいいかがわからなくなったりします。

図工とか生活(理科・社会かな?)って考えたり、調べたりする自己裁量の部分が大きい科目なので、自分で考えられない子は何も思い浮かばないので辛いです。「どうしていいかわからない」ってすごく不安なことです。図工があって今日はそうなるかもしれないと思うと、逃げたくなる気持ちはわかる気がします。
人前での発表も失敗したらどうしようかと不安なんでしょうね。息子の場合は前日からそのことばっかり心配して、頭から離れない様子で部屋をうろうろしてました。

おそらく前もって教科や発表をいくら準備しても解決はしないと思います。問題はお子さんの自立にあると思うからです。

それでどうするかですが・・・
朝はしくしく泣いても少し話を聞いたら、それ以上はもうどうしようもないので、黙って待っておいたらどうでしょう。たぶん今の様子だと、まだ泣きながらでも学校へは行くと思うので。休むというのは相当パワーのいることですから、今くらいならお母さんがごく普通に「行く時間よ」と普通に言ってあげれば大丈夫な気がします。

同時にこれからは家でのこともなるだけ娘さんにまかせてはいかがでしょう?それは、何を着るか、おやつに何を食べるか、今から何をするかなど、生活の細かいことすべてのことをです。いちいちお母さんに許可をもらったり、指示をもらわないで自分の考えでやる。
どうしたらいい?って聞いてきても、お子さんに判断させていいことは自分で考えるように言って黙ってみてあげましょうよ。

そんなことが?と思うでしょうが、経験上はそんなことがすごく大事とわかりました。息子は私が答えを言わないので不安になったり、宿題ができなくて寝るまでずっと泣いてたこともあったけれど、だんだんとこれくらいは大丈夫と言えるほどに強くなりました。
学校でも失敗してリカバリーする経験もたくさんしました。そのおかげか、今ではかなり楽観的な性格になりました。

主さんの場合、育て方が悪かったと悩むほど、まだお子さんがどうにかなったわけではないですよ。もちろん反省して考えることは大事なことですが、落ち込んでばかりはいただけないです。
自分の子には今はこういうところが足りないから、これからはこっちのやり方がいいかなというような前向きな気持ちで接していかれたらどうかと思います
3 名前:ご参考まで:2012/01/27 13:33
>>2
補足です。

図工などの準備ですが、じゃあ次からはいきなり何もかも自分でやれというのではきついかもしれないので、今はまだ少し手伝ってあげるのは仕方ないかと思います。
うちは宿題の日記や作文などでひっかかってました。少しだけヒントを言ったりしましたが、できないようでさんざんごねてました。よく明日学校へ行けないーと泣いてましたけど、朝が来たら結局しぶしぶ行きました。

いくらアドバイスしても、なだめても、はげましても子供の不安は決してなくならないので、ある程度で切り上げるしかないように思います。
そして最後は手を放していくのがいいように思います。
4 名前:完全主義:2012/01/27 15:28
>>1
手をかけて大事に育てたお子さんて、こういうタイプが結構いますよね。

私の母が、完全主義の人で、姉がそんなタイプでした。
母の情熱が姉に注がれたおかげで、私はのんびり出来ましたが。

何でも先にきちんと用意して、間違いないように、失敗しないように、正しくできるように、と躾けられたんです。
その結果、どうしたらいいのか、常に誰かに確認して、教えてもらわないと安心できない大人になりました。

外から見たら、十分でうまく行っていることでも、完全でない、と自分が思ったら、もう安心できないんですね。そして、失敗したときに、どうしたらいいか、自分じゃわからないので、絶対にうまくいくこと以外は、やりたくない。

ちょっと注意されても、意地悪を言われた、否定されたと思ってすっかり落ち込んで、相手が怖くなります。

姉は結婚しましたが、未だに親にあれこれ報告しては指示を受けています。そして、夫にダメ出しをサれると、猛然と悪口を実家に言いに行きます。そして、両親が一緒に夫の悪口。見ていて、情けないです。

子供時代に、手をかけすぎたんだとおもいます。
少しくらい、失敗したりうまく行かなくても、法って置いて、本人に悩ませたら良かったのに、勉強から、人間関係から、なにもかも、アドバイスして、指示を出してました。

妹の私から見ても、そこまでしなくても、と思いました。

親が子どもを心配するのも、失敗しないように、うまくいくように助言するのも愛情ですし、当たり前だとは思いますが、子どもの力を信じて、うまく行かなかったり、困ってしまっている時も、黙って見守ることは必要だと思います。

今が、手の離しどきかもしれませんよ。
うちの姉みたいにならないように、頑張ってください。
5 名前:めだか:2012/01/27 17:12
>>2
ありがとうございます。

今日も普段通り、元気いっぱいで帰ってきました。
「どうだった?」と聞くと「図工はいまいちだった。」と。それ以上は聞きませんでした。

私は普段どこかへ出かけたりして、騒いでいる子供を見たり、食事の態度を見たりすると「どうして親が注意しないのだろう?」と多々思ってしまいます。
食事のマナーや挨拶、回りの子に対しての態度など、目がいってしまいます。
そいうい事を躾と思ってきましたが、言い過ぎなのでしょうか??
先回りして色々言ってしまうのと、躾の境がわからなくなってしまいました。

宿題も「やれやれ」というのはいけないのか?
「明日の用意はしたの?」これもいけないのか??

どこまで声をかけていいのか・・・

今日は何も言わないつもりでいました。
自分で宿題を始めました。

私が楽天的に、明るく変わらなければと思ってはいるのですが・・・なかなか。

下の子はさらに私にべったりなので、小学校へ行く事が出来るのかも不安になってきました。

アドバイスいただいたように、今日から、たった今から、出来るだけ子供達に判断させるようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
6 名前:めだか:2012/01/27 17:21
>>4
ありがとうございます。

私的にはそんなに娘に、何もかも先回りして教えてきた感覚はありませんでした。

2歳半の時に弟が出来たので、どちらかというと手をかけてあげられなかったのでは?と思っていたんです。

過干渉の人は自分では気づいていないのはわかります。
多分私もその一人だったのでしょう?
お母様のように何でも先回りしてはいないものの、失敗させたくないという気持ちは確かにありました。

子供によってだとは思いますが、その見極めが難しいですね。
どこまで言っていいのか・・・何もしなくていいのか・・・かといって最低限の躾は必要ですし・・・

娘が学校から帰って来てから、自分の発する言葉に神経質になってしまっています。
ども今が手の離し時ですね、私も頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
7 名前:ご参考まで:2012/01/27 18:36
>>5
命令して言うのが一切ダメなわけじゃないんですよ。
静かにしなければいけない場所(公共の場所や冠婚葬祭など)に行く前に、静かにすると言い聞かせるのは必要。
もちろん、スーパーで走り回ったり、電車の中で騒いだりしてしまったら、「静かにしなさい」と言う。そこはきっちり命令してやめさせるべきところです。

でも、自分のことー学校のこと(宿題・準備も含めて)、遊び、友達、身支度、衣食住の生活ことなどは自分が困らないように自分なりのやり方でやっていくものです。もちろん各家庭の方針もあるでしょうが、こういう部分は命令してやらせるのはそぐわないと思うんですね。
また親が先に言うと、何も考えないで言われたとおりに動くだけになります。なので、いつやるか、どのようにやるかの自分で考える余地をなるたけ残してたほうがいいということです。それは各家庭のルールの中でお考えになられたらいいと思います。ただ子供はぎちぎちには動けないものなので、ルールは大枠にするか、ゆとりを持った方がいいとは思いますけど。

要は放課後の時間は何も言わずに子供が動くのを見ていればいいんですよ。ただ、低学年なら時間感覚もあまりないのですっかり忘れてるなと思ったら、そのときに初めて「○時になったら寝る時間だよ〜大丈夫?」などと声をかけてあげればいいと思います。

私からすれば、学校の準備したかどうかなんて聞かなくていいと思うんですけどね。いちいち確認するってことは子供の能力を信用してないってことになります。それに学校で忘れ物に気づいたりする経験も大事だと思います。

確認とか提案とかを絶対言っちゃだめだってことはないけれど、子供に任せていけば、あれ?言わなくてもしてるわねってことが増えると思うんです。子供がこちらを超えた工夫をしていたりなんてこともあります。
まあだらしなくなったと感じる場合もあるかもしれませんが、私はだらしなさは大らかさや融通性と表裏一体とも思うので、まじめすぎる子にはある程度は必要な部分かもしれないと思っています。

だんだん自然に何を言わなくていいかがわかるようになると思います。
8 名前:めだか:2012/01/27 22:14
>>7
分り易くありがとうございます。

そうですね、放課後は子供の自由にさせてみようと思います。
祖父母も下で暮らしており、がみがみ言う事もよくないと今日話しました。

先ほど主人も帰って来ましたので、話し合ってみようと思います。
躾は躾、自主性を持たせるのとは違うのはわかっているつもりなんですが・・・頑張りたいと思います。

今日は一言一言、自分で気を付けて会話をしていたように思います。
私から変われば、娘もきっと変わりますよね。

ホントに色々とアドバイスをありがとうございました。
9 名前:何年生?:2012/01/27 23:27
>>1
何年生なの?
10 名前:おお!:2012/01/28 01:53
>>1
うちの小四男児、去年こうでした。そういえば、四年になったら言わなくなった。


私が振り返ってみたら、卵が先か鶏が先か、じゃないですが、一年の時から忘れ物を心配したり、明日授業で何をするのかわからない時とても不安になっていました。軽くパニックになるくらいに。
なので安心させるために、明日は○○をするんだよ、今日は持ち物これでいいね、などと私が必ずやっていました。先回りしないと登校前に泣き出したりしたので。

それも今考えると前日に「明日の用意出来てる?」と本人に考えさせたら良かった…?だけど面目な割に抜けていてなぜか登校前に思い出して不安になるので、先回りをせずには回っていかなかったのが現実かも。

私が先回りをしたのは事実ですが子供の性格もあるかなと思っています。ついくせで下の子にも口を出してしまいがちですが、下の子は嫌がりますから。そんなの分かってるから言わなくていいって生意気に(笑)


現在ですが、やはり心配しすぎな部分は残っていますが、図工はいやがらなくなりました。
図工は何を書いて良いか分からないと言っていました。自由に絵を書くのは好きだけど課題を出されるのが嫌だったみたい。
今は課題に沿って「今回はこんなテーマでやってみた」なんて言ってます。成長ですかね。
そういえば、最近私もあれやれこれまだかと言わなくなりました。
どちらが先だったかやはり忘れましたが、最近なんだかいい感じになってきました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)