育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11849807

田舎に越してって定住

0 名前:匿名さん:2024/05/12 15:59
主人の都合で田舎に移住することになったのですがちょっと難しそうな所です。
下見に行ってそう感じました。
定住できるかな?
田舎に嫁いだかたいらっしゃいますか?
重点気を使う点、ありますか?
ここさえ抑えたらうまく行くとかこれは心しておいた方がいいなどの話がききたいです。

今住んでる所は閑静な住宅街。
お隣と1ヶ月も言葉交わさないって普通にあって、でも別に仲悪いわけじゃないんです。
たまーに出入りする時間が一緒になるとお互いににこやかに挨拶。
向かいもそんな感じです。

田舎にいっとき住んでた談でも経験談でもなんでもいいのでお願いします。
48 名前:匿名さん:2024/05/12 21:44
>>47
田舎にもそのくらいあるよ、徒歩圏内に。
49 名前:匿名さん:2024/05/12 21:45
>>43
皆様コメントありがとうございます。
質問が多かったこちらに「まとめ」ですみません。

通り沿いは徒歩圏にスーパーもコンビニもあるのですが集落は田んぼばかりです。
泊まったことはありません。
難しそうと感じたのは視線が凄かったからです。
車ですれ違う人も立ち止まって暫く見てる感じで、小畑?花壇の世話?家の前に人がいる。

お互いに気にしてない所にずっといるせいか人の視線が気になりました。
会釈くらいした方がいいのかなぁ。
50 名前:匿名さん:2024/05/12 21:45
49=主です。
51 名前:匿名さん:2024/05/12 21:46
>>48
田舎による。
52 名前:匿名さん:2024/05/12 21:46
>>49
挨拶は当然すべきです。
会釈くらいしないと不審者だわよ。
53 名前:匿名さん:2024/05/12 21:49
田舎をいじめるしかストレス解消法がないの?
54 名前:匿名さん:2024/05/12 21:50
田舎を揶揄して自分の存在価値を確認してるの?浅ましいね。
55 名前:匿名さん:2024/05/12 21:53
主の自慰でしょこれ。
恥ずかしいからやめなよ。
56 名前:匿名さん:2024/05/12 22:00
>>49
田舎では錦鯉の長谷川流の挨拶必須だよー
遠くの畑にいる人であれ、こっちを見てるなら
こーんにーちわー!
先ずは警戒を解くところからだよ
57 名前:43:2024/05/12 22:52
>>49
これから定住予定なら会釈や挨拶は必要でしょうね。
挨拶からわかることもあると思う。
視線は気にならなくなるといいけど、見方があるからねー
そういう時ご主人はどうしてるの?
58 名前:匿名さん:2024/05/12 23:27
>>49

専業主婦という名を借りた自宅警備員ですか?
59 名前:39:2024/05/13 00:00
>>49

走る車にも挨拶しろと言うくらいだからね。立ってたり作業してたら挨拶した方が良いのでしょうね。

ただ、集落の一角に30年くらい前に都会から移住してきた人がいると話題になって、帰省の度に親戚や近所の人がその「余所者」の話題をしていて、20年住んだけどいなくなりました。
方言聞き取ってまで内容知りたくなかったので何を言っていたかはよくわからないし覚えてない。

でも田舎でも新興住宅地はあって、そこに新しい今時の家を建てている核家族の若い人たちはそこまで排他的じやない。義妹が住んでいるけど、話を聞くと実家の近所付き合いよのうな事はないらしい。
道一本でちょっと変わるかもね。
60 名前:匿名さん:2024/05/13 05:56
>>49
うん、顔があったなら軽く笑顔で会釈したほうが感じがいいです。
意外と向こうのほうが恥ずかしがって引っ込んでいくかも。

もしかして雪の降る地域ですか?
雪かきするならお隣の分も少し多めにぐらいを考えておくと良いです。
今も一軒家なら大丈夫だと思うけど、お掃除と同じです。

もともとマンションの方だと、
なんで自分が雪かきをしないといけないとか
それは駐車場の管理人や行政の仕事だろ
から始まる人が多くて敵を作ります。

一般的に雪かきは男性がしていることが多いですので
どんどん夫にしてもらうと良いですよ。
61 名前:匿名さん:2024/05/13 07:59
>>53
なんでそんなに卑屈なの?
虐めるような内容なんてどこにもないよね?スレもレスも。
62 名前:匿名さん:2024/05/13 08:30
>>61
このスレ自体がそういうスレ
見え見えなんだが
63 名前:匿名さん:2024/05/13 08:47
デブスレで釣れなくなったから今度は田舎いじりか。
いい加減にしてくれ。
64 名前:匿名さん:2024/05/13 08:52
>>63
そういう流れでしょうか。
次はどんなネタですかね。
65 名前:匿名さん:2024/05/13 08:53
>>57
車極少ないからね。
誰が来た?うち?隣?って見るよ。
ちなみにこれは祖母のうちの話。

ウチが集落の民家では端っこ。
通過は隣の畑くらい。
隣の家は畑の向こう。
庭に誰か来たくらいに感じる。
だから祖母宅近くの人には会釈するよ。
車の中から。よく知らなくても向こうはどこの孫かは分かる。
66 名前:匿名さん:2024/05/13 08:55
>>65
なるほど。
大抵似てるからね。
67 名前:匿名さん:2024/05/13 08:55
>>62
何でもかんでも斜めからモノ見てるからだよ。
あなたの心に問題がある。
68 名前:匿名さん:2024/05/13 08:59
>>61
別人だけれど、普通に田舎に対して否定的なレスあるようだけど。
番号上げないとわからないかな。
69 名前:匿名さん:2024/05/13 09:03
>>68
ほとんどは主へのアドバイスだよ。
こういうことに気をつけたら周りとうまくやっていけるよ っていう…
70 名前:匿名さん:2024/05/13 09:08
>>69
でも田舎への否定的なレスが集まってきて、それが嫌な人がいるというのはわかるよ。
だからスレ立てるなとまでは思わないけどね。
嫌がる人が悪い みたいなのは私的にはなしだなぁ。
71 名前:匿名さん:2024/05/13 09:12
>>69
アドバイスと言いつつ自分がそんな田舎に住んだことないんでしょう?
どこからか拾ってきた誇張された話をしている人が多いんじゃないの?
72 名前:匿名さん:2024/05/13 09:13
ここさえ抑えたらうまく行くとかこれは心しておいた方がいいなどの話がききたいです。


こうやって身構えないこと
愛嬌大切
73 名前:匿名さん:2024/05/13 09:14
そんな不便な田舎に住むって、何のお仕事ですか?!
74 名前:匿名さん:2024/05/13 09:15
>>73
こういうレスだよね。
嗅ぎつけて集まってきて、だんだん田舎叩きが始まる。
75 名前:匿名さん:2024/05/13 09:15
>>73
普通に考えて退職した後の話じゃない?
76 名前:匿名さん:2024/05/13 09:18
>>75
ああ、ご主人の地元ってことか。

でもさ、それなら何も心配ないじゃん。
ご主人の知り合いや友達がいっぱいいるだろうし、地元事情(町内会等)もよくわかってるんだし。
77 名前:匿名さん:2024/05/13 09:19
義母に聞け
78 名前:匿名さん:2024/05/13 09:22
>>73
よく読んだら
「主人の都合で」としか書いてない


主人の仕事の都合で、とはどこにも書いてない。
多分義実家に同居するんじゃない?
79 名前:75:2024/05/13 09:25
>>76

そんなの自分の実家に戻るんじゃなければ心配はあるでしょ。
広い意味での家族とはいえ他人のテリトリーだもの。
同居するならするでそれも不安だろうし。
80 名前:匿名さん:2024/05/13 09:26
>>79
義実家だったらこれまで何度も行ってるでしょう?
81 名前:匿名さん:2024/05/13 09:37
そんな風に構えていたら、うまくいくものもうまくいかない。
新しい環境を受け入れて、そこで受け入れてもらえるように馴染んでいく。
素直に入ればいい。

あれは嫌だこれは嫌だ、だから避けよう、とかやってると
どこかのニュースにあったような、
田舎移住でいじめられただの何だのの人みたいになりますよ。
私が読んだその記事は、
田舎移住する前に色んな人にアドバイスをもらって
「田舎の自治会は面倒だから、入らない方がいい。地元の人とはあまり関わらない方が身のため」
とか言われて、
それをそのまま間に受けて、自治体入会も地元との交流も断った。
結果、周囲に馴染めず、引越し。

当たり前の結果だと思うのよ。

主さんもあまり身構えるそんなことになるよ。

相手は人間なんだから
こっちが好意的にしていたらうまくいくもんだよ。
敵意がある人はうまくいかないよ。
82 名前:79:2024/05/13 09:42
>>80

たまに遊びに行くのと自分が住むのとはまた違うでしょ。
自分が平気だからと言って皆が平気だとは限らないんだよ。
それぞれ性格も違うのだから社交的な人もいればそうじゃない人もいるし、不安に感じない人もいれば強く感じる人もいる。
そんなの人それぞれなんだから、そこを責めても仕方がなくない?
83 名前:匿名さん:2024/05/13 09:49
>>82
そうね、
でも長い付き合いの義両親がいてくれるなら心強いよ。
既にご近所付き合いある中に入ればいいんだもの。
84 名前:匿名さん:2024/05/13 09:52
>>83
心強い存在になってくれる義父母ならいいんだけどね…
85 名前:匿名さん:2024/05/13 09:52
>>80
それは義親との仲によるでしょう。
産後一度きりで距離置いてる人知ってるよ。
86 名前:82:2024/05/13 09:52
>>83

ちなみに親密な交流があったかどうかも分からないけどね。
それに義理両親が近所付き合いを上手く熟していたかも分からない。

そんな分からない中で義理両親との同居なら心配ないでしょなんて言い切れないですよね。
87 名前:匿名さん:2024/05/13 09:56
抑えるとか心するとか何も要らない。
素直な気持ちで行くのが一番。
行ってやる、んじゃないよ、「そこに入れてもらう」んだよ。
主に出来るかな。

どこ行くにしても同じだけど、一点だけ気をつけることがある。
それは
「前住んでたところでは〜だった、こことはやり方が違う」とか言わないこと。
都会風を吹かせるのは一番嫌われます。
88 名前:匿名さん:2024/05/13 10:00
釣りじゃないとしてマジレスするけど、

主に田舎に嫌な偏見があるよね
だからきっとうまくいかない
絶対嫌な思いをするよ


うまくいかない時にどうするか、
考えておく必要があると思う
89 名前:匿名さん:2024/05/13 10:08
>>84
それでも主人の都合で付いていこうと決断したのは主だから、
自分の力になってもらえるように最大限、仲良くすることよね。

そもそもがネガティブスタート、
その思考が問題なのにね。

あなたに言ってもしかないけど、

「心強い存在になってくれる義父母ならいいんだけどね…」

主同様、ネガティブね。
90 名前:匿名さん:2024/05/13 10:10
新参者なんだから余計なことは言わない。
きっとその中では若いんだから、年寄りが苦手な面倒な作業は引き受ける(もちろんご主人と一緒にね)。

仲間に入れてもらう立場
ということを念頭においておく。
91 名前:匿名さん:2024/05/13 10:29
>>90
こんなのが姑だったら最悪
92 名前:匿名さん:2024/05/13 10:31
>>91
同居無理な性格

90ではない
93 名前:匿名さん:2024/05/13 10:36
>>90
これがマジだから田舎は嫌なんだよなー
94 名前:匿名さん:2024/05/13 10:38
人間関係よりも
車の運転が出来なくても生活できる便利なところに
引っ越すならともかく、
今より不便なところに引っ越すのはおすすめしないな。
まずは二拠点生活で様子見ってわけにはいかないのかな?
95 名前:匿名さん:2024/05/13 10:45
>>94
同意
96 名前:匿名さん:2024/05/13 10:54
>>93
都会でも会社だと同じような感じじゃない?
新人は話題にされるし、
1年目からでしゃばると嫌われる。
力仕事や嫌な仕事は新人に押しつけがち。
重要な仕事は長年いる人が頑張ってくれている。

馴染めるまではたいへんかもしれないけど、
親切な人も多いので楽しんで暮らせると良いですね。
97 名前:匿名さん:2024/05/13 10:55
>>90
田舎住みだけどこういうの本当にあるのが嫌。
今いる年寄りがみんなシんだら変わるのかと思ってたけど、私より一回りちょい上の世代がシんでいった年寄りと同じこと言ってる。
20年前はそれが嫌だ嫌だと延々と言ってたのに。
言われた私は忘れてないんだけど言った本人は忘れちゃうの?
田舎ったって周囲に田畑がある程度の人口20万人中堅都市の住宅地だよ。
なのにこのレベル、ガチ田舎はもっと顕著なんだろうなと想像に難くない。



トリップパスについて

(必須)