育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

小学生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
3001:給食を無理に食べさせるん担任(50)  /  3002:って言う友達(12)  /  3003:子ども2人のベッド(3)  /  3004:片平なぎさ、ウザイ(2)  /  3005:忘れ物が多すぎる!(29)  /  3006:席替え(21)  /  3007:あごの発達について(12)  /  3008:友達関係(5)  /  3009:DSの持ち出しについて(7)  /  3010:挙手しない子は始末書を書かされる(16)  /  3011:ラブレター(15)  /  3012:子供の鼻血(9)  /  3013:上級生にいじめられる息子(5)  /  3014:大便の後(9)  /  3015:改めて思った怖さ。川の事故事件(9)  /  3016:不登校気味です(41)  /  3017:墓穴ばかり掘る息子(26)  /  3018:淋しい・・・ママ友が欲しいです。(50)  /  3019:休み時間、遊ぶ子がいない息子(5)  /  3020:見直しをするようになるには?(10)  /  3021:どっちが好き?のベストアンサー(2)  /  3022:家でも外でも親べったりな子(12)  /  3023:小3長女がかわいいと思えない(12)  /  3024:どうしたらいいでしょう(4)  /  3025:子供が嫌われっ子?(20)  /  3026:いつ勉強してるの?(26)  /  3027:転勤で転校した娘(小1)(11)  /  3028:小1の勉強(6)  /  3029:トイレ(深刻な話ではありません)(5)  /  3030:いじわるされても好きな子(5)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107  次ページ>>

給食を無理に食べさせるん担任
0  名前: ぴーまん :2009/09/08 05:55
低学年の子供の担任ですが
無理矢理子供に給食を食べさせる様です。

昼休みも遊びに行かせず、それでも食べないと、
口に食べ物を突っ込んで食べさせます。

うちの子は、本当に気持ち悪かったらしく、
廊下にもどしたそうです。

連絡帳に無理強いさせないでください・・と
一言書こうかな、とも思いますが、過保護かも
などと考えてしまいます。

担任は超ベテランっぽい50代位のおばさんです。

みなさんのご意見をきければ、と思います。
46  名前: 変わる :2009/09/17 13:52
>>45
子供の味覚は変わります。
赤ちゃんの頃は苦いものは本能でさけるように
なってるし、現に私も子供の頃は嫌いなものが
多かったが、(ピーマン、人参、しいたけ、あんこ
長ネギなど)生理が始まった頃から、何でも
美味しくなった。ピーマン、ほうれん草なんか
苦味がたまらないし。

無理強いした方がかえってトラウマになって
大人になっても食べれなくなりそう。
47  名前: そうなんだよね :2009/09/17 15:48
>>46
そうなんだよね。
味覚って変わる。

子供がピーマンや辛味が苦手なのは
苦味や辛味を感じるみらい細胞が敏感だから。
加齢とともに、それを
「失って」いくんですよね。人間は。


だから大人は苦いのとか辛いのが気にならない。



それを子供に無理強いしても意味がない。
ただ
食べ物を大事にしよう。
残さないように食べよう。
嫌いな物も頑張ろう。

という姿勢はもちろん、大事。
これは無理強いとは違う方法で教育すべきだと思う。


軍隊式にやれとか
それが集団生活だ、とかって言う人は
不勉強な、何も知らない人たちだと思う。
自分が不勉強なのは自由だし、
自分の子に間違ったことをするのは結構。
だけどさ、
そういう人が先生になると、子供はとても迷惑だ。
48  名前: ネロさんに一票 :2009/09/20 00:05
>>45
私はネロさんの気持ちわかるな。

私の周囲では、お料理嫌いなお母さんのお子さんが好き嫌いが多い気がする。ピーマンや、ニンジンだって上手にお料理したら結構子供は食べるもの。

しかも好き嫌いの多い子ってきまって、おやつ大好きじゃないですか??低学年なのにポテトチップス一袋も親が与えていたりして。ようするに、食材は何でもいいのでとりあえずお菓子や、炭水化物でおなかを膨らませておけばよいじゃない、という考えがあるのかも。

お母さんの怠慢、甘え(自分に対しても子供に対しても甘い)だと感じる。

食に対するトラウマの取り除き方を間違えている気がします。
49  名前: 診断書がないと無理 :2009/09/20 10:52
>>44
>アレルギーなのでお弁当持たせますって言えば
>してくれるよ、家の小学校。
>学校側にああしろこうしろ注文つけるより
>よっぽどいい。
>弁当続けて偏食になるのはその家庭の責任だもんね。


家の子アレルギーあるので食べられない
献立の時はお弁当持参です。

ちゃんと入学時に保健室の先生と担任の先生に
お話して事前に病院で診断書貰って
学校に提出してます。

偏食だから「お弁当持たせたい。」なんて親として
情けない、恥ずかしいと思わないのかな。


子供にもっと給食を作ってもらう感謝の気持ちとか
教えたほうがいいのではと思う。
50  名前: 私も一票 :2009/09/20 16:29
>>45
先生も強くは言わないし、言えないし。
近頃の親は見ていて、過保護な人が多い。

お菓子も食べ放題だし、
好き嫌いもアレルギーとか別にして、
我がままなところがあると思う。

うちは3人だけど、苦い野菜も食べる。
小さい頃から厳しく言ってきたからだと思っている。

食事以外も駄々こねて地面に寝っ転がっている子供を
みると、叩きたくなる。

子供に対して大人が甘くなっていると思う。
このままでは大変な世の中になるよ。
トリップパスについて





って言う友達
0  名前: おまえ :2009/09/16 13:57
小2男です。
ある友達がいて
たまに遊びに来てくれるのはいいのですが、
「おまえ、そんなことも知らんの?」や
「おまえ、しょぼい(弱いの意味)」
「おい、貸せ」「ばか」
などと暴言を吐きます。
この年頃の男の子の特徴もあるだろうし、
子ども同士では許容範囲のようで、仲良く遊んでいるようにみえます。
でも!そばで聞いている私はイライラしてしまいます。

家には絶対呼ばない、自分のゲームソフトは貸さない・・・。
など、私のストレスがたまる一方なので、正直、来てほしくない!というのが本音です。
たまに、なのです。
だから遊んでいるときは、じっと耳をふさいでいます。
「おまえ」って聞いていて気持ちのいい言葉じゃないんだけどなあ・・・。
8  名前: 主です :2009/09/17 22:52
>>7
みなさま、レスありがとうございました。
ついつい「王様の耳は・・・!!」的に書き込んでしまいましたが、こんなにレスを頂いて嬉しかったです。

おかげさまで、イライラを吐き出すことができました。
確かに「お前」という言葉自体をクローズアップしすぎかもしれませんね。子ども同士の関係を見ようと思います。わが子はその子と遊ぶのが好きなようで「お前」発言も受け入れている様子です(でも、やや一方的かな)。
多少のことは耳をふさげなくては、務まりませんね。
(子ども同士トラブルがなければ)。
でも、わが子がよそでお友達のことを「お前」って言うのはイヤ。
後日その子の悪口にならない言い方で話してみます。
子どもの言動・交流関係は、成長とともに変わっていくんですから、イヤならば離れていくでしょうし。

小2男は下の子です。
上の子&お友達にも場合によっては「外で遊んで」「2階にあがって」などとリビング以外のところで遊ぶように仕向けたりします。
今日はうちの中では遊んでほしくないなーとか、この子の言動がどうしても気になる、などなど、正直、過去にもいろんな自分自身の葛藤がありそのたびにイライラ・・・。

下の子の対応なのに、まだまだ大人になりきれませんね。本当にありがとうございました。
少し冷静になりました。
9  名前: はぁ :2009/09/18 20:14
>>8
> 多少のことは耳をふさげなくては、務まりませんね。

というか、聞いてしまって気になるのだったら
「その言い方嫌だな」ってふつうにはなせばいいのではない?
なぜ言わないの??

> 上の子&お友達にも場合によっては「外で遊んで」「2階にあがって」などとリビング以外のところで遊ぶように仕向けたりします。

それは…ただの聞きたくないからって逃げって事ですよね…
自分が聞かないですめば構わないんだ、不思議

> 下の子の対応なのに、まだまだ大人になりきれませんね。

本当にそうですね…
10  名前: えっとね :2009/09/18 20:53
>>9
主さんじゃないけど

たまに嫌な言い方するぐらいの子なら注意もする気になるけど
人んちに来て常にバカにした態度をとる子って
大人がやんわりと言ったぐらいじゃ全然気にしないし
口答えしてきますよ。
そんな子のしつけまでしてられないよ。
家に来てずーっとこうだと追い出したくなりますよね。
11  名前: 許さん :2009/09/18 21:45
>>1
おまえに貸せにバカ(ここのアホじゃあるまいし)

言葉知らないの?と私ならカツ入れてしまいそう。
自分の家に来てまで威張られたら
子どもだからじゃ済まされませんよ。
礼儀知らないなんて最低ですわ。
12  名前: でも :2009/09/19 09:35
>>11
>おまえに貸せにバカ(ここのアホじゃあるまいし)
>
>言葉知らないの?と私ならカツ入れてしまいそう。
>自分の家に来てまで威張られたら
>子どもだからじゃ済まされませんよ。
>礼儀知らないなんて最低ですわ。

確かに私の家だけど、それは自分の友達じゃなくって
子どもの友達だから、その点はどうなのかな。
遊んでる最中の子どもにむかっての言葉だから、
子どもにまかせておいていいことかなと思うのですが
どうでしょう?

私の場合に叱ったり、注意したりしたのは家で大暴れ
するとか、手をだす激しい喧嘩とか、触るなというも
のに触る(冷蔵庫だとか、押入れだとか)などでした。
後、私にむかって「お茶くれー」と言った子に、
「ほしいときはお茶いただけませんか?というんだよ」
と教えた事はあります。
トリップパスについて





子ども2人のベッド
0  名前: そろそろ :2009/09/17 16:40
低学年&高学年男の子の寝具を買おうと思います。
2段ベッドはやめようと思ってます。
どちらで皆さん買われましたか?
高価なものは買いません。
10万円弱で2人分のベッド〜マット〜etc揃いますか?
毛布や掛け布団はそのままで良いとすれば
10万円もかかりませんよね。
男の子(お子さん)2人かたどのように購入されましたか是非教えてください。
ニッセン(ネット)で色々見ましたが
そこでも良いかなとも思ってます。
1  名前: そろそろ :2009/09/18 09:07
低学年&高学年男の子の寝具を買おうと思います。
2段ベッドはやめようと思ってます。
どちらで皆さん買われましたか?
高価なものは買いません。
10万円弱で2人分のベッド〜マット〜etc揃いますか?
毛布や掛け布団はそのままで良いとすれば
10万円もかかりませんよね。
男の子(お子さん)2人かたどのように購入されましたか是非教えてください。
ニッセン(ネット)で色々見ましたが
そこでも良いかなとも思ってます。
2  名前: 無印 :2009/09/18 11:54
>>1
無印はどうですか?
ベッド下に収納するかどうかで高さを選べるし、マットレスに足がついているタイプもあります。
部屋の広さにあわせて、幅も選べますし。
今までの寝具もそのまま使えるし、シンプルなトータルコーディネートができていいと思います。
3  名前: 2段ベット :2009/09/18 19:48
>>2
うちは小4小2の兄弟ですが、ちょうど私も今悩んでいるところです。
うちは2段ベットを考えていたのですが、2段ベットっていまいちなのかなー。
トリップパスについて





片平なぎさ、ウザイ
0  名前: イラー・・・ :2009/09/17 13:54
ペケポン?っていうんだけこの番組。
タカトシとくりいむしちゅーが出てる。

片平なぎさ、こないだもそうだったけど、なぜにこんなにエラそうでブリッコなんだ・・・。
気持ち悪くない?
あえてこういうキャラなの?
1  名前: イラー・・・ :2009/09/18 19:47
ペケポン?っていうんだけこの番組。
タカトシとくりいむしちゅーが出てる。

片平なぎさ、こないだもそうだったけど、なぜにこんなにエラそうでブリッコなんだ・・・。
気持ち悪くない?
あえてこういうキャラなの?
2  名前::2009/09/18 19:48
>>1
ありゃ?
間違えてここにスレ立てちゃった!
移動します・・・ゴメンナサイ!
トリップパスについて





忘れ物が多すぎる!
0  名前: もう疲れた :2009/09/09 20:03
小学校一年生の子供のことで相談させてください。
とにかく物忘れや忘れ物が多く、人の話も半分しか聞いていない感じです。

ひどいときは、学校で配布されたプリントを忘れて、それもどこでなくしたのかもわからず終い。
体操服や帽子なんて日常茶飯事です。
朝、「何々はわすれないようにね」と言っても忘れてくる始末です。
もう、毎日毎日叱ってばかりで、こんな自分まで嫌になってきます。

どうしたら、この忘れ癖は治せるのでしょうか?
もしかして、脳のどこかの機能がおかしいのかな?
25  名前: もう疲れた :2009/09/16 08:29
>>21
‘え?’さんが書かれていましたが、
「西原」って西原理恵子さん、でしょうか?
題名は「毎日かあさん」ですか?
26  名前: 母さん :2009/09/16 13:18
>>25
そうです。
漫画だから多少大げさに描いてあるかもしれないけど、
主さんのお子さんなんかよりもかなり大変そう。

え?さんの書かれているように、発達障害かもしれませんが、学年があがるごとに、彼はしっかりしてきてると思います。
27  名前: 成長したその後です。 :2009/09/16 14:25
>>1
もう高校生の息子ですが小学生時代はまさにそんな感じでした。
忘れ物してることにすら気づかない・・・物もよく落としてくるし。彼の席のまわりにだけ、いろんな物が落ちている感じ。
小学生時代、担任からお呼び出しされ、何をしたかと思えば、その内容は整理整頓ができない、でした。
友達関係も勉強も問題ない。
でも忘れ物、整理整頓能力は欠落。部屋は当然汚い。
まあ徐々に緩和されてはいきましたが〜。
それでも未だ欠落はあり・・中学の卒業式では卒業証書を机の中に思いっきり忘れていった息子です。とほほ。

個性といったらそれまでですが、自分で恥じの経験を積んで、痛みを体得していくしかない感じです。

同じように育てた下の娘は、几帳面すぎるほど対比した性格で、親の育て方うんぬん論は全く当てはまらずを実感してました。
こんな子ですが、ま、性格がよく反抗期もなく勉強部活でも活躍できたので、今となってはやや諦めの心境ですが、社会にでるまでになんとか人並みになるよう、願ってま〜す。
28  名前: ちゃっぴー#rr :2009/09/18 12:19
>>9
1年と6年の男の子がいます。
どちらもまず忘れ物はしません。
でも、運動神経は悪いです…
29  名前: 赤帽子 :2009/09/18 16:05
>>9
>そういえば、スイミングの進級もなかなかできず、ずっと下の級でくすぶってます。
>運動神経も関係してくるのかな?

うちの5年の忘れ物大臣は
スイミングのバタ足に1年かかりました。
平均は知らないけど友達は2〜3ヶ月だったのに。
その後背泳ぎでも9ヶ月。
子供がやめると言ったらいつやめてもいいと思っていたけど
背泳ぎ後あっという間にメドレーまでマスターし
小さい大会に出るようになりましたよ。
まだわからないですよ!

運動神経はどうだろう?
球技は好きだけど足は遅いし縄跳びもドン臭い(泣)

忘れ物で、3年の頃旦那が激怒した事があって
旦那が極太マジックの汚ーーい殴り書きで
「宿題を出せ!手紙!」
と書いた紙を筆箱に貼った事がありました。
手紙を持ち帰らないので「手紙」を持って来いと。

筆箱を見た隣の席の子が「お父さん怒ってるんだ!大変だね」と帰りの支度の時に必ず声をかけてくれる様になったと言う有難い時もありました。

今はだいぶ減ってきましたけど・・・
保護者会で机の中チェックすると蛇腹の手紙やテストが眠っています。
トリップパスについて





席替え
0  名前: うみ :2009/09/13 14:03
この前、席替えがありました。
やり方は、男女の席は決まっていて、男の子が
好きな席に座る。その間、女の子は廊下で待っていて、
教室の中をのぞいたり、おしゃべりしてはいけない。
そして、今度は入れ替わって、女の子が好きな席に
座る、希望の席が重なったら、じゃんけんで、
相手を無理にどかしては、いけないのだそうです。

ネットを見ていたら、向山先生のお勧めの席替え
方法だと知りました。子供たちが、楽しく、
盛り上がれる方法と書いてありました。

うちの娘は、窓側の後ろの席に座っていたら、
女の子3人組みがやってきて、娘を見ながら
なにやら相談を始め、結局、3人でじゃんけんを
して、負けた一人が違う席にいったようです。
本当は、3人で同じ班に座りたかったのでしょうね。

みなさんのお子さんの学校でも、この席替えの
仕方は、よくある方法ですか?
好評なのでしょうか?
子供は小5です。
17  名前: お世話係 :2009/09/16 12:05
>>14
>「問題ありし」が同じ子なの?


クラスに3人居ます。
1人は被害者意識が強く、親御さんも毎日の様に学校にクレーム。
もう1人は、多動+暴力。
もう1人は外国人。日本語は片言しかダメ。連絡帳にローマ字で記載するのだが、うちの子が頼まれる。

うちの子には、仲良しの友達が2人居ますが、いずれもお世話係。
問題在りしの3人をローテーションで隣にさせられる。で「お願いね」。
しかも「児童会役員でしょ?」「委員長でしょ?」「副委員長でしょ?」
と、来る。

>「問題児」の認識が実は一部の人だけ
>(たとえば、お世話係さんとお子さんだけ)と
>いうこともあるのではないのですか?


周りも同情的です。でも、くじ引きだからね〜と言われる。
18  名前: ぷち :2009/09/17 22:54
>>1
>ネットを見ていたら、向山先生のお勧めの席替え
>方法だと知りました。子供たちが、楽しく、
>盛り上がれる方法と書いてありました。


「toss教=向山教」ですね。
あれ、宗教に近いです。
「信奉者」がいるんです。
何でもかんでも「教祖様」の言うとおり。
自分の頭で考えない。

仲のいい子がたくさんいる子は盛り上がるけど
微妙に外されている子は辛いです。
ハッキリ外されている子は苦痛です。

向山教は「よくできるはきはきした子」にぴったりの宗教です。
「百人一首」もそうです。
「とびばこ」もそうです。

出来る子には素晴らしく楽しい学校になります。
頑張っても出来ない子には、悲しく辛い学校になります。
でも、狂信者には、辛い子達が見えません。
「教えに忠実」であれば「素晴らしいクラス」になると
一種の洗脳を受けているからです。

「教祖様の教え」通りやっているのに上手くいかないのは
「子ども達が悪いから」と思っています。
19  名前: もともと :2009/09/17 23:38
>>18
>
>
> 向山教は「よくできるはきはきした子」にぴったりの宗教です。
> 「



もともと、小学校って、そういうところ。
はきはきした子が楽しいところだよ。


私はもじもじの方だから、
楽しくなかった。
20  名前: 同じ :2009/09/18 15:17
>>1
私の子供のクラスも同じ方法です。
小4ですが、特にもめたとか、取り合いとかそういうことも無くうまくいってるようです。
目が悪い子は、自己判断で前に座ってるみたいですし。
クラスのなかで譲り合いがないとうまくいかない方法だとは思いますが。
21  名前: いやだよね :2009/09/18 15:35
>>13
あ〜うちも主さんの方法だけど
喜ぶのは1〜2日だけで、結局お世話係って言うのかな?
乱暴な子や忘れ物が多い子の隣に席替えされてしまう。

うちの子が平穏に授業を受けたい!と言い出すまで
毎年担任が代わってもいつもセットにされてしまうんだよね。

学年が上がって
一緒に見ている教科書を破られるとかは無くなったけど、
いつも隣が落ち着かないのは嫌みたいなんだけどね。
トリップパスについて





あごの発達について
0  名前: なつ :2009/09/15 01:30
こんばんは。よろしくお願いします。

子供のあごの発達についてお聞きしたいのですが・・・。 小2の娘は小柄で身長113センチ
体型は普通です。 最近、下の歯が内側に生えて
きたのですが、乳歯がいっこうにグラグラと動く
気配もなく内側の永久歯だけが目立つように
なったので、歯医者さんに行って診てもらった
ところ小柄なのであごの発達が不十分だから
なかなか乳歯が抜けなく永久歯が生えてくる
スペースもないんだよと言われてしまいました。

固い物を食べればあごは発達するのでしょうか?
子供の体型が大きくならないとやはりあごは
発達しないのでしょうか? 

私も主人も歯並びが悪いのでとても気になります。
このような経験をされた方がいらっしゃいましたら
その後の様子をぜひ教えていただきたいのですが・・。

下の真ん中に2本は抜けて永久歯が生えています。
その隣りの歯がそのような状態です。

よろしくお願いします。
8  名前: 追伸 :2009/09/16 19:37
>>7
主さんの質問、体格は関係ないと思います。

息子1年生で130センチ。
下あごは生まれたときから、大きくなっても、小さいです。
9  名前: そんなに変わらないよ :2009/09/17 16:42
>>7
>あごを広げるって、見た目もあごが広くなるのですか?
>
>小1息子もあごが小さく、矯正しないといけないといわれています。
>
>でも、きゅっとしたあごもチャームポイントで外見のあごも大きくなるとしたら、顔のバランスが。。。
>
>怖くてそのままにしています。


顎を広げるといっても見た目は変わらないよ。

ただ、町の歯医者での床矯正は進めません。
きちんとした矯正専門(矯正の勉強をきちんとした人)で治療した方がいいですよ。

見た目が変わるのは、抜歯しての矯正は見た目が変わりますよ。
10  名前: なつ :2009/09/17 23:05
>>1
みなさん、ありがとうございます。

この先、矯正も考えた方が良さそうですね。
矯正の治療費が高いのには驚きました。
何か所も診てもらう事もした方がいいのですね。
矯正ってヘッドギアみたいな物を装着する
って初めて知りました。 

娘は固い物が苦手で一生懸命噛むのですが、
飲み込めない感じです。
でも、顎の発達に良いのなら少しでも固い物を
食べる習慣をつけようと思います。

体が小さいから顎も小さいのかと思っていましたが、
そうではないみたいですね。
もう少し様子をみて気になるようだったら小児歯科、
矯正歯科に行ってみます。
ありがとうございました。
11  名前: ヘッドギア :2009/09/18 08:51
>>10
ヘッドギアは症状によってです。

みんなが付けるわけではありません。
12  名前: 私の話 :2009/09/18 11:05
>>10
> 娘は固い物が苦手で一生懸命噛むのですが、
> 飲み込めない感じです。
> でも、顎の発達に良いのなら少しでも固い物を
> 食べる習慣をつけようと思います。
>
えっと・・・読んでくれたかな・・・?

そんなことをしても多くは徒労に終わるので、無理強いしないで下さいね。

子どものころの私と一緒です。
上にも書きましたが、母親が用意してくれた物を「嫌だ」なんて言えずに、涙目になってトンカツを食べてましたよ。
何度も書きますが、ダシジャコ(かなり固い)を毎日食べてましたし・・・。
それでも歯並びは良くなりませんでしたよ。
トリップパスについて





友達関係
0  名前::2009/09/15 20:48
6年男子の母です。
クラスに嫌われ者の男の子がいます。
自慢屋さんで暴力的、うざい感じなんだそうです。
転校して間もないので情報不足ですが
なんか変。暴力ばかり振るわれ話し合いの末解決
したもののいまひとつ改善されません。
クラスの子も相手にしないだけであえていじめたりは
ないです。
でも陰で悪口ばかり。
行事の時もその子とみんな一緒になりたくなくて
という感じです。同じクラスにしないでほしいという方が一人、席を近くにしないでほしいと言う保護者がひとりいると先生に伺いました。
改善されないので先生の相手のお母さんに話して下さったか聞いたところ面談でオブラートに包んで言いましたとのこと。相手のお母様には初対面で開口一番○○ちゃんと同じ班よねー」(○○はうちの苗字)などとやけになれなれしい。先生から話きいてるのかと驚いたくらいです。
もしかしたらその子障害があるのかも・・・とまで
思うようになりました。
コミュニュケーション障害の子が以前いて思い出しました。打ち明け話をするほど親しい方もなくどうしたものやら・・という感じです。
子供にはかかわるなと言ってます。
なにかアドバイスお願いします。
1  名前::2009/09/16 23:16
6年男子の母です。
クラスに嫌われ者の男の子がいます。
自慢屋さんで暴力的、うざい感じなんだそうです。
転校して間もないので情報不足ですが
なんか変。暴力ばかり振るわれ話し合いの末解決
したもののいまひとつ改善されません。
クラスの子も相手にしないだけであえていじめたりは
ないです。
でも陰で悪口ばかり。
行事の時もその子とみんな一緒になりたくなくて
という感じです。同じクラスにしないでほしいという方が一人、席を近くにしないでほしいと言う保護者がひとりいると先生に伺いました。
改善されないので先生の相手のお母さんに話して下さったか聞いたところ面談でオブラートに包んで言いましたとのこと。相手のお母様には初対面で開口一番○○ちゃんと同じ班よねー」(○○はうちの苗字)などとやけになれなれしい。先生から話きいてるのかと驚いたくらいです。
もしかしたらその子障害があるのかも・・・とまで
思うようになりました。
コミュニュケーション障害の子が以前いて思い出しました。打ち明け話をするほど親しい方もなくどうしたものやら・・という感じです。
子供にはかかわるなと言ってます。
なにかアドバイスお願いします。
2  名前: 静観 :2009/09/17 14:11
>>1
で、今息子さんは何かトラブって困ってますか?

現実的なこととして、問題な子が一人いるだけでは
先生や学校にお任せするしかないと思います。
まさか、親同士、あなたの子ども変ですよっていう
わけにはいかないでしょう?。
お話だとクラスの子はその子に便乗せず、学級崩壊
もしてないようですし、先生の方でも問題であること
を十分把握しておられるようなので、一保護者としては様子を見るしかないかなと。

うちの学校にも落ち着きがなく乱暴で、人の家を
渡り歩いていりびたり、したい放題、友達の物を
勝手に持って帰るという有名な子が一人いました。
六年間ずっとその子のせいで何度も授業が中断し、
一緒になるとお母さん達はみんな困ったわーと言って
ましたね。

子どもはあーまたあいつかと、大きくなるに連れて
みんな相手にしなくなったけど、ちょっかいかけら
れるからとっても迷惑してました。
息子の友達は六年のときに隣に座っててちょっと
言い合いになっただけで鉛筆で太もも刺されてました。他の子なら口喧嘩ですむようなたわいない内容。
ちょっとキレてはとびげり、ヘッドロック、やじ
を飛ばして授業妨害・・・一事が万事その調子。
先生方は毎回何度も何度も指導してたみたいだけど。

親がわかってないみたいだったねー昼間はお金渡して
放ったらかし。冷たくされているのかと思いきや、
実は甘やかしてめっちゃ可愛がってたみたいで、
玩具とかお小遣いとかたくさんもって歩いてました。
この子はなんでこんな風なんだろうと思ってたけど、
家庭環境を少し知ってからは、何が悪いかわからずに
勘違いして育っちゃったんだとみんな諦めモードで
した。
家庭で教えるべき基本のきの字を教えられてない子、
学校や先生だってもうどうしようもないでしょう。

そういうわけなので、主さんの場合も先生も重々
承知でその状態であれば、静観するしかない
ように私は思います。
六年にもなればどう関わればいいかは子ども自身も
十分わかっているので、大人が思うよりも結構賢く
距離をとると思います。

ちなみに中学ではこわもての先生にガンガンにやられて
見た目は大人しくはなったようです。
中身はどうかはわかりませんけどね。
3  名前: う〜〜ん :2009/09/17 18:08
>>1
うちの子が5年の時の転校生が
問題を起しては転校を繰り返している子でした。
(後で知った事です)
転入(越境)直後から問題ばかりの女の子で
クラス替え・席替えの要望は早い時期から出ていました。

長期休み明けその子は転校(転出)しており
ほんの5ヶ月弱と言う短期間でしたが本当に嵐のようでしたよ。

その子のお母さんが相当な変わり者だったので
お母さんが変だからその子が変なのかわからずじまいです。


6年生にもなれば
何度か転校生を迎える経験もあると思うし
多少の暴力の対応もクラスでできますよね。
6年のこの時期にクラス替えを希望する親御さんがいるというのは余程の事ですよね。
4  名前: う〜〜ん :2009/09/17 18:15
>>3
失礼しました。
主さんのお子さんが転校生でした?
勘違いレスしました。ごめんなさい(恥〜〜〜〜〜)
5  名前::2009/09/17 23:07
>>1
返信くださった方々ありがとうございます。

息子は一言でいえば毎日の暴力で困っています。
大きな暴力ではないのですが
いつ大怪我しないかと心配です。
先生にはその点を充分お願いしましたが
どうなることやら・・・
ちょっと様子をみてみます。

ありがとうございました。
トリップパスについて





DSの持ち出しについて
0  名前: どっちが変 :2009/09/16 11:37
低学年男子です。
DSを公園に持ち込んで遊ぶのが流行っています。
紛失したなどのトラブルをよく聞くことと、ご近所のマンション出入り口なので固まってDSをしていて迷惑なので、
息子には外でDSするのを禁止しています。

近所では外でDSすることを許可しているお友達ばかり。
皆さんの周りではどうでしょうか。
ちなみに我が家で友達とDSしたり、お友達宅でDSするのは許可しています。
3  名前: どちらでも :2009/09/17 20:41
>>1
こういうのはどっちが変かって
答えはないと思う。
スレ主さんが絶対ダメと
思うなら禁止でいいし、
多少周りと揃えてあげようと
思うなら解禁にしていいと思う。
マンション入り口で固まって
迷惑なのはまた別の問題として
たむろしないよう注意します。

家は周りが持ち出す子が
多かったので持ち出しOKです。
ただし、なくなっても忘れても
すべて自己責任という約束です。

今小4ですが、ほとんどDS熱は
冷めました。
周りの子も冷めました。
4  名前: バッグ :2009/09/17 21:00
>>1
うちは、家でも外でも別に気にした事はありません。
ただ、ソフトを幾つも持ち出すのはやめろとは言いますが。
外に持ち出す時は、皆それぞれリュックに入れています。
友達同士、散らかしていると注意しあいます。
大事な物だからな〜と言って。
結局、だらしない子はどこへ持ち出してもなくすし、仲間もだらしないから、誰のソフトだったか気にしたりしません。
5  名前: それぞれでは? :2009/09/17 21:16
>>1
これは、各家庭によりだと思うので
どちらが正しいとは一概に言えないと思います。
周りを見ると、トラブル的には
お友達のうちの時の方が多いようです。

ソフトを沢山持って行った→家に帰るとひとつ足りない!→友達のうちに置いて来たかも→聞いてみる→無かったよと言われた→お互い気まずい、、、みたいなね。

ちなみに我が家の場合、お友達の家でも公園などでも
どちらも許可しています。
但し、ソフトは二本まで(でっかく記名)貸し借り禁止。無くしても自己責任で、外でやったその日は
家ではやらないという決まりです。
というか、でした。
息子は今六年生ですが、一時期より熱は冷めたようで
殆ど持ち歩かなくなったので。

何れにしても、マンションの入り口でやるのはDSだろうがカードだろうが、いけないことですね。
6  名前: それぞれ :2009/09/17 21:17
>>1
マンションの出入り口でやるのは確かに迷惑ですよね。
他所のお宅にいちいち言いにはいかないけど、自分の子には入り口で遊ぶ事自体ダメって言います。

でも、DSの持ち出しに関しては、どちらが変というより、各々の家庭次第ってだけだと思います。

うちは友達の家に持っていってやるのはOKです。我が家と我が家の庭先もOK。でも、公園でやるのはNGです。

友達の家でDSで遊んでから公園に行くときも、DSは友達の家に置かせてもらうか、家に持って帰ってきてから(うちの近くに公園があります)としています。

これは、盗られないように、です。あとは、わざとじゃなくても友達がボールをぶつけて壊しちゃった、なんてなったら面倒なので、自衛の為に禁止としています。

OKの家もありますが、私は考え方は人それぞれだから、○君の家はOKだけど、うちは駄目。○君の家には○君の家のルールがあって、うちはうちのルールがある、と子どもには説明しています。子どもも理解してるかどうかは分かりませんが、素直に受け入れてます。友達同士でも特にもめる事はありません。
7  名前: 主です :2009/09/17 22:30
>>1
それぞれの家庭の考えがあっていいと思っているものの、我が家のようにDSを持ち出していない子があまりにも少なく、自分の考えがあまりにズレているのではと不安でした。同じような考えの方もいらっしゃり、安心しました。逆の考え方の皆様も紛失を未然に防ぐなどの工夫、とても参考になりました。ありがとうございました。
トリップパスについて





挙手しない子は始末書を書かされる
0  名前: 反省文 :2009/09/14 04:29
小6の息子の担任のことです。

授業中、手を挙げない子は反省文を書かされます。
(国語の授業)

これについてどう思いますか?
賛成?
反対?
12  名前: そういや :2009/09/16 10:14
>>9
>中学でも挙手が成績に響くとのこと、
>先生はそれも考慮しているのかもしれません。

>強制されたとしても
>人の前で手を挙げて、自分の意見を発表することは
>大事だと思うから。
>
>大人になって、自分の意見を人前で言えないのは
>困るし、何かと不利になりますよね。
>

なるほど〜。確かにあとあとを考えると、しっかり自分の意見を言う訓練をしてもらえたら嬉しいかも。
やるんだったら、学校全体でその方針を貫いて欲しい。
だってクラス替えして、今度は挙手しなくて良い先生だったら、せっかくついた習慣がすぐなくなっちゃうだろうし。
水も下へ下へと流れるように、ラクな方ラクな方へと流されちゃう。やるなら全校あげてやってもらいたい。

そういえば自分が中学のとき、私は数学得意でいっつもテストの点数良かったんだけど、確か「3」しかもらえなかったもんな。体育会系の先生だったから尚更、おとなしくもじもじしているタイプの事は気に入らんだったのだろう。
13  名前: 難しいけど :2009/09/16 12:12
>>9
>中学でも挙手が成績に響くとのこと、
>先生はそれも考慮しているのかもしれません。

うちの子の通っている中学はまさにこれです。
テストの点数と授業態度で成績をつけるので
授業態度に授業中の挙手が大きく関わってきます。

なので小学校も出来るだけ
全員に挙手させようと
あの手この手、
試行錯誤されているようです。

例えば、この授業中は全員発言する事と
決めてきちんと全員発言する事を
義務付けたりなど・・・。

反省文を書かせるなどは
本当に賛否両論あるでしょうが
子どもに全ての授業に挙手をする事を
頑張るという事は自覚させた方が
いいかなとはお思います。
14  名前: ネロ :2009/09/17 11:00
>>1
反省文ってこれまた強烈ですね。
むしろ、挙手できない子供を挙手させるようにもっていくうまい先生もいらっしゃるから、そこんとこを考えてほしいですよね。

先生に相談にいったらいかが。
15  名前: 付属小 :2009/09/17 12:52
>>1
反対

子供によって性格もまちまち。

全てが積極的に発言出来る子供たちばかりではないよ。

もし、手を挙げないからって始末書を書かせる先生がいたならばそれは問題教師だよ。

私学は手を挙げた挙げないとかでは成績に響くなんてことは全くなく実力主義だからこんなこと言う先生ってさすが公立の先生だなって思います。
16  名前: 合理的 :2009/09/17 15:50
>>15
> >
> 私学は手を挙げた挙げないとかでは成績に響くなんてことは全くなく実力主義だからこんなこと言う先生ってさすが公立の先生だなって思います。
>



そうですね。
言われてみれば、それが合理的だし、もっともだ。


だけど、
点数がよければ評価されるのは「学校」にいる間だけ。
社会に出たら、自己主張出来ない人は消えていきます。

実力も点数も大事だけど、
学校というところを出てしまうと、
それだけでは生きていけない。
トリップパスについて





ラブレター
0  名前: 困った :2009/09/16 04:36
小6の息子が、クラスの子からラブレターを
もらってきました。
息子は、女子の中にいても、まるっきり平気な子で、
低学年のときはチョコももらったのですが、
最近はさっぱり。まさに、晴天の霹靂です。

内容は、YESかNOか、はっきり返事をくださいと
いうもので、息子も困惑しています。
クラスの女の子のお母さんの話によると、
もう、クラス中の女の子が知っていて、
なにかと噂になっていると。

ほっておいて、いいのでしょうか。
11  名前: え? :2009/09/17 12:31
>>10
ゲーム感覚で人の気持ちを試すのって
悪質じゃない?
自覚のない嫌がらせだと思う。

ゲーム感覚でやってるなら
担任に話したほうがいいと思う。
これくらいと思ってやってるなら
とても心無い行為ですって
自覚して欲しい。
12  名前: 無口な息子 :2009/09/17 12:43
>>1
6年男児です。うちはついこの間
「好きな子がいるけど片思いだよ」
と答えたと後から聞きました。

息子に好きな子がいるのも知らなかったけど
ちゃんと返事したんだ!と思ったものです。

低学年からちょこちょこもらってきていて
教えてくれるのは返事に困った時ぐらいで
たぶん放っておいたり返事をしてきたんだと思います。
返事の内容がクラスにばれて男子に「こいつ好きな子いないんだってー」とからかわれたと家で怒っていた事もありました。

5年のバレンタインぐらいから女の子がませてきて
ドキッとする様な言葉や内容があって息子から聞かれる場面が増えました。

私からは
「手紙って出すまでドキドキ悩むもんだからね。その気持ちはわかってあげた方がいいよ」ぐらいにしています。
一度脅迫ぽい内容の手紙に時は本人もビビッて、
どうしよう?と聞いてきたけどこの時は
「父さんに聞いてみたら」と主人へ振りました。

先日の保護者会では担任の先生が
「誰が誰を好きとか、両思いは誰だと賑やかです」
とさらっと言っていたので、
こじれるような事にはなっていないのかなと思っているところです。
13  名前: そうじゃなくて :2009/09/17 12:46
>>11
ほんとに「好き」っていう気持ちは
あるんだろうけど、
なんかもう、ラブレターだしたり、
返事もらったり、という「行為」が
「女の子みんなの公開番組」みたいになっちゃってる
ってこと。

この次、どう進展するんだろう?みたいな。
ゲームというより、少女漫画に出てくる恋愛感覚
でしょうね。

だから、「そんなのまともに相手にする必要はない」
と思いますよ。
14  名前: 無口な息子 :2009/09/17 12:58
>>13
> ほんとに「好き」っていう気持ちは
> あるんだろうけど、
> なんかもう、ラブレターだしたり、
> 返事もらったり、という「行為」が
> 「女の子みんなの公開番組」みたいになっちゃってる
> ってこと。
>
> この次、どう進展するんだろう?みたいな。
> ゲームというより、少女漫画に出てくる恋愛感覚
> でしょうね。
>
> だから、「そんなのまともに相手にする必要はない」
> と思いますよ。
>

そうなんです!下に長々書いてしまったけど
女の子の親御さんに聞くとそんな感じです。
女の子の方が、誰が誰に振られたとか情報持っていますよね。

男子って3歳ぐらいは学年が下じゃないかと思えるほど幼くて女子のブームについていけていないなーと思います。
興味はまだゲームやスポーツなので。
15  名前: 困った :2009/09/17 14:17
>>1
みなさん、返信ありがとうございます。

いろいろなお話が聞けて、良かったです。
息子と手紙をくれた子だけの話ではなく、
周囲も巻き込んで、なにか問題にならないかとも
思ったのですが、ほっておくことにします。
トリップパスについて





子供の鼻血
0  名前: ありんこ :2009/09/15 11:19
特に鼻を触ってる様子も無いのですが・・小4の息子が毎朝鼻血を出します。
鼻血で目が覚めるようです。

塾に部活に何かと忙しい息子。でも同じように忙しい小5の娘はなんともありません。

ここ数日・・塾から帰宅後にも 鼻血を出し。

夜中にいきなり鼻血が出ることも(寝ていて)。

明日はさすがに病院に連れて行きますが・・年頃かな?っと思っていた私は
間抜けな母親でしょうか? 旦那は「あまり気にしなくても?」と言います。

病気を疑った方がいいのでしょうか? それともこの位の年齢だとありがちな話でしょうか?

アドバイスをお願いします。
5  名前: でるでる :2009/09/16 14:49
>>4
私は子供のころすぐ鼻血がでていました。
そんな病気があるなんて知らなかった。
でだすと1時間でつづけたりで死にそうでした。
そんなことが頻繁にあり、日常生活に支障をきたすので耳鼻科で鼻の粘膜をやいてもらいました。
それからは鼻血は出ていません。
息子もわたしほどではないですがよく鼻血をだします。
でもすぐとまるので心配していません。
6  名前: 大人になって :2009/09/16 15:16
>>1
小さい頃よく鼻血だしてました。
出る時期と出ない時期がありましたが
4歳前後の頃と中学1年生くらいが一番ひどかった。
顔を洗っては鼻血、暑いな〜と思うと鼻血、
鼻をかんだらもちろん鼻血・・・。


病院で見てもらったら粘膜が弱いんだね〜、と
言われました。
(病気じゃない鼻血だから)鼻血で出血多量!!
なんてことにはならないから鼻血がでたら安静に。
っていわれただけでした。
鼻炎もちの人も出やすいと聞きました。


病院にいったら原因がはっきりするでしょうけど
鼻血=病気ではないようです。
ちなみに夫も鼻血をよく出す人で
未だに朝きたら枕に鼻血が・・・ということが
あります。
私も夫も子供の頃に比べてぐんと鼻血の回数が
減りましたよ。


子供の頃は鼻血といえど「血がいっぱい!!」と
とても怖かったのでお子さんが安心できるように
声を掛けてあげてほしいです。
お大事に。
7  名前: 心配性 :2009/09/16 15:30
>>1
うちの子は小さい頃からすぐ鼻血を出す。
しかも大量ですぐには止まらない。
小児科にいったついでに、鼻血のことも聞いてみたことがあります。
普段元気なら、特に問題はないということでした。
熱が出やすい、痣がすぐできる、食欲がないんどがあれば検査する必要もあるようでしたが。

また、15分たっても止まらないようなら病院に行くようにとも言われました。
それから時計を見ながら鼻血を止めるようにしましたが、遅くても15分立つと止まってます。

鼻血以外にも気になることがあるのなら、一度病院で相談すると、安心できるかと思います。
たいていの場合、鼻血が出やすいタイプのお子さんだから心配ないけれど、まれに重大な病気のサインのこともあると、お医者さんに言われました。
8  名前: かさぶた :2009/09/16 16:32
>>1
一度鼻血がでると、そこがかさぶたみたいになるんだと思う。
そうすると、痒かったり気になったりして、子供って無意識に鼻に指つっこんでるんじゃないかな。
で、はがれてまたでるパターン?
家もよくやってます・・・。
9  名前: ありんこ :2009/09/17 13:08
>>1
耳鼻科に連れて行きました。

「鼻が弱い子ではあるんだけど・・」と前置きの後、念のため血液検査をしましょう!と。

あと止血剤をいただきました。

1週間止血剤を飲んで様子を見て、1週間たてば血液検査の結果も出るので・・再診察することに。

昨夜も夜中の鼻血が結構凄かったので ちょっとドキドキしています。

皆さん、有難うございました。 とても心強く感じました。 感謝いたします。
トリップパスについて





上級生にいじめられる息子
0  名前: 頭痛持ち :2009/09/14 04:59
二年生の息子が六年生にいじめられてます。
学校で色々対応してくれてはいますが、一向に改善しません。
相手のお子さんは学校でも有名なお子さん(悪い意味で…)

近所なので以前からいじわるでしたが、
今年(4月)に入ってからやたらとちょっかいをかけられるようになりました。

当初はちょっかいを出されても、息子も正義感で言い返すなど歯向かって行きました。(これが火に油をそそいだのかな?)


が、次第に相手がエスカレートして手が出てくるように(暴力)なってきました。
それからは見かけたらすぐに逃げなさい、と指示して 息子も極力そのようにはしているものの追いかけてくる始末

朝から下校時の外遊び 全てその子がいないかビクビクしている息子をみると、学校だけに任せておく段階ではないのかな…と考えてます。

直接お宅におじゃまして両親にもお話するつもりですが、親の言う事も聞きそうにないその六年生。

どうすればいいのか頭をかかえてます。

よい案があれば助言をおねがいします。
1  名前: 頭痛持ち :2009/09/14 17:03
二年生の息子が六年生にいじめられてます。
学校で色々対応してくれてはいますが、一向に改善しません。
相手のお子さんは学校でも有名なお子さん(悪い意味で…)

近所なので以前からいじわるでしたが、
今年(4月)に入ってからやたらとちょっかいをかけられるようになりました。

当初はちょっかいを出されても、息子も正義感で言い返すなど歯向かって行きました。(これが火に油をそそいだのかな?)


が、次第に相手がエスカレートして手が出てくるように(暴力)なってきました。
それからは見かけたらすぐに逃げなさい、と指示して 息子も極力そのようにはしているものの追いかけてくる始末

朝から下校時の外遊び 全てその子がいないかビクビクしている息子をみると、学校だけに任せておく段階ではないのかな…と考えてます。

直接お宅におじゃまして両親にもお話するつもりですが、親の言う事も聞きそうにないその六年生。

どうすればいいのか頭をかかえてます。

よい案があれば助言をおねがいします。
2  名前: 学校経由で :2009/09/14 17:27
>>1
6年生対2年生じゃ力も敵わないでしょう。

大事になる前に学校経由で相手の親御さんと話し合ったほうが良いですよ。
その際は本当は父親も同伴するといいんですけどね。

暴力は暴力。
小さい子にするなんて最低です。
同級生同士なら少し様子を見ても良いと思うけれど、相手は大きな6年生じゃね。お子さんも怖いと思うし。

明日にでも動いたほうが良いですよ。
3  名前: 頭痛持ち :2009/09/14 21:10
>>2
助言ありがとうございます。

学校へお願いして親御さんへ連絡してもらいました。

先程自宅へこられて謝罪をうけました。

学校から親御さんへほとんど連絡がいってなかったようで、一部しか御存じなかったです。

対応をおねがいしましたが、どうなるやら

相手のお子さん のど元過ぎれば…的な感じがして不安です

とりあえず 明日から嫌がらずに登校してくれることを祈るだけです。
4  名前: うちのがっこうでは :2009/09/15 17:41
>>1
以前、すごい暴力児童がいてね。
暴力だけではなくて、恐喝もしたりして
もう、学校では手に余る状態になったときに、
被害者の親に校長が言ったのは
‘警察に相談してください‘だったそうです。
そのとき、ちゃんと●●署の少年犯罪課の
だれそれに連絡してくださいと
教えてれたそうです。

いちど、そういう子は警察官に注意されたほうが
いいかもね。
5  名前: ネロ :2009/09/17 11:32
>>1
六年生かぁ・・更正させるのは難しそうですね。
私だったら、まず現場を押さえて本人を叱るかなぁ・・

これが同級生だったら、まず自分でなんとかしてみたらと促すけど・・・

いざとなったら、あなたが体をはってお子さんを守ってあげてくださいね。
トリップパスについて





大便の後
0  名前: 過保護 :2009/09/13 17:31
トイレネタで失礼します。
小1の息子の話です。
お恥ずかしい相談なのですが、ゆるい便が出た後、
「拭いて〜」とトイレから私に声をかけます。
普通の便の時は自分で拭いてますし、もちろん学校でも
自分で拭くしかないのですが。。。
ゆるい便の時はちゃんと綺麗に拭けているか不安のようなのです。
(ウォシュレットで洗うのは嫌がります)
何回かペーパー使ってもいいんだよ。とか、拭き方?も教えているのですが。
いまだ親がお尻を拭いてあげているなんておかしいですよね。。。
皆さんは、親が手を貸すのはどれくらいまででした?また、どうやって拭き方を教えました?
すみません、教えてください。
5  名前: 。。。 :2009/09/14 23:25
>>1
うちの場合、女の子ですが
下痢や軟便のときはやはり不安らしく
家ではいつも私が拭いてます・・・・

ちなみに小2です・・・
6  名前: 主です :2009/09/14 23:53
>>4
流せるおしり拭き !!!
そんなの思い付きませんでした。
簡単に綺麗に拭けそう。
もい1年生でありながらおかしいですが^_^;まず、そういうを使って練習させます。
いいこと教えていただいてありがとうございました。
7  名前: 心配性 :2009/09/15 00:04
>>1
現小2の女の子がいるママ友のところも未だに拭いているそうです。
その女の子は同じ幼稚園だったんですが、すんごくしっかりしているし、誰よりも早く平仮名覚えたり数字覚えたりしている子でした。
それなのに、ママが異常なほどの心配性。
「○ちゃんは絶対大丈夫だって!」と思える如何なる場面でも誰のママより心配して手を貸しちゃうタイプなのです。
それでなるべくしてなっちゃったんでしょうが、「うんこした→ママを呼ぶ」の一連の流れが当たり前になっています。
ママは心配性で・・という一例です。

今回の件では、息子さんが心配性?ゆったりと根気よく「もう一度拭いてごらん〜。」と付き合って決して手を出さなければ息子さんもそのうち手伝ってもらうのをあきらめてくれるのでは?
8  名前: ゆるゆる応援団 :2009/09/16 09:23
>>1
こちらも1年の息子がいます。
ゆるい便の時は、手に付いてしまうのが気持ちが悪いんだね。つい手くんくん匂ってるみたい^^

うちの子も甘えて「お母さん拭いて」ときます。幼稚園までは拭いてあげていたけど、それではうまくなれないので、手にちり紙を丸めてもつ練習をしたり、鏡にうつして「自分でできるよ頑張ってやろう、全部自分でやったら見てあげる」とさせるようにしました。

全身鏡を真剣に見てどこが汚れるのか、どこに部分をどんなふうに拭いたらいいかを調べているうちに、自然にできるようになりますよ。
鏡についたことも一度だけあるけど。すると恥ずかしいから、拭いてるとこ見ないでなんて言い出します。

親に甘えているだけで自分だけだと出来てるのにね。
うちの旦那なんて、大人なのにパンツ怪しくくさい時あるよー。ちゃんと拭いてんだか?
9  名前: 拭いてる・・・ :2009/09/16 22:11
>>1
うちの小1娘も「出たー。拭いてー」と要求します。
でも、学校でしたときは自分で拭いてるそうです。

まあ、外でできてるならいいか・・・と思ってやってあげてたけれど、皆さんの意見を読んだら甘やかしすぎかもと思えてきました。
トリップパスについて





改めて思った怖さ。川の事故事件
0  名前: 20世紀少年は世界最強の逆恨み :2009/09/08 08:12
既に前出ですが、川の事件。
親に怒られるからと友達が流されたのを通報しなかった事故の件。
本当に怖いと思いました。
親の言うことが何より一番の支配下にある年齢ですが、
こんな状況下でも傍観者でいることを選択した子ども達の本質が怖かった。
やはり何が一番大事なのか、きちんと教えていなかったとしか思えない。
そんなこと今更分かり切ってると思っていて
その実、すっぽり抜けていた部分。

人としての最優先順位、命を救うこと、大事にすることが当たり前に分かっていない。
自分の子どもに置き換えても、改めて反省しました。
分かっていると思っていても、やはりちゃんと教えていかないと。
5  名前: 子は親を見て育つ :2009/09/09 16:51
>>1
>人としての最優先順位、命を救うこと、大事にすることが当たり前に分かっていない。

命の大切さじゃなくって
親が、ばれなきゃいいって人なんじゃないのかな。

最近、こういう親多いよ〜
私はマンション住まいなので、マナーやモラルの
問題がたびたびおこるんですが、
誰だって、間違いがあるし、面倒と思う事もあるから
自分の行為が問題になれば誤ればいいのにな〜
って思うのですが、
何か問題が起こった時に管理室に
自分から謝りに来た人は一人もいないそうです。
「ウザ!」見たいな気持ちより、
恥ずかしさとか、自分がそういう人間だと人に
ばれたくないという感じみたいです。

私の住むマンションって、モラル意識は
高い方なんですよ。
教育熱心な人も多いし。
でも、「素直に謝る」って事をしらない親に育て
られたら、
子どもだって事実を素直に認める事は知らないと思う。

実は私、子供が何か問題を起こした時は
大袈裟過ぎるほど謝罪に伺います。
それは、相手への謝罪の気持ちもあるけど
人に頭を下げる親の姿の子どもに見せる為でも
あります。
6  名前: ちょいよこだけど :2009/09/09 17:50
>>5
結局さ、逃げる親の子どもは、そういう大人になるよね。
誤らない親、役員決めでも最後まで逃げ切る親。
そういう親の姿勢ってのは
子どもにもなんらかしら影響あたえ
積み重なっていくもんだ。
と思ったもんよ。

うちは上の子どもはもう、成人したけどね。
7  名前: 信じられないけど :2009/09/09 18:41
>>1
小3なら、命が大事という話はわかってるんじゃないかな。教室で聞かれたら「助ける」とか「助けを呼ぶ」とか答えるように思う。
他にも友達を思いやるとか、仲良くするとか、言葉で知っている事はたくさんあると思います。

でも実際の場面ではそういう抽象論はどこかに行って、「叱られることが一番怖い」と考えてしまった。
命の大切さとかいう以前に、落ちたのは友達じゃないの?悲しくなかったのか?と聞きたいです。 

それには、親の偏った接し方が影響してるのではない
かと思う。

例えばどんなことも頭ごなしに必要以上に威嚇して
叱るとか、引き換え条件をつけて叱るとか、締め付
けて無理に動かそうとすると、子どもは指摘された
行動は変えず(変えたくないから、変える理由が
はっきりしないから)に、ただ締め付けの方から
何とか逃れることを考えます。

叱るべき場面であっても、子どもならこう考えるの
も仕方が無いと少し気持ちを汲んでやる懐の深さも
必要かと。大人のそういう気持ちを感じとっていれば、
子どもも何が悪いのか反省し、行動を変えようと
すると思います。しばらくはやってみたい気持ちと
のいたちごっこにはなったとしても、言ってくれた
大人との関係から、自分の行動を変えようとするもの
だと思います。
だから、無条件に大好きな親の言う事はとても影響力
があるということになり、大切なのだと思います。

また、友達を思いやる気持ちもないところで驚いてしまいます。一緒に遊んでたんだろうに。いなくなって
何とも思わないのかと。
そういうのは今日言って明日育まれるものじゃないです。普段から家族同士思いやってないと、友達も大事にはできないような。

事故に限らず、この先おこる不測の事態の一つ一つをどうするか、教えるわけにも行きません。その場でどう考えるかは子どもがそれまで育ってきた環境の影響を如実にあらわすと思いました。
いいかえると、自分で正しい判断ができるようになるには、普段から子どもに自分で考えて行動する経験を積ませること、その結果をみて誤っていれば親が気持ちに寄り添いながら導くことが大事なのではと思いました。
8  名前: いちばんすぐれた子ども :2009/09/12 11:40
>>1
ボブグリーンのエッセイで
一番すぐれた友達のことが書かれてあった文章があって、
そこには頭がいい子でもない、スポーツができる子でもない、アイデアマンでもない、ユーモアセンス抜群の子でもない、
友達が危機的状況のときこそ、その判断を冷静にできて、きちんと助けることができる子だと、書いてあったな。
9  名前: みすてるな :2009/09/16 19:47
>>8
私もそう思うよ。

人としても、そういう緊急事態にこそ
冷静に対処でき、自分は勿論、他人をも救うことができる人間ってのは、
本当に優れている人間なのだと思う。

最近さ、そう気づいた。

どんないくら綺麗事並べてもね。
事実ってのは重いな。
トリップパスについて





不登校気味です
0  名前: にこ :2009/09/14 15:19
小1次女です。

食が細く好き嫌いもある次女は、給食も苦手で、
年長になってからも、頑張って給食を食べていましたが、
1度吐いてしまい、それから保育園に行きたがらなくなりました。
毎日泣きながらも、何とか担任の先生に引渡し、
時間はかかりましたが、卒園までには自分で教室に行けるようになりました。

小1になった今年4月。
やはり、給食がネックで学校に行きたがらなくなりました。
担任の先生には、その事も伝えてあるし、
今では、自分で食べられる量を自分でよそっています。

4月の行き渋りが始まってから、一緒に登校をしていましたが、
7月にはひどくなり、次女も私と離れるのが嫌だというので、
校長先生から「本人がいいと言うまで、一緒に教室で過ごしてみるのはどうでしょう」と言われ、
時間的に余裕もあったので、
7月から今日までずっとそう(一緒に登校し、授業中も教室にほぼ居て、給食の時間も一緒に居て、給食が終わると私は先に帰る)過ごしてきました。


私の手出しが多く、甘えている部分があります。
自己肯定感が低く、本人が思っているより出来るのに、
自分に自信がないため、間違えたら恥ずかしいとか、
人と比べられるのが嫌だったり、競争が嫌いです。

毎朝、行き渋るのがとても辛いです。
今から生きていくのに、必要な事をいっぱい教えてくれるんだよ。
○○(次女)だけ、わからなくなっちゃうよ。
1回休んでも、まだずっと学校はあるんだよ。
など言っていますが、本人もわかってはいるけど、でも行きたくないので、変わらず…。
夏休み明けの今は、少しひどい(車登校、着いても降りない)です。

私もイライラしてしまうので、
なんで○○(次女)だけやれないの?
自分が変わろうとしないと、変わらないんだよ!
もうちょっと頑張ってみようと思わないの?
などと言ってしまいます。
言っちゃいけなかったかなといつも思いますが、私の気持ちもわかって欲しいという思いもあり…。
精神的に弱い子に、あまり頑張ってとか言わないほうがいいのでしょうか?

学校側も休ませないようにと言いますし、
私もあまり休ませたくはないです。
でも、お母さんは私の気持ちをわかってくれない!と
親子の信頼関係にひびが入るのも怖いです。
どう子供に声をかけたらいいか、これからどうしていいか悩んでいます。

ここまで読んで頂きまして、ありがとうございました。
37  名前: しっかりして :2009/09/16 09:06
>>1
小1の今だからこそ、お母さんがしっかりして
あげて下さい。

幼児のままの次女に寄り添いすぎず、根気強く
態度は厳しくしっかり学校に通える人間にしなきゃ。

低学年のうちは「うちの子学校いやだーって泣くのよ」なんてたまに聞きます。
高学年になると、そんな家ほとんどありません。
お母さんが泣く我が子に寄り添って、「あなたが
行けるようになるまで待つわ。焦らないで」なんて
言ってたところが6年になってもほぼ行けてません。

どこで差がつくかは、子供ではなく親の態度です。
親子の信頼関係云々の前に、成長するはずの子供の力を
邪魔してる事に早く気づいた方がいいと思う。

とにかく手出ししない事。
学校で泣こうがわめこうが吐こうが主さんは面倒
くさがらず、学校に置いてくること。
一人でも何とかするようになる、先生や友達も声を
かけてくれるし、娘さんもその時自分で色々と考える
んです。考えさせなきゃいけないんです。
学校に行かせないのは、所詮親が逃げてるだけだと
私は思います。

ただ、頑張りが見られたらサラっと褒めて欲しい。
38  名前: 腹くくれ :2009/09/16 09:24
>>1
給食以外の様子が分かりませんが、
給食はきっかけの一つであって、根本は別なのかな?
と思います。

私も経験者です。
息子に行き渋りがあり、入学当初から秋まで、
私が付き添って、学校生活を送りました。
入学したばかりの頃は、同じように母親にしがみつく子が
何人かいて、お互いに「困っちゃうね」と笑ってましたが、
そんな子たちも徐々に1人で学校に行けるようになり、
いつの間にか、我が子だけになりました。
親の私も焦り、なぜこの子は・・と、かなり悩み、
親子で行き詰って、辛い日々を送りました。

私の意見としては、「根本から」さんと同じです。
私も、過干渉な親でした。
きちんとした躾をしているつもりで、いろいろ口を出し過ぎ、
待つことをせず「ほら、なにやってるの」と手を貸しすぎ。
そのせいで、年齢に見合った自立が出来ていなかったと、
その時になって初めて気が付きました。

学校は、休ませずに行き続けたほうがいいと思います。
他の方も書かれていますが、車は使わず、
大変でも、時間がかかって遅刻をしても、
みんなと同じ、決められた通学路を歩きで。
学校でも、付き添いはしても声はかけない、手は絶対出さない。
見てるだけ、いるだけ。
たとえ、給食を食べれず泣いていても、声はかけない。
そこは、先生やクラスメイトにお任せする。
娘さんがこちらを見ても「大丈夫。」というまなざしで、
うなずいて、表情で語るだけ。
辛いです。「何もしないの?」と周囲の目も気になります。
だけど、誰だって親が学校にいなくて、
何かが起きたときは、先生やクラスメイトの助けで
どうにかしているんですから、それでいいのです。
「みんなと同じ。親はその場にいるだけ」
そうでないと、「あの子は特別」「私は特別」意識が出て、
余計にどんどん大変なことになっていきます。
みんなと同じ生活を、親がただそばで見ているだけ。

そうやって学校に通いながらも、
家庭での関わり方を、見直されたらいいと思います。
手出し口出しは、ほどほどに。

なんであなたは!?と子どもを責めるのは絶対ダメ。
そうなっているうちは、逆効果です。
もうここは、親である主さんが腹をくくって、
とことん付き合ってあげて欲しいです。
娘さんの泣き言には、「でもね、」などと言わず、
寄り添って「そうか、なるほどね」と聞いてあげる。
否定も肯定もしない。
その上で、当たり前のように「時間だから学校行くよ」
というあっさりした態度がいいと思います。

娘さんがお母さんの気持ちも分かってくれる余裕があるなら、
きっと、とっくにグズグズ言わず学校行ってます。
そんな余裕もないほど、今はいっぱいいっぱいなのでしょう。
大人のスレ主さんまで、一緒になって
「なんでわかってくれない?」なんて思っていてはダメ。
「もういい。6年間一緒に学校に通っちゃう」
くらいの気持ちで、どっしりしていれば、
案外、娘さんも変わってくるかもしれませんよ。
うちは、そうでした。
39  名前: 根本から :2009/09/16 10:13
>>26
何度もすみません。横にそれてスレ主さんには申し訳ないです。

学校へ行くということは、子どもにはごく当たり前のことで理屈ではないということは、私もそう思っています。
最初のコメントで「学校は子どもが行きたいから行くんです」と書いたことで、「行きたい=学校が好き」と誤解されたようだったので誤解をときたいとおもいました。「行きたい=(理由はさまざまだろうけれど)行こうという意思がある」という意味です。私も学校が好きであろうがなかろうが、通う子は通うのだと思っているのです。

不登校になった私の子は当時嫌だから学校へ行かないと休んでいました。でも長く休んで再度登校しようと模索しているときに、「僕は本当は学校へ行きたい」と泣きました。ですが、行きたい=好きではないようですね。だけど、とにかく学校はいくところだと思っているらしく、今はもう休みません。ごく一般的な小学生の考えのように思います。

>なんにしろ、特に病気や障害がないのであれば、まだ低学年だし、あれこれ大人の理論を振りかざすより、行かなくちゃいけないんだって単純に刷り込んじゃったほうが、子ども自身楽な気がする。

>あれこれ言われて、そんなの分析できる1年生がいる訳ないし、大人にどうなの?こうなの?なんて言われたら、特に問題視するような事がなくても、子どもはそこに乗っかってきちゃうと思う。

こまごまと理屈を言ってすみません。ですが、それは大人同士の話だと思ったからです。それに子どもが学校へ通っているときはそんなこと考えたこともなかったですが、行かなくなったときにどうしてだろう?と初めていろいろ考えることになりました。
子どもに理屈を説明しろということは一言も言ってないと思うので、そこは誤解を解いていただけると有難いです。

子どもにはシンプルにとは私も同意見です。家のルールでしょ、お父さんがそう言ったからそうなのよと
いうようなことが子どものうちには必要だと思います。
その流れで子どもには親が学校に行くものよという姿勢が大事だと思います。
ですが、行き渋りや不登校になった子どもというのは、その当たり前のはずの事がどう言っても伝わらないのです。

どうしてそうなったか・・・その理由の一つと考えられることは最初のコメントに長々と書かせていただきました。

>そこでやっていく力があったからなのか、やっていく力を徐々に身につけたのか?

学校へ一人でいけるというのは、そこまでに年齢相応に自立できているということだと思います。それはこれまで育つ間にその力がついたということです。
もちろん学校へかよう間に新たにつく力もある思いますけど。

>他に選択肢がないってあきらめって、私は大いに有効だと思うけどな。

普通ならそういうこともありでしょう。ですから行き渋りを始めた子どもにも学校へ行くのは当たり前よと対応して行くようになれば、通じてよかったねということだと思います。
ですが、そのようにしてもやっぱり行けないままのこともありうるのです。
それは行き渋る子どもそれぞれの状態次第ということになるのだと思います。

>こんな根本がどうとか考えてばかりいると、世の中の自分が無駄と思う事や、自分がしたくない事に対して、やりこなせる力が身に付かないんじゃないかと思う。

何度も言いますが、子どもに根本を考えろと言っているのではないですよ。
根本から考えてと言っているのは親に対してです。親が子どもの性格を良い方向へ変えてやる事に目を向けることが、結果として行き渋りや不登校を解決することにつながるよと考えるからです。

子どもは学校に行くー当たり前の事が当たり前に通用しなくなったなら、親は何をすればいいか考える事も必要だと思います。
40  名前: スレ主です :2009/09/16 11:50
>>38
こんなにレスしてくださる方がたくさんいるとは…
ビックリしましたが、すごく嬉しかったです。
ありがとうございます。


教室での感じは、時々私の方を見たりしますが、
普通に授業を受けれるし、先生に言われた事をこなしています。
仲のいい友達もいますし、放課は友達と遊んでいます。


私も、給食は最初のきっかけで、他にも原因があると思います。
私の仕事は、自営業なので、それを手伝っていますが、
義両親もいるので、私1人がいなくてもカバーしてくれています。


みなさんのレスを読ませていただいて、
やはり私が先回りして、本人の体験の場を逃していたのだと実感しました。
あれこれ言うよりも、「学校は行くもの」と子供に認識させるようにします。
学校も休ませません。
心の休息は必要だとは思いますが、休ませても不登校が進むだけだと感じました。


昨日今日は、校長先生の声かけもあり、1時間目で私は帰っています。
帰宅後はケロっとしているので、やはり私が帰っちゃえば1人で頑張ってきているので、
帰ったら褒め、理屈を言わず、一進一退でゆっくり進んで行こうと思います。


皆さん、本当にたくさんのお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
こんな時もあったよね〜と笑える日が来るのを楽しみにしています。



最後に、2年娘さんへ。
褒めて欲しいとは全く思っていませんが、
そう言っていただけると、とてもありがたく嬉しかったです。
涙がでました。
私自身の甘やかしを改め、自立させるために頑張っていきます。
41  名前: 頑張ってね :2009/09/16 16:15
>>40
1時間で帰れたって順調ですね!
休み時間も友達と遊んでるみたいだし、
大丈夫だよ。




追伸
休み時間を「放課」という言葉使いは愛知県でしか
通用しません。
私も36歳の時に初めて知りました・・・・。
トリップパスについて





墓穴ばかり掘る息子
0  名前: 自信喪失 :2009/09/13 07:47
5年生の息子。成績は上々。生活態度良。友達も普通に居る。
だけど、何故か、肝心要に墓穴を掘る様な事が最近増えて来て、怒り飛ばし、疲れました。
学習塾の定期テストの前日、普段は決してしない夜更かしをしてしまう(普段、9時には寝るのに、ゲームに夢中になり11時就寝)。当然、結果はNG。
国語のテスト…普段、平仮名の“い”と“り”が似た様に書いてしまうから気をつけてと、言いきかせ、散々練習したにもかかわらず、テスト用紙には、似た様に書き、×を付けられる。
授業参観日、発表資料を、自分でランドセルに入れておきながら、いざ発表の時「忘れました」。ランドセルに入れたものの、何かのノートに挟まれてしまっていて、見つからず。帰宅してから気付く始末。
今週末は運動会。体調に最も気をつけなければならない時期。あれほど、お腹を壊すから食べてはいけないと言っておいたタブレットラムネを大量に食べ、下痢。おやつをきちんと支度しておいたのに。
思えば、小さい頃から、万事そんな感じでした。
お遊戯会の時も、先にトイレに行く様に言われていて、普段、出掛ける時には前もってトイレに行く子だというのに、何故か行かず、1人おもらし。
なんで、普段しない様なミスをしまくるんだろう。肝心要の時に。
自信喪失です。きっと高校や大学受験の時も、受験票忘れたり、遅刻したりするんだろうなぁと思うと、辛くて、どうしようもありません。
普段からおっちょこちょいならまだいい。普段きちんとしていて、肝心な時にこれです。
本当にどうしたらいいのか。
22  名前: 何で?? :2009/09/15 16:00
>>21
> 主です。
> 結局は、見守るしかないって事ですよね。
> それでダメダメ人生になっても、もう仕方ないと。
>



成績は上々、生活態度は良好、友達もいて
真面目に塾にも通っている。


どうしてこれで
これでダメダメ人生になると思うの??


すんごい順調じゃん。
日々細かい失敗はあっても(下痢とか忘れ物)
男の子だし・・・・
今の段階でこれだけ(上の)出来がよけりゃ
私だったら御の字だわよ。

これでダメダメと言われたら
皆ダメダメでしょ・・・・
うちはどうすりゃいいんだ・・・・
23  名前: 全くだ :2009/09/15 16:07
>>22
> > 主です。
> > 結局は、見守るしかないって事ですよね。
> > それでダメダメ人生になっても、もう仕方ないと。
> >
>
>
>
> 成績は上々、生活態度は良好、友達もいて
> 真面目に塾にも通っている。
>
>
> どうしてこれで
> これでダメダメ人生になると思うの??
>
>
> すんごい順調じゃん。
> 日々細かい失敗はあっても(下痢とか忘れ物)
> 男の子だし・・・・
> 今の段階でこれだけ(上の)出来がよけりゃ
> 私だったら御の字だわよ。
>
> これでダメダメと言われたら
> 皆ダメダメでしょ・・・・
> うちはどうすりゃいいんだ・・・・
>

子どもだから、本番前に失敗することがあってもご愛嬌だよね?
そこから子どもが学ぶこともあるってことを分かってないような気がする。

「次からは気をつけようね〜」で済む話だよ。
24  名前: 聞く耳なし? :2009/09/15 19:40
>>21
>主です。
>結局は、見守るしかないって事ですよね。
>それでダメダメ人生になっても、もう仕方ないと。
>自信喪失…これは息子のミスや悪い結果に自信喪失では無く、自分の育て方に自信喪失です。
>沢山の御意見、ありがとうございました。
>これで〆とします。

主さん、人の意見に聞く耳を持ってないの?

ここの多くの人が見守ることで子どもは自分で人生を
切り開いていくものよと言っているのでは?
しかも自分の子なのになぜ悪い方にしか考えないん
だろう?
こんなに大きくなった子どもに、まだ幼児のころ
みたいに一生懸命何かしてやらないとって思っている
のか?

ここのアドバイス読んで気が楽になることはあっても、
自信喪失するってのはよくわからない。
25  名前: ホント :2009/09/15 21:59
>>21
まだ小学生のうちの失態だけで
ダメダメ人生だなんて

>>自分の育て方に自信喪失です

その考え方(ダメダメ人生・・仕方ない)になる自体、育て方、間違えてるよ!

いろんなことが完璧なのに、たったわずかの失敗で
こんなに否定されたら子供がホントにダメになるよ!
26  名前: わからない :2009/09/16 08:29
>>25
主さんはそんなに立派な完璧な人なのか?
子供のころから何の失敗もない人なんているのか。
失敗は成功のもと。そう言ってあげないと余計失敗するよ。
このままいくと子供がかわいそう。
いつかとりかえしのつかない失敗をしそう。
ダメダメ人生なんてひどい。これからなのに。
トリップパスについて





淋しい・・・ママ友が欲しいです。
0  名前::2009/09/10 21:28
小1になって、ママ友ができ、とても楽しい毎日を送っておりましたが、子供が男の子同士で仲良くしていると思ったら突然喧嘩をはじめたり、それが原因かどうかわかりませんが、だんだんママ友から、連絡が来なくなりました。「私が何か悪いことした?ごめんね?」とメールを送っても、「ううん。別に何もないよ。」と。でも、いままで誘われていたのに今ではすっかり誘われなくなってしまいました。
もうその方のことは、あきらめようと思いますが、
他に新しいママ友をつくる元気がでません。
学校行事もだんだん行く気力がなくなってきました。
悲しくて、淋しい毎日です。
他のメールアドレスを知っている方にメールを送っても、返事は返って来ますが、向うからメールがくることもなく・・・。また、学校に行って他の方にメールアドレスを聞いたほうがいいんでしょうか?
数打てば当たるでしょうか?
どうすればまたママ友ができるでしょうか。
46  名前: 多分 :2009/09/14 09:43
>>45
主さんが求めてるのはそういうのじゃないと思う。

学校関係で近所で友達を作って、
学校のこととか、地域のこととか
気軽に何でも話せる相手が欲しいだけだよ。
47  名前: いや、だから :2009/09/14 09:45
>>44
> 別にご近所ママ友と付き合わないから怖いってことはないと思うけど。私からしてみれば近所の人とべたべたしていろんな事話しているママの方がよほど怖い。
>
私も上の方とは別人ですが。

ご近所ママ友と付き合わないから怖い、んじゃなくて、ご近所ママと親しく付き合ってる人の事を、「暇そう、くだらない」と、妙に否定したがる人が多いのが怖いってことなんじゃない?

ご近所ママっていう言い方も、何となく下に見てる表現の気がするんだけど、仲良くなってしまえば、知りあったきっかけが近所だろうが子供つながりだろうが学生時代だろうが、何も変わらないのよ。

そこを理解してくれなくて、「ママ友、ご近所ママ?くだらない」的な発想をする人が多くて、不思議。

ママ友いらないって人を否定する気はないけど、ママ友欲しい、ママ友と仲良くしてますって人を否定することもないでしょうに。
48  名前: ですよね :2009/09/14 09:53
>>47
>
>ご近所ママっていう言い方も、何となく下に見てる表現の気がするんだけど、仲良くなってしまえば、知りあったきっかけが近所だろうが子供つながりだろうが学生時代だろうが、何も変わらないのよ。
>
>そこを理解してくれなくて、「ママ友、ご近所ママ?くだらない」的な発想をする人が多くて、不思議。
>




線引きする時点で変だなあと思う。
仲良くなってしまえば、
学生時代の友人も、近所の友達も一緒だよ。
49  名前: ぜんまいざむらい :2009/09/16 02:15
>>1
すごく気持ちわかります。きっと同じ気持ちの方もいっぱいいると思うし私もそのうちの一人でした(^O^)/
低学年で親子ぐるみだとまた楽しかったりもしますしね♪

ただできたらできたでトラブルも素晴らしいですね。
それは主さんがこれから経験して学んでいくと思いますが、必死に作ろうとしなくてもすぐできますよ♪
一年生ならまだ始まったばかりだから焦らずにが1番です♪

私はママ友とは疎遠なダメ人間だと思いますが、子供が仲良くなった友達のお母さんにはやはり挨拶やお礼をする機会が増えるのでそこら辺からだったと思います。

子供が暴力的だったりすると自然と相手の親御さんまで避けられちゃう傾向も見たので、お子さんがお友達に優しくできて良い友達関係を作れるように教えてあげる事が1番だって私は思いました。

私の場合は水商売で見た目も良くないので息子がきちんとしてくれたから私なんかにもママ友ができたんだろうなって思います。

トラブルも多々あり、今は半年に一度飲みいくだけの素敵なママ友が二人いるのみですがすごくありがたいので、主さんも素敵だと思えるママ友ができるといいなと思ってます♪
50  名前: ぜんまいざむらい :2009/09/16 02:35
>>1
今レスを軽く読んだんですけど‥

ママ友欲しいですよね♪
私もちょうど息子が一年生の時ここを見てましたが、焦って作る必要無い/一人が気楽、などという意見には耳も貸さない位すごく欲しかったです。

井戸端会議も参加した時期もありました。
楽しい事も大変な事も半々でしたが、私には合わなかったようでスッパリやめちゃいましたね(笑)

とりあえず子供を育てる事が母親の仕事ですから、前回お子さんがお友達と喧嘩してしまったとありましたし、お子さんが友達と上手に付き合っていけるように色々教えてあげるのが1番だと思いますよ♪
トリップパスについて





休み時間、遊ぶ子がいない息子
0  名前: 心配な母 :2009/09/11 05:38
よくある相談内容だとは思うのですが、アドバイスやご意見いただけたら幸いです。

息子(小2)は1学期の6月頃までは色々な子と楽しく休み間を過ごしていました。鬼ごっこをしたり、ブランコや遊具で遊んだり・・。

しかし、7月頃から特定のA君としか遊ばなくなりました。帰宅後に遊ぶのもA君だけ、休み時間もA君。とても仲良しでそれはいいことなんですが、他の子と全く遊ぼうとしなくなったので心配していました。しかもA君はクラスも違います。わざわざ、隣のクラスまで行って、誘っているようです。

クラスの子と遊ばないの?と聞いたら「遊ぶ子がいない。気付くと、もうみんな外へ行ってしまった後で、どこで遊んでるのかも分からないから」と言います。

あまりにA君としか遊ばない様子を見ていて私は心配していたんです。その内、他の子と遊べなくなるのでは?と・・。周りから「あいつはAとしか遊ばない」と思われてしまっているような気がします。

2年の1学期はウチにもクラスの子が色々と遊びに来たりもしたのですが、A君も息子も二人で遊ぶというスタイルが良くなってしまい、誘われたり、仲間に入れてという子を断ってしまっていたようです。

そのせいか分かりませんが、段々と友達が減っていってしまったように感じます。

息子本人はさほど気にしている様子はありません。休み時間になると隣のクラスへ行き、A君を誘い、遊べない時は、一人で本を読んだりしているみたいです。

A君とは下校後も遊ぶので、休み時間くらいはクラスの子と交流して欲しいのですが、そういう考えを息子に押し付けるのは良くないですよね?休み時間くらいA君を誘わずにクラスの子を誘ったら?と言いたいです。A君だって自分のクラスメイトと遊びたいかもしれないですし、息子に合わせているのでは?とちょっと心配になります。

本人が気にしていないなら好きにさせておいた方がいいでしょうか?皆さんどう思われますか?
1  名前: 心配な母 :2009/09/11 22:36
よくある相談内容だとは思うのですが、アドバイスやご意見いただけたら幸いです。

息子(小2)は1学期の6月頃までは色々な子と楽しく休み間を過ごしていました。鬼ごっこをしたり、ブランコや遊具で遊んだり・・。

しかし、7月頃から特定のA君としか遊ばなくなりました。帰宅後に遊ぶのもA君だけ、休み時間もA君。とても仲良しでそれはいいことなんですが、他の子と全く遊ぼうとしなくなったので心配していました。しかもA君はクラスも違います。わざわざ、隣のクラスまで行って、誘っているようです。

クラスの子と遊ばないの?と聞いたら「遊ぶ子がいない。気付くと、もうみんな外へ行ってしまった後で、どこで遊んでるのかも分からないから」と言います。

あまりにA君としか遊ばない様子を見ていて私は心配していたんです。その内、他の子と遊べなくなるのでは?と・・。周りから「あいつはAとしか遊ばない」と思われてしまっているような気がします。

2年の1学期はウチにもクラスの子が色々と遊びに来たりもしたのですが、A君も息子も二人で遊ぶというスタイルが良くなってしまい、誘われたり、仲間に入れてという子を断ってしまっていたようです。

そのせいか分かりませんが、段々と友達が減っていってしまったように感じます。

息子本人はさほど気にしている様子はありません。休み時間になると隣のクラスへ行き、A君を誘い、遊べない時は、一人で本を読んだりしているみたいです。

A君とは下校後も遊ぶので、休み時間くらいはクラスの子と交流して欲しいのですが、そういう考えを息子に押し付けるのは良くないですよね?休み時間くらいA君を誘わずにクラスの子を誘ったら?と言いたいです。A君だって自分のクラスメイトと遊びたいかもしれないですし、息子に合わせているのでは?とちょっと心配になります。

本人が気にしていないなら好きにさせておいた方がいいでしょうか?皆さんどう思われますか?
2  名前: うーん :2009/09/11 22:49
>>1
遊び相手は流動的なものですよ。
様子を見ていていいと思います。
来年またクラス替えをして、メンバーは入れ替わる
のですし・・・・
3  名前: うちもあった :2009/09/11 23:15
>>1
うちも似たような事がちょこちょことありましたよ。
息子が遊びに行ってた事もあったと思うけど、別のクラスから息子を呼びに来る友達もいましたね。

私も主さんの様に、内心どうなの?とは思いましたが、本人が学校生活を楽しんでいたので、何も言わずにいました。

今現在6年生になりましたが、特に問題なく過ごしていますよ。もうクラスの特定のグループで休み時間も過ごすようで、今までの様に流動的に遊ぶという事は少なくなったみたいですが、息子のクラスのグループに時々別のクラスの友達が入ってきたりするみたいです。話の断片から推測するに、って所ですが。

子どもの世界はまた違うのかなぁ。男の子は違うのかな?良く分からないけど、本人が悩んでいないなら、口を出す必要はないと思います。
4  名前: う〜ん :2009/09/12 11:58
>>1
息子さんもA君も、今の関係でよしとしているなら、様子を見たらいかがでしょうか。

私が子供の頃、同じように特定の子(同じクラスでしたが)とばかり遊んで、「う〜んちゃんは○ちゃんとばかり遊んでる。」と言われたこともあります。

それでも、私とその子はとても気が合ったんです。お互いにないものを持っていて、今考えてもいい関係だったなあと思います。30年後の今も、年賀状のやりとりをしています。

クラスの中での活動の時に、誰にも入れてもらえないなどの問題が出ていないなら、あまり気にしなくてもいいと思いますが。
5  名前: 主です :2009/09/15 22:03
>>1
返事遅くなり、すみません。

レスいただきありがとうございます。

息子は大勢で外で遊んでいるクラスの子たちの仲へ入って遊ぶと、嫌なことも時々あるようで(ボスっぽい子がいて仲間外れなども起こるようです)それが面倒になって、今はA君と遊ぶ方が楽で楽しいし、A君と遊べない時はいっそ一人の方がいいみたいです。

どちらにしても本人が今の状態に不満を感じていないので見守りたいと思います。ありがとうございました。
トリップパスについて





見直しをするようになるには?
0  名前: 四年男子 :2009/09/13 08:06
もうかれこれ何年言い続けているのかと言うくらい「見直しした?」といったら必ず「したよ!」というのでドリルを添削するとケアレスミスが。。。。。
「あっ!そうだったね」とケロッとしていて親の私の方が悔しくて本当に情けなくなります。
自分で「くそぉ〜」という思いが無いとダメなのかなと思うのですが。。。
四年生くらいの男の子をお持ちの方いかがですか?
6  名前: そんなもんでは :2009/09/14 17:46
>>1
うちは女子ですが、普通そんなもんじゃないでしょうか。

うちの場合4年から塾に行きだしたのですが
塾で点数が悪いとクラスが落ちるので
必死になってやり直すようになりました。
人間、せっぱつまらないとなかなか努力しないってことですね。
7  名前: 異説? :2009/09/15 07:43
>>1
横レスっぽいんだけど、「くそ〜」って奮起するのって、女子が多いんだって。
女子は細かいところによく気が付くし、言わないところをくみ取るのがうまいよね。

男子はケアレスミスしやすいところが個人で必ずあるから、その部分をゆっくり説明してやるの。
とにかく繰り返し繰り返しやるしかない。
そして、けろっとしてても意外と気にしてるからね。
6年、中学生を境にぐっと男子は大人びるから。
細部というより大局を見るのが得意なんじゃないかな?
いざというときは頼りになったりするよ。
ただ、テストはね本当に1点が大事だからね。
中学校で校内順位が出ると大切さがわかるかもね。
8  名前: 言うだけ無駄 :2009/09/15 09:05
>>1
小4の息子がおります。

何を言っても駄目ですね〜。聞いてないのか・・・。

いつまで同じ事を繰り返すの?って感じ。疲れます。
9  名前: 指摘するより :2009/09/15 10:42
>>1
まあ、本当の意味できちんと見直してないんですよね。
何にせよ、正解しようという意欲がなければ、見直しなんて何のため?ということになりますもん。

私を含め、女子は比較的「きちんと」ということに喜びを感じやすいので、きちんとするのだと思います。
男子はそういう点はどうでもいいのでは?我が子をみてもとにかく空欄をうめとけばいいくらいですね。
男の子は点数を競うなど、うまく気分をのせられない限りはくそぉ〜ってことにはなりにくい気がします。
逆に言うと、進学塾などであれほどの勉強を頑張れるのは知的好奇心もさることながら、上手い具合にプライドを刺激されたり、競い合うライバルの存在があるからだと思います。

うちではたまに間違いを見つけたり、テストでしょーもないミスをしていたら、「あーすごく惜しかったねーここがマルだったらよかったねー」と言うくらいです。
100点だったらばっちりと褒めておきます。はにかんで嬉しそうにするので、すごく単純だなと思います。
今はまだ、私がよろこぶのをみたいというのが、勉強のモチベーションの一つになっていると感じます。
ここから先はそうもいかないでしょうけどね。
10  名前: 六年 :2009/09/15 19:59
>>1
中学受験を控えた六年男子です。
ケアレスミス多いです。
受験を意識するようになってから見直しするようにはなりましたが、見落とすこともしばしば・・・。
男の子って変に自信家なので、書いたものが間違っているかもという意識が低いんですよね。
「もったいなかったね。」と言い続けるしかないと聞いたことがあります。
本人が自覚しないとダメみたいです。
うちはそろそろ自覚してくれないと困ります。
トリップパスについて





どっちが好き?のベストアンサー
0  名前: ボルト :2009/09/14 10:16
小1の長女がクラスメイトの女の子から手紙をもらってきました。
内容はざっとですが

昼休みにあそんでたのしかったね!
娘ちゃんは1年○組のT山Y果ちゃんと6年○組のN村M
菜ちゃんどっちが好き?
返事を書くときにどっちが好きか書いてね。絶対書いてね。

どう答えたらいいのか(娘がですが)と思いました。
手紙をくれた子を参観で見かけた時の印象は自己主張派のしっかり者って感じです。

名前の挙がっている一年生は幼稚園から同じクラスで比較的仲が良い子、
六年生の子はまったく知りませんがお助けクラスのお姉さんかもしれません。

危惧しているのは私自身が低学年のとき何度か同じように聞かれAちゃんを選んだら、
「私ちゃんはBちゃんが嫌いなんだって!!」
とクラス中に響く大声で言われてみんなからBちゃんに謝りなよの大合唱。
そんなつもりじゃなかったのにというトラウマがございます。
選ばなかった方=嫌いと思ってしまう子もいるのかなと。

なので無難な答えを考えていただけませんか。
娘は「両方好きだよ〜」と言ってましたが
それでは納得しなさそうなお子さんでしたので相談してみました。
みなさまお時間がありましたらよろしくお願いします。
1  名前: ボルト :2009/09/15 16:22
小1の長女がクラスメイトの女の子から手紙をもらってきました。
内容はざっとですが

昼休みにあそんでたのしかったね!
娘ちゃんは1年○組のT山Y果ちゃんと6年○組のN村M
菜ちゃんどっちが好き?
返事を書くときにどっちが好きか書いてね。絶対書いてね。

どう答えたらいいのか(娘がですが)と思いました。
手紙をくれた子を参観で見かけた時の印象は自己主張派のしっかり者って感じです。

名前の挙がっている一年生は幼稚園から同じクラスで比較的仲が良い子、
六年生の子はまったく知りませんがお助けクラスのお姉さんかもしれません。

危惧しているのは私自身が低学年のとき何度か同じように聞かれAちゃんを選んだら、
「私ちゃんはBちゃんが嫌いなんだって!!」
とクラス中に響く大声で言われてみんなからBちゃんに謝りなよの大合唱。
そんなつもりじゃなかったのにというトラウマがございます。
選ばなかった方=嫌いと思ってしまう子もいるのかなと。

なので無難な答えを考えていただけませんか。
娘は「両方好きだよ〜」と言ってましたが
それでは納得しなさそうなお子さんでしたので相談してみました。
みなさまお時間がありましたらよろしくお願いします。
2  名前: 厄介 :2009/09/15 16:25
>>1
女の子って厄介だね・・・・


○○ちゃんは優しい所がすき
◎◎ちゃんは遊んでくれる所がすき


とかじゃ納得しないか?


一番、とか決める子って厄介な性質の悪い子が
多い気がする。
トリップパスについて





家でも外でも親べったりな子
0  名前: いつまで! :2009/09/11 04:56
小2娘の事で悩んでいます。
タイトルのとおりなのですが、家では私の横から離れず
常におしゃべりしているか「見て、見て」と言って注意
を自分に引きつけようとします。
私としてはきちんと受け答えしているつもりなので、
ある程度で満足して後は少し離れて欲しいのです。
(例えば歯磨きしていても、顔を洗っていても、料理していても、メールしていても…おしゃべりか、見て見て攻撃)
自分からはお友達とは遊びたがりません。
外に出ると誰かしらクラスの子がいるので「外で遊んできたら?」と言っても行きたがりません。
なので、外で元気に遊んでいる子達を見ると羨ましくて
仕方ありません。
たまにお友達から外遊びに誘われると、娘は
「ママが行くなら行く」と言うのでずーっと家にいるよりは
外で遊んで欲しいと思い、付いて行っています。

見ていると、今日はいい感じにお友達との遊びに夢中に
なっていたので途中で「ママは家に入っているね」と
言うと泣き出す始末…。
周りを見ても小学校で外遊びに親がついて来ているうち
って我が家ぐらいです。
地域差があるでしょうが私の周りでは親がついているのは
幼稚園までです。
いったいいつになったら親離れしてくれるのかと、
そればかり考えて憂鬱です。
よく「実際、子供が離れちゃうと寂しいもんだよ」
と、先輩ママさんたちの話には聞きますが、
今の私にしてみれば「それはここまでうんざりするほど
ベッタリじゃなかったから言えるセリフでは…?」と
思わずにはいられません。
同じような経験をされた方いますか?
私の周りにはいないのでどうしたら娘が皆と同じように
遊べるようになるのかわかりません。
2年生ならこのまま様子を見ていいのでしょうか?
つけ離したらよけいまとわり付かれるような気もするし
…。
長くてすみません。
8  名前: うちもべったり :2009/09/14 12:01
>>5
うちは小1の娘ですが とても部屋での様子とか すごく似ていてビックリしました。とにかく どこでも着いて来るし 私が家事をしてても「ママこっち来て!」だし いつも私が隣りにいないと 不安みたいで…。歯磨きもトイレも付いていかないと ダダをこねる始末。

一人っ子なのでしょうがないのかなとも 思ってましたが だんだん最近要求がエスカレートしてきたような 気がするので とても気になってました。

小学校もお友達と登校できない気分の時もあり 一緒に教室まで見送る時もあります。

公園などでお友達と遊んでいるときも 何度も私の所に来ます。他の同級生の子は 一人で児童館に行ったり 子供たちだけで遊んだりしてると聞き うちはいつになったら…と思っています。

他のママに相談しても まだ一年生だし…と答えが返ってくるだけで 何も解決しなかったので 同じ悩みの方がいただけで少し安心しました!

他の方のご意見 私も参考になりました。
9  名前: 大丈夫 :2009/09/15 09:08
>>1
2年生ならいいんじゃないですか?

慕ってもらえて有難いじゃありませんか。

今の内に、う〜んと仲良くしておくといいですよ。アッと云う間に離れていきますから。
10  名前: りんご :2009/09/15 10:29
>>1
多分幼いんでしょう。みてみてってところが幼稚園児ぐらいの精神年齢なのかと思います。(悪いと言ってるのではありませんよ)
多分、もっと母親とかかわりたいという欲求があるのであれば十分かかわってあげてください。
もっと小さい頃にかかわりが少なかったということはないでしょうか?

小学生2年になってもそういう状態ということは多分彼女にとっては母親とべったりする時期にべったりできなかったから欲求不満になってるのかな、、、と思います。
今、要求どおりに答えてあげてください。そうしたら心の隙間がみたされて、自然と母親から離れていくものかと思います。

十分な愛情に満たされて、徐々に巣立っていくものなのかなっと思っています。

離れていくのはもうあっという間ですよ。求められているのは幸せな時間がもう少し延びたと思って甘えさせましょう。。
11  名前: いつまで! :2009/09/15 10:53
>>9
「うちもべったり」さん。
あ〜、やはり、似ているお宅もあるんですね。お察ししますっ!
私も少し安心しました。励みにもなります!
うちの場合は2歳下の弟がいるのですが、それでもべったり
なのでこれは性格でしょうかね〜…。
一人っ子さんでも、一人で児童館や外遊びにどんどん行く
お子さんもいますものね。
あまりにもべったりだと「今までの自分の育て方がいけなかったかな」って責めちゃいますよね。
私もここに相談させてもらってから気づき、反省する部分も
多々あったので、子供の自立に向けて徐々に、徐々に、子供が離れて行けるように心を鬼にする部分も作っていこうと思います。
(いきなり態度を変えると子供には本当の鬼に映ってしまいそうですが…。)
お友達のママには「まだ1年生なんだから」と言われるそうですが、普通の方が想像するレベルと違うんですよね。
幼稚園だってママが近くに居れば子供同士で遊ぶけれど、
「うちもべったり」さんも、子供を遊ばせながらママ友とおしゃべりなんてしたことないでしょ?
できないですよね〜!娘は常にママたちの輪の中に入って
居ます(T.T);
いつまで続くのかわかりませんが、お互いうまく息抜きを見つけて頑張りましょう!
「大丈夫」さん。
暖かいお言葉、ありがとうございます!
確かに、親子のコミュニケーションとしてはあり過ぎて
うんざりするほどあるので、その面では育児の醍醐味を
謳歌させてもらえています!!
ここに相談させてもらって色々前向きにも考える元気を
もらえたので、この時期を良いほうへ良いほうへと考え
て乗り切って行こうと思います。
あぁ、いつまで続くかわからないから参るのであって、
きっと過ぎてしまえばあっという間なんでしょうね〜。
分離不安という障害も当てはまる面があるのですが、
とにかく広い視野を持って悩み過ぎないように親子で
成長していきたいです。
ありがとうございました。
12  名前: いつまで! :2009/09/15 11:13
>>10
「りんご」さん。
返信、ありがとうございます!
娘の場合、赤ちゃんの頃からず〜っとべったりなので自分では逆に、あまりにもかまい過ぎて、離れられない性質を
作ってしまったのかなー、と思っていました。
そうなんです。幼いのです。
「見て見て!」攻撃も2歳から始まり今に至るまでずっとなんです。2〜5歳くらいまでは周りの子もよく「見て見て」
言っていたのでこの時期だから…と思っていましたが、気が付いたらうちだけまだ言ってる、という感じで。
「りんご」さんのおっしゃる事があてはまる時期と言ったら、下の子が産まれた時期です。
娘が1歳10ヶ月の甘えたい盛りに下が生まれたので、
その頃はどうしても下のほうに手がかかっていした。
よく、下が生まれたら上の子を中心に見てあげて!と聞いて
いたのでそれは充分に気をつけて、とにかく上の子優先で
対応していたつもりなのですが、娘が求める欲求は満たされていなかったのかもしれません。
娘の欲求は満たしつつ、もう2年生なのであるところでは
キッチリ線を引いていけるよう頑張ります!
トリップパスについて





小3長女がかわいいと思えない
0  名前: 息つまり :2009/09/10 16:06
小3と3歳の娘がいます。
長女は手のかかる子でした。
オムツはなかなか取れず、2〜3歳の反抗期も
凄まじいものがありました。
依存心が強いところがあり、一人でできそうな
ことも私に一緒にやってと言うことがあります。
いまだに我が強く、私と衝突が耐えません。

朝、起きてから支度を口うるさく言わないとしま
せん。
もう3年生ですし、手順も分かってるはずなのに
朝からゲームをしたりテレビを見たり、マンガを
見たりして毎度注意してます。
1年生と2年生を連れていかなくてはいけないの
で最後
「あなたには責任感がないの?!小さい子を連れて
いくのよ。時間を守るって言う最低限のルール
くらい守りなさい!!」
と怒鳴る始末。
帰ってきてからも宿題は一向にせず、宿題、明日
の支度も口うるさく言いますが、隠れて絵を描い
てたりマンガ見たりで4時間かかる事もありました。
すかさず、「宿題やりなさい!自分の為でしょ」
と注意するのですが逆ギレ。
お風呂も一緒でないと入りません。(入れないと
言います)
歯磨きは仕上げをしてますが、虫歯になりかけの
歯もあり、念入りにするとやり方が乱暴だの
力を入れただろうだの、と因縁つけてこれまた
逆ギレ。
もう私もキレて怒るのですが、そうすると泣き叫
んで自分を正当化します。
すかさず、2世帯で住む下の偏屈な義父から
「うるさいよ!みっともないじゃないか!」
とお叱りの内線が入り、恨みが溜まると言う負の
サイクルです。

下の子もそれなりに反抗期もありますが、
もう、手がかからない子で本当にかわいく思えま
す。
態度で差をつけてはいけないので極力平等に
接してますが、長女がいない次女と二人だけ
の時は本当に安らぎと愛おしさを感じて幸せ
になります。
主人は営業仕事で遅く、ほとんど家にはいません。

負のサイクルを断ち切るにはどうしたら良いの
でしょうか。
長女の顔を見るたびに私自身、精神的苦痛を感じ
ます。
この先、思春期の反抗期も待ってると思うと
気が重いです。

外ではひょうきんでお友達にも先生にも人気が
あるようです。
8  名前: うちも小3娘 :2009/09/13 08:26
>>1
うちも小3娘です。

私もお子さんに主さんが自分を可愛いと思っていないという事が伝わっているのではないかと思います。

でも子供ってどんなに反抗してもお母さん大好きですよ。
子供さんの態度から「こっちを見て」「私を愛して」と言っているような気がします。気を引きたくて色々やっているのではないですか?

でも主さんは他に色々悩みがあってもう小3なんだからしっかりして自分の事は自分でやって欲しいと思っている。

うちも小3で長女だからしっかりして欲しいばかりの要求してますよ。でもまだ小3なんですよね。
下の子が同じ年になったらまだこんなに幼かったんだと愕然とすると思います。自分が昔そうでしたから。

うちは下に手をかけすぎて上がすねてしまうので、なるべく長女と2人きりでやる時間を作っています。編物をしたり縫いぐるみを作ったり。少し落ち着きますよ。

とにかく主さんが1人で頑張りすぎて窒息しそうになっている印象を受けました。子供に振り回されず大人な対応と、その子の良い所を見つけてあげてください。
9  名前: 主です :2009/09/13 09:19
>>1
皆さんレスありがとうございました。

自己責任。
たしかにそうですしそうしたいです。
でも確認だけして本人に任せると、やらないで終わり
ます。
私も言いたくないし叱るのもしたくないのですが、
個人面談で先生に宿題忘れを指摘されました。
先生から注意しても堪えてないとのことです。
自主的に行動する集団行動が苦手なようで、その
ことは先生から聞きました。
先生も毎度、注意してるそうです。
落ち着きがないのは幼児に比べて治まり
ましたが、注意力や集中力がないのでそこに
躓いてる感じです。
性格もあるのでさじ加減に悩んでます。

でも、先生は娘が癒しになるとおっしゃってました。
面白いからだそうです。
お友達ママも
「○○ちゃん(長女)はホント面白いよね。コント
見てるみたい」
と言われ、私もそんな長女に笑いを貰ったりも
します。
絵もとっても上手なので昔から褒められました。
長所をもっと褒めてあげようと思います。

没収はすると騒ぎ、注意すると逆ギレ。
言い返すと泣き叫びます。
エネルギー発散もあるかと思い、キックベースを
し、外遊びも時々お友達としてるのですが
なかなか・・・・

前もって言わないことの大事さもありますね。
反省します。

まだまだ小3。
その通りですね。

頑張りすぎて窒息はまさにそんな感じです。
主人は仕事で疲れてるので頼るのは無理ですし、
義父は事ある事に「うるさい」と苦情を内線で
入れて来ますので子供達を連れて外に行くよう
にしてます。
義母は「かわいい孫の足音だし、将来老後の
お世話をかけるのだから」と諭してますが、
「どうしてオレが我慢しないといけないんだ!」
と怒鳴り返す始末。
義母は孫をいつでも預かるわよと言ってくれ
ますが、いくと子供達はいつも義父から
「うるさい」と注意されてます。
義父には今までのいろいろとあったので言い返し
たいこともたくさんありますが、生活しづらい
雰囲気になれば、子供達もかわいそうなので
耐えてる状況です。

長女がかわいく思えないと書きましたが、
かわいい事もたくさんあります。
ちょっと愚痴を書きたくなってしまってかわいく
思えないとなってしまいました。
レスを心にして反省しながらまた生活したい
と思います。
10  名前: うちは小2 :2009/09/14 17:08
>>9
締め後にごめんね。

痛いほど気持ち分かるよ。
うちはしかも下が男の子で、
可愛くって仕方ないもんだから。

一時本当に悩んで、
身内の、臨床心理士に相談しました。

それ以来私が実践しているのですが、
北風と太陽の、太陽になるんです。
「○○ちゃん、可愛い〜」って
座って抱っこして、抱きしめるの。

最初はちょっと抵抗があったんだけど、
(もう小学生だし)
言ってるうちに、暗示に掛かったというか、
本当に可愛くなって来ちゃった。

すると子どもの態度が激変。
朝も見えなくなるまで家から見送りすると、
本当に嬉しそうな顔をして学校に行きます。

私はこうやって負のサイクルを何とか断ち切りました。

身内の臨床心理士によると、
子どもを愛せないと悩んでいるお母さんは意外に多く、
最初、抱っこさせるらしいんだけど、
生理的にだめになってしまうと、
抱っこさせてもお母さんが吐いてしまうケースもあるって…。

それでも、抱っこさせて、
そこからスタートするみたいですよ。
11  名前: 主です :2009/09/15 08:48
>>10
気持ち分かりますって言葉に何だか肩の力が抜け
ました。
共感していただいて安心したっていう感じです。

下が生まれて、上の子の性格の大変さとかを
自覚するにしたがって下の子がかわいくなってきて
しまう。
演技でも何でも、態度に差はつけてはいけないの
で理想像を演じて無理してしまう。
上の子を愛せない自分が悪いと自分で自分の首を
絞めていくのです。
負のサイクルになってからは更に強く自分の首を
絞めてたように思います。
衝突のたびに恨みが溜まるというか。
そうすると、もう本当に上の子の顔を見るのも苦痛
になってきてしまって追い詰められてました。
レスでそこを責められると本当に堪えます。
「私が悪い」と自分を責めるので。

抱きしめるのは学校に行く前にしてから「行って
らっしゃい」をしてました。
普段から取り入れて実践しようと思います。
ありがとうございました。
12  名前: 〆後にすみません。 :2009/09/15 10:00
>>11
うちは、一人しか居ないし母子家庭なので
家では人様に見せられないくらいのラブラブぶりですが、
「まったくもう!」と感じることはあります。

でも、思い出すんです。
元気に、五体満足に生まれてきてくれて安心した
出産直後の感動を。
でも、体が弱くて、
まだ3歳なのに自分で点滴のキャスターを引きながら
病室からトイレに歩いていた小さな背中を。

そうすると、いてくれるだけで親孝行だなぁって思います。

主さんも、3歳のお子さんを見ることで
上のお子さんが3歳だったときの笑顔や泣き顔を
思い出してあげてください。
あんなに小さかったのに、今は自分でランドセル背負って
学校に行くだけでも、偉いですよね。

最後に、学校医さんのお話にあったのですが、
仕上げ磨きは、歯が柔らかい(虫歯になりやすい)
6年生くらいまでは必要だそうです。
トリップパスについて





どうしたらいいでしょう
0  名前: まむ :2009/09/13 21:30
来年一年生になる息子がいるんですが4月に出産が重なってます。
入学式はいいとして産後の入院中子供の面倒を旦那が見る予定なんですが
一人で登校したり下校したり出来るでしょうか
どうしたらいいかいい案がありましたら教えて下さい
1  名前: まむ :2009/09/14 19:49
来年一年生になる息子がいるんですが4月に出産が重なってます。
入学式はいいとして産後の入院中子供の面倒を旦那が見る予定なんですが
一人で登校したり下校したり出来るでしょうか
どうしたらいいかいい案がありましたら教えて下さい
2  名前: 近所 :2009/09/14 19:55
>>1
ご近所に高学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんいませんか?
頼んでみるといいと思います。地域によっては、登校班というものがあって集団登校していますよ。

学校までは遠いですか?あまり遠くないのでしたら、出産前に何回もお子さんと歩いてみるのもいいと思います。遠いのでしたら、やっぱり一人では心配ですね。
3  名前: 大丈夫 :2009/09/14 23:21
>>1
上の方が仰るように、何度も通学路をママと歩いておくといいですよ。

うちも、上の子が1年の時に下が生まれたので、一人で登校させてました。大丈夫ですよ。
4  名前: 頑張って :2009/09/15 08:40
>>1
ご近所に同級生ママとかはいませんか?
入院時に色々相談できる方がいると心強いです。

登校も心配ですけど、入学後
提出物がすごく多いので、入院先が遠くないなら
学校でもらったプリントをこまめにご主人に持ってきて
頂くといいかもしれません。
提出期限が2日くらいしかない物が多いです。
(結核や心臓病など、保健調査関係は特に)

結構子供に対して面倒見のいいお父さんでも
提出物のチェックは苦手な方が多いですから。
もちろん「大丈夫!まかせて」って方もいると思いますが。

私も(幼稚園入園ですが)5月の始めに生まれて
周りに助けてもらいました。
その間上の子が熱をだしたり、男の子にケガをさせられたり大変でした(汗)

ですが、大変な時期はあっという間です。
頑張ってくださいね。
トリップパスについて





子供が嫌われっ子?
0  名前: さんま :2009/09/10 22:36
 最近悩んでいます。新しいお友達を作るのですが、
少しの間親しくなってきたと思ったら、離れていって
しまう。という事が続いています。

 友達の友達から嫌われているという事も耳にしたり
してるらしいのですが、本人も何で嫌われるのか
わからない様子です。

 今小5(女子)ですが、確かに1年の頃はいろいろと
きついことも言ったり、すぐ泣いたり思いあたる事は
あって、私もそのつど注意して本人もすごく反省して
3,4年頃からはいろいろ言葉にも注意したり大分
変わってきてると思うのですが。

 女の子の友達関係は、仲良かった子がいきなり
無視をしたり、仲良くしてるようにみえて裏で悪口を
言ったり、とても、むずかしいですね。

 
16  名前: ぎゃははは :2009/09/14 14:16
>>15
>>
> 私たちが老人ホームに入るころには、「ばあさんサイト」
> みたいのがあって(いや、もっと進化してるか?)
> やっぱり「ホームで仲間の輪に入れません」だの
> 「それでもばあさん友達が欲しい」だのの書き込みが
> されると思いますよ。
>
> じいさんの群れの中に一人いる紅一点ばあさん
> (女性より男性の方が腹を割って話せるんです系)
> 化粧をしないばあさんに「女を捨ててる」って怒る
> ばあさん。「80にもなって膝丈のスカートなんて
> どう思いますか?」とか「85ですがこういうのは
> アリ?」なんて。
>


ちょっとーーー
笑ったわよ。
17  名前: ははは :2009/09/14 14:19
>>15
私もー。
久々、うけるーって感じ。
群れるのは、どうしても苦手なのよね。
ホームに行ったら、そうやって過ごそうかな。
18  名前: あはは :2009/09/14 14:26
>>15
トイレマットは何日で洗いますか?とか
シーツは何日で・・・ってのが
今度は

パンツは何日履きますか?

とかに変わるんだろうかね???
19  名前: やっだーーーー :2009/09/14 14:45
>>15
>> 私たちが老人ホームに入るころには、「ばあさんサイト」
> みたいのがあって(いや、もっと進化してるか?)
> やっぱり「ホームで仲間の輪に入れません」だの
> 「それでもばあさん友達が欲しい」だのの書き込みが
> されると思いますよ。
>
> じいさんの群れの中に一人いる紅一点ばあさん
> (女性より男性の方が腹を割って話せるんです系)
> 化粧をしないばあさんに「女を捨ててる」って怒る
> ばあさん。「80にもなって膝丈のスカートなんて
> どう思いますか?」とか「85ですがこういうのは
> アリ?」なんて。
>


私それやってるかも・・・・・・・。
んだけど、旦那が居なかったらパソコンやり方知らないんだった・・・・・
20  名前: 未来 :2009/09/14 17:01
>>15
ばあさんサイトにうけた。

老人ホーム勤務の方々の話、
凄く興味深く聞いてしまった。

女って困った生き物だねぇ…。
男も大変みたいだけど。
トリップパスについて





いつ勉強してるの?
0  名前: もう :2009/09/10 23:03
4年生男子です。
放課後はスポーツ系のお稽古か友達と外遊びで過ごす毎日。
帰宅は6時頃。
夕食、TVタイム、入浴、わずかな量の宿題で時間は9時。
下の子と一緒に消灯9時で、勉強する時間がほとんどなし。
週末は家族で出かけることが多く、勉強する時間なし。
もちろん時間は作ればあるんでしょうが、受験予定もなく、勉強が好きでもない息子、うるさく私が声をかけて、夜寝る前の眠たい時間にぐずり半分で私が用意したドリル1pするのが精一杯。
学校の成績はあまりよくありません。
100点、90点のとりますが平均して70点〜80点台。理解してないわけでなく、うっかり間違いが大半。
毎晩怒りながらドリルさせながら、皆夕方遅くまで遊んでるのにいつ勉強してるんだろうと謎です。

ちなみに最近塾ではないですが、勉強を教えてくれる教室(公文に近い)に通ってますが、所詮その場だけ。宿題も多少でますが、前日にまとめてできる程度。勉強癖をつけるには、毎日の自宅勉強が必要かと思うのですが・・・

4年生くらいのおこさま、いつの時間帯にどれくらい勉強してますか?
22  名前: 優先順位 :2009/09/13 16:21
>>1
> 放課後はスポーツ系のお稽古か友達と外遊びで過ごす毎日。
> 帰宅は6時頃。
> 夕食、TVタイム、入浴、わずかな量の宿題で時間は9時。

見直すならテレビタイムだと思います。

テレビみたいだろうけど
遅く帰ってきた上にテレビを優先してたら
勉強時間はとりにくくなります。

帰宅してから寝るまでに3時間しかないです。
ご飯とお風呂で1時間消えちゃうから
残りは多くて2時間。
(合間に一息入れたりすることを考えたら1時間半くらいかな)

残り1時間半のうち1時間テレビみちゃったら勉強時間がないです。


他の人も書いてましたが
きちんと勉強する習慣をつけさせたいなら
優先順位をつけて行動したほうがいいですよ。


うちも夕方6時に帰宅する日があります。
そういう日はテレビとゲームは後回しにします。
あとは寝るだけという形になって
時間があればやっていいことにしています。
23  名前: 集中力 :2009/09/14 10:57
>>1
塾なんかでは、1〜2時間、頑張ってやっていますが、

わが子(小4)の場合、家庭では
総長だと1時間くらいが限界ですね。
(夜だと30分)

それを超えると、しょーもない間違いが増えてきて
イライラします(まじめにやっていないでしょ!と)

と、いうわけで。

我が家も、スポ少週3回の日は、宿題しかできませんが、

週2回 塾で1−2時間

あと、土日の朝30分−1時間くらいですかね。

親も子も、これが精一杯。
24  名前::2009/09/14 12:34
>>1
朝6時に起きて、7時から40分ほどしています。
遊んで帰ってからでは集中力ダウン。
一番元気な朝がよいと思います。
25  名前: 夕飯後 :2009/09/14 13:28
>>1
小3の息子がいます。
週5で、スポーツ系の習い事をしているので、学校から帰ってきたら、
おやつと宿題と明日の準備で手一杯。
習い事からの帰宅が7時。
すぐに夕飯で、夕飯後、私が後片付け+αのときに勉強です。
大体、40分〜1時間くらい。
そうすると、もう、8時半にはなっちゃいます。
この後、息子は、自主練(縄跳び・筋トレ・素振り)をやって、
お風呂に入るのは9時過ぎ。
一緒に喋りながら入ったりしてると、就寝は10時になっちゃいます。

みたいテレビは、夕飯時に録画したものを見ます。
お行儀も悪いし。。。と思うのですが、
平日にテレビだけを見てるなんて時間が勿体ないと。。。
やりたいことがいっぱいあるのにと。。。
就寝時間も遅いからなんとかしたいとも思うのですが、
我が子ながら、私なんかよりよっぽど努力家で、
勉強も自主練も、自分からやっていて、どっちも譲れないそうです。
算数が異常に好きで、算数だけ、市販のドリルをせがまれて買っているのですが、
今、5年生のをやってます。(4年生は終わりました。)
時々聞きにきますが、基本、ドリルの解説を読みながら、一人でやっています。
(漢字の読み方を聞かれますね。)

成績は、3年生なので、周りもこんなもんでしょうが、
テストはほぼ100点です。
たまに、漢字を1問とか間違えたりするけど。

余計な話が長くなってしまってごめんなさい。
小3の息子は、夕飯後40分〜1時間程度勉強してます。
26  名前: 横だけど :2009/09/14 14:16
>>24
朝から自主学習する子って、出来がいいのでしょうね・・・・。


いいなあ。
トリップパスについて





転勤で転校した娘(小1)
0  名前::2009/09/09 10:06
転勤で夏休みの間に引越しをしました。
8月31日から通い始めて今週が2週間目です。
登校班がないので晴れの日は徒歩で、雨の日は来るまで送迎をしています。

1週間目は普通に通っていました。
朝は前の学校のときとおなじ感じで「行ってきまーす」、
帰りは「学校どうだった?」と聞くと「楽しかった」
という感じです。

今週に入ってから少しずつ渋りだしました。
「学校行くのがイヤ」
「○○くんにイヤなこと言われた」
「○○くんに蹴られた」←実際は蹴るマネをされただけ
など言い出し、
昨晩は
「明日学校に行ったらいやなことがある気がする」
「寒気がする」←これは精神的なものだと思われます
とかも言っていて、ご飯もあまり食べません。
もともと食が細かったのでほんとに量が少なくて心配です。

昨日は早帰りの日だったのですが、それでも最後までいられなくて、本当は途中で帰るのはダメみたいですが
先生が連絡してくれて迎えに行きました。

今朝は泣き泣き行きました。
話を総合してみると、仲良しのお友達がいなくて寂しい、ツライ、ということみたいです。
私は、励ましたり、転校生はみんな経験する気持ちだよ、と言ったり、夕飯は大好きなピザにしてあげると言ったりして、なんとか気持ちを上にひきあげようとしています。

実は幼稚園も年少で途中入園したのですが、このときは年少の間中、ずっとバス停で泣き続け、バスに無理やり押し込む感じで登園しつづけました。
年中になって人が変わったかのように泣かずに楽しく登園するようになり、年中、年長の2年間はとても楽しく過ごせたようです。

娘は、どうも新しい環境になじむのに時間がかかるうえに、ある程度出来上がっている人間関係の中に溶け込むのが極端に苦手なのではないかと思います。
大人でも出来上がっている人間関係の中には入りにくいものですが、、、ここで休ませてはもっと行きにくくなる、と言って体調を崩したとかいうのでない限り登校させるつもりでいます。

登校班がないうえに、住んでいるマンションはあまり付き合いのないところで、小学生も少ないみたい。
しかもこの校区では放課後公園などで外遊びする子はあまりいなくて(公園自体も少ない)、仲良しの子のおうちに遊びに行くことが多いらしいです。

学校でクラスの子に話しかける勇気がなかなか出ないみたいなので、放課後に公園などに私も一緒に行って顔見知りの子に声を掛けたりして友達を作ろう、と思っていたけれど、それも難しいみたいで本当にどうしたらいいか困っています。

学校を休まずに頑張って通っていれば、そのうちお友達は出来るとは思います。
でも「ツライ」「寂しい」「学校に行きたくない」「なんで無理やり行かせようとするの」と言って泣く子を見ると、なんとか早く仲良しの子が出来ないか、と焦ってしまいます。

私は、行かなければお友達は出来ない、休むともっと行きにくくなる、と思うので、行かせようと思っていますが、無理やり生かせるのは間違ってると思いますか?

どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら本当にうれしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

追加 
一応先生とは連絡帳でやり取りはしています。
先生は「なるべく声かけなどフォローしていきます」とおっしゃってくださってますが、現在運動会の練習などで忙しいみたいです。。。
7  名前: 私がそうでした :2009/09/10 23:14
>>6
転勤ではないのですが、
小1の6月に引越し、転校しました。


前の学校には園からの友達が居たから良かったんだけど
新しい学校には中々馴染めませんでした。

集団登校だったけど、
途中で嘘ついて(コップ忘れたとか)家に帰って
来たり、行きたくないとか色々やりましたね・・・。

慣れない学校のニオイ。
知らない人ばかり。
自分だけ持ち物が微妙に違う(絵の具とか・・・)。

でも、嫌がってても
休ませてもらった日は無かったです。
逃げ帰ったその日も、
母に自転車に乗せられて、結局登校。
子供心に、
「逃げても学校は休めないんだな・・・」とあきらめの境地だったような気がします。

帰りは同じクラスの同じ方面の子と一緒に帰るように
指導されますよね?
母が一緒の方面の子に
「仲良くしてやってね。仲良くしてやってね。」
と話しかけていたのを覚えています・・・。

そんなこんなで、イヤイヤながらも通ううちに
慣れていったのだと思う。
朝は集団登校を嫌がったので、
母が自転車で送ってくれる日がしばらく続いたと
思います。
6月に転入して、プールの授業がとてもイヤだった
のも覚えています。
行き渋りをしなくなったのはいつだったのか
分からないけど・・・
(覚えていない)

時間が解決してくれると思います。

私に子供が生まれてから初めて聞いたことですが、
当時の担任は毎日のように
連絡帳にびっしりと色んなことを書いて来て、
母は結構参ったようです。
中々馴染めない、とか
とても集団生活についていけないとか、
前の学校ではどうやってやっていたのか、とか
新任の先生だったのですが、
かなりきつい内容だったようです。

今、自分で読んでみたいと思う。
取ってないから読めないけどね。(残念)


集団生活に馴染めない、とまで書かれた私ですが
(苦笑)
その後、普通にちゃんと学校行って、
普通に社会人にもなって、友達もいて
今は普通にオバサンをしております。
8  名前: 主です :2009/09/11 09:17
>>7
今日も嫌がって泣くのを連れて行ってきました。

今日はとうとう遅刻していきました。
1歳の下の子もいるので歩きでは無理だと思い
車で行きました。
着いても車から出てこない。
やっと出てきても校門から10mのところで立ち尽くして動かない。

そうこうしていたら担任の先生が出てきてくれました。
荷物を預け、振り返らずに行こうと思ったのですが
先生が子供を力任せに引きずって連れて行こうとしたのでびっくりしました。
私も去り際はぐずぐずしたらダメだと思ったので
さっさと行こうとおもったんですけど
娘はお尻を地面につけて座り込んでしまったのを
まさにずるずるとお尻で地面を掃除する感じで引きずられ、娘は「お母さーーん!!!!」と絶叫。
つい立ちすくんでしまいました。

車をすぐ目の前に停めていたのですが、
小柄な先生は娘を引きずるのは無理とあきらめたのか
私や、発進する車が見えないように壁に押し付けて
私がいなくなるのを待っているようでしたので
とりあえず急いで帰ってきました。

走る車の中にまで娘が私を呼ぶ声が聞こえてきて
恥ずかしながら泣きながら帰ってきてしまいました。。。

服が脱げそうになりながら先生に引きずられる娘が
目に焼きつき、まだ涙が止まりません。

昨日〆で書いたように、今朝はいつにもまして嫌がる娘を
なんとか穏やかになだめすかし、連れて行ったのを
全部無にされたような心地もしますし(見当違いな気持ちかもしれませんが)
引きずられたり壁に押し付けられたりして怖かっただろう娘の気持ちを考えると
先生にたいして不信感を持ってしまうんじゃないか、
不登校につながるんじゃないか、といろいろ考えてしまって頭の中がぐちゃぐちゃです。。。

親としては学校にはどういう対応をしたらいいでしょう。
やっぱり黙って見守ったほうがいいのでしょうね。
年少の6月で途中入園したときは園の先生がよく抱っこして気長に見守ってくれていましたが
さすがに小学生を抱っことはいかないし(娘も嫌がるでしょうが)
やさしい対応をお願いするのは良くないですよね。

引っ越す前の小学校の先生はほとんど怒ることがなく、
どんなささいなことも見逃さないでいつも褒めてくれる先生でした。
わが子が褒められているのをみて親が恥ずかしくなるくらいで、
娘も先生がとても大好きでした。
やさしい先生ばかりじゃないし、それは受け入れてうまくやっていくことではあると思いますが
あまりのギャップに娘の心は大丈夫か、と心配です。

すごく悲しくて不安な気持ちで帰ってきて
私がそうでしたさんのレスを読ませていただいて、
ちょっと落ち着きました。
私がそうでしたさんが逃げ帰ってきたのを
もう一度学校に連れて行かれたお母様の気持ちは
きっと今の私と同じだったんじゃないかと思います。
私ももっと強くならないとダメですね。

レスをいただき本当に本当にありがとうございました。
9  名前: 私がそうでした :2009/09/11 09:39
>>8
お辛いですね。
レスを読んで、私まで泣けて来ました。
当時の母の気持ち・・・
私も辛い思いをさせていたんだな。。。

引きずられるように強引に・・・
うちの子も入園した時、2ヶ月は毎日この状態でした。
(3歳ですので抱っこでバスに乗せられました。)
母は辛いよね、本当に。

今が一番辛い時。
これを乗り越えたら、きっと一段強くなったお子さんと
主さんになれると思う。

私が行き渋りをしている時、
先生から
「明日も学校に来てね。」と電話をもらった記憶が
あります・・・。

ほんのちょっとしたきっかけだと思うんです。
これを書きながら思い出したことがあります。
1年生の時の図画の時間。
天道虫と鉛筆の絵を描きました。
先生がそれをすごく褒めてくれて、
教室に飾ってくれて、
はがした後は、
「先生がもらってもいい?」と聞いてくれて
もらってくれました。

子供心に私はすっかり勘違いをし、
自分って絵が上手いんだ、
私ってデキル子なんだ、
って思ったよ。(苦笑)

それを機会に自分に少し自信がついたように思います。
勘違いして本当に良かった・・・。
何の変哲もない、平々凡々な絵をあんなに気に入って
くれたのが、私はすごく不思議だった。

そして、
本当に私は天然と言いますか・・・
子供を持つ身になって初めて、
あの時の先生の対応は、私を自信をつけさせる為の
指導のテクニックだったのだと、気づきました。
(遅すぎますね・・・)

今日は金曜日。
明日明後日はお休みですから、ゆっくり過ごせますね。
外が気持ちいい季節。
ご家族で公園でも郊外にでも出て、自然の空気を
一杯に浴びてリフレッシュして
ちょっとしたことでもいいからお子さんを一杯褒めて
いい気分にさせてあげてください。

あまり思いつめないでね。
きっと上手くいく日が来ます。
10  名前: 大変でしたね :2009/09/11 12:47
>>8
別人ですが、ぶら下がり失礼します。

>なんとか穏やかになだめすかし、連れて行ったのを
>全部無にされたような心地もしますし(見当違いな気持ちかもしれませんが)
>引きずられたり壁に押し付けられたりして怖かっただろう娘の気持ちを考えると
>先生にたいして不信感を持ってしまうんじゃないか、
>不登校につながるんじゃないか、といろいろ考えてしまって頭の中がぐちゃぐちゃです。。。

あー怖かったでしょうねー。息子も不登校になった事があります。
個人的には引きずるのは反対です。ただそれだと動かないとどうするかという話になるけど。行きたがらないとどうやっても何かは不具合がでますから。

朝はどうするかはひきずりたくないと思うなら、先生とご相談してみてはどうですか?先生が対応できないとおっしゃるなら、時間をかけても教室まで親がつきそうとか別の方法をとってみてもいいと思います。ただどう手をつくしても結果、学校へ行けない可能性もあるということはわかっておかないと行けないと思います。
乱暴ないい方をしますが、親や先生の朝の対応がどうだかに関わらず、学校へいけるものは行けるだろうし、行けないものは行けなくなると言う類のものだと私は思います。
問題はその場の対応にあるのではなく、学校へ行くだけで身も世もなく泣き叫ばないといけなかった娘さん自身の中にあるからです。(娘さんが悪い、だめだといっているわけではないです)

生まれつき、繊細だったり、おとなしかったり、性格はあると思います。感受性が強いこともあるでしょう。
そういう場合には、親は心配になりつい日常的にお子さんのことに干渉してしまいます。子どもが全く平気で楽しそうにしている子だったら、手を貸さないであろう場面でも、気にしておろおろしている子だったらできるように手をさしのべてしまいがち。
それをいつまでも、過度に積み重ねると本当は子どもが自分で最初から最後まで経験すべきだった機会を奪います。また、私のように母親がこうなってほしいなどの希望が強い場合などにも手出し口出しはおおくなります。
そのような状況で育てられると子どもは経験が少なくなり、新しい環境でどう対処するかの引き出しが少なく、打たれ弱く、傷つきやすくなります。

もしあてはまるところがあるなら、日常的にお子さんには、これもできるだろうと前向きに考えてあげて、先回りの口出しや手出しをしないようにするのがいいと思います。どんなささいなこと(着替えや準備など・・)でもです。
でも子どもの話はたくさん聞いてあげて、行動の指示や提案などをしないで、みていてあげること。
即効性はないですが、小さければ小さいほど子供は親の影響を受けやすいので変わっていきます。

目下の登校の件ですが、なだめて子どもを連れていってもいずれはどちらかの道に別れます。どんな形であれ登校するか、まったく動かなくなるか。うちはてこでも動かなくなりましたが。
最初にも言いましたが、いけるものはいけるし、行けないものは行けない。それはお子さんの自立心がどの程度ついているかによります。うちのように深刻でなければ、なんとか今の状況で凌いでいって時間が経つことで学校を受け入れられるかもしれません。

経験上、一つ思うのは、行けない・行きたくないと思うのはどうしようもないが、休むことを親がすすんで認めるような行動は学校を遠ざけるとは思います。
私はこんなふうにしてました。
どうにもこうにも行けなくなって動かなければそれは仕方が無いので、休めとも休むなとも言わないで(学校へ行けといっても子どもは動かない状態は、親が通すべき筋と現実が違っていて矛盾するので何も言えないのです)黙って離れる。
その後は家にいてももてなさない。親と楽しく遊んだり、外出しない。基本部屋から出ない、昼ごはんも粗食。
無理に追い出すためではないです。行けないので無理には動かせないけど、休んでいいわけではない状況を子どもに伝えるためです。

この手の行き渋りは、朝だけの問題ではなく、日常生活を通して自立できる力を養えるよう対応し、長い目でみることが解決への近道かと思います。
11  名前: 主です :2009/09/14 10:25
>>8
私がそうでしたさん、大変でしたねさん、レスありがとう
ございますm(_ _)m

金曜日は動揺したまま書き込みをしてしまい、ちょっと恥ずかしいです。
読んでいただいてお返事までいただき、本当に励まされました。
ありがとうございます。

私がそうでしたさんのレスを読んで、やっぱり体調をくずさないかぎり学校は休ませずに行かせるようにしよう、と思いました。
一回休ませたらもっと行きづらくなるだろうし、行かなければ私もそうでしたさんが体験されたきっかけにも恵まれないですよね。
金曜日の出来事にはびっくりしてしまいましたが先生とうまく連携が取れるようにしていきたいと思います。

大変でしたねさんの息子さんは不登校になったことがあるんですね。
過去形ということは現在は登校しているんでしょうか。
「問題はその場の親や先生の対応ではなく娘自身の中にある」という言葉、すごく納得しました。
たしかにそうだと思います。
今、娘は学校生活についてはものすごくマイナス思考に陥っていて、すぐに「どうせダメ」「どうせ出来ない」と、どうせ、どうせ、と繰り返します。
自己否定が強いです。
クラスメートのちょっとした言葉に必要以上に傷ついてしまいますし、これじゃあクラスの子も声をかけにくいだろうし、娘と話してもおもしろくないだろうな、と。

私の場合は、娘に自立を促しすぎてるタイプかなと思いました。
前の土地で行っていた塾の先生にも指摘されました。
年の離れた妹が生まれたこともあり、娘は甘えたくても甘えられない、私に八つ当たり気味に怒られることが多い、そういう中で自信をなくしていったのかなと思っています。
(前の学校ではなんとか大丈夫だったのが、環境の変化が加わって耐え切れなくなったのかと。。。)
プラス、感受性が強過ぎるくらい強くて、しかも頑固。
なので、まずは下の子よりも娘を優先してあげ、甘えさせてあげ、悲観的なことを言ったらはげます、なおかつ先回りはやめて自立を促す。
難しそうですが私はこんな感じで頑張ってみようと思います。

経験者の方のお話が聞けて本当に参考になりました。
今日も遅刻していきましたが、私の気持ちが先週よりも安定しているのでつらさもあまり感じませんでした。
皆さんに助けてもらったように、今度は私が娘をしっかりと助けていこうと思います。

本当にありがとうございました。
またお世話になることがありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
トリップパスについて





小1の勉強
0  名前: ことり :2009/09/11 17:53
小1の男の子です。今のところ中学受験を考えています。家庭での、一日の勉強の目安時間はどれくらいでしょう? 

今は公文の国語の宿題と、市販の算数ドリルを2.3枚です。時間にすれば30分くらいでしょうか。集中力がないのでもっとかかる時もあります。
2  名前: 今しか出来ない事を :2009/09/12 22:26
>>1
中学受験はホントに過酷ですよ。

なので低学年は外で充分に遊ばせてあげた方がいいと思うな。

学校のことちゃんと分かっていたら大丈夫ですよ。

新4年(3年の2月からスタート)からがどこの塾もカリキュラムスタートです。出来る子は5年からでも間に合うらしいですけどね。


ただ、机に向かう習慣だけつけておけばいいです。
(公文の宿題等でやってるみたいなので大丈夫ですよ)
3  名前: 物より思い出 :2009/09/12 23:10
>>1
>小1の男の子です。今のところ中学受験を考えています。家庭での、一日の勉強の目安時間はどれくらいでしょう? 
>
>今は公文の国語の宿題と、市販の算数ドリルを2.3枚です。時間にすれば30分くらいでしょうか。集中力がないのでもっとかかる時もあります。

違うんだなー。
今の中学受験てお勉強詰め込んだ子は難関は受からないのよ。
某自動車会社のCMじゃないけど物より思い出…というか。
いかに体験した事が多くて引き出しを多く持っているかを問われるような問題だったり、記述式で論文だったり。面接でも詰め込んだ子じゃなくて引き出しの多い子プロは見抜くのよ。

なので一年生だったら何より大切なのは外あそびよ。
公文に行っているならもうそれ以上させてはだめ。
失速してしまうの。

キャンプして夜空を眺めたり、畑の作物の世話したり、魚釣りしてみたり、お料理させてみたり。
ザリガニ釣ったりカエルを捕まえたり。
スポーツもとても良いですよ。バランスが良くなりますし集中力が付きますね。
特にお料理は絶対やらないとダメなんです。
(某中学入試でカレーの作り方を問われてた)
1年生ならカレーくらい作れないと。
後は基本的な生活習慣を身につけることかな。
コミュニケーション能力と。

そしてタップリエネルギーを蓄えたら4年生くらいから日能研辺りで集中してやったら良いんです。
出来る子は5年生や6年生からでも充分な位。
4  名前: おっとり息子 :2009/09/14 02:07
>>2
>中学受験はホントに過酷ですよ。
>
>なので低学年は外で充分に遊ばせてあげた方がいいと思うな。
>
>学校のことちゃんと分かっていたら大丈夫ですよ。
>
>新4年(3年の2月からスタート)からがどこの塾もカリキュラムスタートです。出来る子は5年からでも間に合うらしいですけどね。
>
>
>ただ、机に向かう習慣だけつけておけばいいです。
>(公文の宿題等でやってるみたいなので大丈夫ですよ)


うちの甥っ子はこれで全滅大失敗。
理解の遅い子は、進学塾のスピードには付いていけなくて基礎理解もできなかったです。
一応学校ではよくできる部類だったようですが。
仕方なくダブル塾+家庭教師もつけたけど、時すでに遅し。
理解の遅い子は1〜6年の基礎を徹底的に理解させてから入塾する必要があると思います。

たくさん遊んだら集中力がつくと言う人もいるけれど、つかない子もいます。
双子でまったく同じように毎日走り回って遊び、まったく同じ教育を受けたけど、私と弟は真逆。
弟は集中力も持続力もなく、理解が遅く、本嫌いで読解力もなかったです。
塾では最下位クラスの後ろから2番目。
一方、私は理解も早く集中力はそこそこ。
持続力は疑問だけど本好きで読解問題はお手のもの。
自分で塾の先取り学習をしてから授業に望むから、塾でもトップクラスで余裕しゃくしゃくとしていました。
結局、持って生まれた性格とか理解力によると思います。
ここは、できる子の親は低学年の間は遊んでいたと言うけれど、私の回りの最難関合格者は1年生からしっかり通塾してしっかり勉強していた子ばかり。
うちは大阪なんだけど、難関合格者の多くが通る合格ルートがあるんです。
1〜3年生は奨学社の塾に通い、4〜6年生は大手進学塾のトップクラスに通います。
もちろん遊びもたくさんの体験もしなければならないし、その上で早い時期からの準備がいるということだと思います。
うちの息子も、理解も動作もおっとり。
先取り学習しているからなんとかなってるけれど、普通では付いていけてないでしょう。
自転車も竹馬も縄跳びもお遊戯も学習以外のことは先取りしないですが、全部、習得できませんでした。
園の運動会で必要に迫られてれてとかで仕方なく特訓してやっとこさ。
いつからどれくらいするのがいいかは、親が子供を見つめて決めるしかないと思います。
5  名前: 六年生 :2009/09/14 09:02
>>1
あと4ヶ月で受験の娘がいます。大手塾最上位クラスに在籍してます。うちは関西です。

最近は塾の低年齢化がすすみ
低学年から通塾する人も増えてきました。
上で書かれてますが低学年のあいだは専用の塾に通っている子もいます。

私の考えは・・・
早くから準備したほうがいいこととそうでもないことがあると思います。

通塾は3年の2月からで十分と思います。
本格的な受験勉強は5年から始まるのですけど
いきなりそれに参加してこなせる子はよほど頭のいい子です。それでもものすごく大変な思いをします。
ですので準備期間として4年から(3年の2月から)が妥当だと思います。

それ以前にやっておくべきことは
難関を目指す場合ですけど

計算・・・できれば、簡単な分数までやっておいたほうがいいです。塾では上位クラスは当然知っているものとして基礎は結構さらっと飛ばしてすすみます。学校みたいに丁寧に教えません。

読書・・・国語の問題文はだいたい最初から学校の数ヶ月先のものが出ます。上位クラスはもっとすすんだものが出ますし長文です。
1年ですとまだゾロリとか図鑑でも大丈夫ですが(笑)、3年の頃にはできれば2.3学年上相当の本をたくさん読ませてください。

上記の二つは「机上の勉強」としてやっておいたほうがいいものです。

しかし、机上の勉強だけでは足りないのです。

上で他の方が書かれているような、一見遊びに見えるもの
「虫取り」「花をつむ」「星を眺める、プラネタリウムにいく」「お料理」「旅行」などの体験が、あとになって生きてくるのです。
普通に小学生の成長にとって良いと思われることは、どんどんやったらいいと思います。

テレビで自然番組などを見るのも非常に有効です。
旅行にいったらその土地の名産や、地形なんかを意識してみるように、世界遺産をたくさん見て置くようにしたらいいと思います。
科学館や博物館に行くのも良いです。

あんまりしなくていいのは過度の机上の勉強(特に理科などのドリル、本じゃなく実際のものを見るのが一番)
遊びでも、ただのレジャーは息抜きだと思います。
「おもしろくて、ためになる」ものを選んでください。
このあたり親の考え方でかなり変わりますよね。
入塾した時の成績は、親の成績と思ってください、といわれたことあります。
しかしその後は、子供が持って生まれたもの次第です。
6  名前: 六年生 :2009/09/14 09:23
>>5
一年の今、机上の勉強でやっておくのは
上で書きましたように計算と読書なのですが
計算は、うちの子も単純計算が嫌いで
筆算になるといやがってだらだらしていました。

計算の練習はだらだらやるより、短時間でさっさとすませるようにしたほうが良いです。
ドリル2.3枚で十分だと思いますが慣れてきたら時間を計って、タイムをアップさせるのもいいと思います。

算数の基礎をわかりやすく解説してあって、かつ楽しめる本として「算数おもしろ大事典」なんかオススメです。
1年ではまだ難しいかもしれませんが、うちは4年くらいまで時々引っ張り出して読んでました。
http://www.amazon.co.jp/%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95IQ/dp/4053024455
トリップパスについて





トイレ(深刻な話ではありません)
0  名前: 小3女の子 :2009/09/10 21:12
はるか昔の自分の記憶では、低学年の頃
仲良し同士でトイレの個室に一緒に入ったことがあります。
なので、娘も1年生の頃、同じことをしているのは
驚かなかったのですが、
最近ふと「そういえば、最近はトイレは?」と聞いたら
相変わらず一人では入らないそうです。
しかも、クラスの女子全員が。
なんでも、学校7不思議とかトイレの花子さんとか
怖い話が流行ってしまったからだそうです。

3年生って、
芸能人に興味を持ったり、ファッションにこだわったり
少し背伸びをし始めるけど、
その一方で、一緒にトイレに入るなんて
(なんと、大きいほうのときも!
「いいの出たねぇ」なんていう会話もあるそうです)
なんだかアンバランスで可愛いなぁと思ってしまいました。

小規模校でほのぼのしているとは思っていたけれど
まさかここまで家族のような?友だち付き合いだとは。笑

皆さんのお子さんの小学校でも同じような事ありますか?
1  名前: 小3女の子 :2009/09/11 15:00
はるか昔の自分の記憶では、低学年の頃
仲良し同士でトイレの個室に一緒に入ったことがあります。
なので、娘も1年生の頃、同じことをしているのは
驚かなかったのですが、
最近ふと「そういえば、最近はトイレは?」と聞いたら
相変わらず一人では入らないそうです。
しかも、クラスの女子全員が。
なんでも、学校7不思議とかトイレの花子さんとか
怖い話が流行ってしまったからだそうです。

3年生って、
芸能人に興味を持ったり、ファッションにこだわったり
少し背伸びをし始めるけど、
その一方で、一緒にトイレに入るなんて
(なんと、大きいほうのときも!
「いいの出たねぇ」なんていう会話もあるそうです)
なんだかアンバランスで可愛いなぁと思ってしまいました。

小規模校でほのぼのしているとは思っていたけれど
まさかここまで家族のような?友だち付き合いだとは。笑

皆さんのお子さんの小学校でも同じような事ありますか?
2  名前: 一応レスしとく :2009/09/13 15:53
>>1
>>(なんと、大きいほうのときも!
>「いいの出たねぇ」なんていう会話もあるそうです)
>なんだかアンバランスで可愛いなぁと思ってしまいました。
>


ウンコしてるところ見られて、「いいの出たねぇ」って言われることが可愛いの!?

気持ち悪いの一言。
3  名前: あはは :2009/09/13 16:21
>>2
> >>(なんと、大きいほうのときも!
> >「いいの出たねぇ」なんていう会話もあるそうです)
> >なんだかアンバランスで可愛いなぁと思ってしまいました。
> >
>
>
> ウンコしてるところ見られて、「いいの出たねぇ」って言われることが可愛いの!?
>
> 気持ち悪いの一言。
>


↑ なんか普通のレスなのに笑ってしまったよ。
そうなのよね、違和感感じるスレだよね。



ちなみにうちの子も小3なので、最初に読んだときに
やってるなら注意しなきゃと思って風呂場まで行って
速効で聞いてみたけど、

「そんなことするわけないやん。
 一緒に入ったらしてるとこ見えるやん!絶対せんし!」

と言われたので、レスは遠慮してました。
花子さんの話は前からしてたけど、
トイレに一緒に行くことはないみたい。

自分の時代も聞いたことないし、今もあんまりなさそう。
よほど特殊な地域なのか、蛙の子は蛙なのか…。
4  名前: うちの娘 :2009/09/13 16:41
>>1
幼稚園の頃、同じクラスの女の子に気に入られ過ぎて、
トイレの中までついて来られた。
それがイヤで、登園拒否。

一緒にトイレなんて、考えられない。
5  名前: くっさーーーー :2009/09/14 09:03
>>1
ありえん。
気持ち悪い。


一緒に入ったら臭いじゃん!!!
トリップパスについて





いじわるされても好きな子
0  名前: すごろく :2009/09/09 20:12
小4の息子のことで悩んでいます。
単学級で6年間クラス替えなしです。
家の近所にはAくんという同級生がいます。
その子はクラスのリーダー的な子でその子に逆らう子はいない感じです。
小さい時から私はその子をみていますが、わがままだしいじわるするし、あまり好きではありません。
その子の機嫌でいつも息子はいじわるをされたり、仲良くしてもらったり振り回されっぱなしです。
いじわるされて落ち込んでいたので声をかけると「すきなんやもん」と泣き出しました。
その子の機嫌によって浮き沈みしている息子をみると心配になります。
そんないじわるされても好きだという息子が分かりません。
どうみても対等な関係ではないし、気を使って遊んでいる感じだし・・・
その子に仲良くしてもらったときは何もかもにやる気を持ち、お手伝いも進んでしてくれるし、勉強もがんばるし明るいです。
しかしその反対の時はひどいです。
だけどこんなことでいんでしょうか?
ほっといたらいつか気づくんでしょうか?
それともどう声をかけたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
1  名前: すごろく :2009/09/11 07:48
小4の息子のことで悩んでいます。
単学級で6年間クラス替えなしです。
家の近所にはAくんという同級生がいます。
その子はクラスのリーダー的な子でその子に逆らう子はいない感じです。
小さい時から私はその子をみていますが、わがままだしいじわるするし、あまり好きではありません。
その子の機嫌でいつも息子はいじわるをされたり、仲良くしてもらったり振り回されっぱなしです。
いじわるされて落ち込んでいたので声をかけると「すきなんやもん」と泣き出しました。
その子の機嫌によって浮き沈みしている息子をみると心配になります。
そんないじわるされても好きだという息子が分かりません。
どうみても対等な関係ではないし、気を使って遊んでいる感じだし・・・
その子に仲良くしてもらったときは何もかもにやる気を持ち、お手伝いも進んでしてくれるし、勉強もがんばるし明るいです。
しかしその反対の時はひどいです。
だけどこんなことでいんでしょうか?
ほっといたらいつか気づくんでしょうか?
それともどう声をかけたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
2  名前: サイコロ :2009/09/11 10:13
>>1
息子は小6です。うちも人数が少ないので友達関係は
濃密でいろいろあります。みんな低学年のうちはその場が楽しければいいやという感じで流動的でしたが、小4くらいからちょっと複雑になりましたね。そこらあたりから、自分はどうするか考え出す子が増えるようです。
最近はいつもボスにくっついている子達は、ボスとうまく距離をとっている息子にぼやくそうです。「あいつとつきあうの大変なんだから。逆らったら後が面倒なことになるし〜俺らの気持ちわかるか〜?」

息子いわく、選択肢としては
面倒なのでくっついておく(ボスはゲームをたくさん持っているし、大盤振る舞いもしてくれるのでいいこともある)
決別して一切遊ばない(たまに意地悪の標的になり辛い事もある)
ボスとはそこそこに仲良くしておくが、放課後は遊ばない。

のどれかということらしいです。息子は今は三番目を選択。ボスにはいろいろ逸話があるけれど、息子自身は、学校ではボスと個人的には話が合って面白い部分もあるそうで、面倒くさい奴だけど嫌いではないと言っています。

息子さんは今いろいろ考えていると思います。確かにそのボスはやりにくいところがある子なんでしょうが、一方で魅力もあるのだと思います。また息子さんはボスも含めてみんなで集まって遊ぶのが楽しいと感じられるお子さんなのでしょう。
たとえいいように使われていても本人がそれを嫌だと思わない限りはなかなか・・・ね。

>いじわるされて落ち込んでいたので声をかけると「すきなんやもん」と泣き出しました。

親としては「もう遊ばなかったらいいじゃない」と言いたいところですが、自分が思ってないことをいわれると、子どもは悲しかったり、困ったり、ときには反発を感じたりして、うちにこもってしまいがちかも。

「○は好きなのにそれが通じないで残念だったね」
「意地悪されるのは嫌だと思っている○の気持ちがボスに伝わるといいのにね」
仲良くしたいのに意地悪されて辛いという気持ちなので、くみとって言葉にしてあげるのが親にできることかもしれません。
息子には実際そういうふうに言ってました。その後、ぽつぽつと葛藤する気持ち(意地悪は嫌だけど、みんなとも遊びたいし、自分はどうしていいかわからない。)を私に話してくれたりもしました。聞くだけしかできませんでしたけど。

こういうことが気持ちを切り替えたり、また後から振り返るとボスとの関係を自分で考え直す機会になったのではないかと思います。

>その子に仲良くしてもらったときは何もかもにやる気を持ち、お手伝いも進んでしてくれるし、勉強もがんばるし明るいです。
>しかしその反対の時はひどいです。

子どもは気分の浮き沈みが外に出るものと思います。
あー何かあったなとわかるなら、そっとしておいてあげるのがいいと思います。勉強も気が乗らない日もあると
思いますよ。

ただたとえ気分が悪くても、毎日決まっているお手伝いなどはちゃんとやってもらうとか、こっちが何も言ってないのに当り散らすとかそういう態度には「困るよ」とやんわりと釘をさしておけばいいのではないでしょうか。嫌な事があったから、家族に何をしてもいいわけでもないですから。
3  名前: 主です :2009/09/11 14:38
>>2
サイコロさんありがとうございます。
息子さんが小6ということでこれからどうなっていくのか少しわかった気がします。
昨日、息子が楽になるんじゃないかと思い辛いことをされたと聞いた時その子の悪口を言ってしまいました。
それがすごくつらかったようで「僕は大丈夫だからその子の悪口は言わないで」と泣かれました。
悪いことをしてしまった。反省しています。
親としてしてやれることなんて聞いてやるくらいのことなんですね。
乗り越えてほしいです。
4  名前: この先の未来 :2009/09/12 11:24
>>3
毒々しい魅力があるんでしょうね。その子。

こういう子は何かにかんしてアイデアも豊富で
人との関係も巧みですものね。厄介です。
小学生時代は行動半径が本当にせまくて
住んでる町、通ってる学校が世界の全てといっても
過言じゃないくらい、ですものね。
想像できる未来の時間軸もせいぜい一ヶ月後先ぐらい?
そんな子どもの世界で支配者のような友人の存在は
大人が考えるより数倍強烈なんでしょうね。

いえることは中学生になれば男子は女子とちがい
一人でいることをあえて選択する子がなぜか、多くもなりますよ。不思議なのですが。
誰かとつるまないと生きていけない女子とはそこが違う?のか、決して嫌われてもいないのに単独行動男子がぽつぽつ。いつも一人ってわけではなく、誘われれば普通につるみもしますが。

誰かに支配されいつまでも振り回されるよりかは、その方がいいのかな?とも思います。
5  名前: わかります :2009/09/13 01:53
>>1
うちの息子は五年生。
まったく同じ状況です。
私は、「本当に楽しいと思うお友達をみつけるんだよ。
(いじわるする)その子といると楽しいなら、一緒に遊べばいいよ。でもね、嫌なことはちゃんと嫌って言って遊ぶんだよ。」と伝えています。
でもなかなかうまくいかないような・・・
大勢のグループのなかで、いいように利用されているような・・・気もします。
なので「一人で本読んだり、絵書いて遊んでもいいんじゃない?一人でも楽しいと思えることをしたら良いよ。
ゆっくり、ゆっくり、本当に大切なお友達をみつけていくといいね。」とも伝えています。

息子の話を聞くと冷静になれないときなど、「もうそんな子と遊ばなくていい!!」なんて言ってしまうことも多々あります。
息子は「だって、おもしろいし、やさしい時もあるし、みんなもその子と遊ぶし。」とべそかきながら言ってました。

今は特定の仲のいい友達はいないようです。
その時、その時の状況で遊んでいるようです。

親としては見守るしかないのでしょうね
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107  次ページ>>