NO.9847933
ちゃんとした家庭の定義
-
0 名前:匿名さん:2021/09/18 13:20
-
身内の子が結婚する予定でしたが、先方の親からちゃんとした家庭の子ではないからと反対され相手の子も親の意見に従ったようで白紙になりました。
再婚家庭、持ち家がないというのが理由のようです。
身内の子はしっかりした常識的な子です。
今、皇室の結婚問題とかみてても色々思うのですが、反対する結婚相手の家庭環境ってどんな家庭ですか?
本人が自立しきちんとした企業で働いていても反対しますか?
-
1 名前:匿名さん:2021/09/18 13:23
-
まー、その辺は考え方によるので正解はなんとも。
ただ、そんなご家庭と縁続きにならなくてよかったねとしか。
お身内が男の子か女の子かわからないけど、女の子だったら嫁に行ったが最後嫁としてこき使われそうな上に旦那さんも味方してくれない未来しか見えないし、男の子だったら何かと嫁の実家主導の結婚生活になるのも目に見えてるから、結婚しないでよかったのかもよ。
-
2 名前:匿名さん:2021/09/18 13:25
-
いや〜もうそれはそれぞれの考えかただからね。
価値観の違いって寄せれないから。
我が家は離婚家庭だから、それで相手の親に反対されたら悲しいけどね。
でも、そんな事を思いながらも
息子が付き合っている子は大学中退フリーターって聞くと、ん……。と思ってしまう。
-
3 名前:匿名さん:2021/09/18 13:26
-
相手の親が、あまりに貧乏で、結婚すると親のお金の面倒も見ないといけなくなる…と言うのなら、心配になるかな。
再婚は関係ないな。
その身内の人は、賃貸暮らしなの?
そこまで調べたんだ。よっぽど、相手の家庭がお金持ちで由緒正しい家なんじゃないかな?
家同士があまりに釣り合わないと困ると思われたんじゃないかな?
-
4 名前:匿名さん:2021/09/18 13:28
-
今回は残念でしたね。
元カレさんは親の言いなりぽいので
それがわかっただけ、良かったと思う。
私自身、一見普通の家庭ぽいですが
旦那の家と比べたら全然釣り合ってないと思う。
本当は結婚に反対、不安だったかもしれないなと
思ってます。
いろいろありますが、
ま、それなりにやってます。
よっぽどその子がどうしようもないとか
その子の家庭が不安定だとかないなら
反対はしないと思う。
早く良い方に巡り会えますように。
-
5 名前:匿名さん:2021/09/18 13:36
-
身内の子はショックで気の毒だけど
相手の家庭が個人の性格とかではなく周りばかりを見る相手だってわかってよかったよ。
相手の子も親の言いなりになる子ってことでしょ。
婚約相手のことをちゃんと見てなかったってこと。
男女どちらかはわかりませんが、結婚しても苦労が多かったと思う。
-
6 名前:匿名さん:2021/09/18 13:46
-
>>4
主は性別書いてないよ。
-
7 名前:匿名さん:2021/09/18 13:47
-
>>6
あ、ほんとだ。
失礼しました。
-
8 名前:匿名さん:2021/09/18 13:47
-
身内の子って男?女?
付き合ってる時に、相手の親によく思われてないって
気づかなかったのかな?
-
9 名前:匿名さん:2021/09/18 13:49
-
これ
もう逆に
ちゃんとした家庭は要注意って感じね。
-
10 名前:匿名さん:2021/09/18 13:49
-
持ち家云々はわたしの父親も
言っていたわ。
そういう年代もあるかも。
-
11 名前:匿名さん:2021/09/18 13:52
-
それは親を使った言い訳で、
他に何かダメな事があったのかもよ。
再婚でも持ち家でなくてもいいとか、
違う価値観スタートに自信がなかったのかもしれないし
親がダメ出しして試されたかもしれないし。
結果破談ならそれまでの相手なんだから、
次に行けばいいでしょ。
身内の子が男ならめげるなと言うかもしれないが。
-
12 名前:匿名さん:2021/09/18 14:12
-
結婚してから揉めて離婚するより良かったんじゃないかな?
向こうから離れてくれて不幸中の幸いだよ。
-
13 名前:匿名さん:2021/09/18 14:12
-
>>12
そうだよね
-
14 名前:匿名さん:2021/09/18 14:14
-
再婚賃貸、そんな理由でかあ。
反対するにはパンチが弱い感じ。本当はその相手が気に入らない何かがあったとか…。
まあ、子供かわいいから少しでも不安要素は排除したい気持ちはわかるけど。いざという時配偶者を守ってくれない相手だと分かっただけでも良かったのかも。もっといいお相手見つかりますように。
余談だけどうちは反対はされなかったけど、旦那のおばさんが発達障害なのと、男の人が短命気味な家系な事は心配していた。
-
15 名前:匿名さん:2021/09/18 14:14
-
私も単に価値観の違いを感じてのことだと思う。
ちゃんとした家の定義なんて、人によって違うし、それが価値観だと思うからね。
きっと似たような価値観のご家庭はあると思うので、いつか巡り会えたらいいね。
今回はご縁がなかったということで。