育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11568929

2024大河『光る君へ』

0 名前:匿名さん:2023/12/27 10:24
1月7日からスタート
絢爛豪華『源氏物語』の世界

主演吉高由里子(紫式部)
紫式部の夫 佐々木蔵之介

藤原道長:柄本佑
藤原兼家:段田安則 道長の父。
藤原道隆:井浦新 道長の兄

藤原定子:高畑充希
藤原彰子:見上愛

楽しみだね
886 名前:匿名さん:2024/05/27 21:23
オウム自身も演技というか、芸するのかな。
887 名前:876:2024/05/27 23:03
>>881
私も食べ物かと思ったよ。
お団子かな?3つくらい入ってそうだなって 笑
888 名前:匿名さん:2024/05/28 10:18
>>871
倫子様を敵に回すのは恐いわぁ。
889 名前:匿名さん:2024/05/28 10:20
>>888
大丈夫。道長様が居るから。
890 名前:匿名さん:2024/05/28 10:24
>>889
えー…女同士の事って男はからきし役に立たなさそう。
891 名前:匿名さん:2024/05/28 10:31
>>890
いいや、いくらでも。
倫子に何かされたなら、全部道長にバラせばいい。
道長は倫子に愛想を尽かすだろうよ。
金づるにはするだろうけど。
892 名前:匿名さん:2024/05/28 10:36
>>871
倫子は大貴族の余裕で見逃すと思う。
それよりは利用価値を重視すると見た。
893 名前:匿名さん:2024/05/28 10:41
清少納言がはんにゃと通じ合ったように、
まひろも道長と日常的に関係を持てる日が来ると思ってる
894 名前:匿名さん:2024/05/28 10:46
>>893
それならそれで、まひろが独身の時期だけにしてほしいな。
清少納言は自分の夫や子どもを捨てて独身になっているようだし。

男性は妻がいてもよくて、女性は駄目なのかと言われると困るけれど
あの時代はたぶん女性はただ一人の相手を待つのが当たり前の時代だったと思うので。
895 名前:匿名さん:2024/05/28 10:50
>>893
来ないと思ってる
来ればいいけどねえ
896 名前:匿名さん:2024/05/28 10:50
>>894
まひろの結婚相手は佐々木蔵之介だから、その辺は自由でいいでしょ。
897 名前:匿名さん:2024/05/28 10:53
>>896
NHK的にはまずいかも。
898 名前:匿名さん:2024/05/28 10:55
>>897
自由な時代の話だからいいんでは?
899 名前:匿名さん:2024/05/28 10:56
>>895
いや、わたしはそういう時が来て欲しいわ
900 名前:匿名さん:2024/05/28 10:57
>>895
私も来ないと思う。
でも個人的に美しくないので一夜限りにしてほしい。
901 名前:匿名さん:2024/05/28 17:14
>>892
お~…それ倫子様っぽいわ!
902 名前:匿名さん:2024/05/28 20:53
昔って、やっぱり春画みたいなので知ってから行くのかな。
903 名前:匿名さん:2024/05/28 22:31
あれ?ここって結婚相手とかのネタバレOKなのね?
(別に咎めてるわけではなくて確認)
904 名前:匿名さん:2024/05/28 22:43
>>903
だって歴史だから、分かってることじゃん、って、前々から。
905 名前:匿名さん:2024/05/28 22:46
>>903
前に大河で「ネタバレやめて」って言った人がいて、そうしたら
「何言ってんの 笑笑 そんなこと言ったら、織田信長は本能寺で死にますとかそれもネタバレなのか?笑笑」
とか茶化す人が居て。
以来史実ネタバレオッケーだよ。
906 名前:903:2024/05/28 22:56
なるほどねー!
教えてくれてありがとう!!
907 名前:匿名さん:2024/05/28 23:47
>>902
江戸時代はそうだと読んだけど。
平安じゃどうかなあ。
908 名前:匿名さん:2024/05/29 09:06
>>907
壁のない作りの家で御簾や屏風などがあるだけの家に忍び込んできた男があれこれやるのだもの
見て聞いて知るんじゃないの?
909 名前:匿名さん:2024/05/29 09:15
>>902
女性なら乳母みたいな人が言葉で教えてくれるのでは。
910 名前:匿名さん:2024/05/29 10:18
みんなに知れ渡り、恥ずかしく無いのかな。
911 名前:匿名さん:2024/05/29 10:19
>>910
何が?
912 名前:匿名さん:2024/05/29 10:19
>>910
昔は筒抜けだしなあ。
みんな娯楽や関心事があまりないし。
913 名前:匿名さん:2024/05/29 11:06
>>902
そういう絵はあったみたいですが、
漫画の知識だから自信はないです。
牧美也子さんの源氏物語なんだけど、
葵の上のお母様が左大臣(お父様)に、
「アレも見せましたしね」「あの絵巻か!私も久しぶりに見たいのう」
みたいなやり取りがありました。
914 名前:匿名さん:2024/05/29 11:21
>>913
ネットで見た事ある。
915 名前:匿名さん:2024/05/29 15:37
とにかく昔ら着る物とか高額そう。
今の皇室なんて質素なものですよね。
916 名前:匿名さん:2024/05/29 15:39
>>915
ここに今の皇室は持ち込んではいけない。
やるなら別のスレ立てて。
917 名前:匿名さん:2024/06/01 13:27
右大臣より左大臣の方が暗いが上なのかな。
918 名前:匿名さん:2024/06/01 13:36
>>917
私もそう思った。


所で、枕草子を知らない大人いるかな。
919 名前:匿名さん:2024/06/01 13:57
>>918
枕草子、私達ぐらいの年代なら、中学はどうだったか忘れたけれど、高校では確実に習ったよね。
覚えてない人はいるかもしれないけれど、知らない人はいないと思う。
920 名前:匿名さん:2024/06/01 14:06
>>918
枕草子という名称を知らない人は居ないと思うが、
中高、勉強が好きじゃなかった人は、
作者は誰か、文面は、等々は何も知らないと思う。
921 名前:919:2024/06/01 14:16
>>920
そういうものなんだね。
勉強が好きじゃなくても試験に出そうとわかっていることは嫌々でも覚えるものかと思っていた。
922 名前:匿名さん:2024/06/01 14:33
>>921
なんでも自分の感覚でもの考えない方がいいです。
世の中、いろいろですよー。
923 名前:匿名さん:2024/06/01 14:35
>>920
そういう知らない人のために配慮する必要はないんじゃないの?
通常の文化的水準の人なら枕草子の作者と書き出しの一文くらいは誰でも知ってると考えて特に問題はないでしょうし。
924 名前:920:2024/06/01 14:36
>>923
まあ、このスレではね、そんな配慮は必要ないね。
925 名前:921:2024/06/01 14:41
>>922
はい。1つ学びました。
926 名前:匿名さん:2024/06/01 15:40
>>917
左大臣の方が上だよ。
927 名前:匿名さん:2024/06/01 15:41
>>919
中学で習ったはずだよ。
冬まで暗唱させられた。全員。中二。普通の公立中。
私は古典どはまりだった。
928 名前:919:2024/06/01 16:03
>>927
そうなのね。
だとしたら余計皆習っている。
でも勉強が好きではない人は知らないままって
>>920>>922に教えてもらった。
929 名前:匿名さん:2024/06/01 18:23
>>926
前は右の方が偉そうだったね。左が下だと思ってた。
930 名前:匿名さん:2024/06/01 18:28
>>929
偉そうだった?
931 名前:匿名さん:2024/06/01 18:55
>>930
うん、929とは別人だけど。
前は右大臣の方が威張ってる感じだったよね。
932 名前:匿名さん:2024/06/01 19:14
>>931
左は、石野真子の旦那だったもんね、少し気弱そう。
933 名前:930:2024/06/01 19:31
>>931
そうだったっけ。
それは階位とは関係なく、じゃないかな。
やる気とか?
934 名前:匿名さん:2024/06/01 20:10
ともこの父の方が道長の父より偉かったのね。
935 名前:匿名さん:2024/06/01 20:56
明らかに、段田安則の方が偉そうにしてた。
益岡徹の方が上だったとは!

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)