育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

小学生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
3091:小1娘といつもぶつかり合い(9)  /  3092:記憶がない?(5)  /  3093:グリムスクール(2)  /  3094:反抗期が来ない(12)  /  3095:自信の持てる子に(18)  /  3096:自分は自分でいんだという強さを持つ方法(27)  /  3097:他己紹介ってきいたことあります?(6)  /  3098:嫌いな子と遊ぶ約束(7)  /  3099:小5女子 コミュニケーション(10)  /  3100:友達付き合い(7)  /  3101:進学塾(14)  /  3102:習い事の送迎(11)  /  3103:近視(2)  /  3104:耳かきについて(2)  /  3105:こういう場合はお礼する?(8)  /  3106:ほんとに進んでいるのか・・・。(15)  /  3107:作文教室(3)  /  3108:至急!!お願い致します。(7)  /  3109:最低なことをしました(19)  /  3110:長女の気持ち(10)  /  3111:アドバイスありがとうございます。(2)  /  3112:一年生の計算力(13)  /  3113:付き合い方(8)  /  3114:ボーイスカウトって大変ですか(11)  /  3115:悩んでます。(3)  /  3116:スポ少っていじめあるんですか?(15)  /  3117:運動苦手な子にスポ少は無理だと思うのですが・・・(16)  /  3118:スポ小漬けになる恐怖感、、、週5は多いような、、、(45)  /  3119:夏休みの過ごし方(11)  /  3120:ADHDかもしれない(6)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107  次ページ>>

小1娘といつもぶつかり合い
0  名前: まま :2009/08/25 04:21
小1の娘と4才の息子がいます。娘の自己中心的な事でカッとなってキレてしまいます。姉弟喧嘩が始まると、頭ごなし怒鳴ってしまったり、手が出たりします。娘が悪い場合も、絶対認めず、泣きながらもくちごたえばかり、それにまた腹が立ちます。娘がどおして悪いか説明すると、しかしこちらも怒りながら、そして、口では謝りながらも娘は逆切れ状態。泣き止まない事にも異常にイライラし、そんな状況で冷静になれず、こちらが一歩引いて娘を受け入れてやればいいのに、どおしてもできません。子育てアドバイスをいろいろ読んでも、そのアドバイスの理屈は分かっても実行できません。こんな自分に悩んでいます。自分が娘の人間性をダメにしてるようで、娘をどおあつかって、育てればいいかわかりません。同じ様な悩みもってる方いますか?
5  名前: どうしたいかです :2009/08/25 17:23
>>1
上の方がおっしゃってる様に、相手を変えたいならまず自分が変わることです。

他の方が人間だから仕方ないと慰めていますが、あなたは慰められたいのか、本気でどうにかしたいか?


二つの意見がありますが、自分がどうしたいかの方の意見に耳を傾ければいいと思います。
6  名前: ははは :2009/08/25 17:45
>>2
ほんと、そうね。

主さんが指摘された間違いを、どう伝えられたら
素直にすんなり受け止められるのか?
そこを考えれば、自ずと答えは出るように思うけどね。

似たもの親子なんだからさ。
7  名前: たまには :2009/08/26 13:31
>>1
娘さんは焼きもちを妬いているのかもしれませんよ。

たまには、下のお子さんをご主人に見てもらって、二人だけで出かけてみては如何ですか?

子供ってお母さんが大好きで、独占したいんですよね。
二人だけの時間を持てば、ママも怒ることもないし、娘さんも穏やかな気持ちで楽しめると思います。
8  名前: 関わらない :2009/08/26 16:45
>>1
>小1の娘と4才の息子がいます。娘の自己中心的な事でカッとなってキレてしまいます。姉弟喧嘩が始まると、頭ごなし怒鳴ってしまったり、手が出たりします。

兄弟げんかは関わらないのが一番かと思います。
上が強くて、一方的に見えてもです。それは多かれすくなかれどんな兄弟でもあることで、それこそが縦の関係なのではないですかね?。後、親といっても公平に仲裁する事は難しいのでどうしてもどちらかに不満を残し、後の禍根になりやすいです。
例えば弟が泣いてすがってきたらその気持ちを受け止めるだけにして直接喧嘩の内容に首をつっこまないこと。後は、お母さんは喧嘩が始まったらイライラしないためにも別室にでも移動しておいたらどうでしょう?
みなければ、構わなくてすみますよ。以外にも勝手も数十分後には解決して、仲良く遊んでたりしますから。

>娘が悪い場合も、絶対認めず、泣きながらもくちごたえばかり、それにまた腹が立ちます。娘がどおして悪いか説明すると、しかしこちらも怒りながら、そして、口では謝りながらも娘は逆切れ状態。泣き止まない事にも異常にイライラし、そんな状況で冷静になれず、こちらが一歩引いて娘を受け入れてやればいいのに、どおしてもできません。

これが兄弟ゲンカのことなら上にも書いたように公平な仲裁自体に無理があると思うので暴力とか怪我以外のことなら大抵の事は放っておけばいいと思います。ちなみに私は手が出すぎるようなときは、二人を別部屋に引き離し、うるさすぎるときは「うるさいから外でやって」とだけ言いました。
喧嘩はどちらが悪いかは子供同士お互いが自分で考える良い機会なので考えさせてあげたらいいと思います。

でもそれ以外で悪い事やダメな事をしたときはここがだめだよと一言断じて、後は泣こうがわめこうが黙っていればいいのではないですか?。くどくどしたお説教は泥沼を作りますよ。子どもがどう言い訳しようがそれは謝るまで許されないことよという毅然とした態度があれば、いずれは子どもは折れるように思いますが?お母さんでだめならお父さんの雷の出番ですね。

お母さんは今、すごく感情的になっておられるようなので、「私は今この子に腹が立つわ」と認識したらすぐお子さんから離れてはいかがでしょう。別室や家の外に行って頭を冷やすのがいいですよ。私は昔これでしのぎました。子育てにおいて感情的になる事は極力さけたほうがいいです。私はそれで子どもが荒れて大変な事になったので、元ダメ親からの忠告としてぜひうけとってほしいです。

>子育てアドバイスをいろいろ読んでも、そのアドバイスの理屈は分かっても実行できません。

その気持ちはすごくわかりますよ。ただ、ひどいことになってからする後悔は非常に辛く苦しく、子どもに元通りになってもらうのにいろんな努力がいります。できれば今改善しておくと後が楽しい生活になると思います。

アドバイスによくあることでしょうけど、子どもでも「あなたはどうしてそうなのよ」とか「あなたのここがだめよ」とあなたメッセージで注意されるとどうしても反抗的になります。そういう指摘の仕方はどうしてもダメな事だけにして、日常的には「こうしてくれたらうれしいな」などのこっちの気持ちを伝えるいい方(私メッセージ)を使うといいかも。ただし、その際は子どもが行動を変えなくても仕方がないと割りきってください。子どもに期待をしてはいけません。

これくらいの年の子どもってしたいようにしかしない生き物です。誰の役にも立たないし、兄弟げんかばっかりする、すごくうるさい生き物なのです。それで普通。
でもたまには大好きなお母さんによろこんでもらうような事をするものだと。それで親は子育てなんて面倒な事をやっていけるのかなと思いますね。

ここで心を決めて子どもに感情をぶつけることをやめるー後は毎日の積み重ねです。そうすることで少々の悪さや口答えは「あーまた言ってるわ。子どもねー。かわいいもんね」くらいに受け流せるようになると思います。
9  名前: まま :2009/08/26 23:53
>>8
細やかなアドバイス有難うございます。
今日はみなさんの意見を胸に、意識して感情的にならないようにしたら、娘も落ちついていました。頭ではわかっていても、なかなか切り替えが出来ずにしばらく悩んでましたが、自分の悩み見て読んでくれた方がいると思っただけでも気が楽になりました。その上、アドバイスまでして下さり、本当にありがとうございます。
トリップパスについて





記憶がない?
0  名前: ひなた :2009/08/25 13:45
初めて相談します。

小学2年生の男の子なんですが、

今日は学校でどんなことをしたの?

昨日の2時間目はなんだった?

と聞いても、思い出せない事がほとんどです。

最近、教科書を無くしてしまい

一緒に、どの時点ではあったのか

どこで無い事に気付いたのか、など

思う出してみようと話したのですが

まったく思い出す気配がないのです。

そう言えば今までも、あまり憶えてないという事が

多かったなぁと、急に心配になっています。


心配する事ではないのか

年齢的に良くある事なのか・・・

それとも一度専門のお医者様にかかった方が良いのか

一人目の子のため、不安です。


どなたか良いアドバイスや

親としての対応の仕方など、

教えていただけると嬉しいです。



宜しくお願いいたします。
1  名前: ひなた :2009/08/26 17:46
初めて相談します。

小学2年生の男の子なんですが、

今日は学校でどんなことをしたの?

昨日の2時間目はなんだった?

と聞いても、思い出せない事がほとんどです。

最近、教科書を無くしてしまい

一緒に、どの時点ではあったのか

どこで無い事に気付いたのか、など

思う出してみようと話したのですが

まったく思い出す気配がないのです。

そう言えば今までも、あまり憶えてないという事が

多かったなぁと、急に心配になっています。


心配する事ではないのか

年齢的に良くある事なのか・・・

それとも一度専門のお医者様にかかった方が良いのか

一人目の子のため、不安です。


どなたか良いアドバイスや

親としての対応の仕方など、

教えていただけると嬉しいです。



宜しくお願いいたします。
2  名前: しょっちゅう :2009/08/26 17:55
>>1
小学4年生の息子がおりますが、そんな事はしょっちゅうですよ。

「自分の事なのになんで覚えてないの?」と何度言ったことか・・・。

それから、忘れた訳ではないけど、きちんとまとめて話す能力がまだ備わっていないのだと思います。

心配は要りませんよ。
3  名前: ボケ君 :2009/08/26 18:03
>>1
長男がそんな感じでした。
たぶん、ふわ〜〜〜って感じで生きていたと思う。
時間割はもちろん給食だって覚えてない。
だから宿題や持ち物もよくわからないし
全てにおいて人より遅れをとる。
アンテナが張ってないんでしょうね。
早熟&利発な子はこの周りへのアンテナがピンと張ってる。打てば響く。
年齢的なものというより性質的なものだと思います。

対策。
簡単なことでいいから毎日覚えよう。
給食のメニューと感想でもいい。休み時間に遊んだ内容でも。
帰ったら必ず聞く。
意識して覚えるようになります。

こういう子に時間割や授業内容を覚えるのはいきなりハードル高いので
難しいコトはメモして覚えるようにさせるといいですよ。
小さいメモを携行さすとか。
でも初めは簡単で覚えやすいことからネ。
色んなコトを沢山聞いても余計思い出せないから焦らないで。

我が家は父親が毎日授業科目と内容を聞くというのを
3〜4年ごろやりました。あんまりボケだったもので。
父親からの質問だと本人もいい意味で緊張するし。

しばらく「覚える練習」手伝ってあげてください。
それでも覚えられないようでしたら
病的な要因も考えて受診してもいいと思います。

ちなみにそんなボケ君だった長男は中2です。
受験して私立中行ってます。
ちゃんと色々覚えて帰る子になりましたよ。
4  名前: そんなもの :2009/08/26 21:54
>>1
だと思います。特別変だと思いませんけど。。

ちなみに、主さんを落胆させるようだけど
そういう子って高校生くらいまでそんな風だよ
5  名前: ひなた :2009/08/26 22:37
>>1
皆様、早速の書き込みありがとうございました。

気持ち的にだいぶ楽になりましたし

長男の個性の一つなんだと

素直に思う事ができました。

まずは簡単な事から「憶える練習」という事を

一緒に頑張ってみようと思います。


ありがとうございました。
トリップパスについて





グリムスクール
0  名前: モモンガ :2009/08/25 21:56
質問です。

ベネッセのグリムスクールに
お子さんを通わせていらっしゃる方いますか?

先日ベネから広告が入っていて
近所の塾で開講されるとのことでした。

小3の息子なんですが
本はよく読みます。
が、冒険物など好みのものしか読まない上、
流し読み?とゆうくらいさらっと読んで
次!!!とゆう感じです。

ゆっくり一冊の本を読めるように
なれれば・・・。と思ってます。
(いろんなジャンルの・・・)

ただ広告の写真を見るとちょっと
幼稚なカンジがしたので
小3の難しい年頃の男の子が
参加してくれるのかな?と思い
こちらで相談させていただきました。


通われている方、体験で参加したことのある方。
ご意見お願いします。
1  名前: モモンガ :2009/08/26 12:32
質問です。

ベネッセのグリムスクールに
お子さんを通わせていらっしゃる方いますか?

先日ベネから広告が入っていて
近所の塾で開講されるとのことでした。

小3の息子なんですが
本はよく読みます。
が、冒険物など好みのものしか読まない上、
流し読み?とゆうくらいさらっと読んで
次!!!とゆう感じです。

ゆっくり一冊の本を読めるように
なれれば・・・。と思ってます。
(いろんなジャンルの・・・)

ただ広告の写真を見るとちょっと
幼稚なカンジがしたので
小3の難しい年頃の男の子が
参加してくれるのかな?と思い
こちらで相談させていただきました。


通われている方、体験で参加したことのある方。
ご意見お願いします。
2  名前: 行ってないけど :2009/08/26 17:38
>>1
うちは小6の女の子ですが
本をあまり読みませんでした。
で、小3くらいから学校で配られるお勧め図書みたいな
プリントに書いてある本(30冊くらい書いてあったかな)を、夏休みに図書館にいって、片っ端から読ませるようにしていました。
うちの子は女子なのに図鑑ばっかり見る子だったんだけど、読んでみると意外と面白い本がみつかったりしましたよ。そういうの学校でもらわないですかね。

でも、本は結局は本人が楽しむもの。
4年からうちは塾に行きだしたのですが、5年の夏になると忙しくてそんなに図書館もいけなくなり、自由に読ませようとしても自分からは全然借りてこないし・・・
やっぱり、あまり本を読まない子のようです。
私は特に中学時代は片っ端から読む多読タイプだったので、娘が理解できないけど、しょうがないよね。
今も、私は結構色々本を買ってくるけど、娘はマンガしか読みません。

ちなみに、娘は塾では国語は一番得意な科目です。
図鑑好きだったのもあるのか理科も得意ですが・・・

本好きだから国語得意かというとそうでもないって話聞きます。
トリップパスについて





反抗期が来ない
0  名前: トマト :2009/08/21 16:34
5年生の、ひとり息子が居ます。
今まで、子育てが大変だと思った事はありません。
夜泣きもしなかったし、2〜3歳のイヤイヤ期も無かった様な気がします。
スーパーでも、普通に「これは買わないよ」と言えば「そっかぁ〜」みたいな感じでした。
保育園でも現在小学校でも先生に反発したり、お友達に何かしたりも無い様です。
学校の話もよくするし、休日は友達とも遊びますが、私と「遊ぼう」と言って来ます。私も面倒では無いので、一緒に遊びますが…。
周りの話を聞くと、5年生位から、親と話などしなくなるらしいし、何か言えば「うるさいなぁ!!」と来るとの事。
反抗期は、ホルモンの働きで来ると聞きますが、反抗期が無い、もしくは遅れているのか…な場合もホルモンの影響は有るのでしょうか。
成績は何の問題も無く、運動神経も悪く無い。
ただ声があまり変わらないです。
身長は155cmと大きくて体型は痩せ型。
反抗期…遅れてやって来るのでしょうか…。今まで溜まっていたのがドッカ〜ン!と。
ちょっと怖いです。
8  名前: 反抗する理由が無いんだって :2009/08/23 00:01
>>1
テレビでやっていたけど、「今の世界をぶっつぶして」→「快適だからぶっつぶす必要なんてなし」

「親から独立して自由を勝ち取って大人の仲間入りをしてやる」→「そんなの暑苦しい。別に今のままが楽で良いよ。」

「むしゃくしゃするからバイクで爆走」→「みっともない。エコじゃない。そんな金無い。」

小さい頃から情報に溢れていて、今の生活が快適だから反抗する理由がないんですと。
今の子達。
テレビでやってたけどさ。

ちなみにウチの夫も反抗期らしいものは無かったと姑は言っているが、本人曰く「心の中でむっとしてた」くらいだったみたい。反抗期って言っても派手な人と地味な人がいるのかもね。
9  名前: かぼちゃ :2009/08/23 03:30
>>1
うちの旦那もなかったんだって。
すっごく義母が喜んでたんだけど、
見てるとする必要がなかったみたい。

だって、全部「はいはい」って聞いてもらってるもん。
我が儘も、困ったことしてても、
うまぁ〜く義母は流して、
旦那は自分の思うように生きてきたんだもの。

私はしなきゃ生きて来れなかったけどね。

主さんのところがどんな風だか分からないですが、
反抗する必要はないのかもね。
10  名前: いろいろ :2009/08/23 11:02
>>1
うちの長男の反抗期は中2の2学期くらいからでした。

それも人から聞いていたような激しいものじゃなく、
もしかしてこれって反抗期?と考えてしまうくらい軽い反抗です。

やっときたかと思ったら
中3の今はもう治まってきている感じ。
ストレス発散できる部活もなく、受験勉強でかなりイライラするはずなのに
口応えしながらも私の言うこときくし
どこかへ出かける時はホイホイついてきます。
ぶり返して今までよりきつくなる時期が待ってるのかもしれませんが。

私は兄と弟にはさまれて育ちました。
兄はきつい反抗期で怖くて近寄れないほどでしたが
弟は反抗期がいつだったのか知らないです。
母に聞いてもあったかどうかよくわからないといいます。
弟本人に聞くと本人なりにイライラしてた時期があったらしいんですが。
何の問題もなく社会人としてやってますよ。

来ない子もいるし
高校生になってからということもあるので
気にしなくていいのでは。
11  名前: りぷとん :2009/08/26 11:46
>>1
高3、1年、2人息子がいますが、
2人とも反抗期ないです。
息子ながら素直だなぁと思っております。
私の事も嫌がらず買い物にもついてくるし、
でも、お友達とも上手くやっていそう。
田舎なので、繁華街的な所もないし、反抗する所がないのかも。
12  名前: 性格 :2009/08/26 13:36
>>1
そう言う性格の人もいるんだと思う。

義兄(夫の兄)がそう。
やんちゃな弟(夫)に比べて穏和な兄。
ずっとそうやって育ったそうです。

義母はちゃきちゃきの下町気質。
今でも一切反抗することなく、義母と住んでいます。
私にとっても良い義兄、子どもにとっても良い伯父です。

そう言う人もいると思います。
私から見ると、もう少ししっかりして欲しいと思いますが、和を乱さない義兄が母に逆らうことはないと思います。
トリップパスについて





自信の持てる子に
0  名前: 心配性ママ :2009/08/23 23:52
すみません。まだ5歳の息子のことですが、こちらだと
既に体験されたお母様達もいらっしゃるかと思い書かせていただきます。

5歳の長男は集団での友達がうまくできないようです。
特に男の子の友達ができません。いつも女の子とばかり。でも、最近はそれも楽しくなさそうです。
この夏休みは弟と楽しく遊んでいます。

家では本当に元気そのものの男の子です。
たまにお店なんかでクラスの子と会ったときも楽しそうにふざけ合ってるようですがその時限りです。
幼稚園の集団ではいつも緊張していると先生に言われました。男の子と遊べずポツンとしている息子を見るたびに切ないのですが、先生は「問題ないですよ」としかいいません。

もうすぐ夏休みも終わり。「幼稚園嫌い。行きたくねーなー」という言葉を聞いてまた私の不安な心がわいてきました。

子供の性格もあるのでしょうが、どうやったら自分に自信が持てて、楽しく幼稚園生活を送れるでしょうか?
14  名前: 今のほうが楽 :2009/08/25 10:29
>>8
ここにぶら下がりますが、小2の母ですけれど
私は上の子似関しては今のほうがずっと楽です

悩み事は尽きないけれど、とりあえず元気で学校にいってくれてるからです。

幼稚園のときはお友達のとのトラブルもあったし、
主さんのお子さんのようにちょっと浮いてる子でした。
学校にいったらどうなるんだろうと、心配でたまりませんでした。

子供が学校に入ってから急に弾けました。担任の先生との相性もあったのかもしれませんが、
一年生のときの先生にも良くみてもらったし、2年生の担任も厳しいけどいい先生なので、子供も学校が楽しいといってます。
今も友達が多いほうではないけれど、学校の休み時間にぽつんと言うことはないそうです(先生談)

主さんも、心配なのはわかるけど今のまま学校に行くわけじゃないです。子供は成長しますから。
もし、何か問題が起こったらそのとき考えればいいと思います。

お友達関係のことだけは、親が先回りして何とかなるものでもありません。
15  名前: え? :2009/08/25 10:40
>>8
何歳だって、その歳なりの悩みがあるんじゃないの?
たしかに、通り過ぎてしまえば取るに足らない悩みになるかもしれないけど、その時は真剣だもん。

私も一番上の子が中学生になって、幼児だった頃の悩みなんて今思えばたいしたことじゃなかったなぁ・・と思うこともあるけれど、それは過ぎ去ったことだから言えること。
今(中学生)の悩みだって、過ぎれば同じように思うかもしれないし、いつの時期も親は子どものことで心配したり悩んだりするのはあたりまえだよ。
16  名前: 心配性ママ :2009/08/25 12:35
>>1
先輩お母様方の力強いメッセージに自分が進むべき方向というか、これからどう対応していったらよいか、わかってきました。
今までの私の態度も反省すべき点がたくさんありました。ひとりぼーっとしている姿を「何やってんのよ!」という険しい表情で見てました。息子もその私の姿を見てます。

自信をつけさせたいと思いながら、まったく正反対の事をしていました。一番自信をつけなければならないのは母親である私ですね。幼稚園ではなかなか人並みに物事ができないのに、家ではわがままし放題の息子にイライラしっぱなしで、特に怒ってないのに「怒ってる顔してる」とよく息子に言われます(^^;)

難しいことをあれこれ考えず、どんなこともオッケーよ!と笑顔のママになれるようにしていきたいと思います。

それからこの夏休み、野球に目覚め、父親とのキャッチボールを楽しんでます。運動神経はまだよくわかりませんが、走り回ったり自転車乗り回したり(まだ補助輪付きですが)家でじっとしてるタイプではないようなので、このまま運動大好きに育って欲しいです。

ありがとうございました。
17  名前: 経験 :2009/08/25 12:46
>>1
経験を積むと、
自分にあった友達(グループ)を、見つけられますよ。

いまはまだ、グループになって
遊んでいるのって、
一部の超!活発ないじめっ子グループくらいなもんでしょ?

あとは、一緒に遊んでいるようでも、
よーーーくみると、

同じブロックをつかって、別々のものを作っていたり、
おなじ線路の上で、個々に電車を走らせて遊んでいたり

そんな感じではないでしょうか?

親同士仲良しでないと、
5歳児なら「そのば限り」でしょうね。
18  名前: 誘導 :2009/08/26 13:07
>>16
うちは4歳で仲間外れにあい、それを乗り越えさせるために、息子には内緒で積極性を身に付けるように持っていきました。
お弁当もってしょっちゅう大きな公園に行き、大きな遊具に二人で上りました。
運動神経もよくなり、ついでに体力もついて、どんどん自信がついていきましたよ。
あとで知ったのですが、幼児にとって高い遊具のてっぺんに上ることは、自信につながり、視野を広くさせることになるそうです。
自分から声をかけて誘えるようにするために、スーパーのレジで一人で支払いをさせたり、店員に何かを聞きに行かせたりしました。
初めはもじもじですが、慣れとともに積極性が出てきましたよ。
空いているコンビニのレジでお菓子を買わせるとかから始めるといいです。
数ヶ月で息子は驚くほど変わりました。
一番驚いたのは担任でした。
男の子しかわかりませんが、男の子って運動能力が伸びると自信や積極性も出てくると思います。
トリップパスについて





自分は自分でいんだという強さを持つ方法
0  名前: 変わりたい :2009/08/07 18:02
息子は小4です。繊細です。
強い子には媚びます。弱そうな子にはいじわるをします。
結局弱いんだと思います。
強い子にはちょっときついことを言われると傷ついて落ち込みます。
一人では何もできなくて自信もなく不安な様子。
もっと自分は自分でいいと自信を持ってほしいのです。
といっても私自身も似たような性格なので、自分も変わらなければと毎日思っているのですが、流された子育てをしてしまっています。
みなさんどうすれば変われるか具体的にアドバイスお願いします。
23  名前: 隣の芝生 :2009/08/22 16:58
>>1
もって生まれた気質だろうから、こうすれば変われるっていうものではないと思う。

うちの娘は協調性に欠けてて、グループに属していません。
自分と趣味の合う子とは、それなりにコミュニケーションをとっているようですが。

自分は自分でいいという自信を持つということは
一匹狼でもいいとお思いですか?
うわべだけの友達に合わせて集団行動するよりも、自分の都合で個人行動をする娘のことが、それなりに心配ですよ。

主さんは、みんなと仲良くでも、自己主張も出来る子が理想なんじゃありませんか?
主さんが出来ないことをお子さんに望むのはいささか傲慢ではありませんか?
24  名前: 血液アリだよ派 :2009/08/22 21:21
>>9
血液型、ありますよ影響・
陰湿なイジメをするのはA型
つるんでイジメをするのはO型
イジメの指図をするのがAB型
あんまり介入しないB型
ちなみにイジメに関してはO型が一番
キタナい。
強い者につく。ボスにゴマすり。
そして一人だと、案外弱い。
25  名前: 馬鹿? :2009/08/22 22:39
>>24
いったい何人のサンプルを観察したの?
あなたの周りの人限定でしょ。
あなたの周りの人たちは、社会の縮図じゃないよ。
26  名前: はぁ〜〜〜〜〜? :2009/08/24 21:11
>>25
いいじゃん。
私の考えなんだし。。
アンタに同意求めてないよ。
悪いけど。。
馬鹿みたい。
27  名前: 支え :2009/08/26 10:50
>>1
私は自分は自分でいいんだという強さをもつためには、誰かの支えが必要なんじゃないかと思っています。

私は現実にいる身近な人に支えてもらうことを思い浮かべていますが、神といったようなものに支えられていると感じて、強さを持つ人もいると思います。でもいずれにしても自分だけで強さを持てるわけではなく、誰かにまたは何かに支えてもらう、守ってもらう、受け入れてもらう、そういうことから自信を持てるんじゃないかなと思います。

私は自分に自信がありませんでした。今までに何かをやってきて、成功したことよりも失敗の経験が多いですし、それを消化させるほどの頑張りをしてきたこともありませんでした。

私の子供には障害があり、私は親の会に入っています。そこでは最初のうちは自信がなくて行事の担当などは一切引き受けなかったのですが、少しずつ手伝いをするようになり、担当もするようになりました。どうして自信もないのに担当を引き受けられたかと言うと、会の中でみんなから尊敬されている方が、あなたならできるわよ。と言い切ったからです。私は自分は信用できませんが、その人のことは信用していました。だからその人が私を信用してくれることが私の自信になったんです。

まぁ、最初からうまくいくはずはなく、最初に受け持った行事ではかなり落ち込みましたが、こんな私を誰も責めず、みんな励ましてくれて、手伝ってくれて、応援してくれている、ということが自分の力になりました。

心を強くするにも自信を持つにも、自分だけの考えでどうにかなるようなものではないのかもしれないですよね。いい仲間がいることがそこへつなげてくれるように思います。

お子さんに関してはある程度は親が支えの役割を担えると思います。主さんが弱いと感じるお子さんの心もすべて包み込んでやることが大事かもしれません。

私の子どももずるさがあります。私もそれをどうしていったらいいのかよくわからずにいます。ただ、子どもの反応をみていますと、直接注意されるよりは、自分が受けた思いやりや優しさを思い出すことの方が自己反省につながり、また自分を思いやってくれた人に憧れることが、自分もそうでありたいと願う気持ちになり、そこへ目指す道しるべになるような感じがしています。

長くなりすみませんでした。
トリップパスについて





他己紹介ってきいたことあります?
0  名前: 嫌だわ・・・・ :2009/08/25 04:31
懇談会で「他己紹介」なるものがありました。
隣同士自己紹介して互いを全体に自己紹介するという方法。
一般的なことを話したんですが、とってあった時間が長かったものだから、
「反抗期に入ったかも」
なんて一言そえたら、そこを大きく取り上げられ
「困っていらっしゃるようです。」
って。
あわてて
「たまにかなあ〜」
ってフォローしたけど、汗かくくらい話が変わっててびっくりしました。
あれやめてほしい。
2  名前: ありますよ :2009/08/25 19:54
>>1
役員の集まりなどで、経験ありです。

余程親しい人でないと、褒めることしか出来なくてつまらないですね。
3  名前: げげげーー :2009/08/25 23:39
>>1
>懇談会で「他己紹介」なるものがありました。
>隣同士自己紹介して互いを全体に自己紹介するという方法。
>一般的なことを話したんですが、とってあった時間が長かったものだから、
>「反抗期に入ったかも」
>



最悪・・・・・
途中で帰りたくなるね・・・
4  名前: なんで? :2009/08/26 00:07
>>1
子どもの反抗期って恥ずかしいの?
うちの子、反抗期真っ盛りでとっても大変。
子供のことを話すような機会があると、言いますよ。
反抗期って個人差はあるけど、経験する人は多いんだし恥ずかしいことじゃないじゃない。
共感してた人だって多いと思うんだけどな。


私もやったことありますよ。
記憶力のテストみたいで、一所懸命話を聞いて紹介をした覚えがあるわ。
5  名前: 変なの :2009/08/26 00:21
>>1
子どもどうしが他己紹介しあうならわかるけどさ
なんで親がそんなのしなきゃならないの?
やる意義がわかんねー。

他己紹介自体は子どもの時学校でやったけど。
子どもにはいい経験かもね。
気遣いとか注意力を必要とするし。
6  名前::2009/08/26 09:22
>>1
皆様レスありがとうどざいます。
経験された方もいらっしゃるのですね。
私も子供のころに経験したことはありましたが、まさか大人になってまでそんなことをクラスでやるとはと驚きでした。
結構人数いたんですよ。30人はいました。
私にとって驚きだったのは「汗かくくらい話が変わってた。ということです。
反抗期自体は恥ずかしくはありませんが、そこだけを言われてもねえ・・・・・という感じでいわれ、人によって聞いてるポイントって違うんだなと感じました。
しかも担任は自己紹介は名前のみ。
時間を持て余してたんでしょうか。
トリップパスについて





嫌いな子と遊ぶ約束
0  名前: キムチ :2009/08/23 22:03
小学校2年の女の子を持つ母です。

娘には、遊んで欲しくない女の子の友達がいます。

この夏休みも何回か電話をもらい遊びましたが、

私としては、その子は家の娘と遊びたいのではなく

単純に家の中にあるものシール・食べ物・ビーズ・

などなど・・・・に興味があり、そちら目当てとゆう感じします。

クロックスの飾りも交換かと思いきや、娘が外して渡す

と自分のは固くて取れないといい、かなりの量を色々な

子からそんなふうにしてもっていってしまうのです。

親は分かっていないんでしょうかね。

自分の子供の飾りが増えて行っている事に。

家の娘はその子に誘われると断れないらしく結局

遊ぶ約束をしてしまいます。

怖いのか、気を使っています。

子供の世界にも上下関係みたいなものがあるのかなと思います。

私ばかりイライラしてしまっているのかも知れません。

自分の家には寄せないで、いつも家ばかりです。

自分の家は汚いから寄せられないといいます。

毎回家に有るものごっそり持っていかれる気がして

やきもきです。子供が気が付くまでほっといておくしか

ないのでしょうか?

親が子供に自分の思いをぶつけてしまってはだめなんで
しょうか?

長くなりましたが、皆さんの色々なご意見を聞かせて下さい。


娘は、自分から一回も遊ぼうと誘った事は有りません。

学校では同じクラスですが学校内では遊びません。

宜しくお願いします。
3  名前: 居る居る :2009/08/24 23:56
>>1
遊ぶなとは言えないですものね。

程度にもよりますが
私も放置親の子供で図々しい子が居て
どうしたもんかと思いますが。

あまりに頭に乗ったときは
おばちゃんの家にはおばちゃんの家のルール
があるから、ダメな事はダメと怖い顔して
叱ると来なくなりますよ。
4  名前: 私は :2009/08/25 00:05
>>1
うちの子(息子)も全く同じパターンでした。

男の子なので、うちに来ては大切にしているカードをごっそり持って帰る。

うちの子も情けないんですよ。自分で「駄目」と言えなくて・・・。

結局、目に余って、その子の母親に私から話をしましたよ。嫌だったけど。

でも、さらっとかわされてしまったっけ・・・。一番大切にしていたカードは返して貰ったけど。

あれから4年。子供達も小学校の高学年になりましたが、あの時の感情はすっかり消えて、その子に会えば笑顔で話しかけている私がいます。

主さんもそうなるかもしれませんよ。
5  名前: キムチ :2009/08/25 06:47
>>4
主です。

皆さん色々な意見有難うございます。


確かに家の子も弱いんですよね。


私も、何年か経ったら「私は」さんみたいに

笑っていられるといいのですが・・・

まだまだ長い学校生活こんなことに腹を立てていたら

みが持ちませんね


小2なのでまだまだ変わってくれる事を期待したいと思います。

本当にありがとうございました。

聞いてもらうだけで気持ちが楽になりました。
6  名前: ええ? :2009/08/25 07:38
>>5
>小2なのでまだまだ変わってくれる事を期待したいと思います。


〆後に悪いけど、相手が変わったって、
自分(というか自分の子)が変わらないと、
また次の要領良い子に、うまいこと使われちゃうよ。
嫌なことは嫌と主張すること、
物を簡単に交換しないことを、
もっと教えていったほうがいいのではないでしょうか?

その子の場合、盗んでいくのではなく、
言葉巧みに、取り上げていくんですよね?
サンダルの飾りなど、親に買ってもらったものを、
簡単に交換してしまうことにも驚きです。
そういうことを許してきたことも、
こういったトラブルを招く一因だと思います。
7  名前: 対策 :2009/08/25 12:26
>>1
そんな、大人みたいに、
相手に悪く思われないように、
さりげなくフェードアウト、なんて
できませんって。

あなたが悪者になったら?

「ママが駄目っていうから、遊べない!」

って言わせたら?

だって、遊ばせたくないのでしょう?

ていうか、
クロックスの飾りがなくなるとか、
わかっているのだったら、どうして
相手の子に、あなたが直接言わないの?

「うちは交換は駄目!」って。

大人の世界の常識は、
子供の世界で通用しないと思います。
はっきり言っても、子供だからこそ、
大丈夫なんじゃないの?
トリップパスについて





小5女子 コミュニケーション
0  名前: 迷路 :2009/08/20 05:22
学校で、お友達とうまく行きません。
担任も、当てになりません。
人と、意見の交換をしたり、コミュニケーションをとるのがうまく行かないのです。
自分の意見を否定されると、怒ってしまい、ちゃんと人の話を聞いたり受け入れたりができないようです。
班活動などで、話し合いがあると、自分の意見が通らないと不機嫌になります。

今までは、そんなに問題がなかったのに、五年生になってから、すごく顕著になりました。

親に対しても、自分が思っているのと違うことを言われると、話の途中でも、頭ごなしに否定してかかって来ます。
それでいて、じゃあ、勝手にしなさい、とこちらが放り出すと、そんなつもりはない、何で話してくれないんだ、と怒ります。
相手を否定する言葉を言っていながら、そんなつもりはないのになぜ怒るのか、全く分からないと言われます。

宿題が分からないから教えてくれというので、丁寧に教えていると、自分のやり方と違うと怒ります。
分からないから聞いているんでしょう?というと、ちゃんと教えろと言います。
それでいて、説明が、自分の考えと違うと、もう、聞けません。

甘えているのかと思って叱り飛ばしていましたが、本当に、何で叱られているのか全然分からないといいます。
時々、日本語が通じていないんじゃないかと不安になります。

いままで、こんなじゃなかったです。
成績もいいし、お友達とも楽しくやっていたのに。
病気じゃないかとすら思います。

疲れてしまいました。
不機嫌で、誰とも遊ばない子が、毎日怒っている夏休み。
旦那は、甘えているんだから、ほっておけと言います。
でも、食い下がってくる、まとわりついて絡んでくる。

疲れました。
どうしたらいいんでしょう。
6  名前: そうじゃなくて :2009/08/24 10:04
>>4
X> 確かに自信をなくしてるのかも。
> 周りの子が、塾に行きだして、自分が知らないことをたくさん覚え始めたのが気になるみたいです。
> 家は受験を考えてないので、塾にも行かせてないんですが。
>
これがあるのなら、塾に行かせてみたらいいじゃないですか。

>
> 今日はあんまり怒り散らしてるので、かなり強く叱ったら、その後、少しはおとなしくなりました。
> 甘やかしてるんでしょうか、私。
> もっとびしばし叱った方がいいんでしょうか。
> 言い合いになるのがつらくて。
>
言い合いするんじゃなくて、受け止めてあげたほうがいいと思う。
怒り散らしたら、しばらく待って静かになったときに
「気が済んだ?気が済んだら、どうしてそんなに怒ったのか教えてちょうだい」
とやさしく言ってあげて、時間をかけて話を聞いてあげたら?
もしも、言わなくても、学校で嫌なことが会ったとしても、お母さんはあなたのことをいつも考えているから、何かあったら、きちんと話してねと声をかけ続けたほうがいいと思う。
主さんまで怒っちゃったら、どうしていいかもっとわかんなくなると思う。
7  名前: 主です :2009/08/24 20:10
>>5
すみません、10歳の壁ってなんですか?
検索してみたんですが、よくわかりません。
どうぞ教えてください。
8  名前: 主です :2009/08/24 20:13
>>6
ありがとうございます。
いつもは、そうやって静かに聴いてやってるんです。
でも、そうやっていると、どんどんわがままになって、言いたいことをわめき散らして、私を追い詰めるのです。
まるで、召使に対するみたいに。

甘やかしすぎてるんだろうか、と思ったので、叱ってみたんです。

聞いても、聞いても、受け止めても、お母さんはあなたの見方よ、といい続けてもずっと怒り散らしているんです。

怒った方が、治まるみたいな気がして・・。
でも、正直言って、何がいいのか、全然分かりません。
9  名前: 10歳の壁 :2009/08/24 22:37
>>7
軽度の発達障害の子は
検診なんかではひっかからないので
親が気づかない場合、普通に成長過程をたどります。

でも10歳くらいになると勉強も難しくなるし、
精神的な成長は冷然としてきます。
発達障害の子の多くは精神的にかなり幼いので。
なので軽度の子場合、普通にそのままあがれるか、
または支援を受けないと無理かの結果が
はっきりするのが10歳くらいなんです。

極端に言えば、定型として生きていけるか
非定型として生きていくかの分かれ道みたいなものです。
言い方に語弊はありますが。

これを見落とすと2次障害になる子が多く、
鬱病になったり、ひきこもって
はじめてわかるというケースになったりします。

発達障害も100人いれば100通りなので
症状は結構違いますが、見た目では
知的に遅れのない子はなかなかわかりません。
ましておとなしいタイプはなかなか気づかれません。

話だけではわからないですが、
困っているのなら、相談くらい行ったらどうですか?

厳しくしたって、怒ったって、相手には
ちゃんと伝わらないのが障害です。
一時的なものだといいですね。
10  名前: 主です :2009/08/25 09:34
>>9
ありがとうございます。
市の教育相談に予約しました。
精神的に幼い、怒りをコントロールできない、など、いろいろ思い当たる節があります。
今、気がついてやれれば、生きやすい環境を整えてやれるのかも。
がんばって、前向きに進みたいです。
トリップパスについて





友達付き合い
0  名前: BLACKチェリー :2009/08/24 01:55
小3の娘は、産まれた時から人見知りが激しく、私以外の人間を受け付けませんでした(主人さえも二歳を過ぎるまでダメでした)。
幼稚園に入園してもあまり変わらずで、嫌がって通うことは一切ありませんでしたが、自分から話すことはほぼ三年間ありませんでした。
小学生になってからは、輪に入ることができず、誰かが自分を誘ってくれるまで…の状態。
近所の同い年の友達にも「何でそんなに無口なの?」とか言われています。
家にいる時は全く違います。早い話、内弁慶です。
しかし、3年にもなると周りの友達は気の合う友達を見つけ、うちの娘を誘ってくれることは一切なくなりました。近所にはわりと同い年の子がたくさんいます。一緒に遊んでいる姿や自転車を乗り回している姿を見るたびに私は落ち込んでしまいます。
娘の方も近所の友達達が遊んでいる姿を見たりしているのですが何を思っているのかは分かりません。
「一緒に混ぜてもらえば?」と言ったことはありますが「別にいい」と、五歳の妹と毎日二人で遊んでいます。
クラスでも話さないし限られた友達が一人いるだけのようです。
このまま娘が人とコミュニケーションをうまくとれないまま成長していくのも不安ですし、独りぼっちになっていくのも不憫です。

家では、大声出して表情豊かにいろんなことをして遊んでいるのに、どうして友達とはそんな風にできないのだろう?と長年の悩みです。。
うちの娘が幼すぎるということもあり周りの友達との言語など差もありすぎです。。

家庭は円満だし明るいと思います。

どなたかアドバイス下さい。宜しくお願い致します。
3  名前: BLACKチェリー :2009/08/24 17:09
>>2
書き込みありがとうございます!

今のところ、学研教室と習字教室、各週で卓球クラブに通っています。

とくに嫌がる様子は見られず、卓球に関しては、誉められたことで少し自信がついています。
私が見学している時は常に恥ずかしそうにしていて、集中せずにキョロキョロしています。
他とお喋りすることもありませんし、ニコニコもしないので卓球のコーチが気を使い「嫌がってるんじゃない?大丈夫?」と私に言いに来てくれたこともありました。

現時点で習いごとが3つなのでこれ以上は無理かな、と思っています。

ガールスカウトも考えているのですが、さすがに金銭面できついかな、と。
4  名前: 学校以外で :2009/08/24 17:21
>>3
それなら、
「声を出さざるを得ない習い事」にひとつ変えてみたら
どうかな。

英会話とか。
5  名前: BLACKチェリー :2009/08/24 17:34
>>4
>それなら、
>「声を出さざるを得ない習い事」にひとつ変えてみたら
>どうかな。
>
>英会話とか。


またまたありがとうございます!

英会話は通ってたんです。年中から小2まで(;^_^A

学校の時間と合わなくなったのと本人がやる気をなくしたのが辞めた理由です。
今のところ、来年の夏に「よさこい」のダンスには家族で参加するつもりです。まだまだ先の話ですが(;^_^A

歌は大好きで夫婦が音楽をやっているので娘もギターを練習してはいます。
6  名前: うまれつき :2009/08/24 18:17
>>1
人見知りが激しいのも、物怖じしないのも、生まれつきの部分は大きいと思う。
人見知りだなってわかっているんだったら、あまり
無理して背中を押したりしないほうがいいと思います。
大人の私でも自分ができないことを悪い事のように言われたら、だんだん自信がなくなっちゃうかなーと思うので。

それにまだ子どもだし、親が先先そんなに気にしないで大らかにしているほうが、子どもは自分のペースで成長していけるかな。これから高学年になり人間関係でもまれていくだろうから、何より家庭で安心できることが大事なのでは?

ゆっくりと成長を見守りつつ、良いと思えることは押し付けないようには注意しつつ、してあげたらいいと思います。

例にもあがっていますが、好きな習い事は自然な形で外にでる機会になるのでよい事だと思います。
後は、家であまり親があれこれと指示したり、提案を押し付けしないことかなー。日常的にどんなことでも子どもが自分で考えたり、自分の言葉で話す機会をもって、親がたくさん聞く耳をもってあげると、意外と自分をくったくなく表現できるようになります。
後失敗してはずかしい経験は小さいうちにたくさんしておくといいかも。真面目な子ほど失敗をよくないもの、恥ずかしいものと思って凹むので。普段、あー可哀相かな、あーこうすればいいのになと思っても親が手助けしないことだと思います。

もとから話すことが少ない子であれば、子どもが目を向けている事に注目して「これ面白いね」「ここがうまくできてるね」「お料理を上手に盛り付けてくれたね」・・・などなるべく具体的に子どものした事への感想とか、子どもが感じているだろう事を声かけしてあげるのもよいかも。うちでは質問よりは親子の会話の糸口になったような気がします。

友達とのおしゃべりに自信がないというのであれば、
家で会話するときに相槌などで聞いているよサインをだすとともに、「それわかる気がするわ」「それ面白い考え方ね」「へえーそんなふうに思うんだね」とかあなたの言った事に興味があるよというふうに返してあげると、だんだん自信をもって話すようになるかもしれませんね。
人との会話っていつも受け入れられるとは限らないけど、受け入れられる経験がたくさんあれば、少々気まずい思いをしても受け流せるようにもなるかなと思います。我が子をみてきて人間関係でも失敗を恐れないことが一歩を踏み出すために必要だったんだなと思いました。

子どもによっていろいろ性格があると思います。うちも内弁慶な子どもにいろいろ試行錯誤して、やってみて良かったかなと思うことを書きました。
参考になるといいです。
7  名前::2009/08/24 19:07
>>1
私自身の子どものころとそっくりです。
て、家でもイキイキしてる方では無かったかも^^;
近所の同級生とはそれなりに交流は出来てたけれど(割とおとなしめが多かった)それも全て相手から誘われるのを待っている状態。
そんな私のことを暖かく見守ってくれた母には感謝。
幼稚園時代から体操教室いってたせいか運動は出来ていたし、
勉強もできていたので蔑まれることが無かったから大丈夫だったのかな。
何か得意な部分を見出して、伸ばしてあげたら自信を持ってイキイキしてこないかな〜
トリップパスについて





進学塾
0  名前: ブーヨン :2009/08/20 20:56
中学受験の為にお子さんが通塾している方に教えて頂きたいのですが、通ってらっしゃる塾と授業料について情報をお願いします。又、内容的にどうなのか・・・も簡単で結構ですので。

小4の息子がおります。もう受験する子は3年の終わり頃から塾に通っていますが、遅まきながら秋から受験準備をさせたいと思います。

宜しくお願いいたします。
10  名前::2009/08/22 00:14
>>9
とても参考になります。

私自身は遥か昔に受験した時、近くにあった「市進」に通いました。(千葉県市川市に在住してました)それも5年の途中からだったと記憶しています。

自分の受験時代とは色々な面で変わってしまって・・・新しい学校も出来ていたり、学校のレベルもかなり変わっていて・・・。浦島太郎状態です。

しつこく勧誘されない様なので、近くの塾をまわってみます。ただ塾が多すぎて・・・。サピックス・早稲田アカデミー・市進・栄光ゼミ・進学舎・ena等々

ご親切に詳しく教えて頂きまして、有難うございました。
11  名前: 通塾時間 :2009/08/22 02:08
>>10
通塾時間も良く考えて、考慮された方が良いです。
サピまで電車で1時間とか、日能研まで2本乗り換える
とか、送り迎えも考えないと親が挫折します。

近所の駅、午後4時になると
まるで通勤ラッシュのよううに通塾する
子供でごった返します。

小5ほどの子供が、深夜バスに乗っているのも
時々見かけます。
近所の噂や、なにやかや、外野も煩い。

そこを潜り抜けて子供も親も努力されてる
のには、私は頭が下がります。

その自信とプライドが社会に出たとき
人生を支えてくれたり、するのかもしれませんが
逆の方向に出る事もありますものね。

良い受験ができる事を、影ながら応援しています。
世の中、学歴社会である事は現実です。
日本だけではありませんしね。

私立が全てと思っていません
全ての子供に平等に学問があって欲しいけど
環境が優先する現実を受け入れると
通塾は、仕方の無い事だと思います。
格差の学問を埋める事は、
公立の学校に望めない時代です。

お子様と二人三脚で頑張られて下さい。
12  名前::2009/08/22 08:55
>>11
温かい応援の言葉、ありがとうございます。

上の娘はほとんど塾の世話にならずに都立のトップ校に通っております。中学受験も勧めましたが、本人の意志で公立中学へ通いました。(何と親の懐に優しいことか)

が、下の子は意志が弱く流され易い性格で、公立でやっていけるかどうか不安な部分も多いので中学受験も考えております。

が、徒歩15分で通える私立中学が無理なら姉と同じ公立中学に通わせるつもりです。

「通塾時間」さんと同じく、近くに沢山の塾があり、最寄駅はある時間になると塾生の送迎車で溢れます。なので、どの塾を選択しても徒歩15分で通えるのが幸いです。
13  名前: 校舎の違い :2009/08/23 11:04
>>1
通わせる事になる塾に実際に足を運ぶのが
一番だと思います。
うちの子は日能に通っていますが、
同じ日能でも、
たとえば○○校舎は、大きな駅の近くにあるので
生徒数が多く、一クラスあたりの生徒数も収容人数いっぱいまでいたりして、授業のあと先生に質問があっても
他の子供もワッと先生の所に集まるので、
おとなしい子だと聞きたいことを聞けずに帰宅して
家で文句をたれる、という話も聞きました。
うちの子は少人数のアットホームな校舎を選びました。
通塾時間もドアツードアで20分です。

私が調べた時には
日能、早稲アカはオールマイティな授業
四谷はとにかく先取り学習
サピは上位校狙い向け
というイメージでした。
あと、教室ではなく、少人数・個人がむいている子は
ひかりにいく子も多かったです。

ただ、どこにでも共通して言えるのは
よほどもともとデキるお子さんでないかぎり
親のサポートはいりますね。
できる子は6年から通熟しただけで筑駒にいったりしてますしね(そんなお子さんはうらやましいですよ)
14  名前::2009/08/23 19:08
>>13
お返事頂き、ありがとうございます。

今まで公文にも学研にも通ったことのない、海のものとも山のものともわからない息子です。

早稲アカ・サピックス・市進あたりに様子伺いに行ってみます。(日能は近くにないので)
トリップパスについて





習い事の送迎
0  名前: 子離れしたい母 :2009/08/19 17:29
小1の男児ですが、週3つ、習い事をしています。
小学生の習い事となると、割と夕方近くから始まるので終わる時間も6時前後になってしまいますよね。
皆さん、送迎していますか?

家から徒歩15分くらいのスイミングスクールだけでも、自分で行って帰って来てくれると、私的には家事もはかどりかなり楽なんですが・・・
(スイミングの授業自体は1時間15分で、その間、父兄はガラス越しに見ているだけです)

小学校一年生では、まだ送迎してあげないと危ないでしょうか?
7  名前: 近くだけど :2009/08/20 21:05
>>1
うちも子ども2人いて、それぞれ複数習い事してます。
送迎つきの習い事もあるので、全部ついていくわけじゃ
ないけど、上の子(小2)の週二回の習い事が、
近く(学校の近くで、徒歩10分)だから
歩いていってくれればすごく楽なのですが
女の子だし、はじまるのが6時なのでやはり
心配で・・・。

これが男の子だったら行かせてたかな?
わかりませんが。

やはり、大変だけど送っていったほうがいいですよね。
8  名前: ponn :2009/08/20 21:23
>>1
送迎バスはないですか?

あればまだ1年生なら利用したほうがいいと思います。
9  名前: してます :2009/08/20 21:58
>>8
小4なのですが、自転車で15分程の距離のところは帰りだけ(暗くなるので)迎えに行きます。

小3までは、全ての送迎に付き添いしてました。男の子って、自転車の乗り方が乱暴で・・・。
10  名前: 3年生から :2009/08/21 01:05
>>1
うちはある習い事の先生に、2年生までは送迎をしてくださいと言われたのでそうしました。
3年生になったのと、ちょうど仕事を始めたので一人で行かせてます。
最初は徒歩でしたが、一人で行くのに慣れてから自転車で行くようになりてました。
また、別の習い事は電車で一人で行かせてます。
そのために携帯を持たせました。
仕事の帰りに教室に寄り同じ電車に乗りますが、駐輪する駅がお互い違うので、下車駅も違います。
途中から分かれて別々に帰ります。
やはり暗いので心配です。
でも、一人で行ってくれるようになると楽ですね。
11  名前: 子離れしたい母 :2009/08/23 18:59
>>1
スレ主です。
たくさんのレスをありがとうございます。
やはり、1年生で、行きも帰りも一人は良くなさそうですね。
スクールの送迎バス、やはり利用者が多いらしく、空き待ちがたくさんいるそうです。
今年から入ったうちなんて、たぶん、来年以降くらいまで待たされるのではないかと・・・しかも家の近くまでは通っていないので、利用価値あるのかなぁとも思っています。

皆さんアドバイスを活かして、来年くらいまでは送迎、がんばってみます。
ありがとうございました!
トリップパスについて





近視
0  名前: 眼鏡 :2009/08/22 09:44
6年生の息子がいます。
夫婦揃って近眼な為、子供にも遺伝するであろうと(それでも早期発見で何とかならぬものだろうかと)、学校健診を含め、年に4回、眼科で視力検査を受けさせていました。
4月の学校健診では、両眼共に1.5でしたが、今日の検査では0.5でした。
今朝、学校行事で5時起きだった上、ゲーム三昧の後に検査したからか…?と思いましたが、医者は、よく分からないと言います。
仮性近視かと聞いても、そうも言い切れないと…。
結局、瞳孔を開く、寝る前に点眼する目薬を貰って1ヶ月様子見と、なりました。
この目薬って効くんでしょうか…?
お子さんに使用させた方いませんか?仮性近視から何とか元に戻した経験の有る方、経験談を教えて下さい。
両親共に近視だと、やはり子供の近視は免れないのでしょうか?
詳しい方、いらしたら教えて下さい。
ネットでも調べましたが、多数考え方が有り、よく分かりません。
実体験のある方(治った方も治らなかった方も)教えて下さい。
1  名前: 眼鏡 :2009/08/22 22:01
6年生の息子がいます。
夫婦揃って近眼な為、子供にも遺伝するであろうと(それでも早期発見で何とかならぬものだろうかと)、学校健診を含め、年に4回、眼科で視力検査を受けさせていました。
4月の学校健診では、両眼共に1.5でしたが、今日の検査では0.5でした。
今朝、学校行事で5時起きだった上、ゲーム三昧の後に検査したからか…?と思いましたが、医者は、よく分からないと言います。
仮性近視かと聞いても、そうも言い切れないと…。
結局、瞳孔を開く、寝る前に点眼する目薬を貰って1ヶ月様子見と、なりました。
この目薬って効くんでしょうか…?
お子さんに使用させた方いませんか?仮性近視から何とか元に戻した経験の有る方、経験談を教えて下さい。
両親共に近視だと、やはり子供の近視は免れないのでしょうか?
詳しい方、いらしたら教えて下さい。
ネットでも調べましたが、多数考え方が有り、よく分かりません。
実体験のある方(治った方も治らなかった方も)教えて下さい。
2  名前: コンタ :2009/08/22 22:29
>>1
娘が3〜4年生の一年間ちょっと点眼を続け、一カ月に一度眼科通いをしました。
娘の主治医によると、10歳くらいまでなら点眼で視力が回復する可能性があるとのことでしたが
娘の視力はドンドン下がり、一番前の席でも黒板が見えにくい状態のときに眼鏡を作り、点眼&通院生活から解放されました。

目薬でよくなる場合もあるようですが、年齢の行った子だとどうなんでしょうね。
10歳を過ぎると視力が確定されてしまうような説明を聞きましたので。
ただ、一時的に視力がでないこともあるから何度か視力検査をしたほうがいいのでしょうね。
でも、見えにくい時もあるなら近視傾向にあるってことですよね。
主さんも近視なら、見えない不自由さはよくご存じでしょう?
回復する可能性を期待するのもいいですけど、適切な時期に眼鏡を作ってあげたほうがいいですよ。

私は、大人になってから自然に0.02から0.1まで回復しました。
子供の頃からずっと視力が変わり続けていることになります。
視力の変動も千差万別だと思いますよ。
トリップパスについて





耳かきについて
0  名前: mini :2009/08/21 09:31
こんばんは。よろしくお願いします!

電動耳かきをご使用されている方がいらっしゃい
ましたら教えていただきたいのですが・・。
電動耳かきは耳垢が固まってなかなか取れないのも
取れますか?

小2の娘がいるのですが、耳鼻科が大嫌いで以前
騒いで診察を受けさせてもらえない事がありました。
その時は体調が不良だったため説得して落ち着かせ
てまた行きましたが、耳掃除のためだけに行くのは
拒否しています。

今にも耳がふさがってしまいそうな大きな耳垢が
少し奥にありなかなか取れず、電動の耳かきを
購入しようかと思っています。

お勧めの電動クリーナーはありませんか?
ネットで検索してみましたが、どれが良いのか
分かりません。

あと、みなさんお子さんの耳かきはどうされて
いますか? なかなか取れない時はどうされて
いますか? 教えてください。よろしくお願い
します。
1  名前: mini :2009/08/22 20:06
こんばんは。よろしくお願いします!

電動耳かきをご使用されている方がいらっしゃい
ましたら教えていただきたいのですが・・。
電動耳かきは耳垢が固まってなかなか取れないのも
取れますか?

小2の娘がいるのですが、耳鼻科が大嫌いで以前
騒いで診察を受けさせてもらえない事がありました。
その時は体調が不良だったため説得して落ち着かせ
てまた行きましたが、耳掃除のためだけに行くのは
拒否しています。

今にも耳がふさがってしまいそうな大きな耳垢が
少し奥にありなかなか取れず、電動の耳かきを
購入しようかと思っています。

お勧めの電動クリーナーはありませんか?
ネットで検索してみましたが、どれが良いのか
分かりません。

あと、みなさんお子さんの耳かきはどうされて
いますか? なかなか取れない時はどうされて
いますか? 教えてください。よろしくお願い
します。
2  名前: もう小学生 :2009/08/22 22:13
>>1
もう小学生なんだから
そんなのちゃんと言い聞かせて
耳鼻科行くなり、主さんがピンセットで取ってやる
なりすればいいと思う。
トリップパスについて





こういう場合はお礼する?
0  名前: 教えて :2009/08/20 21:10
子供の夏休みの課題。
街探検という課題で自分の出身の保育園を
訪問しました。
久しぶりに先生たちと再会し、お互いなつかし
かったし楽しい時間を過ごせたようです。
もう一度仕上げのためおじゃますることに
なってます。
そういう場合、お礼の気持ちというか会えて
嬉しかったです、という気持ちとしてなにか
お菓子とかやるものでしょうか。
お礼の言葉だけで十分でしょうか。
すみません、ご意見お願いします。
4  名前: やるって :2009/08/21 22:26
>>1
お菓子とかやるもんでしょうかって・・・。
やる・・?
5  名前: 子供なら :2009/08/21 23:05
>>1
必要ないと思います。お礼の言葉で充分でしょう。
6  名前: びっくりだよね :2009/08/22 00:21
>>4
> お菓子とかやるもんでしょうかって・・・。
> やる・・?
>


私もびっくりした。
お菓子を「やる」って・・??

犬や猫にえさをやる、みたいな表現だよね。


田舎の人なのかなあ・・・・
7  名前::2009/08/22 08:39
>>5
ご意見ありがとうございました。

言葉が足りず、誤解も招いたようですね。

〆ます。
8  名前: たぶんね :2009/08/22 09:22
>>6
>私もびっくりした。
>お菓子を「やる」って・・??
>
>犬や猫にえさをやる、みたいな表現だよね。


「あげる」の意味の「やる」ではなくて
お菓子をあげるという行為を「する」の意味の「やる」
だと思いますよ。

http://admac.jp/jomon/archive/kotoba05.html

主さん、ちょっと言葉が足りなかったですね。
トリップパスについて





ほんとに進んでいるのか・・・。
0  名前: 落ち込みママ :2009/08/15 17:30
 プリントを使って学習するところに小1のうちの子と
近所の子と三人で同じ時期に通わせています。

その教室がお盆休みに入り、一週間の休みに入るので宿題を一週間分持って帰ってくるものだと思いました。
教室が休みに入った次の日に宿題をやらせたところ全部終わったと言うので確認したら6枚しか入っておらず、実際のところ二日分だけでした。
一緒に行っている二人のママに聞いたところ一人は12枚、もう一人は22枚もあったそうです。

先生に間違いじゃないのかと思い確認したところ私の苦情を言わせないように子供を褒めだしました。
出来る子なのでいつもより一枚多く出した、進んでるのでとか・・・。
たくさん欲しければ手紙を書けともいわれました。
納得行かないまま電話を切ったんですが、手紙をつけなかった私が悪いみたいに言われ、なんだかモヤモヤが取れません。
それとあまり進みすぎるのもよくないとも・・・。

22枚貰った子はうちの子より進んでいるのでうちの子は不出来なのかと落ち込んでいます。

皆さんはうちの子は出来ない子だと思いますか?出来る子だからこそ少ないのでは思いますか?
11  名前: コミュニケーション :2009/08/17 08:39
>>1
受験を年頭に置いて、焦ってしまう気持ちわかります。
初めての受験の場合は、要領がわかりにくしね。

情報を集め、子供の状況を把握し、やるべきことをはっきりさせていく中で、焦る気持ちをコントロールしていくしかないのでしょうね。

塾などの先生と話をすることも、助けの一つになるとよいのですが、先生のお人柄なのか、塾の方針に今一つ納得がいかなかったのか、かえって不安になっちゃったんでしょう。
すごいわかる気がする。

学研のことはわからないのですが、今後は先生とよくコミュニケーションを取るようにして、子供に合ったやりかたをしているところなのか、見極める必要がありますね。

幸い、手紙などのコミュニケーションを望まれる先生なので、言いやすいかと思います。苦情にならないように注意しながら、不安な気持ちを正直に一度伝えてもいいかもしれません。前向きに捉えましょうよ。

何よりも、子供が進んでやる気になるような環境でないと、なんとなくプレッシャーだけがかかってしまう6年間では、親子とも辛いだけになってしまいますもんね。
お互いがんばりましょう。
12  名前: なんだか :2009/08/17 09:14
>>1
子供がかわいそうだ・・・。
宿題が少ないとまたサボるんじゃないかとって・・。
また・・・って?
そんなに気になるなら、主が一緒に勉強してあげればいいのに。
13  名前: 同感 :2009/08/17 23:28
>>12
>子供がかわいそうだ・・・。
>宿題が少ないとまたサボるんじゃないかとって・・。
>また・・・って?
>そんなに気になるなら、主が一緒に勉強してあげればいいのに。

宿題ないと不安なのは親の主さんですよね・・・
子どもが勉強系いやがらないのなら、宿題でなく
てもいろんな勉強があるのに、親が楽しく一緒に
してあげればいいのに、と思ってしまった。
他の子と比べすぎなのでは?
14  名前: 小3 :2009/08/21 12:15
>>1
うちも学研に通っていて、今年の宿題は本当に多くて学研の宿題に追われている感じです。

やっぱりうちの子は同学年の子供よりも進んでいてたくさんの宿題が出てもやりこなせてしまうので先生もそれを見込んで出しているのかわかりませんがとにかく多いです。

うちの子も受験予定です。
先生もそれを承知しているので一つ一つ完璧にこなすのを目標としています。

主さんのお子さんはまだ小1と言うことですが、受験予定ならばまず自学学習の習慣をつけたほうがいいです。

学研の宿題に頼らずお母さんも一緒に勉強に参加する。
これが受験をする家庭の鉄則だと私は思います。
15  名前: うんとね :2009/08/21 12:42
>>1
>皆さんはうちの子は出来ない子だと思いますか?出来る子だからこそ少ないのでは思いますか?


お子さんよりも、出来る子がいるのも、確か。
また、
お子さんよりも出来ない子がいるのも、確か。

自分にあった量、こなせる量をもれているかどうか

が、大事なんじゃないの?
トリップパスについて





作文教室
0  名前: こう母 :2009/08/19 23:25
はじめまして。小4の息子がいます。
学校の成績は「男の子の中ではトップだ」と担任の先生に言われました。しかし、本がきらいでほとんど読みません。
夏休みの宿題で読書感想文があるので何とか1冊読み、
感想文を書いたのですが、あまりのひどさにびっくりしました。

そこで本題です。このままでは、いけないと思い作文教室(通信講座)を受けさせようかと思うのですが、お子さんが受講されてる方はいらっしゃいますか?
どんなことでも良いので、お話を聞かせてください。
よろしくおねがいします。
1  名前: こう母 :2009/08/20 23:36
はじめまして。小4の息子がいます。
学校の成績は「男の子の中ではトップだ」と担任の先生に言われました。しかし、本がきらいでほとんど読みません。
夏休みの宿題で読書感想文があるので何とか1冊読み、
感想文を書いたのですが、あまりのひどさにびっくりしました。

そこで本題です。このままでは、いけないと思い作文教室(通信講座)を受けさせようかと思うのですが、お子さんが受講されてる方はいらっしゃいますか?
どんなことでも良いので、お話を聞かせてください。
よろしくおねがいします。
2  名前: 何でも :2009/08/21 08:48
>>1
うちはドラゼミで、作文のドリルがついてきます。
作文の指導は3ヶ月に1回なんだけど、ドリルを親がきちんと見ることが出来れば、力は付くと思います。

2年生ですが、あったことを1-10まで全部説明しようとするので、簡潔に書くように教えてるところです。

それと「いつ、どこで、なにがあったかを書いて、
自分の感想を書くように」といってます。
感想文でもそうですが、なにがどうした。どう思った
と言うことを順序だてて簡潔に書くように教えてます。

通信じゃなくても市販の作文ドリルでも
書く訓練をすれば力はつくと思います。
頭のいいお子さんのようですし、ちょっとしたこつがわかれば大分違うのでは?
3  名前: 本は好きだけど :2009/08/21 11:21
>>1
ウチの息子(5年)は、本ばかり読んでいて
学校の休み時間も、毎日図書室らしいです。

そんな息子ですが、作文や感想文は苦手です。
本を読んでいれば、文の組み立ても
うまくなるんじゃないかと思うけど・・・
やっぱり得手不得手があるようです。

小さい頃から、嬉しいとか、困ったとか
感情表現が苦手だったので
幼稚園の頃は、絵日記を描かせていました。

ある程度、文章を書くことは出来るけども
それは“日記”ではなく“日誌”でした。
見たものを、見たままに文章にする事は
まあ何とか出来るけど
作文や、感想文は自分の気持ちなどを
入れないとダメですよね。

入学して毎年夏休みは、読書感想文の宿題が出ますが
文の組み立てとして
まず「どんなお話だったか」
登場人物、主人公、この時のこの人の気持ち
自分だったら、どう思うか・・・などを
箇条書きにして、最後にひとつの文章にまとめました。

最近はどうにか、自分の思った事を織り込める
文章になってきました。

本屋さんへ行くと、感想文の書き方などの
本がたくさん売られていますよね。
そういうのを参考に、どんな点を注意して
書けばいいか、見るのもいいと思います。
トリップパスについて





至急!!お願い致します。
0  名前: 鳩サブレ :2009/08/18 17:03
 初めまして。

 私も突然の事でビックリしておりますので、
分かる方が居ましたら、情報をお願い致します。

 小学3年の息子のおちんちんが、痣が出来たように
所々、黒ずんでいるのです。

 息子は、痛くも痒くもないようですが。。。

 お盆休みの初めの頃に、突然出来た物と思われますが
一体、何なのでしょうか?病気でしょうか?

 今日、病院へ行きますが、その前に皆様から
情報を頂きたいと思いまして、書かせて頂きました。

 どうぞ宜しくお願い致します。
3  名前: 鳩サブレ :2009/08/20 09:43
>>2
 ご心配頂き、有難うございます。

 昨日病院で診てもらいましたら「ほくろですね!」
と言われ、安心したのですが、『今の所』ほくろ
であって、今後、増えたり、点々となったり、
腫れて来たら、「ほくろ癌」となる可能性がある
と言われてきました。

 とりあえず、様子を見て、3ヶ月経って、ほくろの
範囲に変化があれば、もう1度来院して下さい
との事でした。

 なので、今の息子の、おちんちんの状態を
変化が分かる様に、写メで保存しておきました。
 もし、範囲が広がってしまったら・・・
考えると恐いです。

 おちんちんも、体の皮膚と一緒なので、ほくろ
が出る場合があるみたいです。

 心配して頂いて、本当に有難うございました。
4  名前: 女の子だけど :2009/08/20 13:14
>>3
膣の両脇にホクロがありますよ。
そんなにビックリはしなかったけど、
鳩サブレさんのお話を伺って、
念のため様子見をしようと思います。
助かりました。ありがとう。
5  名前: 鳩サブレ :2009/08/20 13:47
>>4
 こんにちは。

 私も普通のほくろ(点・点)となっていれば
ビックリしたり驚きはしなかったと思いますが、
息子の場合、おちんちんだからか、点と言うほくろ
じゃなく、シミとか痣みたいにブワ〜っと広がって
いるので驚いてしまいました。

 病院には、3ヵ月後に又行きますが、昨日の
形や色・範囲を比較する為、ほくろの写真を撮って下さいました。

 増えなければ良いのですが・・・

 お返事を下さった方のお嬢様も、普通のほくろなら
心配ないと思います。
6  名前: お大事に :2009/08/20 22:00
>>5
3ケ月後の検査で問題がない事を祈っております。
7  名前: 鳩サブレ :2009/08/21 09:59
>>6
 はい。有難うございます。

 お世話になりました。
トリップパスについて





最低なことをしました
0  名前: ヒロ深 :2009/08/17 14:37
はじめまして。最低なことをしました。小1の娘がおります。今日、スーパーに買い物へ行きました。私はレジへ並び、ふと娘を探すと、片手に一粒のブドウの皮を持っていました。私と目が合うと"しまった"という表情になり、即、事情を聞きました。試食は出ていません。完全なる売り物を一粒、食べてしまいました。そのブドウは購入しました。店を出て話を聞くと"食べたくなっちゃったから…"と答えました。帰宅し、ゆっくり話を聞きました。すると、過去にブドウを一粒、グミの箱を開けてしまったことがあることを聞きました。ショックでした。悪いことと分かっているのに、平気で行ったこと・嘘をついたこと…もちろん、悪いことだとこっぴどく話しました。けれど、過去に同じことをしたと聞いた瞬間、思わず手が出てしまいました。頬を1回叩きました。お尻も3回叩きました。主人に話すと、言葉で叱るのは当然だけど、叩くのは行き過ぎでないか?と諭されました。叩いたことをものすごく後悔しています。初めて叩いてしまいました…もうどうしたらいいか分かりません。娘は"ごめんなさい、もう絶対にしない"と何度も言いました。本当に分かってくれたのかも不安だし、ただ単に私が怒って怖かったから謝ったのではないか…。もう二度としないと信じていますが、正直、不安です。どうしたら良いのでしょうか。自分の情けなさに涙が出てきます。
15  名前: わかってくれる :2009/08/19 23:17
>>3
>まず、動揺なさっているのか分かりませんが、文章は改行して書かないと読み手は読みづらいです。


携帯からの投稿かな、と思ったんだけど
違うかな。


主さんへ
普段、あまり強く叱ったりしないのかしら。
普段、優しいお母さんが
こんな風に叱ったとしたら
それはかなり応えたんじゃないでしょうか。
お母さんが、日常と違う様子だからこそ
娘さんも「本当にいけないことをした」と
改めて反省出来ると思います。


たまに、大人でもいるんですよね。
試食じゃなくて、好きなだけ自分で詰めるタイプの
カットフルーツを、手づかみで食べちゃう人を
見た事があります。
16  名前: いいと思う :2009/08/19 23:27
>>1
それでいいと思う。
泥棒はいけないことと教えることができたと思う。
今まで叩いたことがなかった母親から叩かれて、強烈に悪いことをしたと本人も反省するでしょう。

大丈夫ですよ。
17  名前: 大丈夫 :2009/08/20 21:37
>>1
真剣に怒った事が伝わったと思いますよ。
自分の感情にまかせて力任せに殴っちゃダメだけど、
本当にいけない、ここぞという時に叩くのはありと思います。
まだ幼いし、衝動的にした事だから、きちんと指導したし、
この一件で深刻になる事はないと思う。
様子をしっかり見ていれば、大丈夫。
18  名前: ヒロ深 :2009/08/21 00:19
>>1
みなさん、ありがとうございました。本当に本当にありがとうございました。

まず初めに、文章の読みづらさをお詫びします。すみません。(ちなみに携帯から投稿してます)

私が最低だと感じたのは、カッとなり、その勢いで叩いてしまったからです。そんなことで、娘に伝わるのかと…
躾にならないなら、暴力と変わらないと感じるのです。

幼さゆえの、欲求な部分もあると思いますが(7歳ですが)、どうして悪いことと分かりながらも欲求を押さえられなかったのか…娘のしたことは本当に悪いことです。
でも、その原因は親の私たちにあるんじゃないかと、主人とこれからもしっかり娘を見ていかなくてはいけないと思いました。

皆さんからのレス、すごく参考になりました。
いろんな考えがあるんですね。
19  名前: 〆た後だけど・・・ :2009/08/21 08:05
>>18
一つ気になった事。
お店の人には謝ったの?

ぶどうは買ったと書いてあったけど・・・

私ならその場で子どもが泣こうがわめこうが叱り、
お店の人に事情を話して子どもに謝らせる。
私も謝る。その上でぶどうを購入する。

その後は主さんと同じ行動を取る。
主人からも叱ってもらうな。



高校生になった長女が小学校2年生位の頃、
妹の財布からお金を抜き取り、お菓子を買った。

妹がお金が足りない・・・と気付いた事で発覚。

その時普段は怒らない主人が激怒して
長女を往復ビンタ!!それこそ吹っ飛ぶ位の勢いだった。


長女は泣いて謝って妹にもお金を返した。

今、その時のことを思い出して話す事があるけど、
長女曰く、
「あれ以来、人の物を黙って取ったらいけない。
 泥棒はいけないと強く思うようになった。
 あの時叩いてもらって良かった。」と言ってる。

主さんの娘さんもきっと分かってくれると思うよ。
トリップパスについて





長女の気持ち
0  名前: なるせ :2009/08/16 06:44
我が家には小6の娘と小2の長男がいます。
長女はどちらかというと物静かでがんばり屋の真面目な性格で長男は元気よすぎなほど元気で遊び大好きでじっとしておれない性格で正直かなり手がかかります。

長女に「お母さんは自分のことが嫌いなんよ」と長男に言ってたり、自分で自分を悲劇のヒロイン的な態度をとってみたりすることもあります。先ほどもそのことで娘と喧嘩になり虚しい気持ちになっています。

確かに二人を比べるとどうしても下の子ばかりを見ているし、手もかかるし、気持ちでは二人とも同じようにしているつもりでも実際は下の子ばかりなのかもしれません。

そして確かに自分の気持ちもなぜか上の子より下の子の方が可愛く思えている気がして、それを見透かされているような気がして自分が嫌になります。

これから上の子にどのように接していけばいいのか分かりません。

誰かアドバイスをいただけたらと思います。
6  名前: 気持ちはわかるけど :2009/08/17 09:19
>>1
家も下が男の子。
これがむちゃくちゃ可愛い。
主の気持ちはすっごくわかる。
だからこそ、上の子(娘小5)は、わざと可愛いねなどの言葉をかけますよ。
無理してでもそうするのが親の努めだと思って。
お気に入りの服を着たときとか、あら、似合うねとか可愛いねとか。
こっちは大人なんだから、すでに長女の気持ちも読めてる。
なら、することもわかるよね?それをすればいいだけ。
子供よりずっと長く生きてるんだから。
7  名前: 逆に :2009/08/17 11:08
>>1
もう大人のように接するのも一つの手かも。

上の子を出来るだけ優先しようとして失敗(?)と言うか、長女に気持ちが届いてないんですよね?

年齢差も性差もある姉弟を同じような接し方で愛そうと思うのがそもそも間違いなんじゃないかと。

お姉ちゃんなんだからしっかりして・・・なんて言葉は禁句とは言われるけど、姉は姉らしく振舞いたい気持ちがあるのも事実だと思う。(反面子どもだから甘えた言ってのはもちろんあるだろうけど)
長子の長女って「自分が頑張らないと」って思う気持ちが強い子が多いと思う。その気持ちに甘えすぎずに上手く伸ばしてあげるのがいいと思う。

姉と2人で弟を育てるスタンスでやってみれば?
頑張り屋のお姉ちゃんなら出来ると思う。
そして、たまに子ども(弟)を置いて女同士でランチやショッピングを楽しめばおねえちゃんの甘えたい気持ちも、自尊心も満たされるんじゃないかな?
8  名前: てるみ :2009/08/18 21:42
>>1
私自身が長女で4つ下の弟がいて、性格的なところも似ているようなので、思わずお邪魔します。
母は20年前に亡くなっているのでそうなのかもしれませんが、冷静に「母は弟の方が可愛かったんだろうな〜」と思います。
何をされたわけでは無いけれど、現在自分に男の子がいるので。
「ああ、こういう感覚ね」と勝手に思ってるだけですけど。

もっと大きくなったら、親子としてだけでなく女同士として仲良くできるときがくるだろうから、今までのまま自然体で良いような気がするけど。
何かするとすれば、とりあえず意識してほめてあげるとか。
9  名前::2009/08/19 10:00
>>1
私は母に髪を結って貰うのが好きでした。
その時間は母と二人だけの時間が持てたし
母を独占する事が出来ました。

弟さんにはできない方法で二人の時間を作っては?

髪を結う・ネイルをしてあげる等
女の子だから出来る特別な事。
毎日じゃなくてもいいから。

うちの子供は耳掻きとマッサージが好きです。
O脚防止になるのかな?うつぶせに寝かせて
太ももから足首まで軽く力を入れてなでます。
喜んでますよ。
10  名前::2009/08/19 17:43
>>7
私も同じです。

男の子は素直でかわいい。ちょっとお馬鹿なことをしても笑って許せるのに、お姉ちゃんがしたら、腹を立ててしまう自分が本当に嫌です。

下の子が2歳くらいになるまでは、なるべく長女のことだけを見るようにして、下の子が泣いてもすぐに抱いたりせずに、上の子にお願いしたりして、「あなたが一番よ〜」って態度で示していたつもりだったのに、それでも「お母さんは私より弟のほうが好きだ」と周りにもらしていたみたいで。。

今は、その頃とは違って、ついつい下の子ばかりかわいがってしまっています。客観的に見たら、長女は本当に優しくていい子で、すべては私の心の狭さが原因なんでしょうけど、とにかくやることが遅くて雑。毎日同じことばかりで怒っていて、だんだん私から彼女に対する笑顔さえでなくなってきてしまいました。
私ももうどうしていいのか分かりません。

私はこんな時には子供たちをおばあちゃんのところにお泊りに行かせて少し頭を冷やします。私が頭が冷えても子供がどう感じているか分からないんですけど・・・
夏休みだからずっと顔を突き合わせていて特に悩んでしまうのかも。
もうちょっとですよ♪お互いにがんばりましょうね。。。

なんの解決にもならなくてすいません。
トリップパスについて





アドバイスありがとうございます。
0  名前: なるせ :2009/08/17 13:30
いろんなアドバイス、ありがとうございます。初めて書込みしたのですが、してよかったです。なんだか心のつっかえが少しとれた気がします。

かなり前からこのことについて悩んでて、旦那に時間があるときは旦那に下の子をみてもらい、長女と二人で買ものに行ったり、お茶したりしたいなと思っていたのですがなかなか時間がとれずじまいだったのですが、近いうち実行してみます。
二人の時間をとって、ゆっくりと話をするとまた違った感情も沸いてくるかもしれないし・・・。

育児をしていると、自分はここまで性格悪かったかな?と思うことが多々あります。以前はもっと穏やかでのんびりしていたのに今は、がつがつしてて嫌味ばかりで最低な親だと思うこともあり、かなり凹みます。
またアドバイスよろしくお願いします。
1  名前: なるせ :2009/08/18 15:46
いろんなアドバイス、ありがとうございます。初めて書込みしたのですが、してよかったです。なんだか心のつっかえが少しとれた気がします。

かなり前からこのことについて悩んでて、旦那に時間があるときは旦那に下の子をみてもらい、長女と二人で買ものに行ったり、お茶したりしたいなと思っていたのですがなかなか時間がとれずじまいだったのですが、近いうち実行してみます。
二人の時間をとって、ゆっくりと話をするとまた違った感情も沸いてくるかもしれないし・・・。

育児をしていると、自分はここまで性格悪かったかな?と思うことが多々あります。以前はもっと穏やかでのんびりしていたのに今は、がつがつしてて嫌味ばかりで最低な親だと思うこともあり、かなり凹みます。
またアドバイスよろしくお願いします。
2  名前: ベネじゃないが :2009/08/19 05:14
>>1
〆は自分のスレにつけなよ。
ただありがとうって言ってもなんの話なんだかわかんないし、わざわざ探す気にもならん。
トリップパスについて





一年生の計算力
0  名前: 豆子 :2009/08/16 20:27
夏休みの宿題で10までのたしざん,ひきざんがすぐ言えるようにと課題がでています。
うちは女の子ですが、カードやドリルをやらせても
思いっきり手を使って、問題をといてます。

暗記するまでなんて、絶対無理です。
皆さんのお子さんは、どんな感じですか?
まだ、そんなもんですかね?

ちなみに、そろばんやらせています。
9  名前: なんとか :2009/08/17 20:06
>>1
小1の息子がいますが、2学期の通信簿の評価の中に
「手を使わずに計算をする」
というのがあったので、夏休みに入って算数の宿題はゆっくりでもいいんで、手を使わずにするように練習させました。
最初は分からないといわれましたが、頭の中で駐車場を作り、トミカのミニカーを並べて計算してごらんといったら数日で手を使わずに10までのたしざん、ひきざんならできるようになりました(トミカ好きな子なので…)

宿題を終えた後は、通信教育のドリルをさせたり、苦手な足し算、引き算の数字の問題を私が作ってやらせていったら頭に駐車場を思い浮かべなくても計算できるようになったといってます。
10  名前: 主です :2009/08/18 08:09
>>1
皆さん色々工夫されているんですね。
とても参考になります。
残りの夏休み、形を変えてトレーニング
してみます。

ありがとうございました。
11  名前: まめた :2009/08/18 21:09
>>10
今、年中の子に試しているやり方です。

指で 5(パー) と 1(指1本)見せて、瞬時に6といえるか、、同じようにそれを5(パー)と5で10まで言わせます。5と何でどんな数字が出来上がるかを訓練します。この段階で5と5は10であることを指を見せて認識させます。

第2段階はまずは5以上の数であとどれだけで10になるかを答えさせます。 例えば7はあと何個で10になるかなといいながら指で7をつくり、あまった3本をもじょもじょ動かして答えさせます。

ようは数のイメージを作るんです。

第3段階はたとえば6+2の場合は6を5と1に分解しまずは1と2を足して から5+3をします。
あくまでイメージの中で、、。指で5と3が8と瞬時に答えられるようになっていれば 6を分解してしたほうが早いです。

第4段階例えば6+7の時は6は5と1  7は5と2ですよね。子供に6を手でつくらせ、親は7を造ります。そして5と5を合体。残りの1と2を合体。子どもの手を握って5と5で10やんね、、1と2で3やんね、、だから13
といってやります。

数はイメージが大事です。

この方法で1ヵ月半訓練し年中の子を結構解けるようになりました。

ただし、問題を解くときに 6+6は合体よ。7+4であれば7は4から何個もらったら10になるの?4から3個移動させて11.

7+2は7を5と2に分解させて まずは2+2は4  5と4で9とします

合体でするのか 移動でするのか 分解でするのか
いちいち聞きます。

まずは、考え方が大事なので、徹底的に合体移動分解を教えます。そしたら、後はイメージができて解けますよ。

娘3人この方法で教えて計算はつまずきませんでした。

試してみてください。暗記なんてとんでもないです。
12  名前: まめた :2009/08/18 21:13
>>11
抜けてました

一番最初は両手を使って
1+1は2 と左右両手て1を作ってあわせて2にナルのを魅せます。それを両手でできる分全部5+5まで魅せてやります。みれば 数がわかりやすいです。まず、ここまではなんども繰り返し、見て、瞬時にいえるようにしておきましょう。
13  名前: 指を使って :2009/08/18 22:14
>>12
まめたさんが非常に良いアドバイスをしているので、
もう言うことはないのですが、人はイメージでものを
考えています。数字はイメージを表す記号に過ぎないのです。だからまずイメージで覚えることです。
指を使うのは大切なことなんです。

昨今の高速反復で数字だけで計算を覚えると、
6÷3が2と簡単に答えられても、6つのりんご
を3つに分けることの意味が理解出来ない子供がいるそうです。
トリップパスについて





付き合い方
0  名前: 教えて :2009/08/13 20:47
 新興じゅうたく
4  名前: 同感 :2009/08/16 11:34
>>3
そうなんだよね・・・

最初は、気がつかなかった。
愛想の良い人くらいにしか思わなかったけど

要注意人物だよね。

要するに暇だから、聞いた事に
尾ひれをつけてメール配信するんだよ。

後、ランチの時の肴ね。

主婦って、怖いわーと思った。
5  名前: そうそう :2009/08/17 12:47
>>3
知り合ってすぐにメアド交換したがるのは
層化かアム。
6  名前: なに? :2009/08/17 21:12
>>5
アムってなに??
7  名前: 日用品 :2009/08/17 22:55
>>6
「アムウェイ」
日用品のマルチ商法
8  名前: 大変だよ :2009/08/18 11:05
>>2
必ず‘ボスママ’的な人っていますよね。
逆らえないけど、深入りしないほうが良い!

うちは4軒しかない建売り新興だったけど、3人目を出産したママさんがボス的存在。
「生協を一緒にやらない〜?」から始まって、幼稚園(徒歩圏内に2園あったので)は自分の子供が出たところを強く勧められたし、夏は道路で花火大会が開催され、週1回の生協の日はしばらく道路で井戸端会議参加を強いられる。
幼稚園に至っては、ボスママ推薦の園と、そのお隣りさんの子供が通っている園とかが違っていたから、すごく嫌な思いしました!

でも、つかず離れずってすっごく難しい・・・これも新興住宅、しかも建売りに住んでしまった定めなのかしらん。
なんか社宅と変わらないよ。
トリップパスについて





ボーイスカウトって大変ですか
0  名前: カッチン :2009/08/10 21:30
ここのスレでボーイスカウトの話が出ていたので、詳しく知りたいのですが・・・
私の息子は小4で、運動らしい運動は週1のスイミングくらいしかやっていません。
スポ少もやりたいものがないし、運動も好きではないのでやっていません。

礼儀や協調性を学ぶにはボーイスカウトが良いという事だったので、ホームページでだいたいの活動は見て来ましたが、結構親の出番も多かったり面倒な事が多いのでしょうか。
既に小4ですが、今から入っても大丈夫でしょうか。

ボーイスカウトの良い点、悪い点(親の事も)を、ご存知の方 何でも結構ですので教えて下さい。
7  名前: 協調性… :2009/08/13 15:43
>>1
今から9年前、当時小3の長男をカブスカウトに入団させました。
学校が週休2日制を導入したのがきっかけでした。
次男が生まれたばかりで、土日にあまりかかわってあげられなくて、それならばということで。
小3から中2までお世話になりました。

私は役員を2年やりました。夜間ハイクで長男と30キロ歩いたり、次の年のハイクではゴール地点で食事を用意して夜通し待っていたり。バザーのお手伝いなど。

長男はカブスカウトまでは楽しかったようですが、ボーイスカウトになってからはしんどくなったみたいです。
ボーイのキャンプではいじめもあり、それで脱会した仲間もいました。キャンプで煙草を吸っていたスカウトもいたそうです。

募金活動など、親から見てよい経験もありましたが長男曰く「スカウト活動を通して礼儀とか協調性なんかは全くと言っていいほど学んでない」。

長男の団はなんだかスカウト一筋のオタクっぽい指導者が多かった気がします。
8  名前: ウッドバッジ :2009/08/14 12:50
>>1
今、上の子がボーイ、真ん中がカブ、下の子がビーバースカウトにいます。

と書くと、どっぷりハマっているようですが、
実はうちは、親としては関わってません。
もともとが大きい団で、指導者数が「足りない足りない」と言いながら、断れば断れるということ、
以前上の子のビーバースカウト時代に指導者を引き受けてあれこれ頑張りすぎ、スカウト自体が嫌になりかけたこと、などが原因です。
うちの団の場合は、親がのめりこんでいるかどうかによって、負担格差が大きいですね。
私がやっているのは、お弁当を持たせることと、月2回ビーバーの活動に3時間ほどつきあうことだけです。
上の子も真ん中の子も、勝手に行って、勝手に帰って来るので全く関わっていません。

団の傾向や規模、団委員の考え方によって、運営は本当に差が大きいので、実際に入る団へ見学に行き、送迎に来る(指導者をやっていない)親の感想を聞いてみるのがよいと思います。

ただ、今既に小4なら、もうボーイスカウトはやめた方がいい、と正直思いますよ。

ボーイスカウトは、ビーバーかカブからしか入団できません。
カブスカウトには消化しなければならない課題があり、
今から入ると、小5の8月までに3年分の課題を消化しなければいけないので、親が関わらないとしても、結構大変だな、と思います。
(具体的に言うと、りす、うさぎ、しか、くま、という4課程があり、本来はこれを3年2カ月で消化します。小5に上がる段階では、ほとんどのスカウトはくまをクリアしてクリア章というものを制服に着けていますし、それ以外に「チャレンジ章」というものがあり、それはうちの団の場合、少ない子でも15個、多い子はオールクリアまで行くので、それまで周りに合わせて頑張ろうと思うと、活動のない土日も家庭でチャレンジ章やカブブックをやることになると思います・・・)
また、どこの団でも大体そうみたいですが、カブまでは活動が盛んで規模が維持できていても、ボーイからは中学受験や部活動との両立ができずに辞めていく子が多くて、規模が小さくなってしまっているんです。
夏冬の野営キャンプがきちんとできる体制を維持できている団は、かなり希少と言っていいと思います。

なので、小4まで出会わずに来たのなら、ボーイスカウトはもう諦め、他のキャンプやアウトドア系の習いごとを選んだ方がよいように思います。
たとえば、似たような活動だと、
消防少年団や、
海洋少年団などがあります。
また、自治体によって、地域の特色がある団体を設置していることも多いので、区役所の児童課などに問合せてみてはどうでしょうか。
9  名前: 親は大変かも :2009/08/14 17:56
>>1
小2の時にカブに入団しました。
初めのうちこそ親の出番はないですが、
翌年から強制的にデンリーダーが回ってきましたよ。

面倒みてもらう側から、面倒みる側になるわけです。
ただの素人の私が、数多くの子供たちをまとめて引率して・・・
私はその前に体を壊し、引越しも重なったので退団したんですが、
正直、どうかな・・・って思いました。

スカウト上がりの経験豊かな男性リーダー達とは違い、簡単な講習を受けただけの素人ママがデンリーダーやるんですよ。
アウトドアは好きなほうなので、子供と一緒に楽しんでやれたらいいだろうと初めは思いましたが
楽しいだけじゃだめ。
なんたって子供数人を預かるという責任重大な仕事ですから。

団によって多少の違いはあるかもしれませんが、
いずれ自分も引率者側になるだろうという覚悟が必要だと思います。
10  名前: 子供がしてました(過去形) :2009/08/15 00:39
>>1
やってました。幼稚園の時、ビーバー隊に、、。
うちの子にはあってなかったのと、思ってたのと随分期待はずれだったりしたので、やめました。子供の様子を見てても、そんなに楽しんでないように思えて、、、。
結果、子供も結局やめてほっとした様子。私も早めにやめれて良かったです。

カブスカウトの子が敬語も使えず、、、スカウトに入ってるのに、、、と、、、。
また、年1回の生活発表会で劇みたいなのも披露するのですが、これもまた、期待はずれ。
1年間みて、やめてれて良かった。
11  名前: カッチン :2009/08/18 00:41
>>1
レスありがとうございます。
周りにボーイスカウトしている家庭もないし、情報もなかったので、実際体験されていた方の話も聞けて、大変参考になりました。
やはり大変な事も多いようですね。
慎重に考えてみようと思いました。ありがとうございました!
トリップパスについて





悩んでます。
0  名前: momo :2009/08/15 07:35
小学4年生の母です。
男の子なのですが、どうしても野球チームに入りたいといい入ったのですが、聞いていた以上に大変で、親の私のほうがギブアップしそうです。

ウチのチームは、試合はもちろん、練習中も親はグランドに待機。

上に6年生の娘がいるのですが、ほったらかし状態で不憫でしかたありません。

監督の奥さんが長の付くものをしているのですが、チームに入っているお子さん一人ということもあり、複数子どもものいる人の都合というものが全くわからないようなのです。

好き嫌いが激しい方で、気に入らない保護者がいると、無視したり、これ見よがしに悪口を言ったり・・・・

最近、3人も辞めてしまいました。

チームを私物化し、監督も頭が上がらないようで、奥さんが悪く言う人の子どもは試合には出れないので、辞めざるを得ない状況なのです。

私もどちらかというと好かれていません。

でも、チームに所属している以上は決まりを守ってはいますが上の子も気になりますし、体がきつい・・・

子供のためとはいえ、かなりしんどい・・・

どこもこんな感じなのでしょうか?
1  名前: momo :2009/08/16 04:04
小学4年生の母です。
男の子なのですが、どうしても野球チームに入りたいといい入ったのですが、聞いていた以上に大変で、親の私のほうがギブアップしそうです。

ウチのチームは、試合はもちろん、練習中も親はグランドに待機。

上に6年生の娘がいるのですが、ほったらかし状態で不憫でしかたありません。

監督の奥さんが長の付くものをしているのですが、チームに入っているお子さん一人ということもあり、複数子どもものいる人の都合というものが全くわからないようなのです。

好き嫌いが激しい方で、気に入らない保護者がいると、無視したり、これ見よがしに悪口を言ったり・・・・

最近、3人も辞めてしまいました。

チームを私物化し、監督も頭が上がらないようで、奥さんが悪く言う人の子どもは試合には出れないので、辞めざるを得ない状況なのです。

私もどちらかというと好かれていません。

でも、チームに所属している以上は決まりを守ってはいますが上の子も気になりますし、体がきつい・・・

子供のためとはいえ、かなりしんどい・・・

どこもこんな感じなのでしょうか?
2  名前: だーかーらー :2009/08/16 10:08
>>1
>どこもこんな感じなのでしょうか?

いくつかあるスポ少スレ読んだ?
全国に星の数ほどあるスポ少チーム。
地域によってもチームによっても違うし、同じチームですらその年のメンバーによってカラーは変わる。
ここで「どこも同じ?」なんて聞いたところで違うってことくらい、どうしてわかんないのかな。

なかなか大変そうなチームみたいだから愚痴こぼしたくなるのはわかるけど、結局は子供がどれだけやりたいのか、親はどこまで付き合ってやれるのか、という問題。
3  名前: 自分で :2009/08/16 10:27
>>1
ご自分で他のスレに
「子供のいじめは親次第。チームの長の。 」
ってレスしてるじゃないですか。
トリップパスについて





スポ少っていじめあるんですか?
0  名前: ひよ :2009/08/09 00:12
↓の、運動苦手な子にスポ少 のレスを見て驚いたのですが 運動部って結構いじめがあるんですか?

うちはまだ低学年なのですが、本人が希望すればいずれ学校の運動部に入れたいと思っています。
上下関係や礼儀も覚えるだろうし、部活同士の結束が固いので、良い友達も出来ると聞いていたからです。

下手な子もみんなでフォローしたり、失敗して文句や罵声を浴びせられたとしても、いじめは考えていませんでした。

スポ少されてるかた、実態を教えて下さい。
よろしくお願いします。
11  名前: いじめじゃないんだろうけど :2009/08/10 19:17
>>1
私も期待に添えなくてこんなこと書くのはなんだけど、
上下関係や礼儀も覚えるだろうし、部活同士の結束が固いので、良い友達も出来るって期待でスポ少はちょっとどうだろうって思うかな〜。
お子さん自身が運動神経が良くて多少いざこざがあってもそのスポ少で認められて居場所が自然とできて、楽しめるのならばいいんだけど、そうでない場合はスポ少での位置=学校での階級みたいになってしまう可能性もあるし、微妙だと思う。

いじめじゃないんだろうけど、下のスレにあるとおり上手くない子のスポ少は、その子自身にも苦痛でわざわざバカにされたり上下関係をつける機会を増やすだけみたいな気もするんだけど。
親一緒で、礼儀だとかスポーツマンシップとかをスポ少に求める人ばかりじゃないどころか、そんあ感覚とはかけ離れてる人も居るし、わが子至上主義みたいなエゴもレギュラーだとか試合に出る出ないでむきだしになる場面が多いような気がするし。
12  名前: その子によるね :2009/08/10 20:20
>>1
運動神経が良くて活発なタイプのお子さんにとっては盛り上がるし、テンション上がるし楽しい場所になるかもしれません。

でも運動神経が余り良くなかったり優しい子だったり繊細な子だったり気を使う子だったりするとそこは居場所の良い場所ではありません。
皆問題視してるのはスポ少での階級=学校での階級になってしまうんですよね。

だから運動神経がよくなくて、性格的にもおっとりしてる子だったら単独で武道や水泳やもしくは学習塾を極めちゃうとか独自路線行った方が学校での居場所は遥かに良くなります。

お子さんが活発なら楽しく過ごせると思います。

ちなみに先日補欠の子に対してエースストライカーの子が「お前はどうせ又ベンチなんだから荷物持てよ。」「ベンチだから便器便器!!」と言って問題になりました。これでも4年生ですけど、情けないものです。

スポ少に対してスポーツマンシップとか友情とか余り期待し無い方が良いと思います。
個人的に本当は小さい間は露骨に勝負させるのではなくみんなで楽しくスポーツをして体作りをさせる方向で出来ないものかなと考えてしまいますね。
中学生以降でいいのにな…って。

主さんのお子さんのタイプ、検討してるスポ少が目指すところ、よく検討したほうが良いですよ。
13  名前: 親のモラル :2009/08/10 23:08
>>1
スポ小は親のモラルも問われると思います。

親対親で対立すると
子供にも影響がありますものね。

処世術に長けた親なら良いのですが
きっと持ち回りで役もあるはずです。

十分調べて入れないと
難しいかも、けど子供がやりたいと
言われたら、親は頑張るしか無いですものね。

私なら親の出番が少ない
クラブチームに入れるかな?
お金で解決するわけではありませんが
その方が安心です。
14  名前: そうそう。 :2009/08/10 23:19
>>13
下でも出てたけど結局は「お金でサービスを買う」クラブチームの方が揉め事は少ないのは事実ですね。
色々な地域から集まってるのもいいのかもしれない。
親が関わらないのも揉め事が少なくなる要素。

でも「地元で」と思うならスポ少だしね。
15  名前: momo :2009/08/16 04:10
>>1
子供のいじめは親次第。チームの長の。

ウチのチームはすごくあります。

子供も親も。辛い・・・
トリップパスについて





運動苦手な子にスポ少は無理だと思うのですが・・・
0  名前: べっかむくん :2009/08/08 03:35
小3の息子は鈍くさいし、運動神経も良くありません。
元野球少年で現在もアウトドアばりばりの旦那は、息子を来年から学校の少年野球に入部させたいようです。

息子はスポーツは自分でも苦手だと認識しているし、野球にも興味がなく、たまに旦那に誘われるキャッチボールも嫌々やっている感じです。
家でまったりしている方が好きだし、学校でも休み時間は殆ど教室で静かに過ごしているようです。

スポ少に入ってるお子さんは、そのスポーツが好きで運動神経も良い活発な子が多いような気がします。
勿論 協調性も必要でしょうが、息子は友達とつるみたがらず、無理してまでつきあいたくない それより一人で好きな事をして過ごしたいと思うタイプです。
考えれば考えるほど、スポ少向きではないと思います。

しかし旦那は、だからこそ協調性を身につけたり 我慢する訓練をした方が良いと考えているようです。
友達も出来るだろうし、スポ少に入れたほうがいいと。
私自身 体育会系ではないし、運動部に所属したこともないので よく分かりません。

でも、息子のようなタイプは無理して小学校から厳しいスポ少に入らなくても、中学入学してからでも自分の好きな事を見つければ良いと思いますが・・・。

何でも構いませんので、スポ少の現状や、うちの息子のようなタイプが入部したらどうなのか・・・等 いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
12  名前: 子どもの意思 :2009/08/10 08:54
>>1
スポ少、塾、習い事・・・・どんなことでも子どもの意思が大切ではないかと思います。

親主導でやって、一年後、二年後に楽しめていればいいけれど・・・・もし嫌でいやで仕方がなくなったら親子ともに後悔しませんか?
小学生くらいまでは親が「やらせる」ことができてしまうので親の方が熱心な子をうちのチームでもときどき見かけます。行く末を見ていると、そのやり方だとどっちにころぶか五分五分の賭けの要素がある気がします。

うちのチームの様子をみていると運動神経がいい悪いはあまり関係無いとは思います。もちろんレギュラーになれない子もいますよ。そういう子も悔しいだろうけれど自分なりに納得して練習を楽しめていれば問題はないのです。

小3くらいだと自分がどれくらいできそうかというおおよその判断はお子さんにもついていると思います。キャッチボールすらままならないようでは、気持ちが臆してしまっているように感じます。
逆に言うと、お父さんとのキャッチボールで「僕はできるんだぞ」(それが子どもらしい勘違いであっても)という自信があると、下手でもやっていけるような気がします。うちの子はそんな感じでした。
子どもはそういうところは単純で、怖いもの知らずだなと思います。でもだからこそいろんなことに挑戦できるのだとも思いますけど。

シンプルに考えて、やりたくないものをやらせられるときの気持ちを想像してみれば、おのずと答えは出るような気がします。やりたくないけどやらないといけないー子どもにそういう我慢をさせることに意味があるのかな?と個人的には思いますが。
13  名前: むずかしいよね :2009/08/11 10:14
>>1
体育会系の人と、そうでない人では、意見が合うことはまず無いと思う。
そして、体育会系の人に、苦手な人の気持ちは決してわかってもらえません。
はじめは無理でも続ければ必ずいい結果になると信じて疑わないので。
だから、どうしようもないかも。
実際、無理して入ってよかったという結果になることもあるだろうし、
無理して入って無理させて子供がつぶれちゃうこともある。
そこは、子供、親、その家庭によって違うだろうし。
子供の様子を良く見てあげてください。
ただ、一度入ったら、今度はやめるなんて根性なし・・という「正論」が待っているはずです。
14  名前: ボーイスカウト :2009/08/11 11:17
>>1
協調性や礼儀を身に着けたい、でも運動が苦手
というならボーイスカウト(その年ならカブスカウト)
なんかはどう?

うちの運動嫌いの長男も入ってるけど、月2回ほど
の活動と、年2回のキャンプでずいぶんたくましく
なりましたよ。
15  名前: べっかむくん :2009/08/12 00:14
>>1
沢山のレスをありがとうございました。

やはり本人のやる気も感じられず、その上 運動音痴となれば、スポ少での立場も辛いものになりそうですね。
親しい友達も出来て、学校生活が楽しくなれば・・・と思ったりもしていたのですが、考えが甘かったとよく分かりました。

相談して本当に良かったです。
旦那と話してみたいと思います。
ありがとうございました!
16  名前: momo :2009/08/16 04:07
>>1
上に書き込んだものですが、野球はかなりきついです。

親が・・・

お勧めしません。
トリップパスについて





スポ小漬けになる恐怖感、、、週5は多いような、、、
0  名前: 隆君 :2009/08/04 08:32
あるスポ小に属しています。練習が週5回あります。土日は試合または練習でほとんどつぶれてしまいます。
まだ、低学年で高学年の子が沢山いるので休ませてはいるのですが、、高学年になり、行かないと行けなくなると、、正直悩みます。本人がしたくてしているのは確かなのですが、小学生の間くらいは色々な経験をさせたいと考えており、たとえ5年6年になったとしても、全部参加させたくありません。本人は、まだ、どういうことになるのか理解していないようです、、、。
今は適当に休みながらしていて丁度いい感じのようです。

あまりにもスポ小漬けというのは、、、避けたいのですが、、、高学年になると、何となく全部参加するような雰囲気になりそうです。

正直、本を読んだり、ゆっくりする時間さえ、、練習を参加した日は忙しくて取れないといったぐワイです。8時半就寝6時起床のため。。

沢山練習日がある分 やはりチームとしては強さを保ってるように思いますし、強い中で練習させてもらえることも有難いには有難いのですが、、、、。

子ども自身も、土日全部スポ小の試合や練習でつぶれるのは嫌なようで、私が休ますのには別になんとも今のところはいいません。。

皆さんのスポ小は練習週5もしてますでしょうか?
土日はスポ小だけで終わりでしょうか?
小学校生活スポ小漬けになることについて、、何か思うことはありますでしょうか?

スポーツを続けることはいいことと思い、是非6年までやって欲しいと思っている反面(子供もそう思っている)、、、スポ小だけで終わることへの不安で、私自身の気持ちの整理がつきません。
どう折り合いを付けたらいいでしょうか?
41  名前: スレヌシ :2009/08/08 09:40
>>40
申し訳ないけれど、私ではありません。
42  名前: スレヌシ。 :2009/08/08 09:46
>>1
ご意見有難うございました。

結局は子供は多分高学年になると意識が変わると思うのでそのときに協力できる心積もりをしておきたいと思います。多分親の私の意識も代わってくるんだと思います。(そう思いたい)

有難うございました。
43  名前: いやいや・・ :2009/08/08 10:36
>>41
信じられん。
44  名前: 主とは別です :2009/08/09 21:58
>>40
一応スレ主さんの名誉のために一言。
発言は私です。私はスレ主では在りません。
自演さんもいやいやさんも この元小学校教論だね。
こんな細かいところに吊り下げてくるのって、書いた本人とスレ主いがいはそんなほかの人は読まないでしょうから。
あなたのほうがみっともない。
45  名前: 土日でも。 :2009/08/10 23:51
>>42
>多分親の私の意識も代わってくるん
>だと思います。(そう思いたい)

いや、
変わりたくない!って思っても、
変わらざる得なくなるよ。
お子さんの気持ちを優先するとね。

と言うか。
子どもっていつまでも親の言うなりにならないから。
高学年にもなれば、自分の意見を持つんだよね。

少しずつ、親離れしていくってことを考えなきゃ。
あなたの意識が着いていかない・・・って、
あたふたしてるんじゃなくて、
もう着いていかざるを得なくなるから、多分。
いつまでも貴方の思うように、
動いてくれると思ったら、大変だよ。
受け止める器を作っておかなきゃね。
トリップパスについて





夏休みの過ごし方
0  名前: しんどい :2009/08/05 23:00
夏休みだからこそできることを親子で楽しみたいのですが、毎日友達が来て出かけられません。
子どもとゆっくりしたいな〜と思うのですが。
私は社交的じゃないのが問題なのと、友達とのトラブルがしんどいのとで夏休みくらいゆっくりしたいと毎日悶々としています。
子離れしなきゃいけないのかな。
7  名前: きき :2009/08/09 13:27
>>6
うちも、普段が習い事が多く
忙しい日々を過ごしているので
夏休みくらい、うちでゆったり、まったりと
過ごしたい

そう思っている人がほかにもいると分かって
うれしい
8  名前: 同じです :2009/08/09 14:55
>>1
〆たようですが
うちも最近似たような感じなもので…

毎日だと大変になってしまうんですよね。
友達と遊ぶのは大切だけど、毎日だと喧嘩やゴタゴタも出てきちゃうし
夏休みぐらいそういったことから開放されたい。

ゆっくり自由研究や家の手伝いとかもして欲しいし
親子で行きたいところもある。

それなのに気が付いたらチャイムが鳴って
友達が来れば考える余地なく行っちゃうんです。

で、こっちが遊びたくて電話すると
「これから家族で出掛けるから」と断られることも多く、
私も家の予定を変えてまで相手と遊ばすことは
ないのでは?と考え始めたところです。

酷い時なんか「今から1時間だけ遊ぼう。
また夕方に帰ってくるから(お父さんとお出かけ)そしたら遊ぼう」って。

うちの予定はどうだと思ってるんだと。
流されるままのうちの子も悪いんですがね。

だからやっぱり親の都合はきちんと子供に守らせて
その中で遊ぶ時間を考えさせた方がいいんでしょうね。
9  名前::2009/08/10 09:13
>>8
他にもそういう方がおられてよかったです。
私も夏休みくらい子どもと家でゆっくりお菓子作りをしたり、気をつかわずにのんびりしたいのですが・・・
確かに予定ってほどじゃないから断れないし、結局子どもとその友達に家を占領されて一日が終わっていく感じです。
でも出かけるわけじゃないけど今日は遊べないという家もあります。
すごいなって思います。私もそれくらい自分をもってやればいいのかもしれませんが、子供も友達関係が得意なほうじゃないのでせっかく来てくれてる友達を追い返すことができなくて・・・
10  名前: 親子で多忙 :2009/08/10 17:00
>>9
うちはいろんな体験ものの予定がいっぱいです。
前もって言うことはもちろんですが、今日一日の予定みたいなのを言っておきます。
子供は、遊べないときは断っていますよ。
在宅の場合は、昼からなら遊べるとか夕方○○時ならと約束をしています。
親子で何かしたいならば、前もって子どもに伝えておくといいと思います。
園時代に担任に教えてもらったのですが、そうすることで先を見通す訓練にもなるそうです。
時にはちゃんと断らせることで、必要な時にはNOと言える人になるとも思いますし。
11  名前: 横ですが :2009/08/10 19:12
>>8
>〆たようですが
>うちも最近似たような感じなもので…
>
>毎日だと大変になってしまうんですよね。
>友達と遊ぶのは大切だけど、毎日だと喧嘩やゴタゴタも出てきちゃうし
>夏休みぐらいそういったことから開放されたい。
>
>ゆっくり自由研究や家の手伝いとかもして欲しいし
>親子で行きたいところもある。
>
>それなのに気が付いたらチャイムが鳴って
>友達が来れば考える余地なく行っちゃうんです。
>
>子どもさん、こんなに暑いのに外で遊ぶの?
プールに出かけるの?
外で遊ぶのは、つらくないの?
トリップパスについて





ADHDかもしれない
0  名前: まあ :2009/08/06 06:27
小学2年の息子。

やりたい事があると 静止が困難

勉強してても集中力がない
周りの子どもに比べて幼稚
指示に正確に従う事が難しい。



私のしつけのせいなのか、ADHDなのか。

その線引きって どこなのでしょう?

すでに診断を受けたかた、そのきっかけ学校からの通達ですか?

家族の判断でうけられましたか?
2  名前: まま :2009/08/07 15:45
>>1
>小学2年の息子。
>
>やりたい事があると 静止が困難
>
>勉強してても集中力がない
>周りの子どもに比べて幼稚
>指示に正確に従う事が難しい。
>
>
>
>私のしつけのせいなのか、ADHDなのか。
>
>その線引きって どこなのでしょう?
>
>すでに診断を受けたかた、そのきっかけ学校からの通達ですか?
>
>家族の判断でうけられましたか?

家族の判断で受けました
はじめは担任に相談しましたが
軽く一笑されました
しかし、何かが違う・・・との、夫婦の判断で
受けました
結果は・・・黒でした
3  名前: かもかも :2009/08/07 15:46
>>1
なのかなあ?って思う程度は
とっても線引きが難しいと思います。

うちも幼稚園年長くらいから、
もしかして・・・と思いつつも、担任に相談したら
それほどでもないと思うと言われて・・・の繰り返し。
小3になった時に、私の判断で検査を受けました。
が、そうであると思える部分もあるけど
そうであると言いきれる程ではない、と言うボーダーラインでした。

学校からの通達は基本的にはないです。
学校からとか、先生から診断を進めることは出来ないみたいです。

私は気になるなら、早めに検査を受けて見るのが良いと思います。
うちはボーダーラインでしたが、その傾向はあるって事なので
担任にその旨伝えて、ある程度の配慮や個別対応をお願いしました。
とにかく叱られるネタ満載の子なので、
本人が努力だけではなかなか改善できない部分に関しては
単に叱るだけではなく、あった方法で対応して貰える方がありがたいと思ったからです。

担任の先生がとても細やかに対応してくださったおかげで
3年生はとても楽しく学校生活を送れたようです。
友達もぐんと増え、自信も多少付き、
出来なかったことも、だいぶ改善されましたよ。
4  名前: 主です :2009/08/07 20:49
>>1
学校からは 通達はないのですね。

今はADHDの情報が多くて、ありがたいのか、そうでないのか…

もし、ADHDならば叱る、褒めるの対処法もかわりますから 迷うところです。


前向きに 診断を受けるのがいいようですね。


ありがとうございました。
5  名前: 主です :2009/08/07 20:53
>>2
かもかもさん、ままさん、ありがとうございました。

レス位置 おかしくてゴメンなさい。
6  名前: 診断を受けても受けなくても :2009/08/08 20:44
>>4
診断に関係なく、そういった関連の本を読んでみるととても勉強になりますよ。
なぜなら、子供にとってわかりやすい支持の出し方、褒め方、注意の仕方が書いてあり、これは普通の子供にもかなり有効だからです。

特に褒め方、注意の仕方(叱り方)のポイントは「具体的に褒める(叱る」です。
何が、どう良かったのか、良くなかったのか。
そしてどうすれば良かったのか。
子供の行動を具体的に言葉にすると良いそうです。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107  次ページ>>