NO.11142537
「らんまん」植物図鑑 及び 「らんまん」の植物についての話題スレ
0 名前:匿名さん:2023/05/22 22:00
朝ドラ「らんまん」のエンディングの植物図鑑、及び
「らんまん」に出て来る植物についての話題を書き込みスレです。
「らんまんスレ」とは分けて欲しい旨の書き込みが複数ありましたので
新たに立てました。
よろしくお願いします😊
(誹謗中傷無しでお願いします。)
387 名前:主:2023/05/30 09:09
本日のらんまん植物図鑑 ヒトツバタゴ
別名「ナンジャモンジャだよ」と説明がありました。
山の中や神社お寺などでひっそりと立ってる木ですね。
もじゃもじゃーとした花、見たことがあります。
検索したらモクセイ科。花は5月、甘い香りがするようです。
香りの記憶はないなあ。
388 名前:匿名さん:2023/05/30 09:39
一つ葉田子と書くのですね。
希少種で絶滅危惧種なんですって。
私も先日見たやつかな?と思って調べたら、
私が見たのはスモークツリーでした。
近くを歩いてたおば様が、「私はねもじゃもじゃって呼んでるのよ」と言ってたので、ナンジャモンジャと似てるのであれがそうだったのかと勘違いしちゃいました。
389 名前:主:2023/05/30 09:42
>>388
漢字表記もあるんですね。
スモークツリー、写真見て来ました。
似てるけど、ヒトツバタゴよりももっと、もわもわーーーーーとした感じですね。
390 名前:匿名さん:2023/05/30 11:03
こういう、いろいろな植物の名前つけたの万太郎なのかなあ。
変な質問だったらごめんなさい。
391 名前:主:2023/05/30 11:43
>>390
万太郎さんが命名したのもあればそうじゃないのもあるようです。
ヒトツバタゴは、水谷豊文という草木学者が名付けたと検索したページに書いてありました。
ドラマHPのらんまん植物図鑑を見ると牧野博士が名付けた、と記載がある植物もありますね。
392 名前:匿名さん:2023/05/30 11:48
>>391
私もちょっと調べちゃいましたよー。
スエコザサなんて、有名らしいですね♪
後、イヌフグリもなんともユニークですけど、牧野先生だったんですね。
393 名前:主:2023/05/30 12:00
>>392
イヌフグリも牧野博士なんですね。あらまあ。
394 名前:匿名さん:2023/05/30 12:01
>>392
犬のタマタマだよね。
395 名前:匿名さん:2023/05/30 12:01
>>393
あらまあ!
あれはどうかと思うわ
小学校3年の時に
詩で覚えた。
396 名前:匿名さん:2023/05/30 12:02
>>391
スモークツリーってピンクのやつと同じなのかな
397 名前:主:2023/05/30 12:14
>>396
スモークツリーで検索するとピンク色の画像のが出ますね。
綺麗ですね。
薄いピンクや濃いピンクもあるみたい。
398 名前:匿名さん:2023/05/30 14:47
>>397
切り花でも庭木でも人気なんですよ。
白は見たことない。
最近入ってきたものだと思っていたけど
品種改良で生まれた感じかもしれないですね。
399 名前:388:2023/05/30 14:51
私が見たスモークツリーも薄いピンクでしたね。
調べたら、ピンクや赤っぽい暖色系と、白、黄緑みたいなのもあるようですね。
モワモワ〜っとして、可愛いですね。
400 名前:匿名さん:2023/05/30 15:50
今回はタイトルの「ヒルムシロ」が今までの週間タイトルの中でも
聞いたことのない植物でいつどんな風にかかわるんだろうと気になっています。
401 名前:匿名さん:2023/05/30 15:55
>>400
あー、それ、私も気になってます。
水草?ですよね。
402 名前:匿名さん:2023/05/30 16:05
>>401
水草みたいですね。
ちょっと地味な印象
実は身近にもあるけど気づいてないって感じの。
403 名前:匿名さん:2023/05/30 16:06
>>400
ヒルが休むイカダ、という意味で名付けられたとか。
404 名前:匿名さん:2023/05/30 16:20
浅い池や沼、昔は田んぼにも生えていたそうですが、農薬によって今はないみたい。
ヒルのいるような場所に群生して、ヒルのむしろ(敷物)みたいな。って、ちょっとその場には居たくないですね(笑)
今週出てくるのかな?
今度倉木さんにまた案内してもらうって言ってたしね。出会うのかしら。
405 名前:390:2023/05/30 16:28
お答えくださってありがとうございます!
HPがあるんですね。
そこにいろいろ載ってるんですね。見に行こう!
イヌフグリそうなんですね。笑!
406 名前:匿名さん:2023/05/30 16:29
農薬で消えてしまうような繊細な水草なのね。
ヒルはね、、、、
山で刺された事があります。
痛くも痒くもないのよ。恐ろしい事に、
足から血が流れてて気づくの。
407 名前:匿名さん:2023/05/30 16:49
>>406
私は小川でくいつかれてたことがあったわー。
川でメダカをつかまえたりして吸い付かれてた。
だから水の中にいるものと思ってた。
山にもいるんだね。
408 名前:匿名さん:2023/05/31 07:37
勝手に予想
ヤブジラミ
409 名前:主:2023/05/31 08:31
>>408
今日は朝の放送はありませんでした。答え合わせは午後までおあずけですね。
ヤブジラミ、ってなんだろうと検索したら、可愛い花だね。
ニラの様な、オルレアの様な。
410 名前:匿名さん:2023/05/31 13:17
本日のらんまん植物図鑑 ヒロハコンロンカ
「白い葉っぱのような部分はガクだよ」と説明がありました。
白いのはガクで真ん中の黄色いのが花なんですね。可愛い。
検索してたら「別名ハンカチの花」と書いてあるページもありました。
それと、40さんが書いていた、今週のタイトル ヒルムシロ。
出て来ましたね〜
411 名前:主:2023/05/31 13:21
>>410
すみません。410に名前入れ忘れました。410も主です。
高知県のページに書いてありました。
ヒロハコンロンカ、牧野博士が高知県で見つけて命名したそうです!
(らんまん植物図鑑には、命名のことは書いてなかったですね)
412 名前:匿名さん:2023/05/31 13:28
遠目には白いガクがここに花がありますよ!って教えてくれてるみたい。
星みたいなお花もかわいいですね⭐
ヒルムシロは、検索では全国に分布とありましたが、当時は違ったんでしょうかね。
413 名前:匿名さん:2023/05/31 14:46
>>410
でてきましたね。ヒルムシロ
やっぱり認識のない植物でした。
事前にタイトルだけ見て検索したときは
ちっちゃい葉っぱなのかと思ってましたが
今日見たらしっかりした大きさの葉っぱでしたね。
今日、都内散策で集めてきたのだから東京近郊の出身なんでしょうけど・・・
414 名前:匿名さん:2023/05/31 15:54
ヤブジラミ今ちょうど花が咲いてますよー。
めっちゃ小さい花ですけど。
実はやっかいものですね。
415 名前:主:2023/05/31 18:48
>>414
身近で咲いているんですね!
うちの近所にもあるのかな。探してみよう。
実はいわゆる通称「ひっつき虫」ですね。
子供が草むらなどに入ってくっつけて帰って来るもの。
416 名前:主:2023/06/01 08:48
本日のらんまん植物図鑑 ナニワイバラ
「江戸時代 日本にやって来た野生のバラだよ」と説明がありました。
花はバラっぽくない、というか椿に似た感じだなあと思う。
調べたらつる性で、つるにトゲがあるそうです。
バラってすごく品種が多いですよね。
417 名前:匿名さん:2023/06/01 09:00
>>416
一重のバラですね。
バラは種類が多いからか検索しても分からないことがありますね。
去年山で見たのがコレかなーと思っています。
野イバラより大きめの花で
園芸種が鳥に運ばれて野生化したのかなって感じでキレイでした。
418 名前:主:2023/06/01 09:03
>>417
山にもバラって咲いてるんですね!
園芸品種だけのイメージだった。
野イバラというのも画像見て来るね。
419 名前:匿名さん:2023/06/01 09:06
>>416
園芸種にもなってるのではないかな。
近所で2軒くらい植えられているのに似ています。
昔はゴージャスな八重が好きでしたが
今はあっさりした一重咲きも愛らしいと思います。
420 名前:主:2023/06/01 16:19
ドラマらんまんHPのらんまん植物図鑑が新しくなってる!
Newマークのついた新たな植物が増えてます。
よく見たら「順次増やしていきます」と書いてあった。
これからどんどん増えるのね。楽しみです。
421 名前:匿名さん:2023/06/01 18:02
子供の頃、銭形平次?(違うかも)みたいな時代劇オープニングで、サスケみたいな(これも違うかも)みたいな出演者があかい
422 名前:匿名さん:2023/06/01 18:04
>>421
ごめん続き、赤い今風の薔薇を手に取っているシーンがあり、子供ながらに違和感があった。
423 名前:匿名さん:2023/06/01 21:25
>>421-422
その時代には、今風の赤いバラはないはずですよね。
違和感あるよね。
424 名前:主:2023/06/02 08:32
本日のらんまん植物図鑑 ヒルムシロ
説明はありませんでした
長屋の女性が葉っぱの上に小石を2つ乗せても
ビクともしなかったですね。
すごい浮力?丈夫な葉っぱですね。
私もやってみたい。
425 名前:匿名さん:2023/06/05 08:34
本日のらんまん植物図鑑 キバナノセッコク
「博士が学名をつけたよ」と説明がありました。
写真を見て、木かと思ったら木ではないんですね。
調べたら、「岩の上や大木に着生する着生植物」とのことです。
国内での分布は四国、九州、琉球列島、伊豆諸島。
426 名前:主:2023/06/05 08:35
>>425
名前入れ忘れました。425は主です。
427 名前:主:2023/06/06 18:09
本日のらんまん植物図鑑 サカワサイシン
「牧野博士のふるさと 高知佐川町で発見されたよ」と説明がありました
何とも言えない花?ですね。
428 名前:匿名さん:2023/06/06 18:20
>>427
シクラメンぽいですね
429 名前:主:2023/06/06 18:24
>>428
シクラメンっぽいといえばそうですね。
ちょっと病気のシクラメン、というか、
何とも毒々しく私には見えてしまって、、、
430 名前:匿名さん:2023/06/07 13:03
本日のらんまん植物図鑑 カンラン
「寒い時期に咲くから寒蘭だよ」と説明がありました。
今日の寿恵子の戸惑いや心細さを表すような、線の細い儚げな花ですね。
431 名前:匿名さん:2023/06/08 13:02
本日らんまん植物図鑑 マタタビ
「キウイ🥝と同じ科なんだよ」と説明がありました。
猫にマタタビ、のマタタビですね。
別名ツルウメ、ナツウメ。6〜7月に咲くから夏梅ってことかな。
梅みたいな可愛い花。
鎮痛・疲労回復の薬草でもあるようです。
432 名前:匿名さん:2023/06/08 13:16
>>431
マタタビって見たことはないんだけど
猫にあげるのは木の皮なのかな・・・
サルナシの実はキウイそっくりだもんね。
人生でこのデザインの実に出会ったのはキウイが先で
「なんて実だーーー」って思ったけど
そっくりなものが日本に自生しているっていうのもビックリしたものだ。
433 名前:主:2023/06/08 14:11
>>432
サルナシって初めて聞き、検索して見て来ました。
皮の無いキウイ!ですね!
すごい、こんなのが日本に自生しているんですか。知らなかった。
面白いことを知りました。ありがとう!
434 名前:主:2023/06/08 14:35
サルナシのページを見てたら、北海道では「コクワ」と呼ぶとのこと。
これってドリカムの「晴れたらいいね」の中で歌われてる?
と思って検索したら、吉田美和さんは北海道出身。
あの歌聴くたびに、コクワってどんなのかなぁと思ってた。
今知りました!
435 名前:匿名さん:2023/06/08 15:07
>>434
あーそうなんだー
クワの実の仲間かと勝手に納得してたー(笑)
436 名前:匿名さん:2023/06/08 19:02
いつもありがとう。
かわいい花でしたね