NO.9847933
ちゃんとした家庭の定義
-
0 名前:匿名さん:2021/09/18 13:20
-
身内の子が結婚する予定でしたが、先方の親からちゃんとした家庭の子ではないからと反対され相手の子も親の意見に従ったようで白紙になりました。
再婚家庭、持ち家がないというのが理由のようです。
身内の子はしっかりした常識的な子です。
今、皇室の結婚問題とかみてても色々思うのですが、反対する結婚相手の家庭環境ってどんな家庭ですか?
本人が自立しきちんとした企業で働いていても反対しますか?
-
66 名前:匿名さん:2021/09/18 18:32
-
>>22
奨学金は内容と大学のレベルによるかなと思う。
自宅から遠方の大学の場合、学費+生活費や家賃がかかるから、奨学金を借りることになっても仕方ない場合もあると思う。
あと、医学部とか大学院とかの費用にするならありかなあ。
その大学に丸っと奨学金借りるの?と思ってしまうケースは私も嫌かも。
-
67 名前:匿名さん:2021/09/18 18:36
-
ちゃんとした家庭かあ。
そういうことを考えだすと親類縁者に犯罪者がいないかとか、犯罪者まで行かなくても問題のある人がいないかどうかも調べないといけないよね。
-
68 名前:匿名さん:2021/09/18 18:42
-
>>65
子どもの学費も払えない人が他人に甲斐性を求めるんだwww
-
69 名前:匿名さん:2021/09/18 18:48
-
奨学金は自分で返すならいい。
結婚相手に払わせようと考える家庭は嫌だな。
小室家のような倫理観とか常識がかけ離れてるご家庭も無理。
あとは本人同士が定職を持って生活していければいいと思います。
-
70 名前:匿名さん:2021/09/18 20:38
-
相手の親が持ち家がないってのは引っかかるよ。
避けたいよ。
-
71 名前:匿名さん:2021/09/18 21:00
-
わああ。
私と姉は公団からお嫁に行きました。
父が病気がちで定職に着きづらかったから。
しかも私も姉も高卒。
でも姉は社長の次男坊と結婚し、(中小だが)
都内のマンション暮らし。一応調査は入ったみたい。
私は公務員の夫と結婚し、東京都下で戸建暮らし。
子供達もみんな私立高校から私大まで行かせました。
懐の大きい義両親に恵まれて良かったー
-
72 名前:匿名さん:2021/09/18 21:02
-
>>68
⁇
-
73 名前:匿名さん:2021/09/18 21:03
-
>>71
ここの住人は器の小さいのが多いからね笑笑
-
74 名前:匿名さん:2021/09/18 21:09
-
>>71
公団って逆に貧乏な人は住めなかったと思うよ。
貧乏な人が住むのは公営住宅。
公団は今はUR賃貸と呼ばれているけど、基準月収以上の収入がないと借りられないのよ。
公営住宅は所得制限がある。
-
75 名前:匿名さん:2021/09/18 21:09
-
>>71
義両親に感謝しましょうね。
-
76 名前:匿名さん:2021/09/18 21:10
-
>>74
どっちも側から見たら同じです。
-
77 名前:匿名さん:2021/09/18 21:13
-
張り合われたり、口出してこない両親がいるお相手は気が楽でいいかもね。
-
78 名前:匿名さん:2021/09/18 21:14
-
>>77
張り合わないけど、たかってくるかもよ。
-
79 名前:匿名さん:2021/09/18 21:14
-
>>70
持ち家がない人は周りから見てどう思われているのですか?
-
80 名前:匿名さん:2021/09/18 21:15
-
>>76
うちの近所のURは3LDKで家賃18万円だよ。
市営や都営とはイメージ違うけどな。
-
81 名前:匿名さん:2021/09/18 21:17
-
>>79
貧乏、或いは堅実でない暮らしの人。
-
82 名前:匿名さん:2021/09/18 21:19
-
>>81
逆に金持ちなケースもあるけどね。
-
83 名前:匿名さん:2021/09/18 21:19
-
>>78
やだよ〜
財力ない人って金蔓離さないからね。
-
84 名前:匿名さん:2021/09/18 21:19
-
>>81
マジで?
うち賃貸だ。
年収そこそこ高いし堅実なのに。
-
85 名前:匿名さん:2021/09/18 21:19
-
>>82
それは稀なケースだよ。
-
86 名前:匿名さん:2021/09/18 21:20
-
>>78
超余裕があったら気にならないのかも
-
87 名前:匿名さん:2021/09/18 21:21
-
>>84
余裕あるのに家を買わない=堅実ではない
-
88 名前:匿名さん:2021/09/18 21:21
-
つまりお金があればいいのね
-
89 名前:84:2021/09/18 21:22
-
>>87
子供が独立したらこじんまりした中古マンション買おうと思ってるの。
-
90 名前:匿名さん:2021/09/18 21:22
-
>>89
何でお金に余裕あるのに中古なの!?
-
91 名前:89:2021/09/18 21:24
-
>>90
新築にそこまでこだわってないから。
余裕あるといってもすごいお金持ちじゃないよ。
夫が42歳で年収1200万くらい。
-
92 名前:匿名さん:2021/09/18 21:25
-
>>91
なあんだ、普通じゃん。
-
93 名前:匿名さん:2021/09/18 21:27
-
>>85
そう?
持ち家vs賃貸ってのをどこかで見たけど、かかる費用ってさほど変わらないんだって。
そうなると、持ち家に縛られないのもありかな〜って。
年配、地方の人ほど持ち家にこだわるよね。
私も歳をとった時に住む場所に困らないように買ったけど、お金があれば賃貸の方が良かったかも。
-
94 名前:91:2021/09/18 21:27
-
>>92
うん普通。
でも子供1人だから余裕はあるよ。
-
95 名前:94:2021/09/18 21:28
-
ちなみに私も扶養内ギリギリでパートしてます。
-
96 名前:匿名さん:2021/09/18 21:31
-
>>90
夫の友人、転勤族だから、50半ばでも賃貸だよー
そろそろ買おうかなって言ってるけど
都心で1億弱の中古狙いで一括購入を考えてるらしい。
(ご本人が給与が多い職業の一流企業勤めって事もあるけど
昨年資産家のお父さんが亡くなった。)
まぁ、その方の勤め先と地位を聞いたら
相手は賃貸でも何も言わないと思う。
結局さ、この話って住まいが賃貸だけが問題ではなかったのかもって
私は思ってる。
だってさ、断られた方が言ってる話だもの。
-
97 名前:94:2021/09/18 21:54
-
>>96
うちは億の家は絶対無理だけど笑
半分弱くらいの値段の中古マンションを買いたいと思っています。
夫の通勤の関係で今の土地(都内)に住んだけど、転職して通勤が不便になって。
でも子供が転校に反対したり色々あって引っ越しのタイミングを逃したんですよ。
何年か前にマンション購入も考えたんだけど、ここに一生住むの?とか色々考えてしまって。
今は夫がほぼリモートワークなので子供が独立したら好きな土地に住めます。
子供はまだ中学生なのでゆっくり考えます。
-
98 名前:匿名さん:2021/09/18 22:00
-
暴走族やヤンキー歴のある親族がいる家庭は避ける
身元調査ってどの程度を調べるんだろう。
うちもそれ絶対やろう。
でもその前に、自分の家庭がだめかも
実家はしっかりしてるんだけどな義実家が・・・
-
99 名前:匿名さん:2021/09/18 22:10
-
>>98
身元調査するの?
気になる点があったとして、親が反対して結婚辞めるかな?
-
100 名前:匿名さん:2021/09/18 22:12
-
>>98
身元調査ってどうやって調べられるのですか?
-
101 名前:匿名さん:2021/09/18 22:16
-
>>100
興信所じゃない?
-
102 名前:匿名さん:2021/09/18 22:17
-
まだ結婚した子がいないからわからないけど、我が子が連れてきた人ならよほどのズレた子じゃなきゃ反対はしないと思う。
でもそれは私が平凡な家庭だからなのかなとも思う。
エリート一族だとそうなっちゃうのかな。
持ち家が無いからってのはただの口実って可能性もあるね。
実は他に本当の理由がある可能性もあるね。
でもさ、そんな事で親に従う様な人だと結婚する前にわかって良かったじゃない?
結婚してたらきっと大変だと思うよ。
これで良かったのよ。
-
103 名前:匿名さん:2021/09/18 22:21
-
>>91
それなりの年齢で購入するなら、中古でもいいですよね。
貯金もして計画的なんだろうからいいとおもいますよ。
かなり無謀な買い方、若い頃ローンを組んで退職間近で返済に行き詰まり近々売却予定の友達の実家(親が50代)を知ってるので。
-
104 名前:匿名さん:2021/09/18 22:26
-
結婚相手の親が賃貸で不安というのは今後賃料が払えなくなって退去とか、建物側の事情(取り壊しとか)で退去の時、年齢が高くて次に家が借りられない→じゃあ子供と同居しようか、ってなるのが不安なんじゃない?
お金がいっぱいあって「うちがお金出して上下にがっちり分けて子世帯は子ども夫婦が好きなように設計していいのよ」って言われても、あちらの家族の中で一人他人で暮らす子供のことを考えるといい顔できないんじゃないかな。
-
105 名前:匿名さん:2021/09/18 22:26
-
公務員や大企業で、転勤で
持ち家がないのは、致し方ないって感じで
気にはならない。
けど、ずっと同じ処にいて、団地住まいで
勤務先もいまいちとかだと、ちょっと気になる。
将来、子供が家を建てたら同居しないといけないかな?とか、
自分たちで老後は大丈夫か?とか。
持ち家で子供とは別居なら、処分して
施設にはいるとか、最終手段として
考えられるから。
-
106 名前:匿名さん:2021/09/18 22:34
-
夫の知り合いでかなりの金持ちで別荘とか船とか持ってる(海外にも物件所有)けど東京での住まいは賃貸ってのがいる。
今は赤坂住まいだけど子供の成長に合わせて何度か住み替えしていて、家賃いくらとか知らないけど相場で考えたら60〜80万くらいかな・・・
少し前に夫から聞いた話では、お子さんたちが巣立ったら地方に家を買い、都内には便のいいとこに賃貸を確保して二重生活をする予定らしい。
まあ、雲の上の人の事なので、私ら庶民とは縁がない話ではあるけど。
-
107 名前:匿名さん:2021/09/18 23:05
-
>>105
どうだろう?
親が貧乏でも、暮らしていくのは夫婦でだから別にいいかも。
そりゃ借金まみれとかは嫌だけど。
-
108 名前:匿名さん:2021/09/18 23:07
-
>>107
賃貸だと、高齢になると
大家が嫌がって、退去してくれって
言われるケースもあるよ。
その時どうするかだよね。
-
109 名前:匿名さん:2021/09/18 23:09
-
>>106
そんな例の賃貸なら反対の対象になるわけない。
-
110 名前:98:2021/09/18 23:35
-
>>99
伝えるところまではしようかと。
大人になってるだろうから最後に決めるのは本人になってしまうとは思うけど。
-
111 名前:匿名さん:2021/09/18 23:41
-
>>108
団塊世代がいなくなったら空き家が増えると聞くけど実際どうなんだろうね?
-
112 名前:匿名さん:2021/09/18 23:45
-
>>111
空き家は増えても家で死亡するリスクの高い高齢者には貸さないんじゃないだろうか。
もし貸した家で突然死でもされたら事故物件になって結構な損害だと思うもん。
あと身寄りがない、亡くなった後始末してくれる人がいない人も難しそう。
-
113 名前:111:2021/09/18 23:49
-
>>112
借りやすくなっても保証人は必須だよね。
子供が後始末か。
-
114 名前:匿名さん:2021/09/18 23:51
-
>>112
もうそれがよくあることになると思うけどね
一軒家にしても同じだし。
ていうか家が売れなくなるという方かと思ってた
-
115 名前:匿名さん:2021/09/19 07:44
-
>>113
今時は保証会社に頼むよ。
保証会社もそのうちいろんなオプションつけるんじゃないかな。亡くなったら家財売り払う権利条約つけたり、火葬して永代供養のお寺に入れるまでの費用を引き落として良いとか。
事故物件はどうしようもないかもしれないけど。