育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9128696

男女平等でなくて良い派

0 名前:匿名さん:2020/12/27 16:41
男女平等にしないのはおかしい世の中ですが、
私は男女平等でなくても良いと思います。
たしかに、女性だから出世できないとか、は
無しだと思いますが。
男と女ではそもそも、体力も違うし、なんと言っても
一番の違いは子供を産めるか産めないか。
平等にしろ!差別だ!と思わず、それぞれ認め合えれば
良くないですか?
私は古臭い考え方かもしれないですが、家事はあまり
旦那にして欲しいとは思いません。
仕事に専念して欲しい。
お互いに認め合えて感謝の気持ちを持っていれば
それで良くないですか?
301 名前:匿名さん:2020/12/30 08:58
私は女性が守られた社会で幸せにここまでやって来たから、
何も不満は無いよ。
未来は社会が変わっていくのもいいと思う。
ただ一つ言いたいのは、
守られた幸せや優遇は確かに存在したと言う事。
それがあったから、安心して結婚したし、安心して子供を生んで育てたよ。
現行制度は必ずしも悪では無かったよ。
302 名前:匿名さん:2020/12/30 09:04
>>300
女性だからこれをしなくちゃいけない、そう言うのを無くそうって話しなのに、


じゃ、
専業主婦になりたい人は?
専業主婦になる自由は無くなるよね。
「女性も働かなくちゃいけない」って、「しなくちゃいけない」が増えてるよ。
303 名前:匿名さん:2020/12/30 09:04
>>300
嫌なら辞めていいって?
そんな考えの人が第一線で活躍してないと思うよ。
後手後手にさせる手法にのっかってたら、
国が滅びますから。
あなたの言いたいことは、
だいたいわかってるんだけど、、
自分の背景見せないからピンとこないんだよね。
キャリアを捨てたのを悔いてるわけ?
304 名前:匿名さん:2020/12/30 09:07
>>302
いや、専業主婦の選択肢はあるでしょ。
専業主夫の選択肢も。
そこは夫婦の問題。
305 名前:300:2020/12/30 09:08
>>302

専業主婦になりたければそれでも良いんじゃない?
逆に胸をはって専業主婦ですって言えばいいよ。
私はこれを選択したんですって。
306 名前:300:2020/12/30 09:11
>>303

だから何の仕事につくかは自由なのよ。
女性だからと諦めなくても良い世の中がいいよねってこと。

嫌なら辞めても良いと思うよ。
第一線で働きたいなら頑張るしかないし、それは男も女も一緒。

第一線から離脱して他の仕事に変わったとしても、それが自分の選択であるならそれがベストでしょ。
307 名前:匿名さん:2020/12/30 09:13
>>301
あなたが過ごした社会と今は全く違うでしょ。
この30年の社会変化は感じないの?
それとも
感じるからこそ、嘆かわしいと悲観的になってしまうということ?

自分基準でものを見続け自分の生き方が正しい道とジャッジしてたら、それ以外は全て否定になってしまうけど。
これから社会はもっと変わるよ。
コロナだしね。
308 名前:匿名さん:2020/12/30 09:32
>>301
どんなことを一番守られたなと思うの?
その守られたことは、夫から守られたのか社会のシステムに守られたのか、どっち?
309 名前:301:2020/12/30 09:38
>>308
最初に言いますが、変化が嘆かわしいとは思って無いよ。
ただ、自分は現行制度の時代で良かったと思ってる。
守られたのは、社会にも夫にも両方だよ。
社内恋愛で結婚して、結婚で退社した。
その後は専業主婦で、社会保険料を払う必要もなく、
子供を生み育てて安定した生活をして来たよ。
310 名前:匿名さん:2020/12/30 09:39
>>303
あなた、ご主人が若い頃に仕事変わりたいと言ったら絶対に許さないと通告しちゃう人なの?
311 名前:301続き:2020/12/30 09:40
>>309
続き。
子供が中学生になって手が空いたので、それからはパートに出たよ。
それも楽しい。
312 名前:匿名さん:2020/12/30 09:41
>>302
時代が違うと思う
専業主婦って
子育て中はともかく
家電のない時代の名残り
収入や家族構成、仕事の量に応じてその家ごとに考えればいい。
お母さんみたいに専業主婦になりたいなら
それのできる相手を選ぶしかない
それはそれで自由だけど相手次第よね
だから
平等の元で選択は自由
313 名前:匿名さん:2020/12/30 09:53
男女平等派の方は、
女だから諦めた事を
具体的に理由を添えてお話し下さいな。
314 名前:匿名さん:2020/12/30 10:01
>>309
それ男女逆のでも社会の恩恵はあるわけよ、昔から。
あなたの頭の中には、女だけの特権かのように思ってるのかもしれないけど、
扶養されてれば男性も同じ制度が利用できるというのは、理解できてますよね?

出産し女性が復職、夫は仕事辞め専業主夫で家事育児をする、その選択を選ぶことも当たり前になってるかといえば、
人の意識はそこまでいってないよね。
ご主人、奥さんを働かせてプラプラしてるとか言う人多くないかしらね。
315 名前:匿名さん:2020/12/30 10:02
>>313
主派の方は、女性だから庇護されたということを
大事にしているけど
それを非難しているのではないですよ。
守られていることも女性運動家が勝ち得た一つではないかと思います。
ただの所有物として大事にされないこともあった。
大事にされるのは人間として認められているからでもある。

ただフェミニストな人たちはもっと自立した一人前の人間として認められる平等を求めているから
その弱者たる立場を利用することを批判されますよね。
それはまだまだ男性優位が日本では強い傾向だからだと思います。

庇護される弱者に甘んじる後ろめたさを
攻撃で解消するのはよくないです。
316 名前:匿名さん:2020/12/30 10:02
>>313
あなたは子供にも同じ様な考え方を伝えてるの?
317 名前:313:2020/12/30 10:05
>>315
だから、そういうのはわかるんだけど、
あなた自身はどうしたいのかなーって。。
聞いてみたいと思っただけよ。
318 名前:301:2020/12/30 10:07
>>313
私もこれお聞きしたいです。
改革派の方、お答えくださいね。
319 名前:匿名さん:2020/12/30 10:09
>>313
仕事したかったけどね、
旦那が忙しい人だったから専業になったわよ。
そのうち姑が倒れて介護も私。
自分の親は、妹が診てくれたけどね。
なんで他人の婆さんの介護しなきゃいけないんだって思ったよ。
はっきり言って、今なら仕事は辞めないわ。
320 名前:匿名さん:2020/12/30 10:11
>>317
社会の話と個人の話を一緒には語れないよ。
個人で選択した道を社会が当たり前に受け入れる世の中になるといいね
ってのが平等だよってことよ。
321 名前:匿名さん:2020/12/30 10:12
>>320
まず、自分の話してよ。
女性差別で諦めた事、何ですか?
322 名前:319:2020/12/30 10:13
男女不平等で言ってるのって、専業が兼業から叩かれてるって思って過剰防衛してるようにしか見えないんだけど、何が嫌なの?
なんかさー、専業で一番嫌だったのって、私達同じ意見でしょって結束固めようとするのが子供っぽいと思って嫌いだったんだよね。私も専業だったけど、そういう専業は見下してたよ。はっきり言って。くだらないじゃないですか。
男だろうが女だろうが、思った通りに生きて良いんだよ。
323 名前:313:2020/12/30 10:16
>>320
お金の話をすればけち臭いだの、
具体的に言ってと投げかけといて、
自分に振れば抽象的に考えてだの、
ホントあいまい過ぎて、
差別なくせ男女平等人種差別なくせー
って加担するのは危険だよ。
あなたはあなたの経験軸で語らないと利用されてしまうのがマズイのです。
324 名前:匿名さん:2020/12/30 10:25
>>323

もう少し視野を広く持ちましょうよ。
自分の手を伸ばした半径でしか考えないのは社会のためにはならないですよ。
325 名前:匿名さん:2020/12/30 10:30
>>323
個人が選択するのは家庭内がよしとすればいいことでしょ?
実際に、妻が働き夫が扶養という夫婦はいるわけで、
最初に、この形態の夫婦の話を見聞きしたのは20年以上前の話。
では、社会の受け止め方は昔と今と変わらないかといえば、今のほうが許容する人が多くないかしら?
それは偏見、差別がなくなったから、
生き方、選択肢が増えたからでもあるはずよ。

自分達が自信を持って選択したことだって、社会で認めてくれる人が少なければ精神的にはキツイでしょ?
マイノリティの苦しさは想像できないかしら。

自分の経験軸で語るほうがよっぽど危険だよ。
で、なにを利用されるというの?
326 名前:匿名さん:2020/12/30 10:40
>>313


>>310の質問にも答えてくださいな。
327 名前:匿名さん:2020/12/30 10:40
>>325
雄弁だけど、自分を語れないのは支持されないよね。
根なしだもん。
328 名前:匿名さん:2020/12/30 10:42
守られているのも
平等を目指す社会だから、というところがあるの、わからないですか?

離婚したり、夫が亡くなったり、
働かざるを得ない女性がいても
女性が働けない社会もままだったら、
家政婦か水商売になるしかなかったですよ。
329 名前:匿名さん:2020/12/30 10:44
>>327
自分を語って、なんの意味があるの?
330 名前:匿名さん:2020/12/30 10:45
>>327
自分は答えないのに・・・

私は325を支持しますよ
331 名前:匿名さん:2020/12/30 10:46
論点が全く違うから、噛み合うところすらないというのが結論みたい。
お邪魔しました。
332 名前:匿名さん:2020/12/30 10:46
>>327
自分ってことは個人ですよね。
社会じゃない。
333 名前:匿名さん:2020/12/30 10:47
>>332
何言ってるの?
社会は個人の集合です。
自分の話も出来ないのに社会を語るなんて有り得ません。
334 名前:匿名さん:2020/12/30 10:49
>>322
あなたも思った通り生きれば良かったのでは?
出来なかったのは社会のせいですか?
自分が無能だからでしょう。
335 名前:匿名さん:2020/12/30 10:51
>>327
主と同じ専業主婦
でも、主の主張とは真逆だよ。
夫がバリバリ働き、専業だから家事一切引き受けるというような生活でもなく、
互いに協力補い合いながら家庭運営してきたよ。
今の夫の地位があるのは、私が支えたのではなく、彼の実力。

これで満足かな?
336 名前:匿名さん:2020/12/30 10:55
>>313
普通の女性の生き方についての常識に縛られていて、そのまんま生きてしまったなぁ、とは思うよ。
結婚して子供産んだら、母みたいに家でお母さんするんだろうなって。
大卒だけどずっと働き続けるイメージがなくて、仕事内容より条件重視で就職したし当時は寿退社も多かった。
私が出産した17年前は産休は取れたけど、待機児童が多くて実家が遠い私が働き続けるのは難しかったし。
若いうちから将来の事をもっと真剣に考えたかったな、とは思う。
社会のせいにするつもりはないよ。
自分の決めた事だし、おかげで楽できた部分もあると思う。
今は扶養内でパートはしてます。
家庭の仕事との両立は余裕だしパートも楽しい。
こういう楽さ、女だからという言い訳が通じない社会になるんだろうね。
もちろんパートナー次第ではあるけど、男性の考え方も「働ける状況なら妻も働くのが当然」に変わるだろうし、家事育児も女性がメインではなく協力し合うのが当たり前になるね。
337 名前:匿名さん:2020/12/30 10:55
>>333
社会がどうか、という話なんでしょ?
個人個人の都合や事情を守ることが大事だと思うよ。
自分が都合がいい世の中だから
周りは黙ってろというのは違うのでは?

ところで>>310の質問には答えたのですか?
338 名前:匿名さん:2020/12/30 10:59
社会はその人についてる肩書で、その人を判断してしまいやすいということはありませんか?

例えばPTAの役員決める際、
働いてる人より時間の融通がきく専業やってよ、みたいな空気感ありませんか?
本来なら、仕事を持ってる持ってないに関わらず、その学校に通わせる子供がいたら平等であるはず。

専業だからやってよ、みたいな空気感が不平等なんだけど、わかるかな?
339 名前:匿名さん:2020/12/30 10:59

主派というかある程度不平等くらいで
守られてちょうどいいや、て人達は

平等になると何か不都合があるの?

同じだけ働くのは無理だ
体格が違う、性差があるのだから仕方ない
ってすぐ肉体労働を持ってくるけど。

平等の方がいいと言っている人達はもっと大きな視点で社会全体を見ての発言なんだと思うんだけど
そうじゃない人達は自分の身の回りの小さな事柄とか
自分が男性のようには働けない、働きたくない
だからこれでいい、て言ってるだけに聞こえるんだよね。

平行線だよね。
だって論点が違うんだもの。
お互い認め合えば平等じゃなくていいなんて
一見綺麗事のように聞こえるけど
本音は平等になったら困るんでしょ。

しかも、平等を語るなら男性と同じだけ稼いでから言えとか。
何を我慢したかとか聞く前に
平等になったら何か困るんですか?
アナタにとって何が不都合なの?
340 名前:匿名さん:2020/12/30 11:19
>>338
お医者さんでもやってたよ
私は難しいだろうと思ったけど。
341 名前:匿名さん:2020/12/30 11:19
>>338
お父さんやおばあちゃんもでてたよ?
342 名前:匿名さん:2020/12/30 11:20
>>339
後ろめたさじゃない?
343 名前:匿名さん:2020/12/30 11:20
>>336
310にコタエテネ
344 名前:匿名さん:2020/12/30 11:24
>>340
そりゃ
PTAなんだから、一律に選ばれるに決まってるって。
空気感、分かんないみたいね。

あと医者、常勤じゃなければ時間自由になるから。
更に少し働いただけで、収入多いし。
345 名前:336:2020/12/30 11:26
>>343
310の質問ってなんだろ?と思って見てきたけど、なんで私が?
ちなみに私は男女ともに平等に選択肢のある社会になって欲しいよ。
主さんとは逆の意見。
346 名前:匿名さん:2020/12/30 11:26
>>341
わざと噛み合わないようにしてるとしか思えんねw
347 名前:匿名さん:2020/12/30 11:26
>>345
あなたならどう言うのか知りたいわ。
348 名前:345:2020/12/30 11:36
>>347
なぜ私に聞くのか不思議だけど。
夫は2回転職してるよ。
キャリアアップの為の転職ね。
でも最初の転職は失敗というか、会社に合わなくてメンタルヤバくて3年でまた転職。
それが成功して今は出世して安泰(今のところは、ですが)
349 名前:匿名さん:2020/12/30 11:53
> >345主さんと同じ意見の人かと思った、
失礼。

主さん派に
310さんの質問に答えてほしい
350 名前:匿名さん:2020/12/30 12:04
>>344
空気感が不平等の名残り
選ばれるよというのが平等
医者もお父さんもないからいいのでは?



トリップパスについて

(必須)