育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9128696

男女平等でなくて良い派

0 名前:匿名さん:2020/12/27 16:41
男女平等にしないのはおかしい世の中ですが、
私は男女平等でなくても良いと思います。
たしかに、女性だから出世できないとか、は
無しだと思いますが。
男と女ではそもそも、体力も違うし、なんと言っても
一番の違いは子供を産めるか産めないか。
平等にしろ!差別だ!と思わず、それぞれ認め合えれば
良くないですか?
私は古臭い考え方かもしれないですが、家事はあまり
旦那にして欲しいとは思いません。
仕事に専念して欲しい。
お互いに認め合えて感謝の気持ちを持っていれば
それで良くないですか?
251 名前:匿名さん:2020/12/29 16:41
>>248
もし旦那さんがお給料少なかったら見下せってことかな?
252 名前:匿名さん:2020/12/29 16:43
>>248
平等は、男女「同じでなくていい」のよ。
まず、これが理解できないよね。
でも、これを理解できなければ平等は伝わらないんだ。
禅問答みたいだね笑
253 名前:匿名さん:2020/12/29 16:46
経営側になったらいいんじゃない?
なんでいつも門戸を開いてもらう側なの。
254 名前:匿名さん:2020/12/29 16:47
>>253
誰が?
255 名前:匿名さん:2020/12/29 16:48
>>251
それなら性差による役割に付随してくる仕事の分担は可能な限りパートナーと線引きしたらいいじゃない。
256 名前:匿名さん:2020/12/29 16:51
>>252
抽象的な概念が理解できない人なんだと思うよ。
給与の金額とか数値として見えるものでしか判断しないの。
257 名前:2529:2020/12/29 16:56
>>256
てゆーか、凄い女々しい人が男女平等派だね。
258 名前:匿名さん:2020/12/29 16:58
>>257
どの辺が?
具体的に
259 名前:251:2020/12/29 16:59
>>255
それなら、って
急に条件が変わるの?(笑)
金だけが判断基準?

パートナーとの分担は社会の平等問題とは関係ないよねもともと。
260 名前:匿名さん:2020/12/29 17:00
>>257
2529ってすごいハンネだね。

女々しいって意味も分からない。

給料次第っていう方が女々しいっていうか
けち臭い主張だな
261 名前:匿名さん:2020/12/29 17:04
>>257
それは、どういう意味なの?
何が伝えたいのか分かんない。
262 名前:257:2020/12/29 17:21
夫が年末の買い出しから帰宅した。
今年は中学息子におせちの煮物を手伝ってもらいます。
私は夫に扶養され生きてきたので、
男女平等じゃない立場なだけ。
じゃ。
263 名前:匿名さん:2020/12/29 17:27
>>262
その意見の方が女々しく見えるなあ・・・
264 名前:匿名さん:2020/12/29 17:30
>>262
なんで買い出し、自ら行かないの?
ご主人は昨日が仕事納めだったのかな?
日頃働いてお疲れの方に、人混みの中で買い物させるなんて…いつも仕事で頑張って扶養してもらってるのに。
265 名前:匿名さん:2020/12/29 18:54
突然、下がったね。
なんで?
266 名前:匿名さん:2020/12/29 18:57
>>265
忙しい時間帯なんでしょ
267 名前:匿名さん:2020/12/29 19:03
>>266
だったら何故ここにいる?
268 名前:匿名さん:2020/12/29 19:23
>>267
みんな暇な時間に来てるのでは?
私も今時間出来たから来たよ。
あなたずっと暇なの?
269 名前:266:2020/12/29 19:24
>>267
私は今の時間が暇だからいるんですけど。
270 名前:匿名さん:2020/12/29 19:36
>>0
私も主と同じ考えだけど、いかんせん旦那に収入あまり期待できず私が主に働いている。
なので旦那は、家事をできるだけしている。
洗い物洗濯まで。
私はバリバリ働いている旦那が理想だけど…
271 名前:匿名さん:2020/12/29 19:39
>>266
ん?
他のスレは動いてたよ。
新しいスレも立ってたよ。
忙しいならそれすらないはずだよ。
272 名前:匿名さん:2020/12/29 19:41
>>271
このサイトにいる人みんながこのスレに参加してると思ってるの?
273 名前:匿名さん:2020/12/29 19:41
>>270
うちはバリバリ働くって勤務時間のこと?
274 名前:匿名さん:2020/12/29 19:45
それぞれが認め合えばいいのだ。
それは本当にそう。
だからこそ、
その差別だと言いたくなる人たちの願いを聞いてあげれば不満もない。
275 名前:匿名さん:2020/12/29 20:01
>>274
自ら差別を求めてるから、このスレ変なんだよね?
だから、ここまで伸びてるんじゃ?
276 名前:匿名さん:2020/12/29 20:18
>>275
求めてる人はいると思うの。
それを特に否定したいわけじゃないんだけど
まー黙って享受してればいいっていうか。

主さんは違う気がする。
主さんって働いてるわけだし。
その働ける環境に感謝してるならおかしいなって思うなー。
私はね。
私は自分の立場は女性の特権を享受してるかも。
特権っていうのも変だけど、
家族でどうするのがいいか、という話で今の状況にいる。
正社員はやめて、パートを今はしてる。

だけど、正社員で頑張ってたり、女性差別を受けてる人達、それを跳ね返したい人達に
文句言うなはおかしすぎると思う。
選択できる環境があるのは平等を目指す社会があるからだもの。
277 名前:匿名さん:2020/12/29 20:22
>>276
女性の特権

具体的になに?
278 名前:匿名さん:2020/12/29 20:23
>>276
主の代弁?
279 名前:276:2020/12/29 20:27
げげ
突っ込まれた。
平等に反対なんてしてないよ。

主の代弁かどうかも分からない。
主はおかしいと思うから。

特権?扶養家族のことかと思ったが。
280 名前:匿名さん:2020/12/29 20:28

その運動自体がそもそも住処を追われる活動の
足がかりにされてしまうわけ。
281 名前:匿名さん:2020/12/29 20:28
>>279
扶養は男性でも対象になるよね?
282 名前:匿名さん:2020/12/29 20:33
>>281
だよね
扶養は女だけが対象じゃないよね。
283 名前:匿名さん:2020/12/29 20:37
>>280
その運動ってなにを指してる?
284 名前:匿名さん:2020/12/29 21:07
>>248

だからさ
それを是正していこうよね、て話なんでしょ?

今そうじゃないから見下されていい、下僕でいい、て事ではなくて
女性も均等に機会を与えられて正当に評価されるべき

優秀なら男性と同じように家庭を扶養できるくらい主夫を養えるくらい
稼げるようになったらいいでしょ

て話でしょ?

そこで初めて
自分は仕事より家事の方が得意だという男性が主夫を望んでもいてもいいよねって話になって
家庭内におけるワークバランスが多様化するんだよ。
それぞれの家庭で得意不得意をお互いに補う形になる。


今現在は女性が働いても男性程の評価が受けられない、だから男は今までと同じに働かないといけなくて、ダブルインカムとはいえ男性の収入にはどうしても劣る。

それを変えていこうよ、ってことなんじゃないの?

だけど女の主張は
でもでもだって子供を産めるのは女しかいないから、とかちょっとズレた事を言って問題をすげかえるというか保険を掛けるみたいな所がある。

とりあえず今後の世代には男女関係なく雇用され評価され
子供を生んだとなったら夫婦共に育休と言う名のボーナスステージが与えられて
一定期間の休暇を与えて赤ちゃんと夫婦蜜月な時間を過ごせるように、とかの政府主導の政策が必要だと思う。
そうすれば女性も子供を産むことへの会社的リスクを考えずに出産出来るかもしれない。

とりあえずは旧態依然の企業的な
女は出産あるからねー
な感覚から変えていかないと。
男も子供生まれたら育休取らせる、それが当たり前になったら初めて本当に男女平等の第一歩になると思う。
285 名前:匿名さん:2020/12/29 21:13
>>284
そうだね。
私たちが古い価値観を子供に植え付けない事も大事ですよね。
286 名前:匿名さん:2020/12/30 07:55
現行制度は女性を守る為でもあるんだよね。
実際、それで守られて幸せに暮らしてる人も多いわけでね。
雇用機会均等法が出来てから久しい。
見下されてるだの下僕だの、いつの時代の話?って思う。
既に平等に雇用されているし、仕事の機会も与えられている。
その上で守られてもいる。
現行制度で上手くやれないのは、己の能力の無さを棚に上げて、
社会のせいにしているだけだ。
何かに責任転嫁しておけば楽だから。
287 名前:匿名さん:2020/12/30 08:07
>>286
制度が変わっても社会、男女の意識が変わらないと難しいんだよね。
産休育休の制度があっても使いにくいとかさ。
でもやっと変わってきたんじゃない?
288 名前:匿名さん:2020/12/30 08:19
>>287
男性も育児休暇を取る事が必須、の大企業も出て来ているし変わって来てると思う。
男女の意識ね、そこは難しいかも。
「男のくせにパートなの?」「男のくせに働いてないの?」
って意識はなくならないでしょ。中々。
いいとこ取りの意識改革なんて無いよ。
289 名前:287:2020/12/30 08:25
>>288
若い世代は共働きが多いでしょ。
病院の付き添い、保育園の送迎、PTA役員、パパ率どんどん高くなってるよ。
実際にかなり意識変わってきてる。
290 名前:匿名さん:2020/12/30 08:26
>>286
同じ仕事内容で男女で給与に差があるところも多いよ。
男性が育休も取れない、取れば出世はないとか。
女性の役職も依然少ない。
少しずつ変わっては来てるけど、変化の進みは遅いよ。
291 名前:匿名さん:2020/12/30 08:26
>>289
じゃ、もう十分じゃない?
292 名前:289:2020/12/30 08:32
>>291
変化しつつあるってだけだから。
290さんのレスにあるように、まだまだ古い意識も残ってる。
うちの子達が社会に出る頃にはもっと変わってるんだろうと思うけど。
293 名前:匿名さん:2020/12/30 08:36
>>291
人の意識が変わるのが怖いの?
294 名前:匿名さん:2020/12/30 08:38
>>293
怖い部分あるね。
意識改革!って言うけど、それは現行制度で女性が守られてる部分を捨てる事だからね。
出産で何があるか分からない。
出産によって働けない事情が出て来る事だってあるしね。
295 名前:匿名さん:2020/12/30 08:41
>>294
??
事情があれば話は別でしょう?
男女ともに。
そりゃどっちも守らなきゃ。
296 名前:匿名さん:2020/12/30 08:43
>>295
そんないいとこ取りは出来ないよ。
机上の空論だな。
297 名前:匿名さん:2020/12/30 08:47
今まで女性だからと言う理由で避けられていた事も男性並みにって事よね。
深夜勤務、遠隔地への転勤、危険が伴う業務等々。
同じ給与を払い、1カウントするなら、
業務も同じじゃないと平等では無いよね。
298 名前:295:2020/12/30 08:48
>>296
なんで?
現行制度が女性を守っているとしたら男性は?
夫が1馬力で働いていたら病気等で働けなくなった時のリスクが大きいでしょ。
家族の為に無理して仕事をするしかないかもしれない。
2馬力なら片方が倒れた時のリスクが小さいよ。
299 名前:匿名さん:2020/12/30 08:49
>>296
実際に男女ともに意識変わってきてるよね。
教育現場から男女で指導を使ってないから。
そういうと、着替えとか身体測定はとかいうけど、それとこれは別の話よ。
幼い頃から男女で区別がないから、それぞれ個を尊重されるのが当たり前になってきてるんだって。
300 名前:匿名さん:2020/12/30 08:52
>>297

それを女性が望むならね。
男性だって望まなければ職業選択の自由があるでしょ。

男性だからこれをしなくちゃいけない、女性だからこれをしなくちゃいけない、そう言うのを無くそうって話しなのに、どうして自由を無くして更に縛ろうとするんだろうか。

男性だってきつい仕事で嫌なら辞めたっていいのよ。
逆に女性だってそれが好きで男性の中でもやっていける、頑張りたいと思う人はそれを選択する事が出来るようになってきているよ。



トリップパスについて

(必須)