育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11791603

育てたように子は育つ

0 名前:匿名さん:2024/04/14 20:29
やはり真実ですね
12 名前:匿名さん:2024/04/14 22:09
同じ主?
何度やっても覚えられない?
認知症の検査を受けてきたら?
13 名前:匿名さん:2024/04/14 22:11
>>12
主ではないが

>何度やっても覚えられない?

何をやったことを主は覚えられていないというの?
14 名前:匿名さん:2024/04/14 22:41
>>13
育てたように子は育つ
的スレを何度上げても忘れる。
てか13さんも忘れてるの?
検査推奨。
15 名前:匿名さん:2024/04/14 22:43
>>14
そうやって構うから面白がって立てるんじゃない?
スルーしとけばいいのに。
16 名前:匿名さん:2024/04/14 23:03
>>14
何度やっても
なんか違う
17 名前:匿名さん:2024/04/14 23:04
>>15
なるほど、これも、スルー案件入りつてことね。
18 名前:匿名さん:2024/04/14 23:07
>>17
額面通り?
19 名前:匿名さん:2024/04/14 23:12
>>18
同じことの繰り返しだし
以後、みなさんスルーでよろしく。
20 名前:匿名さん:2024/04/15 00:26
ですよ
21 名前:匿名さん:2024/04/15 07:34
だから胸張ればいいよ。
安心していい。
お守りになる言葉だよ。
22 名前:匿名さん:2024/04/15 07:41
素敵な言葉だから、何回聞いてもいいね
23 名前:匿名さん:2024/04/15 08:53
毎日聞きたい言葉です
24 名前:匿名さん:2024/04/15 08:54
子育て失敗しても自分が原因なら諦めつくよねってことわざ?
25 名前:匿名さん:2024/04/15 09:01
>>24
まあ、そういう意味もあるかもね
26 名前:匿名さん:2024/04/15 13:30
>>23
おえええ
27 名前:匿名さん:2024/04/15 13:50
愛情込めて育てましたものね。
皆さん。
28 名前:匿名さん:2024/04/15 13:51
>>27
当たり前じゃん
29 名前:匿名さん:2024/04/15 14:56
自分ちの子を見てそう思ってるのか、あまり褒められるような子ではない家庭を見て言ってるのか、どっちだろう。
30 名前:匿名さん:2024/04/15 14:57
>>29
便利な言葉だよね
31 名前:匿名さん:2024/04/15 14:58
老後の義父のお世話も子供は見てる
32 名前:匿名さん:2024/04/15 14:59
>>27
だから良い、とも言えず(泣)
33 名前:匿名さん:2024/04/15 15:27
>>32
なぜでしょう?
正しく愛を受けた子供は自然に巣立っていきますよね。
巣立ちが寂しい?
34 名前:匿名さん:2024/04/15 16:18
>>32
愛情込めて育てたら自信持てばいいと思う
35 名前:匿名さん:2024/04/15 16:30
愛情もって育てられた
36 名前:匿名さん:2024/04/15 16:32
>>32
なぜ良いとも言えないのか、理由を教えてください。
37 名前:匿名さん:2024/04/15 16:36
>>35
私は親にそう育てられたとは到底思えない。
でも親はそう思ってる。
伝わらないのって悲しかったんじゃないのかな。
私は今でも悲しい。愛情なんて感じたこと無かったから。
だから自分の子には愛情かけて育てたつもりだけど、伝わってるんだろうかと思うと怖くて仕方ない。
少なくともいい子には育ったし不仲にもなってないけど。
38 名前:匿名さん:2024/04/15 16:48
>>37
伝わってるんだろうかと思うと怖くて仕方ない。

子供との関係が良好なのに、何故にこんな風に思うのだろうか、
39 名前:匿名さん:2024/04/15 16:55
>>37
聞いてみたらいいんじゃないかな。
本人に。
40 名前:匿名さん:2024/04/15 17:05
>>37
ここの肯定派にもありそう
41 名前:匿名さん:2024/04/15 17:09
だからきっと大丈夫、と思える。
何か困難があってもきっと乗り越えられる。
42 名前:匿名さん:2024/04/15 18:58
当たり前のことだけどね
43 名前:匿名さん:2024/04/15 21:19
生まれた時はまっさらだからね
44 名前:匿名さん:2024/04/15 21:22
>>43
かと言って個性がないわけではないし、親が色をつけられるわけでもない。
45 名前:匿名さん:2024/04/15 21:22
なんで繰り返し同じ内容?
怖いんですけど。
洗脳目的?
46 名前:匿名さん:2024/04/15 21:23
>>45
誰も洗脳されないし、しつこくてウザがられるだけ(笑)
47 名前:匿名さん:2024/04/15 21:32
>>45
皇室スレより人がきてくれると思ってではなかろうか。
48 名前:匿名さん:2024/04/15 21:34
頭悪いんか。
同じことしか考えられないんか。
何がしたいんだか。
1人でやってろ。
暇人が。
49 名前:匿名さん:2024/04/15 21:35
>>45
どんな事柄に洗脳されそうだと恐れてるの?
50 名前:匿名さん:2024/04/15 21:36
あーあ、ヘンリーが荒らし始めた
51 名前:匿名さん:2024/04/15 21:43
これもスルー案件化するのね。
52 名前:匿名さん:2024/04/15 21:44
>>46
自分がウザいと思ってるんだよね?
多数派工作しなさんな
53 名前:匿名さん:2024/04/15 21:45
>>46
あなただけだよ
54 名前:匿名さん:2024/04/15 21:46
荒らしだけスルーすればいいね
55 名前:匿名さん:2024/04/15 21:58
この本を書いた佐々木先生はもう亡くなっているのですね
56 名前:匿名さん:2024/04/15 22:28
単純な意味ですよね
親を救う言葉です
57 名前:匿名さん:2024/04/16 08:37
これってさ、人間の子もそうだけど
犬も同じだよね。
58 名前:匿名さん:2024/04/16 09:08
>>57
おおお!そうかも
59 名前:匿名さん:2024/04/16 09:12
>>56
私の親は救ってあげられなさそう。
60 名前:匿名さん:2024/04/16 09:26
>>59
親の心配する、心優しい人に育って、
さぞ親御さんはお喜びでしょうね
61 名前:匿名さん:2024/04/16 10:06
>>59
こんな優しい子に育ったじゃないの。



トリップパスについて

(必須)