育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6616411

小学3年

0 名前:限界:2012/01/13 01:39
小学3年の息子のことで悩んでいます。

年長の頃から、急に乱暴になりました。
具体的には、思い通りにならないと手をあげます。
3年になり、少しずつ感情のコントロールができるようになり、トラブルも減ってきた所でした。

小学校に入ってから、頭を下げることばかりで親子共々友達がいなかったので、やっと落ち着いて来たのかな?と嬉しく思っていた矢先に、またとんでもない事をしました。

学校の先生から電話があり、隣のクラスの男の子に話かけたけど無視されてむかついたから頭を10回くらい殴ったと...

おかしいですよね。

もちろん、親子で相手の方に謝りました。

散々、やって良いこと悪いこと、相手の気持ちになって考える。良いことをしたら誉めるなど普段から教えてきました。
1年生の時にカウンセリングも受けました。
3年生くらいで落ち着くとのことでしたが、こんな感じでは無理ですよね。
中学生の姉がいますが、息子とは正反対で友達も多く優しい子です。
同じように育ててきたのに、こんなに違うものでしょうか?
息子も私にはすごく優しいんです。なのに、トラブルばかり....

疲れました
愛情いっぱいで育ててきたのにこんな息子。

もうどう育てればいいかわかりません。
1 名前:限界:2012/01/14 03:37
小学3年の息子のことで悩んでいます。

年長の頃から、急に乱暴になりました。
具体的には、思い通りにならないと手をあげます。
3年になり、少しずつ感情のコントロールができるようになり、トラブルも減ってきた所でした。

小学校に入ってから、頭を下げることばかりで親子共々友達がいなかったので、やっと落ち着いて来たのかな?と嬉しく思っていた矢先に、またとんでもない事をしました。

学校の先生から電話があり、隣のクラスの男の子に話かけたけど無視されてむかついたから頭を10回くらい殴ったと...

おかしいですよね。

もちろん、親子で相手の方に謝りました。

散々、やって良いこと悪いこと、相手の気持ちになって考える。良いことをしたら誉めるなど普段から教えてきました。
1年生の時にカウンセリングも受けました。
3年生くらいで落ち着くとのことでしたが、こんな感じでは無理ですよね。
中学生の姉がいますが、息子とは正反対で友達も多く優しい子です。
同じように育ててきたのに、こんなに違うものでしょうか?
息子も私にはすごく優しいんです。なのに、トラブルばかり....

疲れました
愛情いっぱいで育ててきたのにこんな息子。

もうどう育てればいいかわかりません。
2 名前:だいじょうぶですよ:2012/01/14 13:53
>>1
男の子は4年で落ち着くと聞きました。

息子のクラスメートに、入学時から乱暴が絶えない男子がいて、
4年生の時に校長から大目玉をくらうようなことを
しましたが、(クラスメートに暴力を行い、耐えられなくなったクラスメートが学校を飛び出し行方不明になってしまった。担任や手の空いている先生たちで近所を探しまわるという)

今、6年ですが、そういう事もなくなりました。
落ち着く時期というのは個々によって違ってくると思いますよ。

ただ、それまで、他人に謝ったりとお母さんも心労が絶えないと思います。
大変ですが、親子で一緒に謝るというのは効果があると思うので、問題があって他人を傷つけた場合は
どうぞ、お母さんも一緒に出向き、謝っている姿勢を見せてあげてください。

学校から連絡があっても知らんふりの保護者より、
まわりの理解が得られやすいと思いますよ。
3 名前:相談:2012/01/14 18:02
>>1
住んでいる自治体でそういう困ったことがあれば相談できる所はありませんか?

こちらでは発達や人間関係に心配がある場合は養護教育センターや児童相談所へ・・・と毎年プリントをもらってきます。

そういう所では人間関係の悩みやコミュニケーションが上手くいかない生徒のための教室も開催されていると思うんです。(どの地域でも)
例えば、こちらでは中学生まで国立大の教授と学生がボランティアで活動をしています。

家庭だけで頑張るんじゃなくてそういう所を利用することも考えていいのではないでしょうか。

相談すると学校へ連絡を入れていいかと聞かれることもありますが、いいと答えると学校の先生とも連携をして指導することが可能になります。

一人で頑張るより周りの環境を整えながらやったほうが効果的だと思いますよ。
4 名前:限界:2012/01/14 19:55
>>3
ありがとうございます。
できたら、4年生になったら落ち着くとい
いなぁと思います。



>住んでいる自治体でそういう困ったことがあれば相談できる所はありませんか?
>
>こちらでは発達や人間関係に心配がある場合は養護教育センターや児童相談所へ・・・と毎年プリントをもらってきます。
>
>そういう所では人間関係の悩みやコミュニケーションが上手くいかない生徒のための教室も開催されていると思うんです。(どの地域でも)
>例えば、こちらでは中学生まで国立大の教授と学生がボランティアで活動をしています。
>
>家庭だけで頑張るんじゃなくてそういう所を利用することも考えていいのではないでしょうか。
>
>相談すると学校へ連絡を入れていいかと聞かれることもありますが、いいと答えると学校の先生とも連携をして指導することが可能になります。
>
>一人で頑張るより周りの環境を整えながらやったほうが効果的だと思いますよ。
5 名前:質問:2012/01/14 21:45
>>1
うちの子のお友達はお母さんが仕事に復帰した途とたんに乱暴になって、わかりやすいなーと思ったけど、主さんは時間もたっぷり息子さんと過ごしてる?
6 名前:限界:2012/01/15 00:56
>>5
色々なアドバイス、ありがとうございます。

19時すぎにお返事をしなければと思い、携帯でしていたのですが、なぜか途中で投稿されてしまい・・・改めてPCからさせていただきます。紛らわしくてすみません。

まず、

>住んでいる自治体でそういう困ったことがあれば相談できる所はありませんか?
こちらでは発達や人間関係に心配がある場合は養護教育センターや児童相談所へ・・・と毎年プリントをもらってきます

1年生のときに、児童相談所の方にも電話と親子面談を数回しました。
その時に先生に言われたのが、「後、2,3年したら落ち着くから大丈夫」
とのことでした。

確かに、時が経つにつれ変わってきています。
学校でも感情を抑え、手を出すことは少なくなり休み時間もお友達と仲良く遊ぶようになりました。(担任の先生からのお話で)
ただ、感情を自分できちんと抑えられるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。

今日、お世話になった児童相談所に電話してみたら、「少しずつですが、幼稚園や1年生の頃と比べると良くなってきてる。来週にでも一度息子さんと遊びに来てください」と言われたので、行こうと思います。

また、子供との時間ですがハッとしました。
確かに、私が仕事を始めてからです。
子供との時間は、土日と夜ご飯の時に1日の学校の出来事など聞いていました。
息子はとてもうれしそうによく話しています。

そして、半年ほど前から自分の部屋を与えました。
それまでは、ずっと隣で寝ていたのですが、部屋ができてからは1人で寝ています。
私と一緒に寝たそうでしたが、自分の部屋で寝かせていました。
もしかしたら、それも原因の1つかもしれません。
明日からは前のように隣同士で寝ようかな?

昨日はとても落ち込んでいて、眠れませんでした。
どうにか、普通に他の子のようになれないかといつも思っていて、正直幼稚園の頃から今まで、私の頭の中は息子のことでいっぱいでした。
今日は仲良くできたかな?心に響くようなテレビや歌をさりげなく聞かせたり、大人になって困らないようにと大事なことを話したり褒めたり叱ったり・・・

少しずつだけど良くなってきていたので、昨日の息子の出来事はショックでした。


でも、こうやってアドバイスを頂いたり、言葉を頂くことで前向きに頑張らなければと思いました。
ありがとうございました。
7 名前:いるよ:2012/01/16 01:11
>>6
〆後ですが・・・
うちの息子4年生なんだけど
学校で殴られた、蹴られた、叩かれたってたまに
グチってますよ。
ちょっと手があたっただけなのに
叩いてきた!やめてと何度も言っても
何度も殴られたとか。
あいつむかつくと言って怒ってます(苦笑)
主のお子さんもそういう子なんでしょうね。
安心してというわけでもないんですけど
同じような子、けっこういるんじゃないでしょうか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)