育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11849807

田舎に越してって定住

0 名前:匿名さん:2024/05/12 15:59
主人の都合で田舎に移住することになったのですがちょっと難しそうな所です。
下見に行ってそう感じました。
定住できるかな?
田舎に嫁いだかたいらっしゃいますか?
重点気を使う点、ありますか?
ここさえ抑えたらうまく行くとかこれは心しておいた方がいいなどの話がききたいです。

今住んでる所は閑静な住宅街。
お隣と1ヶ月も言葉交わさないって普通にあって、でも別に仲悪いわけじゃないんです。
たまーに出入りする時間が一緒になるとお互いににこやかに挨拶。
向かいもそんな感じです。

田舎にいっとき住んでた談でも経験談でもなんでもいいのでお願いします。
98 名前:匿名さん:2024/05/13 11:27
>>97
新参者でもそこの文化や住人の相関は無視して、グイグイ自分のやりたいことをしたほうがいいの?
先ずは自分がどういう人間かを地元の人に知ってもらう事が先決で、

90の言ってる
>仲間に入れてもらう立場
ということを念頭においておく。

これのどこがダメなのか、
田舎住みの立場から教えて欲しい。
99 名前:匿名さん:2024/05/13 12:28
>>98

今って若い人達が率先して新しい事業を立ち上げたり、地域活性化したりして成功している所がニュースになってるのを知っていますか?
どんどん先細りしている田舎ならば、他所から来た人や若い人達にまずは黙っとけなんて言っていると、それこそ居場所がなくなりますよ。

人が居なくなれば福祉も充実しなくなるし、バスの本数が減ったり、医者の数やお店の数が減ったりね。

仲間に入れてもらう立場ではなくて、一緒にその地域で生活していく仲間になるとは思えませんかね。

そもそも仲間に入れてやる入れてやらないと言うのが間違ってると思いますが。
100 名前:匿名さん:2024/05/13 12:28
>>98
知らんやろ
新参者とは言え、金払って土地家屋畑買って住んでんねん
原住民のみなさんに衣食住養って頂きに来たんとちゃうねん
後から来た、生まれた時からいる、そんだけで
新参者にあれこれの役員やらせて、原住民のやりたくないこと全部やらされる言われはないねんで
101 名前:匿名さん:2024/05/13 12:42

悪い見本
102 名前:匿名さん:2024/05/13 12:47
>>99
>今って若い人達が率先して新しい事業を立ち上げたり、地域活性化したりして成功している所がニュースになってるのを知っていますか?

はい、存じております。
が、成功してるパターンは地元で仲良くなって、その人が賛同者となり和がどんどん広がり地域活性化させていってますよね。
地域活性化って人が動かないと始まらないのですよ。
あなたの中で仲間に入れてもらうは、自分の主張もせず大人しく味噌っかす的な立ち位置にいることをいってるのかしら。
人と人が繋がると化学反応おきるんですよ、
ご縁は大切にしないとね。
103 名前:匿名さん:2024/05/13 12:54
>>100
実体験?
なんか、ワイドショーで観たような
田舎すべてがそうではないね~
104 名前:匿名さん:2024/05/13 12:54
>>100
原住民って言葉を使うのはなんか違うと思う。
105 名前:匿名さん:2024/05/13 13:02
>>66
到着地でわかるの。
そこでの雰囲気とか。
だから車から会釈しておく。
変な人っぽかったら見に来てくれる。

遠目すぎて顔までは見えないよ。
106 名前:匿名さん:2024/05/13 13:04
>>93
どこでもそうじゃない?
会社でも。
107 名前:匿名さん:2024/05/13 13:05
>>100
隣家に外国からこういう人着たら嫌じゃない?
108 名前:匿名さん:2024/05/13 13:05
>>100
変な文章
109 名前:匿名さん:2024/05/13 13:18
>>93
田舎限定ではないですよ。
新参者は余計なことは言わない。
仲間に入れてもらう。
職場でもバイトでもどこだって同じ。
これがわかってない人はどこ行ってもうまくいかないよ。
110 名前:匿名さん:2024/05/13 13:22
>>100
それは、中国人の思考ですね。
111 名前:99:2024/05/13 13:24
>>102

だから、黙ってるだけでは駄目なのですよ。
黙って言いなりになっているだけでは何も始まらない。
仲間に入れてやるという傲慢さは受け入れる側も改める方が良いですよね。
112 名前:匿名さん:2024/05/13 13:25
>>108
関西人に見せかけたいとか??
113 名前:匿名さん:2024/05/13 13:26
>>108
多分、普通に書いたら広島弁が出てしまうからだと思います
114 名前:匿名さん:2024/05/13 13:26
>>109

まあそう言うお局様がいる職場ほど働きにくい所はないので、どんどん人が減っていきますよね。
そうするとますます人手が無くなって忙しくなるという悪循環が生じますけど。
115 名前:匿名さん:2024/05/13 13:27
>>114
お局の立場で言ってません。新参者の立場で言ってます。
116 名前:匿名さん:2024/05/13 13:28
>>111
まあそういう考えの人はそれはそれでいいかなって思う。

自分から動いて自分の思うコミュニティを作る人ね。
そういうのだと田舎の人でも
仲間になろうって相手からきてくれる。
(遠巻きに見る人はと遠巻きに見るだけ)

現に今の田舎はそういうのも多いね。
主さんはそういう感じには見えないけど。

出来る方法を選べばいいだけだね。
117 名前:匿名さん:2024/05/13 13:30
>>113
ははは
なるっほど!
118 名前:匿名さん:2024/05/13 13:30
>>114
謙虚になれない人は人間づつまづくよ。
あなたうまくいかないでしょ。
119 名前:匿名さん:2024/05/13 13:31
>>114
職場が大きければ幾つものグループができておて、お局様は別格で他の人達と交わらない、交わってもらえてないですよね?
人と交わるときは、壁を作らず相手との歩調も合わせながら自分の事を知ってもらわないと。
120 名前:117:2024/05/13 13:32
>>113
あ、私は広島2ですが
100ではないので
当てようとしたなら再びはずれですよww
121 名前:匿名さん:2024/05/13 13:33
>>118
人間関係つまづくよ、
と書いたつもりでした。失礼しました。
122 名前:114:2024/05/13 13:34
>>118

謙虚になれないのは115では?
123 名前:匿名さん:2024/05/13 13:35
>>122
あなた読み取れない人だね
124 名前:匿名さん:2024/05/13 13:36
>>115

なんだか謙虚に謙虚にって言ってるけど、自分が上手くいかないから謙虚にって言い聞かせてるんですか?
125 名前:匿名さん:2024/05/13 13:37
>>124
いいえ。
謙虚にしててうまくいってるから、書いてるんですよ。
126 名前:124:2024/05/13 13:38
>>125


そうかな?
謙ることで上手く言ってると思いこんでるだけでは?
127 名前:匿名さん:2024/05/13 13:39
>>124
ナイス
128 名前:匿名さん:2024/05/13 13:39
>>125

謙虚にしてるとは思えない上から強気発言連発だけどなー
129 名前:匿名さん:2024/05/13 13:40
>>128
連投ご苦労
煽りには乗りたくないので、これにて失礼しますね
130 名前:匿名さん:2024/05/13 13:42
連投ご苦労 って煽りじゃないのかな
131 名前:匿名さん:2024/05/13 13:43
>>125
謙虚な人は、一旦は人の意見を受け止めます。
だって考え方なんて人それぞれ違いますものね。
受け止めそして自らの考え方を述べることはしても、自分は謙虚だとは自らは口にしないって。
だって謙虚さないもの。
謙虚と同調圧力に飲まれるは違うしね。
132 名前:匿名さん:2024/05/13 13:44
>>129
もっと早く気がついて退けばいいのに。
133 名前:匿名さん:2024/05/13 13:46
>>129

連投って思いたいのね
134 名前:匿名さん:2024/05/13 14:56
>>90
自分たちも文句たらたらなのに、今までのやり方変えようとする人が出てくると、村八分なんだよね。

怖いよ〜

だったら、自分たちも文句言うんじゃないわよ〜〜〜とド田舎義実家を見ててそう思う。

あんな環境、主人も住みたくないと言ってるわ。
もうすでに実家よりそれ以外で暮らす年数のほうが長いもんね。
135 名前:匿名さん:2024/05/13 15:02
>>134
なるほど、
実行者が語ると信憑性が一気に上がるね
136 名前:匿名さん:2024/05/13 15:27
>>134
イヤイヤ我慢して村の風習に従ってた人ほどそうだよ。
後から来た人に同じ我慢させないと気が済まないんだよ。
137 名前:匿名さん:2024/05/13 15:32
>>134
90のレスでそう読むのもすごい。
妄想なのか経験なのか。

どういったことを指すんだろう。
車にも挨拶?
138 名前:匿名さん:2024/05/13 15:32
ド田舎の義実家に帰省したら義母が「◯◯神社まで散歩してきたら?」とか言います。
「別に用無いし」と旦那が言うと義親がなんとも言えない顔してます。
139 名前:匿名さん:2024/05/13 15:46
>>138
ちょっと二人ともしばらく出かけててくれない?ってことでは?
140 名前:匿名さん:2024/05/13 15:47
>>138
義親との関係性の話してるけど、はて?
141 名前:匿名さん:2024/05/13 15:52
>>138
あー 田舎あるあるだー
142 名前:匿名さん:2024/05/13 15:59
>>141
へええ
聞いたことがない。
あなたの田舎はどのあたり?
143 名前:匿名さん:2024/05/13 16:14
>>138
お宅の旦那さん、実家行ったらずっと家にとどまってるタイプ?
144 名前:匿名さん:2024/05/13 16:27
田舎のレベルが知りたいなあ。
私が住む政令市は田舎だけど、市がやたら広くて
私が住んでいるところは電車もバスがあって、
イオンモールやコストコやホームセンターなど
有名どころは一通りある。病院も困らない。
でも、田んぼも畑もあって隣近所の付き合いも
まあまあある。
一方。市の北の方は山間地でお隣まで●キロ
みたいなところ。車以外は交通手段がなくて
買い物も移動スーパーが週一回来るとか…。
若い人や子供もいなくて学校も閉校。
テレビで観る秘境的な所で、同じ市だと
いうと他所の人が驚く。
どっちに近い田舎だろう。
145 名前:匿名さん:2024/05/13 16:35
>>144
あなたが住んでいる辺りは住宅地。
北の方は田舎では。
感覚的に。
146 名前:匿名さん:2024/05/13 17:32
>>138
ずっと居られると気づまりだから、出掛けて欲しい、

って意味かもね
147 名前:90:2024/05/13 17:44
>>134
地元の人たちも不合理に思っていることなら、地元の人が変えたらいいんじゃないですか?

私が言いたいのは、
「地元の人が不平不満なく普通に行っていることに対して
新参者が要らぬ口を挟むな」
ということです。

新参でも何年かそこに住んで馴染んで来たら、
その時には、不合理だと思う事には何か提案をしてもいいと思います。
何年か住んでその地に馴染んだら新参ではなくなりますから。



トリップパスについて

(必須)