育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11791603

育てたように子は育つ

0 名前:匿名さん:2024/04/14 20:29
やはり真実ですね
312 名前:匿名さん:2024/04/19 20:02
>>311
その人達が不幸だと思ってるから?
313 名前:匿名さん:2024/04/19 20:06
上手いこと論点ズラすの天才的だよなあ
314 名前:匿名さん:2024/04/19 20:25
>>313
同じこと繰り返しててお腹いっぱいだしズレた方がいい。
315 名前:匿名さん:2024/04/19 20:50
>>312
誰にもです。
その人たちに限りません。
不幸もです。
あなたはご自分のスタンスを表明してください
316 名前:匿名さん:2024/04/19 20:51
>>314
人としてのズルさが如実に現れてる
論点ズラしてる自覚ないのかも知れないけど
317 名前:匿名さん:2024/04/19 20:53
>>315
結局、何が失礼なわけ?
318 名前:匿名さん:2024/04/19 20:56
>>315
そもそも人に対していう言葉ではなく、もともと格言的なものでは?
319 名前:314:2024/04/19 20:57
>>316
私はずらしてないよ。
読んでるだけだけど、同じ話何度も繰り返すくらいならずれた方が読んでて飽きない。
でも、そうじゃないスレでずらす人がいるとそう思うから、あなたの気持ちもわかる。
320 名前:匿名さん:2024/04/19 21:00
もう、このスレの意義が分からない。
単なる自慰行為的な?
321 名前:匿名さん:2024/04/19 21:17
>>320
そもそもがスレ主のジイかもな
322 名前:匿名さん:2024/04/19 21:22
>>317
失礼?
323 名前:匿名さん:2024/04/19 21:23
>>318
二度あることは三度ある、か
三度目の正直か笑
324 名前:匿名さん:2024/04/19 21:24
>>317
あなたは聞かれたことに答えないのが失礼かな
325 名前:匿名さん:2024/04/19 21:26
>>313
どっちがずらしてんの?
326 名前:匿名さん:2024/04/19 21:52
>>325
答えない人がずらしてる
327 名前:匿名さん:2024/04/19 21:53
配慮はどうなった?
納得したんかい
328 名前:匿名さん:2024/04/19 21:57
>>327
この言葉が嫌いな親側への配慮、思いやりを求めてた
329 名前:匿名さん:2024/04/19 22:47
親の自慰だと言うのは言いえてると思った。
330 名前:匿名さん:2024/04/19 23:04
この言葉をそうは思わないって言う人に、
自分の子育て失敗してると思ってるんだろうとか
子どものありのままを認めてないと決めつけたり、
なぜそう思うのかしつこく聞いたり、
挙句の果てには嫌なら見るな…
言いたい放題じゃん
331 名前:匿名さん:2024/04/19 23:05
>>330
そうだね
332 名前:匿名さん:2024/04/19 23:30
さっきまでは、これを言われる子供側の話を熱く語ってたのに。
333 名前:匿名さん:2024/04/19 23:39
この言葉に反対する人がおかしいことはよく分かった
334 名前:匿名さん:2024/04/19 23:43
>>333
ほほぅ。
335 名前:匿名さん:2024/04/19 23:52
>>333
よく分かったのならどの様におかしいのか教えてもらえませんか?
わからないのでお願いします。
336 名前:匿名さん:2024/04/20 00:03
>>333
330を読んでその感想が不思議。
337 名前:匿名さん:2024/04/20 00:03
>>332
子供は言われたら嫌だろうね
338 名前:匿名さん:2024/04/20 10:04
>>337
子供に言う言葉じゃないから
339 名前:匿名さん:2024/04/20 10:10
>>338
ほんと幼稚
340 名前:匿名さん:2024/04/20 11:25
子育てに自信がない人ほど人から言われることに敏感だよね。
何があろうと精一杯やったなら仕方ないじゃん。
あ、引きこもりとかそういうのなら、親の責任大だけど。
341 名前:匿名さん:2024/04/20 11:32
>>338
野菜かな?
342 名前:匿名さん:2024/04/20 11:34
>>341
農作物だとしても傲慢な印象
343 名前:匿名さん:2024/04/20 11:45
>>340
出た出た
344 名前:匿名さん:2024/04/20 11:50
ある程度は親も責任大でしょ。
ここでも施設で育った子は?って聞くくらいだから。
まともな親ならそんなところに入れないし。
高校生までは親の責任だよね。
そこまでにまともな生活できてないなら、親のせい。
少年院入ったとか、そういうのも親のせい。
育てたように育つってほんとそう。
345 名前:匿名さん:2024/04/20 12:00
>>344
まともな親なら
346 名前:匿名さん:2024/04/20 12:01
>>327
配慮はやめたらしい
347 名前:匿名さん:2024/04/20 12:04
ずーっと違和感があったが、整理が付いた。

何が嫌だったのかというと、「子育ては親が基本」という姿勢。
子どもが育つ過程においては、もちろん家庭環境が大きいが、長じるにつれ、園、学校などの教育環境や地域環境、それぞれの人間関係、社会的な立場、制度的な立ち位置などなどが大きく関与するようになる。
重要な要素としては、本来持っている能力や特性があるし、性別や健康状態も加味される。

こういった様々な要素が絡み合って人は育ち、成長していくのだが、それを「家庭が基本」の一言ですべてひっくるめて一要素に責任を求めるような極めて単純な思考。
いわば、勧善懲悪的な、物事を善と悪に分けて、よくないことはすべて悪の存在の責任であると決めつけるようなシンプルすぎる世界観。
「親が育てたように育つ」にこめられた、親一点集中主義。

世の中も、人間も、とても複雑な存在だし、十把一からげに捉えることなど到底できないし、ましてや幸不幸が家庭の在り方ひとつで特定されるなんてことはあり得ない、単純すぎて。
人の在り方は、多岐にわたる、個々で違いすぎる。

にもかかわらず、これだけ何度でも「幸せは家庭が基本」的なことを連呼するのは、それにすがることで精神的な安定を得る人だからなのだろう。
その単純さを、自分の内部に抱え持つだけなら、ある種の自慰行為とみなせばいいだけなのだが。
連呼して他者に押し付け、それを受け入れない者は子育てに自信がないのだろう、妬んでいるのだろうとまでいう単純思考にうんざりするのだな。

まあ、なぜこんなに何度も言うのか、本人もどうしても言語化できないらしいが。
自己の内面を見つめたらどうかね。
多少は成長できるかもしれんよ。
348 名前:匿名さん:2024/04/20 12:05
親が転勤になったら子供はついていく
それも育てたようにのなかに入るよね
349 名前:匿名さん:2024/04/20 12:06
>>348
それが入ったらどうってこと?
なんでも入るんじゃない?

友達も親が選ぶとか。
350 名前:匿名さん:2024/04/20 12:22
>>349
その環境は子供の努力で変えることはできないから、親の意向がベースにあるのは絶対なんだって。
その環境の中で子供が学びの場としてる。
環境の決定権は親にしかない。
その環境の中で友達作るのよ。
351 名前:匿名さん:2024/04/20 12:25
>>340
なんで子育てに自信がない人ほど敏感って決めつけるの?
あなたが自信満々でこの言葉をその通りと思ってるから?
352 名前:匿名さん:2024/04/20 12:47
>>351
子供、似てるでしょ?
353 名前:匿名さん:2024/04/20 12:57
>>352
わかりやすく話してくれる?
354 名前:匿名さん:2024/04/20 13:01
>>347
>それを「家庭が基本」の一言ですべてひっくるめて一要素に責任を求めるような極めて単純な思考。

ご自分で書いてるじゃないですか。
「家庭が基本」と。
辞書によると「基本」とは
【判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。基礎】
効果いてありました。
だから、大もと、基礎があって、
それをベースに成長をしていくんです。

幸せを味わってる人が、自分と違う意見の人に自分の考えを伝える時に
>ある種の自慰行為
こんなことを言いますか?
これこそ、自分に酔ってる意見だと思いますよ。
355 名前:匿名さん:2024/04/20 13:06
教育環境だの地域だの言っても、それだって親が与える環境だよ、
結局は親。親がどんな環境を用意するかも含めて、

親の責任。
356 名前:匿名さん:2024/04/20 13:07
>>355
親が学校の担任を選べますか?
クラスのメンバーを選べますか?
357 名前:匿名さん:2024/04/20 13:08
>それを「家庭が基本」の一言ですべてひっくるめて一要素に責任を求めるような極めて単純な思考。

この単純な思考は>>347の価値観を一人語りしてるだけ
共通認識ではない
358 名前:匿名さん:2024/04/20 13:38
>>356
選べません。
でも、トラブルがあったときにどう対応するのか、
それで子供が救われた気持ちになるのか、
絶望的な気持ちになるのか、
親次第。

親だけでトラブル解決するとか、そういう話ではないですよ、悪しからず。
359 名前:匿名さん:2024/04/20 14:53
>>358
でしょ?
選べないよ。
360 名前:匿名さん:2024/04/20 14:59
>>358
親次第?
361 名前:匿名さん:2024/04/20 14:59
>>359
だからね、

でも、トラブルがあったときにどう対応するのか、
それで子供が救われた気持ちになるのか、
絶望的な気持ちになるのか、
親次第。

この部分が大切だといいたいんだけどな。
自分とどう向き合ってくれたのか=どう育てられたか
でしょ?



トリップパスについて

(必須)