育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615405

一生懸命すぎるお母さん??

0 名前:テキトー母さん:2011/12/12 15:39
小学校2年生の男の子のお母さんです。
子供たちがいつも遊ぶ、目の前にある公園に年長の妹さんがいるということもあり毎日来られています。

毎日来られてるので、何か子供たちが危ないことをしていたり、怪我をしたときなど助かるのですが、私は放任ではないつもりですが、もう2年生なので公園は一人でもいいかな?と思い着いては行きません。
でも毎日その方が着ていてお世話になる時もあり、知らん顔するのも・・と思いたまに顔をだしている状況です。

またその方は近所の、近くで人どうりもあるような場所でも習い事の送迎もされています。
うちは一人で行かせてて、うちの子供が一人で行ってるのを見て「ええ!一人で行ってるの?」とびっくりされたことがあると子供が言ってたりもしてました。

完璧なお母様なようで(見える)、2年生だけど5〜6年生のような字を書かれるし、漢字も習得されてるし、英会話を習ってて英語もできる子供です。勉強時は傍でずっと指導、見守りをされてるようです。
家事も完璧で、おやつは手料理、お家はきれいに片付きおしゃれだそうです。(同じ築年数)

その子供もとても頑張りやさんで負けず嫌いでお勉強も得意です。いつもクラスで1番か2番とも聞いています。
指導面については、さすがあのお母様あってのお子様だ!と頭が下がります(到底私には同じことは毎日できません!)

何か書いていて、妬んでるようになってしまいましたが、言いたいのは家の近くでしっかりママさんがいてちょっと疲れてしまいます。私の性格の問題ですかね

うちはうち!・・・と思ってますが皆様はどう思われますか?
1 名前:テキトー母さん:2011/12/13 10:05
小学校2年生の男の子のお母さんです。
子供たちがいつも遊ぶ、目の前にある公園に年長の妹さんがいるということもあり毎日来られています。

毎日来られてるので、何か子供たちが危ないことをしていたり、怪我をしたときなど助かるのですが、私は放任ではないつもりですが、もう2年生なので公園は一人でもいいかな?と思い着いては行きません。
でも毎日その方が着ていてお世話になる時もあり、知らん顔するのも・・と思いたまに顔をだしている状況です。

またその方は近所の、近くで人どうりもあるような場所でも習い事の送迎もされています。
うちは一人で行かせてて、うちの子供が一人で行ってるのを見て「ええ!一人で行ってるの?」とびっくりされたことがあると子供が言ってたりもしてました。

完璧なお母様なようで(見える)、2年生だけど5〜6年生のような字を書かれるし、漢字も習得されてるし、英会話を習ってて英語もできる子供です。勉強時は傍でずっと指導、見守りをされてるようです。
家事も完璧で、おやつは手料理、お家はきれいに片付きおしゃれだそうです。(同じ築年数)

その子供もとても頑張りやさんで負けず嫌いでお勉強も得意です。いつもクラスで1番か2番とも聞いています。
指導面については、さすがあのお母様あってのお子様だ!と頭が下がります(到底私には同じことは毎日できません!)

何か書いていて、妬んでるようになってしまいましたが、言いたいのは家の近くでしっかりママさんがいてちょっと疲れてしまいます。私の性格の問題ですかね

うちはうち!・・・と思ってますが皆様はどう思われますか?
2 名前:いいんじゃない?:2011/12/13 10:28
>>1
たしかに、あんまり完璧なお母さんがそばにいるとなんか窮屈な気はするよね。

でも、よそはよそ。
家庭によって事情も考え方も違うんだから、あんまり気にしなくていいと思うよ。

ヘタに対抗意識なんかもたず、「さすが○○さんだわ〜。」って全面降伏しちゃえばラクよ。

それに、あんまり完璧なお母さんってのもそれはそれで家族にとってはちょっと重たいかもしれないしね。
(わかんないけど)
3 名前:割り切ろう:2011/12/13 10:53
>>1
子育て観の違うお母さんはいますよ。どこまで面倒
見るか、手をかけるかはかていぞれぞれでいいと私は
思うし、自分のやり方でやればいいと思う。
その完璧母さんも、主さんもどっちもいていいし、
間違ってるかどうかも誰にも判断はできるものでは
ないと思う。
送迎もしない変なお母さんと思われても、むこうも
やりすぎで変だと思う人なんでしょう?
だったら何か言われても気にしなくていいじゃない(笑)。自分に自信を持ってはどうでしょうか。

親同士かかわりがあるのはほんとに子供が小さい
数年だけ。確かに私も人の子育てや家事をみて、自分
のふがいなさにへこむこともありましたが、自分は
自分でしかないのですから、仕方ありませんよ。

あと暇だと気になりますから、主さんも外に目を向
けて、趣味なり仕事なり、自分の生活を充実させては
どうでしょうか?習い事も楽しいですよ。


>でも毎日その方が着ていてお世話になる時もあり、知らん顔するのも・・と思いたまに顔をだしている状況です。

えらいと思います。私も自分の子が周りにお世話にな
ってるって気持ちを持つことは大事だと思うので。
まあでも息子さんはつきそいはいらない年齢なんだし、あいさつだけでいいんじゃない?考えの合わない人と
無駄に一緒にいるとそれこそ「どうして送迎しない
の?」なんて言われて、お互いの価値観の違いがあら
わになって嫌な思いをすることになるしね。
4 名前:顔見知り:2011/12/13 12:15
>>1
仲よくしなきゃと思うからプレッシャーなんじゃないかな。


私もそのママさんとは友達にはなれそうにないし、そのママは下の子の付き添いで来ているんだから主さんもわざわざ出て行く必要ないと思う。


お互いに顔見知り程度と思っておけばどうだろう。話せば話すほど近づけば近づくほど、主さんのもやもやは強くなると思うな。
5 名前:ん?:2011/12/13 12:39
>>1
幼稚園児の付き添いで来られているんでしょう?
万が一何かあれば「大人として」の対処は
してくださるでしょうけども、
あくまでも下のお子さんの付き添いですよね?

幼稚園児が上の子についてきて
上の子たちの足手まといになる可能性を考えたら
常識的なお母さんと思う意外何も思いません。
6 名前:心配性:2011/12/13 13:20
>>1
・・・なんじゃないかな。

実は私も心配性だから付いて行っちゃいます^^;
7 名前:ちょっと違うんだけど:2011/12/13 15:51
>>1
ちょっと状況は違うんだけど、
完璧な母がそばにいて、ちょっと疲れるっていう気持ち、
私も分かります。
私の身近にいるお母さんは、
思い出作りというか、家族のぬくもりというか、
そういうものを子どもたちに伝えることに力が入ってる。
昔から伝わる伝統行事(正月とか節分とか)はもちろん行う。
季節のイベント(クリスマス、花火大会、花見など)も、
子どもの友達だったり、近所の家族を呼んで盛大に。
季節を感じられる行楽地(スキー、キャンプ、野菜や果物収穫)
にも、毎月のように何かしら出かけてる。
とにかくいろんな体験をさせてあげたいんだそうです。
これらをブログで公開してくれているんだけど、
本当に子ども達のために、一生懸命ですごいと思う。
もちろん、学校や園の行事には、
カメラとビデオカメラ持参で1人で両方を操作して記録に残す。

子ども達は楽しいんだろうなって思います。
そこまで、計画→実行→記録をこなす彼女はすごい。
本心からそう思うのはたしか。
だけど、そのいいお母さんぶりに、
私自身のコンプレックスが刺激されちゃうのか、
自分はそこまでしてあげられないダメ母に思えてしまって、
なんだか疲れてしまうのです。
8 名前:自分のせいだよね:2011/12/13 16:08
>>1
完璧なお母さんが
同じような完璧さを主さんに要求したり
説教してくるなら身近にいて息が詰まる気持ちも分かる。
でも勝手にやってるだけで
恩着せがましくもないし、えらそうでもないなら
完璧にこっちサイド(自分)の感情の問題だよね。
相手のお母さんの存在は関係ない。

うちはうち、で迷わなければいいんじゃない。
身近に見本がいてラッキー、
参考に出来る部分は見習おう、ぐらいに思っていれば
いいんじゃないの?
9 名前:ちょっとわかる:2011/12/13 20:58
>>1
毎朝、登校班のところまで送りに来る人がいるんです。
私は必要ないと思うんだけどね・・
その人も、下の子がいるわけでもないのに公園についていきます。

人それぞれの価値観だから仕方ないけど。

私は僻んではいないです
あれでは子供の世界が作れないと思う。

ちょっと悪いことをするようなことが、できないよね
万引きとかの話じゃなくて、ちょっと公園で穴を掘るとかさ、その程度の遊びでも親の介入が入りそう

そのお母さんのお子さんがそのまますくすく親と同じように育つか
反抗期で疲れてしまうかは、わかりませんけどね。。
10 名前:なんとなく:2011/12/13 21:07
>>9
よそはよそって感じじゃなさそうね。あなたの場合。
とげを感じるわ〜。

ほうっておけばいいって話なのに、
相手の子がちゃんと育たないような言い方して、
かなり相手の親のやり方に、干渉してる気がする〜。
11 名前:ちょっとわかる:2011/12/13 22:08
>>10
いや、ちゃんと育たないとは書いてない
育つかどうかはわからないと書いてます。

まわりに高校〜大学生を持つお母さんが結構いるので
失敗例も見てます。成功例もいます。
どっちに転ぶかはわからないという話

主さんの知ってる親子のタイプで多いのは
トップ校でつぶれるタイプです。

でも自分の子も、ちゃんと育つかどうかはわからない
子育ては結果がわからないから、みんな悩むんでしょ

相手の親のやり方に干渉なんかしないよ
12 名前:上の人じゃないけど:2011/12/13 22:38
>>11
そうよね。ちゃんと育つかどうかなんて分からない。同じやり方をしても、子ども次第って所もあるし。

でも、成功とか失敗って語りきれるものでもないのが子育て。

それが分かっているなら、いちいち他所の子育てをあれこれ言うのを止めましょう。
あなたの「子ども任せ」の部分だって、いい様に出るか、悪く出るか分からない。

主さんもそうだけど、どの親だって子どもにとってベストと思ってしているんだから、自分と違うからってあれこれ思うのがそもそもおかしい。
13 名前:そうなんだ:2011/12/14 05:09
>>1
私は主さんが言うしっかりママさんの部類です(自分では「しっかり」とは思ってないけど)

見ていて疲れると思われてるとは!とビックリです。

逆に私から見ると子育てを楽に考える事ができて羨ましいなと思います。

私の場合は自分を許せなくていつも自分を責めてる感じ・・・正直子育てがこんなにシンドイものとは思いませんでした。

でもそうして自分を追いつめてないと気が収まらないのでもうこれは子育てが終るまでずっと続くんだろうなと思います。

しっかりママさんは自分の為にやってる事だと思うので気にしないであげて、精神的に大変な人なんだな・・・くらいに思ってればいいと思います。
14 名前:はぁ?:2011/12/14 08:55
>>11
>>主さんの知ってる親子のタイプで多いのは
>トップ校でつぶれるタイプです。
>

これ、言い過ぎ。
そう、言いきれるものではない。
15 名前:なな:2011/12/15 07:20
>>1
うちはかなり放任なんでf^_^;

素晴らしい親御さんが気さくに話し掛けたり誘ったりしてくれると嬉しいしありがたいとか思うし尊敬してますね。

ただ、自分だけではなく他人にまで完璧主義を求めたり、放任主義や様々な親御さんのやり方や都合を『信じられないわ』と否定してばかりの方にはだいぶ疲れましたね(*_*)
それならわかります!

必死に少しづつ距離を置くよう頑張ったら最後嫌われてしまいましたf^_^;
16 名前:そうね:2011/12/15 16:53
>>1
放任と思われたくないなら何回かに1回は遊んでる所を見てればどうでしょう?

習い事の送迎も途中まで一緒に行くのもいいですよね。

ただ単にめんどくさいからやらないのなら放任と呼ばれても仕方ない気がしますが、そうじゃないなら少しだけ「子供を気にしてます」アピールもいいですよね。

子供もお母さんが気にしてくれてるんだと思えて嬉しいかもしれません。

放任の人のお子さんも他人に迷惑をかけない子なら全然OKですが・・・実際は迷惑かける率は高くて、親御さんはそれに気付いてない率も高いと思います。
そしてそういう子は注意してもまたやるし、あんまりひどいイタズラの時は親御さんにも言いましたが・・・放任は変わらない・・・。
(もう今は注意するのもやめて関わらない様に過ごしてます)

もう2年生と考えるよりもまだ2年生と考えてみてはどうでしょうか?
17 名前:勝手な思い:2011/12/17 11:32
>>1
反対にそのお母さんはスレさんのこと眼中にないと思います。

勝手に気にして、ストレス感じているだけ。

自分の中で感情コントロールして処理して下さい。


お子さんの育つ環境が違うって言うだけです。
18 名前:そうだなあ:2011/12/18 10:58
>>1
私も完璧母さんは苦手です^^;
みんな顔がそれぞれ違うように育児方針が違って当然なんだけど、いつも理想的な姿を見ることになってしまうと疲れますよね。

私は私、といつも堂々としていられる性格でもないので。いいじゃないですか、そんな時はここで愚痴れば。
それに、こんな私ですが、人からは抜け感がほっとする、なんて誉められる?こともあります。

あとは、そのお母さんが気になるのは、意図に反して一方的にお世話になってしまうからでは。時におみやげを渡したり、家に呼んだり、こちらからもできることを提供すると、自分の気持ちが楽になれるかも。

それと、そうやってしょっちゅう一緒に遊べる子が近くにいて、お子さんは幸せですね。そんな子供の笑顔を見ると、ちょっとしんどいママの気持ちは、まあいいか、これも我慢しようかって思えるかも。
19 名前::2011/12/18 11:08
>>18
皆様ありがとうございます。

正直私は放任派です・・・面倒くさいって思う事が多いです。

でも完璧ママさんは毎日毎日継続して偉いです。

ただ、完璧ママさんが「仕事しる人ってどうして行ける(仕事)のかしら?」とか「何故放っておけるのかしら?」という発言が重荷になっていたかもしれません。

私は、その完璧ママさんからの評価は低いでしょうが、
自分のペースで頑張ります。
そのお母様の顔色みて窮屈にすごさないように、やっていきます。
20 名前:専業主婦・兼業主婦:2012/01/11 14:29
>>19
「私は子供が小さい間は専業主婦でいたい」
「子供を狙った犯罪もあるから不安」
「手をかけて子供を育てたい」
など完璧ママさんなりの思いがあるんだと思う。
手作りのおやつにしたって送り迎えだって
本人の価値観。

「子供の為に働く」「社会で認められたい」
「子供はのびのび育てたい」
など主さんなりの思いもある。
親がずっとつきっきりより、子供が冒険をするのも
大切って気持ちも
主さんの価値観

どっちが正解でも間違ってるわけでもないので
顔色を観る必要なんて無いと私は思います。

世間一般、テレビにでるような教育関係の教授なんかは
「完璧ママ」さんが理想だと言うので、主さんは後ろめたく思う気持ちも解りますが・・。


手作りのお菓子だって
「大変だけど子供の為に私は頑張ってる」って子供に
押し付けるのと
「お菓子作りが大好きだから」って楽しそうに子供に
あたえるのとでは全然違うし

スナック菓子でも
「食べなさい」と子供一人無言で食べさせるのと
「学校どうだった?」など子供と一緒に楽しみながら
食べさせるのとでは全然違う

私はどちらも子供の将来・未来を考えて愛情が
あれば素晴らしいと思いますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)