育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

小学生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
2551:習い事(15)  /  2552:兄弟喧嘩にイライラ(3)  /  2553:小1登校について(5)  /  2554:新1年生の登校渋り(5)  /  2555:友達といつも喧嘩になってしまう(6)  /  2556:何も話さない息子達(10)  /  2557:娘が小学一年生になって…(10)  /  2558:小4の娘…(5)  /  2559:悩んでます・・・(18)  /  2560:新1年生の不安(15)  /  2561:低学年の学力(16)  /  2562:呼び捨て(18)  /  2563:爪噛みが直りません(8)  /  2564:小1です。(6)  /  2565:小2男の子友達と喧嘩(2)  /  2566:塾について(8)  /  2567:小1娘です。(14)  /  2568:学級委員長(7)  /  2569:強くなって(2)  /  2570:離れられない(7)  /  2571:朝起きられない子ども達(10)  /  2572:依頼心の強い小5の娘(5)  /  2573:仲間はずれ(10)  /  2574:意地悪なのに誘いに来る子(11)  /  2575:息子が暴力的になった(6)  /  2576:算数の・・・(5)  /  2577:小2女子の長女(6)  /  2578:子供一人につき役員1回・地区委員1回(16)  /  2579:小学校三年生の娘のことで(9)  /  2580:断れない娘(4)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93  次ページ>>

習い事
0  名前: ピカチュー :2010/04/22 13:28
新一年生の息子がいます。年中からスイミングをお友達と習ってました。小学校になり4月から体操も習ったんですが、今まではスイミングを水曜に習ってたんですが、小学校が水曜だけ早いので水曜に体操、土曜にスイミングを習う事にしたんですが、そしてお友達と小学校になったらスイミングは一緒じゃないことも伝えて、本人も納得してたのですが、いざ土曜日にスイミングに行くと、知らない人→特に大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんが多かったです。そして、習う先生も違うし、する内容も級が今月から変わったので違って2回目行く日には行きたくないと、準備体操する時には大泣きしていました。今までスイミングでこんなに泣いたのは初めてなので、渋々スイミングを元の水曜日に変更し、体操を金曜にしました。体操はバスで行っているため、水曜だけは5時半に家の前につくのに、他の曜日は6時半になります。いつも家帰って、間食するのに、もつかなぁとか、疲れないかなぁと思いつつ、本人がそれでいいというので、来週からそうするんですが。旦那に相談すると、もしスイミング習っているお友達がやめたら、やめるのか!友達がいないからって、そんな事で変わっていたら、大人になった時、○○が嫌だからって、何でも続かない子になるって言われ、新しい曜日でも、息子が新しい友達を作るよう頑張ればいいだけじゃないか!と言われました。体操は一人で習った為、知っている子もいないんですが、嫌がらず、同じ年齢の子に話しかけられ友達を作ったり好きで行っています。もともと、スイミングは嫌いだからこんな事になると思うんですが、泣いてまで、行きたくないと言っているので本人が嫌がらずスイミングを続けさせたく、水曜日に戻った私のやり方は間違っていたんでしょうか?
11  名前: 別に… :2010/04/24 16:07
>>1
間違ってないと私は思うよ。

間食の時間がなく本人が今の曜日で困るなら、「こうしたい」って今回のように話してくるのでは無いかな?

色々な考え方あるけど、習い事は本人がする物だしね。

子の背中を押してあげる時、子の気持ちを受け入れてあげる時、子の様子をよく見て、その時々に合わせて対応するのが良いと私は思うな。
12  名前: 新体操 :2010/04/25 04:51
>>1
スイミングの曜日を戻したのは、私もそうすると思います。

間食のことは、捕食としてパンやおにぎり持たせられませんか?
うちの子の通っていた習い事(たまたまスイミングですが、体操だとしても)は、お菓子厳禁、パンかおにぎりなら持参可でしたよ

体操教室に問い合わせしてみればいかがでしょう?
OKなら心配の原因は無くなるのでは?

家の下の子(年長)は新体操を習っていますが、進級したクラスの同じ曜日はコーチが厳しくて嫌で1回目で挫折、1時間泣いていました

上の子のコーチなんですが、確かにキツイタイプなので幼児クラス向きではないです

今までのコーチのクラスにしたら曜日が変わったためお友達がいない(習い事の時間でだけ会う顔見知り程度のお友達です)から嫌

もう少し様子を見て無理ならしばらく休会しようと思っています

家の場合、元々は好きで毎週楽しみにしていた子なので、またやりたくなると踏んでいます
13  名前: 今のところは :2010/04/25 08:41
>>1
主さんのやり方でいいと思いますよ。
ただでさえ環境が変化して(幼稚園→小学校)不安定な時期に、習い事まで負担に感じるようになってしまって、それで生活全般にまで影響がくるようでは元も子もないわけですしね。

旦那さんの考えもわかりますが、それはもう少し学年が上がった時に、お子さん自身がそう考えることができれば十分だと思います。
14  名前: よく考える :2010/04/25 13:52
>>1
この先もあることだと思うんだけど、
まず、自分の子の性格や能力をきちんと把握すること。
曜日を変えるときに、自分の子はこういう性格だから、こうなるかもしれないと、思い通りにいかなかったときのことまで、考えておかなくちゃ。
子供が嫌がるからこうする、泣いたからこうする、じゃなくて、上手く説得・誘導するのも親の力だしね。
いちいち子供に振り回されてたら、この先大変だよ。
15  名前: 断念 :2010/04/26 09:58
>>1
文章が読みづらい。
トリップパスについて





兄弟喧嘩にイライラ
0  名前: はぁ・・・ (ぼやきです) :2010/04/23 20:46
11才と9才の兄弟です。
よく 喧嘩します。

だいたい どっちかがしつこくチョッカイかけて 煙たがるパターンです。

仲がいい故の喧嘩なのですが 耐えられません。
やだ とかやめて とか 聞いてるとうんざり。

知人のうちでは この年齢の兄弟喧嘩は 手も足もでる、飛びげりもする、くちげんかならまだいいじゃん?なんて 言われますが。
遠慮なくぶつかれる関係って いいものなのかもしれないけど 互いに好きなんだから仲良くできないのか 譲り合えないのか。

さっき がっつり叱り飛ばしたあと「もう、喧嘩しません」と反省。
「本当は大好きなんでしょ、だったらお互い優しい気持ちでいたら喧嘩なんかにならないよね」と話をしました。

今は バカみたいに大笑いして じゃれあってます。
いつもこうならいいのに・・・

兄弟ってこんなもんですかね?
1  名前: はぁ・・・ (ぼやきです) :2010/04/24 15:40
11才と9才の兄弟です。
よく 喧嘩します。

だいたい どっちかがしつこくチョッカイかけて 煙たがるパターンです。

仲がいい故の喧嘩なのですが 耐えられません。
やだ とかやめて とか 聞いてるとうんざり。

知人のうちでは この年齢の兄弟喧嘩は 手も足もでる、飛びげりもする、くちげんかならまだいいじゃん?なんて 言われますが。
遠慮なくぶつかれる関係って いいものなのかもしれないけど 互いに好きなんだから仲良くできないのか 譲り合えないのか。

さっき がっつり叱り飛ばしたあと「もう、喧嘩しません」と反省。
「本当は大好きなんでしょ、だったらお互い優しい気持ちでいたら喧嘩なんかにならないよね」と話をしました。

今は バカみたいに大笑いして じゃれあってます。
いつもこうならいいのに・・・

兄弟ってこんなもんですかね?
2  名前: 同じく :2010/04/24 16:34
>>1
>兄弟ってこんなもんですかね?

うちはもっと酷かったかもしれません。
寄ると触るとケンカで せっかく仲直りさせても
(というか私が強制的に引き離す)
「ちっ」「くそ」とか遠くでつぶやいただけで
またサルみたいにとびかかっていってました。
一番酷かったのが 小学6年と4年の時

今は中学生で部活・塾で精神力を奪われるらしく
あんまりケンカしなくなりましたよ。

部屋を離すなどして なるべく接点を持たさないのが
いいかもしれません。
離すとしばらくすると寂しくなって 
打ち解けている感じがしてた。
3  名前: 二人ともうるさい! :2010/04/24 17:15
>>1
うちも兄弟二人。同じようなもんです。
同じく手出しはそう多くなく、家の物が壊れたりするようなことはないですが、口喧嘩はだんだん声が大きくなっていくのが困りもの。

仲裁するとこじれるばかり。なのでうるさいときは大抵わたしのほうが部屋を離れるようにしています。
でも、出ていけないときや、許容範囲をこえたうるささになって耐えられなくなったら、

「二人ともうるさい!そとでやって!」
「うるさすぎだよ!お父さんに言うよ!」

の二つのどちらかを使います。

「おまえのせいで怒られただろ!」とお互いにぶつぶつと文句をいいながら、そこで離れて一応終結。
一人ずつ、私にあいつうざいーと言ってきたりすることもありますが。
しばらくすると二人で笑って遊んでます。

どっちが悪いというジャッジなしで、うるさいことだけ注意してみてはどうですか?水をさされるみたい。うるさいのからは逃れられますよ。
トリップパスについて





小1登校について
0  名前: パンダ :2010/04/22 10:55
小1の娘の登校についてです。
個人登校の地域で、何人かの同じ小1の子と登校しています。車の通行のある細い坂道が多い所で、娘は坂道でペースが落ちるようで、途中から1人で行っているようです。待って!と言ってみるものの待ってはもらえず、違う地域の気の合う子と合流して行きたいというようになりました。行く時間も、いつ合えるかも分からないよと話してみるものの、理解してもらえているのかどうなのか…。違う地域の子と行ったとしても、やっぱり元の子と行くと言われてはどちらにも迷惑を掛けてしまいます。かと言って1人で行かせるのもまだ心配です。
気の合う子と行きたいと言う娘の気持ちも分かりますが、私は娘に何と声をかけてあげればいいのでしょうか?アドバイスを頂けたらと思います。
1  名前: パンダ :2010/04/23 15:48
小1の娘の登校についてです。
個人登校の地域で、何人かの同じ小1の子と登校しています。車の通行のある細い坂道が多い所で、娘は坂道でペースが落ちるようで、途中から1人で行っているようです。待って!と言ってみるものの待ってはもらえず、違う地域の気の合う子と合流して行きたいというようになりました。行く時間も、いつ合えるかも分からないよと話してみるものの、理解してもらえているのかどうなのか…。違う地域の子と行ったとしても、やっぱり元の子と行くと言われてはどちらにも迷惑を掛けてしまいます。かと言って1人で行かせるのもまだ心配です。
気の合う子と行きたいと言う娘の気持ちも分かりますが、私は娘に何と声をかけてあげればいいのでしょうか?アドバイスを頂けたらと思います。
2  名前: 様子見 :2010/04/23 16:27
>>1
まだ慣れない新1年生にとっては、登下校も大きな問題ですものね。
心配な気持ちわかります。

でも、他地域の子と合流していくのは、まだちょっと難しいのでは?
例えば時間がずれてしまった時などに、臨機応変に判断して対応できるとは思えません。
難しいことや心配なことを伝えて、もう少し様子を見てはいかがでしょうか。

案外、今一緒に行っている子たちとも、時間をかければもっと打ち解けてくるかもしれませんよ。
3  名前: パンダ :2010/04/23 16:35
>>2
そうですよね…。
親でも初めてのことは慣れるのに時間かかりますもんね。ひつこくない程度に話しながら、もう少し様子見てみます。有難うございました。
4  名前: 時間がとれるなら :2010/04/23 18:17
>>1
うちも小1です。
すぐ近くの子供たちの中にうまく入れず、一人で登校しています。
とは言うものの、一人はイヤ!等と心配になって愚図るので、子供が多く通る道まで親がついていってます。
顔見知りの子に会ったところで、私は帰ってます。

学校まで行ってみると、門の前で泣いてる子、親と一緒の子、いろいろいますよ。
まだまだ入学後3週間ですから、子供のペースに合わせて臨機応変にすればいいと思います。

少し離れた場所の子供と待ち合わせるのは、いつもと違うことが起きた時の対処が難しいから、やめておいたほうがいいかも。
その子たちに会うまで親がついていけるなら、それでもいいかもしれませんね。
5  名前: パンダ :2010/04/23 20:24
>>4
有難うございます。
親が途中まで出ていますが、初めのうちだけのようで…。娘が、もう、いいよと言うまで出ようと思っていますが。
やっばり子供だけでの合流は難しいですよね。
まだ3週間ですもんね。もう少し様子をみてみます。不安な顔でなく、ニコニコ笑顔で行ってきます!と1日でも早くなってくれることを願います。有難うございました。
トリップパスについて





新1年生の登校渋り
0  名前: ミルクいちご :2010/04/20 12:36
この春一年生になった娘が入学式翌日から登校を渋り
だしました。うちは集団登校で1人で登校するわけでもなく、学校もすごく近くなので安心していましたが、朝になると一緒にきてと言ってしがみついて動きません。

入学翌日から登校班について一緒にげた箱までついていっている状況です。普通に下駄箱で行ってきますという日もあれば、園からのお友達や新しいお友達やお世話してくれる6年生のお姉さんから声をかけてもらっても私から離れようとせず、担任の先生を呼んでもらって泣いてる娘を引き渡すという日もあります。

日中は楽しくやっているようですが、とにかく初めての事に関して気になるようで、出かける10分位前になると、今まで元気だったのにこの授業は何をするのか、学校の終わり時間を気にしたり、答えてもまた不安なのか同じ事を聞いてきます。

今まで干渉しすぎて失敗を経験させてやれなかった事などの影響で不安が強いのかなと思ってるんですが、娘には不安にさせないように一緒に学校ついて行くからと言っていますが、いざ学校につくと離れられないで泣くといった感じで腹をくくってついて行くという気持が揺らいでしまします。アドバイス、体験談よろしくお願いします。
1  名前: ミルクいちご :2010/04/21 14:32
この春一年生になった娘が入学式翌日から登校を渋り
だしました。うちは集団登校で1人で登校するわけでもなく、学校もすごく近くなので安心していましたが、朝になると一緒にきてと言ってしがみついて動きません。

入学翌日から登校班について一緒にげた箱までついていっている状況です。普通に下駄箱で行ってきますという日もあれば、園からのお友達や新しいお友達やお世話してくれる6年生のお姉さんから声をかけてもらっても私から離れようとせず、担任の先生を呼んでもらって泣いてる娘を引き渡すという日もあります。

日中は楽しくやっているようですが、とにかく初めての事に関して気になるようで、出かける10分位前になると、今まで元気だったのにこの授業は何をするのか、学校の終わり時間を気にしたり、答えてもまた不安なのか同じ事を聞いてきます。

今まで干渉しすぎて失敗を経験させてやれなかった事などの影響で不安が強いのかなと思ってるんですが、娘には不安にさせないように一緒に学校ついて行くからと言っていますが、いざ学校につくと離れられないで泣くといった感じで腹をくくってついて行くという気持が揺らいでしまします。アドバイス、体験談よろしくお願いします。
2  名前: 宇治金時 :2010/04/21 19:53
>>1
うちの息子は幼稚園の頃から毎朝大泣きしていました。
泣かずに一人で出かけられるようになったのは
3年生になってからでした(汗)

幼稚園の頃は、親が送って行くのが当たり前だったので
泣こうがわめこうが気にせずにいられたのですが
さすがに小学生になったら
親が一緒に行くこと自体おかしい上に大泣きしているので。。。。
どうしたらいいのかと途方にくれていました。

なだめても、励ましても、ほとんど効果はなかったと思います。
一人で行けるようになったのは
そういう時期が来たから・・かな^^;

不安が大きくて泣いてしまうんだと思ったので
息子がどんなに泣いても
私は笑顔で送り出すようにしていました。
ほんとは私も泣きたかったんですけどね^^;

娘さんはまだ入学したばかりで
環境の変化に気持ちが適応できない状況なんでしょうね。
うちの息子のように2年生になるまで毎日泣いていた子でも
今では一人前の顔をして中学に通っています。
いつか必ず泣かずにいけるようになるはずですから
慣れるまでに少し時間がかかるかもしれませんが
焦らずに時期を待ってあげてくださいね。
3  名前: 続けてみては? :2010/04/22 09:33
>>1
子どもが三年生の時不登校になったことがあります。今思うと一年の頃から学校は余り楽しそうでもなかったなと思います。
ずっと学校に対する不安が大きかったようです。普段は結構活発で元気なタイプ。でもいざ学校へと思うと、娘さんのように小さいことが気になって、答えてやってもずっと不安がなくならないようでした。うちは付き添い登校などという間もなく、ぽつぽつ休むようになり、ある朝体の不調を訴えてどうにも動かなくなってそれからずっと休むことになりました。休むとけろっと元気に遊んでいました。
学校というのはこちらが思う以上に自分で考えて動く力が必要なところのようで、我が子にはそれが不足していたのが原因でした。

こんなことを書くと主さんを心配させてしまいますが、一年生の場合は不安に思う子は多いと思いますよ。それにみんながみんなうちのようになるわけでもないんです。
ただおっしゃるように干渉しすぎというのは一つの原因だと思いますから、それを改善して行くことは必要不可欠だと思います。日常的なことで手出し口出しを控え、先回りしないであげることは大事だと思います。いろんな不安にも共感してあげればいいと思いますが、明らかに本人の気にしすぎということに対してはいくら大丈夫といっても納得はしないと思うので、そこは「そう思うんだね」と言ってあげて後は黙って見守ってあげることも大事かもしれないです。

元気になって欲しいのでいろいろ特別なことをしてあげたくなりますが、普段の家での生活はごく普通にしてあげたほうがいいかもしれません。学校へ行く準備の時間や朝になると不安がもたげてくるのは根本的な部分(本人が乗り越える力をもってないこと)を解決しないことには治りませんから。むしろ家が至れり尽くせりで居心地がよすぎると、学校をますます異世界に感じさせてしまうことにもなります。
行き渋っているから何かするではなく、他の家庭と同じように普通にお母さんの笑顔や衣食住があればいいと思います。

うちの場合は完全に何ヶ月も休んでしまったのでカウンセラーに相談して何とか再登校にこぎつけました。私が干渉しない事に気をつけて変わることで子どもも大きく変わりました。その子ももう中学生ですが、以降の小学校生活でいろんな経験から自分で考えて乗り越える力が随分とついたように思います。

今はつき沿い登校も学校についてもお子さんがすんなり離れられないのも仕方のないことだと割りきってあげるほうがいいと思います。
付き添えば動く間は、通い続ける間にお子さんも経験値をあげることができるのではないかと思います。そうこうしている間に離れられる日もくるのではないでしょうか?
うちの場合は私の干渉の度合いがひどかったのもあって残念ながらそのような過程はたどれませんでしたが、そうやって上手く自立できたお子さんも何人か知っています。特に一年生には多いことと思いますし、見方を変えて小さいうちに手がうてる(小さいうちほど親が働きかけが届くので)ことはいいことだと考えてはどうでしょうか。

先の事をあれこれ心配せず、今できることをされていくことで良い方向に向かわれるのではないかと私は思います。
4  名前: ついていく :2010/04/22 13:24
>>1
こどもがもういいと言うまで学校までついて行ってあげればいい。
うちの子は2カ月かかったよ。
教室までついて行くうちにクラスの子と顔見知りになって、放課後は家へ呼んで一緒に遊んでもらっていました。
仲の良い友達ができてから笑顔で行くようになりましたよ。
5  名前: ミルクいちご :2010/04/23 10:04
>>1
レスをくださった皆様、貴重な体験談、アドバイスをありがとうございました。
いつか元気よく行ってきますと聞ける日が来ることを信じて根気強く開き直って娘に付き合っていこうと思います。
トリップパスについて





友達といつも喧嘩になってしまう
0  名前: みなこ :2010/04/21 14:32
小学校1年生の娘について相談です。
元気で明るく友達もそれなりにはいるのですが、友達と遊んでいると、大抵必ず喧嘩になります。
といってもその殆どが娘のちょっとした言い方が悪かったり、怒ったりする事が原因なので、喧嘩というよりは最後まで仲良く遊べないという感じです。

私も一緒にいる時は友達が『○○ちゃんがこんなこと言ってきた〜』と教えにきてくれるので、その場でなんとか謝って仲直りさせようとするのですが、『もう分かった。私が全部悪いんでしょ』と逆ギレみたいな感じになり、『ごめんね』と素直に謝れず、友達の方が気を使って、『一緒に遊ぼう』と言ってくれるのに、それも出来ず、ブスっとしたまま険悪な雰囲気でお別れする、という事が続いています。

今までは仲の良いママ同士の子供達を遊ばせるという感じでしたが、小学生になると親同士の友達というよりは、本人が自分の友達を見つけて放課後遊ぶようになると聞いて、娘と本当に遊びたいと思ってくれる友達がいるのか不安です。

その原因は私にもあると思ってます。
友達とのトラブルは勿論、家にいても『座って食べなさい』『お風呂に入りなさい』とかちょっと気になった事でいちいち怒りすぎた事が娘をこうしてしまったと反省もしているので、最近は怒るのも少し我慢して、どうにか娘の性格を素直に人の気持ちを受け入れ認められる子にしたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょう。

時間はかかるとは思いますが、優しいところも沢山ある子なので、大分歪ませてしまった娘を1日でも早くどうにかまっすぐ戻せるように何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2  名前: 親が過敏 :2010/04/22 14:53
>>1
子どもなんて、喧嘩するものです。
喧嘩して、傷つけたり、傷つけられたりしながら、人との関わり方を学習している最中です。
今まで、お友達に訴えられる度に、主さんが、お子さんに謝らせていたのだとしたら、主さんは、お子さんも、お友達も、学習の機会を奪っていたということです。

嫌な思いをして、それがどうしてなのか、どうやったら回避できるのか、考えたり経験したりする余裕を与えなかったからです。
遊んでもらえなくなったり、怒らせてしまったり、あるいは反対に、怒って遊ぶのを拒否したり、それによって自分もつまらなくなったり、ってのを、実際に体験、実感して、調度良い距離感覚や、関係の作り方を、子どもは学んでいくものです。すぐに手を出し口を出し、関係を修復させるのは、間違いです。

子ども時代は、人間関係の学習期間ですから、嫌われるんじゃないか、と心配するよりは、トラブルは大事な学習機会と考えるべきですね。
実際、こどもって柔軟ですから、大喧嘩しても、時期に許しあえますよ。
そこを、信じられないのは、主さんの大きな欠点です。

子どものちょっとしたミスで、親が怒るのも、まったく同じ理由で、間違いでしょう。
子どもは、ミスをしながら、失敗しながら、学んでいくものです。叱りつけるのではなく、ああ、失敗しちゃったね、どうしたらいいのか自分で考えてご覧、というおおらかな気持ちを持ってやらなくちゃ。

すぐに叱りつけて、親が指示を出してしまったら、子どもが自分で考えて工夫する余地がないじゃないですか。
どうしたらいいだろう・・と自分で判断して、やってみる。
それで、失敗したら、また別の工夫をする。

親が子どもに対して、一番難しいけど、一番必要なことは、「待つこと」「見守ること」です。
それができなくて、すぐに手を出し、口を出す親の子供は、自主性、想像力に書け、人間関係を作るのが下手になります。
3  名前: 賛成 :2010/04/22 15:26
>>2
↑の意見に同意。

その通りだと思います。
4  名前: 金魚 :2010/04/22 18:04
>>1
同じ友達と長い間、合わせて遊ぶのが苦手なんじゃないでしょうか。うちがそんな感じなので、もしかして?と思いました。

だから自宅に呼んだ2〜3人で遊んでいると、飽きて機嫌が悪くなってしまいます。
公園や児童館のようなオープンなスペースでは、知ってる子知らない子にかかわらず、気が向いた子同士で遊んだり、一人で遊んだり、きままにのんびり遊んでいて、このほうが娘には合っているようです。

まっすぐ戻せるように、というよりは、今の遊び環境が子供の性質や発達段階に合ってなかっただけでは、と思いました。

また、注意されることが大嫌いという点も、うちと似てる。同じやらせることでも、親の手伝いという位置づけでやらせると、「自分は役に立つ」と比較的積極的にやろうとします。
お風呂に入りなさい、と言うとグズグズしますが、「早くお風呂を片付けてしまいたいから、協力して。」と言うと、「わかった。」と素直に入るような感じ。

ちょっと扱いづらい子だけど、よいところもあるので、がんばりましょう。
って、全然違うタイプの子だったりして(笑)。
5  名前: アルル :2010/04/22 22:15
>>1
この時期の一年生は
緊張や不安もたくさんなのでしょう。

お友達関係はまだ不安定だし、
幼稚園と違って
なんだか、勉強も頑張らなきゃいけないし、
子供なりにすご〜く大変なんだと思います。

優しい所のある娘さん、
もっと慣れてくれば その良い所を出して
これるようになりますよ(^^)
今はその余裕がないんだと思います。

全然〜大丈夫ですよ!!
よく見られる一年生そのものです。


前の方も書かれていますが
お母さんがおおらかにかまえていてあげれば
いいのじゃないでしょうか??
(親心で ついやきもきしちゃうんですけどね〜)

子供も人間関係は失敗して学んでいきますから
低学年はトラブルあって当たり前です。
それで大きく成長していきますよ〜☆

大人目線で見ていると疲れてしまいます。
そーっと薄目で子供達見るくらいでいいのでは?

お互い頑張りましょう!!
6  名前: チョコ :2010/04/22 23:08
>>4
うちの子は今、4年生ですが、
1年の頃、よくケンカしてました。
やっぱりあやまれないんですよね。

みんなが自分にあわせてくれなきゃ
機嫌が悪くなっていました。
だから、友達と遊んでもらえない時期も
仲間はずれになった時期もありました。
泣いて帰って来る事もあって。

だから凄く心配しました。
長女なので尚更でした。

今は落ち着いて友達とも仲良くやっているみたいです。
見守るしかないのではないでしょうか。

頑張って。
トリップパスについて





何も話さない息子達
0  名前: ちいこ :2010/04/21 03:02
2年と5年の男の子がいます。

幼稚園の頃からですが、
学校での出来事など、全く家で話しません。

こちらが聞いても
「う〜ん、忘れちゃった」とか
「別に何もなかったよ」で済まされてしまします。
なので、学校の様子が全然わかりません。

周りのお母さん達は
昨日こんな事があったんだって、とか、
うちの子がこういってたよ、なんて話をしているのですが
それを聞いて初めて知る事もしばしば・・

特別息子達が問題児とか、学校があれているとかではないのですが、
なぜうちの子達はこんなにも何も話してくれないのだろう・・
と、情けないですがちょっと悲しいです。

どうしたら話してくれるでしょう・・
なんて考えるのがそもそもおかしいのかな?(-_-;)
6  名前: うちもです :2010/04/22 14:28
>>1
説明が面倒のようです。
先生に叱られた事、親に怒られそうな事は
尚更話しません。
学校でよっぽどの事があれば話すけれど。

普段の生活での楽しかったという話も説明が下手で
聞いていても面白くないので、上手になれるように
親が質問して、どんどん話させたらいいのでしょうか。

クラスの何でも親に話す子のママも相当なおしゃべりなので
寡黙なくらいが男の子はいいのかな?
と思うようにします。
7  名前::2010/04/22 14:36
>>1
あまり聞きすぎるのは、よくないと聞いた事があります。それと、楽しかった?面白かった?などと聞くのも、よくないとか。

確かに子供が学校で何をしているのか、親は気になるから話して欲しいですよね。うちの子も以前(幼稚園の頃)は、聞いても面倒くさそうに返されてました。

ですが主人には子供から話してたんです。普段は口数が少ない主人ですが、子供にとってはそれが良かったみたいです。母親はつい、あれこれ聞いたり話したりしてしまうから鬱陶しくなってしまうのかもしれません。

今は気になる気持ちを押さえて、母親である自分の今日の出来事などを話すと「へぇ〜僕は〇〇だったよ!」などと、自然と子供の方から その日の出来事なんかを話してくれます。
子供が何かをしているときは、そっちに集中してしまっているので、何もしてないときの方がいいかもしれません。
それと子供から話し掛けてきたとき「ちょっと待ってて」は言わないように、なるべく話し掛けてきたときに話を聞いてあげてみてください。
8  名前: はなす、きく :2010/04/22 14:59
>>1
うちの姉がいつも同じこというなー。
男の子ふたりなんだけど、何も話てくれないって。

でも、見てるとわかるんだよな。
まず、姉は自分で全然話さない。
子どもたちが学校に行ってる間に自分がやったこと、起きたこと、出会った出来事、なーんにも、話さない。
自分が話もしないので、相手に要求している。

それから、たまに子どもたちが離すと、すぐに否定したり、ダメ出ししたりする。
「えー、そんなこと言ったの?」
「何でちゃんと用意しなかったのよ」
「そこで言われっぱなしだったわけ?」
などなど。
「ふうん、そうだったんだ。」
「たいへんだったねえ」
「うわ、よくがんばったね」
みたいな、肯定的な相槌が、まったくない。

さらに、子どもたちが、ゲームやテレビの話をすると
「そんなくだらないどうでもいい話じゃなくて、学校の話をしてよ」
などと、遮ってしまう。
子供は、今、その話をしたいんだよ!!ってみていて思う。

うちの子供達はスッゲーおしゃべりだけど、くだらないことばっかり話してる。
けど、基本、オウム返しっていうの?
「きょうすごかったんだぜ」
「ふうん、すごかったんだ」
「掃除の時、雑巾投げてさ。」
「雑巾投げたんだ!!」
みたいに、ひたすら聞いてやる。
ダメ出しは、ぜーんぶ、話し終えてから、ちょいとすることもあるが。

性格もあるだろうけど、まず、親が話してみる、子どもの話すことは、全部受け止めてやる、って、やってみて。案外、話すかもよ。
9  名前: 年々おしゃべり :2010/04/22 18:31
>>1
息子ですが、4〜5年生頃までは何も話さなかったです。
それが年々、おしゃべりになり・・・中学生になっても、おしゃべりのまま。
私の方が静かに時間を過ごしたくても、そうさせてくれません。
一番熱心に話してくる内容は、ゲームなんですけどね。

何故、話をするようになったのか不思議なんですが、
高学年になり、大人の難しい内容も理解できるようになった辺りから、いろいろ私の子供の頃の話をするようになったのは事実です。
子供と同じ学年の頃の話ですね。
作文のテーマにもなった将来の夢とか、子供頃の政治のあり方とか、ジャンルを問わずにいろいろ・・・6年生になると歴史の授業もありますから。

聞き出すのではなく、話しかけていると子供の方も話しやすいのかもしれません。
10  名前: ちいこ :2010/04/22 22:02
>>1
皆さん、レスありがとうございました。
こんなにたくさんレスが付くとは思っていなかったので、
とても嬉しいです。

具体的なアドバイス、なるほどなぁと思います。
確かに私の聞き方も、答えにくいものだったし、
ただ聞いてやるというのも大事・・
自分のことを話すというのもあまりしてなかったかな。
色んな事に気がつきました!

うちの息子達は話すと言うより
じゃれ合ってゲラゲラ笑ったり、
ギャグを言い合ったり、
そんなことをして毎日賑やかです。
今日は録画してあったレッドシアターを見て大笑いしてから
すっきりした顔で「あ〜お母さん、楽しかった〜」
と言って寝ました。

私の知りたいことを話してくれない・・と不満に思う自分がいましたが、
もっと自分自身がゆったり構えたらいいのかな、と
皆さんのレスを読んで思いました。

嫌なこと、困ったこと、誰かの悪口も何も言わない子達です。
そう考えたら、楽しく通学できている息子達は
幸せですね。

ありがとうございました。
トリップパスについて





娘が小学一年生になって…
0  名前: もも :2010/04/21 04:38
今年から小学校に入学した娘がいます
学校ではクラスに同じ幼稚園のおともだちは1人もいません
わりと友達を作るのは上手い方かと思っていたのですが

今は同じ保育園や幼稚園同士の友達が固まったり

最初は少し話できたのに もう私のこと飽きてしまったのかなとか言うし… 友達作りにちょっと苦戦してるみたいで

休み時間は1人で絵を書いたり
1人で過ごしてしまうことも多いみたいで つまんなかったと帰ってきて
言うときも…

こんなもんかなと思いながらやっぱり我が子話を聞いてるとかわいそうになります

帰り道も少し遠いせいか約15分1人で帰ってきたり…

このままおともだちもできなかったら…なんて悪い方向に考えてしまう私は考えすぎでしょうか
今は娘の話を聞いてあげるしかできないです
学校に行くのは嫌がらないのでまだ救いなのですが…

私の考えすぎでしょうか…
6  名前: ほら吹き? :2010/04/22 07:00
>>2
何を根拠に100人?
あなたって、お調子者なんですね。
だいたい、100人も友達がいる小学生っているんだろうか。
それって、友達じゃなくクラスメートレベルじゃない?
一人二人しか友達がいないって子だって多いと思う。


主さんへ、
お友達が固定されてくるのは3年生くらいからです。
1、2年生は出身園によって固まることも多々ありますが変動もするもの。
娘の一年生の時の担任は、一年生ではまだ自分のことで精いっぱいな子もいるし、周りが見えてない子も多いので仲良しさんがまだいなくても気にしなくてもいいと1学期の個別懇談で言われました。
もう一人、ポツンとしている子と隣同士の席にしてもらってその子とかかわりが持ちやすいように配慮をしてくださっていました。
しばらく様子をみてもかわらず寂しそうでしたら、先生い相談すると同じような子と席を近くするなど配慮をしてもらえるかもしれませんよ。
7  名前: 通りすがりですが・・・ :2010/04/22 08:01
>>6
>何を根拠に100人?
>あなたって、お調子者なんですね。
>だいたい、100人も友達がいる小学生っているんだろうか。
>それって、友達じゃなくクラスメートレベルじゃない?
>一人二人しか友達がいないって子だって多いと思う。
>
>


100人出来るっていうのは例えでしょ。
主さんを違う形で励ましているだけだと思うけど。

あまり深く考えなくても大丈夫。
月日がたてば遊べるお友達多くできるよ!って言ってるだけだと思うけど・・・・噛みつくほど??
8  名前: もも :2010/04/22 10:16
>>1
今朝は元気に送りだしました
みなさんのお返事に励まされ
ちょっといろいろ考えてしまうと
涙でちゃいました…あたしが泣いてどうする!って感じだよね
娘は
元気に通学していきました
あたしも元気にならなくちゃ
どうにもならないときは先生を頼るしかないって思ってますが
まずは娘の問題
娘の小さな力で
楽しみ沢山見つけてほしいです
9  名前: 逆に楽しもうよ! :2010/04/22 10:37
>>8
毎年、毎年、行き渋る子は数名いますよ。

入学後の行き渋りはあまり深刻な問題が潜んでいるわけではありません。
(高学年になるといじめとかいろいろあります)


成長段階のひとつなんだと思って
娘さんに付き合ってあげて下さい。


娘のクラスメートのお母さんは1年の2学期まで学校にきてましたよ。教室まで来ていました。
3学期になったらだいぶ落ち着いてきてましたが、時たま学校には行っていたらしいです。

上の子の時にもそういうお子さんいましたよ。
今はそんなこと微塵も思わせない風になってますよ〜



だんたんと母親から離れて行きますよ。
親子で手を握って道に生えている草花や木の名前など教えながら登校したらどうかな?


↑生きた理科のお勉強にもなりますよ♪
今の状況も楽しんで下さい。


低学年の子の行き渋りは当たり前のことと思ってください。普通の範囲なんだと。けっして異常な行動でもなんでもないのですから。
10  名前: 間違えた〜 :2010/04/22 10:45
>>9
レス場所間違えました。失礼しました。
トリップパスについて





小4の娘…
0  名前: あーあ :2010/04/21 09:02
小さい頃から極度の人見知り。
幼稚園では嫌がることなく3年通うも自分から話すことはほとんどない。 
友達は遊んでくれたら誰でも良い。 
小学校に入っても自分から輪の中には入っていけず、誘われるまで待つ。 
勉強面でもトロく成績は下。 そんな娘でも人に嫌がることはせずに毎日休まずに学校に通う。特定の友達も少ないながら出来ました。でも、四年になっても学校では話さない…。 
発表などの場では大きな声が出るそうです。 
知り合いのママに「声を聞いたことない」「表情固い」とか言われたりすると私はすごく落ち込み、そして娘に対しすごくイラつきます…。 
かんもく という病気があると聞きました。 
最近、娘は病気なのか?と思ったりします。 
昨日、町内の集まりがありました。同じ四年の友達は皆固まって遊んでました。うちの娘はつっ立ってました。「一緒に遊んできたら?」と促しても緊張したような顔をして無言…。 
これは娘の性格だ、と割り切ろうと思いながらもどこか切なくてイラつきます。家の中ではかなりのひょうきん者なんですが…。 

病院やカウンターに相談した方が良いですか? 
1  名前: あーあ :2010/04/21 22:15
小さい頃から極度の人見知り。
幼稚園では嫌がることなく3年通うも自分から話すことはほとんどない。 
友達は遊んでくれたら誰でも良い。 
小学校に入っても自分から輪の中には入っていけず、誘われるまで待つ。 
勉強面でもトロく成績は下。 そんな娘でも人に嫌がることはせずに毎日休まずに学校に通う。特定の友達も少ないながら出来ました。でも、四年になっても学校では話さない…。 
発表などの場では大きな声が出るそうです。 
知り合いのママに「声を聞いたことない」「表情固い」とか言われたりすると私はすごく落ち込み、そして娘に対しすごくイラつきます…。 
かんもく という病気があると聞きました。 
最近、娘は病気なのか?と思ったりします。 
昨日、町内の集まりがありました。同じ四年の友達は皆固まって遊んでました。うちの娘はつっ立ってました。「一緒に遊んできたら?」と促しても緊張したような顔をして無言…。 
これは娘の性格だ、と割り切ろうと思いながらもどこか切なくてイラつきます。家の中ではかなりのひょうきん者なんですが…。 

病院やカウンターに相談した方が良いですか? 
2  名前: あーあ :2010/04/21 22:17
>>1
すいません。 

カウンター→カウンセラーの間違いです。
3  名前: あさみ :2010/04/21 23:38
>>1
うちの小4の娘も全く同じ感じの子です。

家の中ではうるさいくらいなのに、
外ではいつも緊張していて、見てられない位です。
集団登校でも孤立してる感じです。
私も見ていて歯がゆく、イライラしてしまいます。

幼稚園の時に児童相談所に検査してもらったところ、
軽い場面緘黙との診断を受けました。
その後も外でお友達に会った時に避けたり
挨拶ができない、大人に質問されたとき
すぐに返事が出来ず固まってしまう等
気になることが他々あり、最近再度児童相談所に
検査してもらったところ、発達がアンバランスで
アスペルガー症候群の疑いがあると言われました。

あーあさんの娘さんも、何もなければそれでいいので
一度、相談されてもいいかもしれませんね。
4  名前: 小3です :2010/04/22 00:13
>>1
気軽に相談してみるといいよ。
私は結構いろんな人に相談しました。
児童相談所にも行ったし、担任にはことさらお世話になったし
校長先生にまで話聞いてもらったし。
それで解決はしませんが、母である自分が救われました。

私の子供もそうです。
診断は受けていません、断定できるほど言い切れない気もするけど
かんもくの傾向はあると思います。小3娘です。
私は結構早いうちに気付いたので、色々調べたり動いたりしました。

スレに書いてあることは、私には容易に目に浮かびますよ。
発表会では大きな声で言えるとのことですが、
これは、話す内容が決まっていたり、順番が分かっているからなんだよね。
やらなきゃならない&心の準備ができているってこと。
でも、言えるだけすごいなーと思いますよ!

ちなみに、園や学校を休まないのは、意外かもしれませんが
かんもく児の特徴です。
休むということは、目立つということだから。
かんもく児は目立つことを嫌うので、そうなります。
うちの娘もほとんど皆勤ですよ。
(朝は行き渋りありますが、私が休ませないというのもあります)

かんもくにも色々なタイプがあるみたいですが、そもそもかんもくの子とそうじゃない子の間に線を引けるものではないんですよね。
だから私は診断を受けていないし、その時その時の状況で
娘に合う対応をしているだけです。
結局それしかないから。
一進一退のような、うーん、でも成長はしてるかな!
相変わらず喋らないけど。

ところで、知り合いのお母さんって人ですが
その人と会うのは出来れば避けたほうが良いと思う。
主さんの精神衛生上良くないですよ。
普通、そういうことは言いませんよ、母親が気にしてるだろうことは分かるはずだから。それを突いてくるのだから、解ってて言ってる可能性大です。

とりあえず、どなたか相談してみるといいです。
学校の先生も、長く教員していればそういう子供に出会っていますよ。
意外と居るのよ、かんもく。
誰かに話を聞いてもらって、少しでも主さんがラクになってね。
先が長いので、ほんとそれが一番です。
5  名前: うちも小4の娘 :2010/04/22 08:30
>>1
うちの娘も小4で外で大人しいタイプです。

うちでは水を張った魚のように生き生きと下の子と遊んで大笑い(結構笑い上戸)したり、大きな声だして応援団のマネしたりで外と家ではかなり違います。

でも、かなりの月日がたつと少しは自分を出せるようで
友達のお母さんに対して2、3人とは会話しているようです。
それ以外のお母さんには声かけれても無視でした。
最近は声かけられれば挨拶はしている様ですが(顔だけ少し笑って、会釈のみらしい)


ここで内弁慶のレスがついた時に、
内弁慶は外で失敗するのを恐れると書かれてました。
私はどちらかと言うとイライラしていたら
子供が何か失敗した時に「何してるの!!」とか「もう、やらないでよ」とか失敗に対して怒ってました。
それがいけなかったんだなと反省し、
失敗しても「大丈夫大丈夫!」と言うようにしました。



かんもく症ってあまり知りませんが、娘も学校を休みません。これなのか?と思うけど、娘には自信をつけさせることが一番だと思ってます。


娘は娘なりに成長してます。
娘をなぜか気にいってくれている活発な子が輪の中に娘をひっぱっていってくれたりしてグループで行動しているようです。
遊びたい時は自分から違うグループの子に声かけて遊んでみたりと最近劇的に変わったようにも思います。


そんな私もクラスのお母さんから大人しすぎて心配された時があり、かなり凹みましたよ。
仲の良いママ友だったら心配してくれるのはありがたいと思えたのですが、特にそうでもない人からの発言で
異常じゃない??と言ってるようにも聞こえました。・・・・。


私はとにかく、自信をつけさせます。
トリップパスについて





悩んでます・・・
0  名前: あーちゃん :2010/04/15 02:32
 はじめまして。

 小2の娘と、4歳になる息子の母です。

 2年の娘の言葉づかい、反抗態度に悩んでいます。

 うちは旦那の親と同居なのですが、私に対しても、おじいちゃん、おばあちゃんに対しても、大人と思ってないような態度、言葉遣いをします。

 例えば・・・娘は朝がとても苦手なのですが、朝起こしてから準備するのになかなか動かないので「早くしなさい!間に合わんよ!!」と怒った口調で私が言うとムスッとした顔をし、動きません。「はぁ。はいはい。ウルセェっちゃ」と言い、朝ごはんも自分の思うように食べれないとテーブルを叩いたり、蹴ったり…結局集合時間には間に合いません。私も我慢の限界で今朝は、叩いて支度させようとしたら、「なんで叩くンか!ママが悪いんじゃろ。そういう風に育てたんじゃから」と言い、また腹が立って、私も朝から泣きながら叩いてしまいました…

 おじいちゃん、おばあちゃんにも「うるさい」「くそババア」とか馬鹿にした口調をするので、おじいちゃんは度が過ぎると叩いてしまいます。すると「暴力をふるう」と娘は言いだします。

 幼稚園の頃から担任の先生に「たくさん愛情を…」と言われてたのですが、私は甘やかせるのと愛情を区別して接してきたつもりで、駄目なことは駄目、いけないことはいけないと教えたつもりです。一緒に遊びもしています。(時間のある時は…)どうしたらいいんでしょうか?

 
14  名前: 赤ちゃん帰り? :2010/04/17 08:28
>>1
下のお子さん四歳男の子かぁ〜

みんなかわいくて仕方ないでしょうね。反抗してる生意気な女の子よりまだ口もそれほど達者じゃない、昔で言うところの跡取り息子!


ひねくれちゃっただけじゃないかな?

うちは二年男子ですけど口は悪くなりましたよ。去年より確実に。

学校で頑張っているので家での甘えも大目に見てます。娘さん機嫌がいい時ありますか?

機嫌がいい時は甘えてきませんか?もう大きいのに!と思っても抱っこしてあげる〜と誘うと家の子膝に乗ってきますよ。

バカバカしいけどそういうの増やすと、生意気な口もすこーし減った気がするよ。

憎たらしくても優しくしてみて。きっと効果が見られるはず。
15  名前: えーー :2010/04/17 13:44
>>6
>ちなみに、うちの小2の娘は朝顔洗いとはみがきしてませんね。
>「した方がいいよ」とは伝えてますがボケーとしてますよ(笑)
>
>上の子はしっかりやってますが、下の子は言ってもしないからほっといてますよ。
>
>


それって(笑)使うところなの?

食後のはみがきなんて今から習慣にさせておかないと
この先もしないんじゃないの?

虫歯になっても本人の責任だからほっとくんだ。

色んな親がいるものだね。
16  名前: うーーん・・・ :2010/04/17 14:20
>>15
>それって(笑)使うところなの?
>
>食後のはみがきなんて今から習慣にさせておかないと
>この先もしないんじゃないの?
>
>虫歯になっても本人の責任だからほっとくんだ。
>
>色んな親がいるものだね。


そうおもってくれても結構だけど、
夜の歯磨きは私がチェックしながら毎晩仕上げ磨きしてますよ。


歯医者も3カ月ごとに定期的に連れて行って検査してもらってますよ。、
歯医者の先生も夜の歯磨きを親がきちんと磨いてあげれば虫歯になりませんって言われてますから。


歯磨きに関して言えば、子供にまかせっきりの親の子の方が虫歯になる可能性が高いですよ。
磨ききれない場所がどうしても出てきますからね。


朝の歯磨きなどは言ってもやらなければしょうがないって割り切ってます。
女の子ですから、そのうちやるだろうと思ってます。
17  名前: 横ですが :2010/04/18 06:32
>>16
>>それって(笑)使うところなの?
>>
>>食後のはみがきなんて今から習慣にさせておかないと
家の長男も何度言っても歯磨きは朝しなかったです。心配して夜は私がやっていました。
今は中学生、何がきっかけかは解りませんが今では朝から歯みがきしっかりやって歯みがき粉の指定までしてきます(笑)虫歯も一度もなった事はありません。

問題は次男、朝晩磨き仕上げは私がしても虫歯がいっぱいあります。
歯科医の先生は「人によって虫歯になりやすい質がある」との事でしたよ。

主さん横になってすみません。
18  名前: ぽち :2010/04/21 23:08
>>5
酒鬼薔薇事件ってしっていますか?少年犯罪の事件ですが。その両親の書いた手記を読むと、考えさせられるものがあるので、参考にしてみて下さい。
トリップパスについて





新1年生の不安
0  名前: 貝になりたい :2010/04/19 17:35
新1年生の子供のことで相談させてください。

クラスには幼稚園の時から仲良くしていた子が
数名いるにもかかわらず、学校で遊ぼうと
言っても寄せてもらえない様子で、元気がありません。
昨日チラッと教室を覗く機会があったのですが、
やっぱり元気がなさそうでした。

中間休みなどは、3年生の兄や4年生の上級生と
遊んでいるようです。
特に4年生の上級生のことが大好きなようで、
休み時間のたびに探し回っているようです。

私としては休み時間のたびに上級生が見つかる
とも限らないし、そのうちあきられるかもしれない、
そうなってからクラスの子と仲良くなろうと思っても
もう友達が固定されていて難しいんじゃないかなと悩んでいます。

今はまだ集団で下校していますが、来月からお友達と
下校することになるのでクラスのお友達と一緒に
帰れるのか不安です。

もうすぐある遠足も、お弁当の時一人になるんじゃ
ないかと不安でたまりません。
すべて悪い方に考えてしまい、一日中頭がもやもや
している状態です。

上級生と遊んでばかりでクラスに馴染めるか心配です
と担任に相談してもいいでしょうか?
11  名前: へそまがり :2010/04/20 18:47
>>10
>遠足で1人でお弁当食べてたらいけないの? 
>
>うちの子はかなりマイペースだから休み時間にみんなと遊んでるときもあるし郊外学習で1人気に入った場所で食べてました。 
>
>ダメですかね? 
>
ダメじゃないよ。
1人で食べてたっていいよ。
それがマイペースでまったく気にしないって子なら、何も問題ない。


>やっぱり変な目で見られるんでしょうか?

それはどうでしょうね。
見方の穿った人なら、「あらあの子友達いないのね」
「1人で平気なんて変わってる〜」
っておかしな味方する人だっているでしょうね。
でも、マイペースでいいと親子が思うのなら、気にしなくていいと思いますよ。 


>たくさんの友達と一緒にお弁当食べてたら安心なの?

安心っていうか、「ああお友達が出来たのね」って嬉しい気持ちにはなるよね?
周囲と打ち解けることができるって、楽しいことですよ。
他人に受け入れて貰えるって嬉しいことじゃないですか?
私はたくさんのお友達とお弁当食べたんだ♪って、子供が嬉しそうに話してくれたら、安心します。
12  名前: うーん :2010/04/20 18:52
>>11
学校は集団行動を学ぶ場。
グループで何かをしましょうと教師の指導があれば、その通りにする。
その枠から離れた行動を取りたがる場合は、たいてい発達に問題がある場合があるので、教師も無理強いはしないと思う。
余りにも集団行動が取れないようであれば、親に報告をし発達のテストを受けるよう指導を受けるだけだと思う。
隠れアスペの子がいっぱいいるから、そういった行動によって現実が分っていい場合もあるけどね。
13  名前: そりゃ :2010/04/20 23:02
>>10
> 遠足で1人でお弁当食べてたらいけないの? 
>
> うちの子はかなりマイペースだから休み時間にみんなと遊んでるときもあるし郊外学習で1人気に入った場所で食べてました。 
>
> ダメですかね? 
>


駄目ではないけど
子供が学校行事で一人でお弁当って・・・
悲しくないですか?
心配になりませんか?

大勢で居たら安心ってものではないけど
集団生活の中で
一人だけぽつーんとしてるのは
心配になるのが普通ではないのですか?


まあどっちにしても
1年生だからね、始まったばかり、
この時期ならば一人もありだと思う。
14  名前: 気持ち :2010/04/21 10:08
>>10
うちもマイペースなので、あやかさんのような疑問を感じることがある。

結局は本人がどう感じているかが大切だと思ってる。
本人が一人で食べることを楽しんでいるなら、それでよし。

たくさんの友達と一緒にお弁当食べてたら安心かといえば、無難なところにいるなという点で、安心感はある。でも、そこにとらわれすぎないように、子供の個性も考えるように心がけてる。

他の子と食べたいのに言えないでいるようなら、どうしたらいいか子供と一緒に考える。手助けが必要ならそうする。

他の人から変な目で見られているかどうかは気にしないようにする。奇異な目で見られれば不愉快だけれど、そういう人は放っておくように、自分の気持ちをコントロールする。

お弁当程度なら誰と食べようが構わないけど、集団行動で問題が出るようなら、担任と相談しながら対策を講じようと思ってる。
15  名前: 貝になりたい :2010/04/21 11:13
>>10
スレ主です

うちの子供はお友達と一緒に楽しみたいタイプ
なので、遠足で一人でお弁当となるとやはり心配してしまいます。

本人が自ら一人になっているのならこれほどは
心配しないのかもしれませんが、
本人が望んで一人になるとは思えないので、
私としてはお友達と食べたと聞いたら安心します。

子供がどう思ってるかによって色々状況は
変わるんですね。
トリップパスについて





低学年の学力
0  名前: わかんない :2010/04/14 02:51
子供は新2年生です。
1年生の成績って、クラスの中で‘ひらき’ってあるんでしょうか?

1年生の授業や教科書内容を見てみると、まずそんなに難しいことは教えていない様子です。
子供の同級生たちや、仲良しのお子さんたちの成績は、当然ながら知りませんし、お母さん同士でも「うちの子の成績は・・・」なんて話題ものぼりません。
クラス順位や学年順位もないし、自分の子供がどの位置にいるのかわかりません。
成績表は子供の話しから『うちの子は中ぐらいか、それよりやや上くらいかなぁ?』とぼんやり感じる程度。

高学年になると学年順位とかクラス順位とかで評価されるのかな?
12  名前: あるみたい :2010/04/16 07:57
>>1
一年生2学期末の懇談会で、「少し差が開き始めてる」と言う話が先生からありましたよ〜
この程度の勉強でっておもいましたけどね、

個人面談で「いつもケアレスミスがあって」と言う話をしたら
先生が「それは出来るお子さんの親御さんの悩みです。もっと手をかけないといけない子がいますから、この成績だったら担任としては言うことないです」

といわれました。

今子供は新3年ですが、何となーく位置づけが出来てますよね。
頭のいい子 運動の出来る子、問題児 元気のいい子
3クラスなのでクラス名簿を見て何となく均等に分かれてるのが察しがつきます。

あの程度のテスト、みんな90点以上だと思うんですけどね・・
13  名前: あるでしょう :2010/04/16 08:05
>>1
ひらきはあるでしょう。でもまだ少し。

幼児〜低学年までは親の努力の差のような気がします。
本人の実力の差はこれから各自の努力次第でどんどん開いていくんじゃないかな。

勉強ってやっぱりコツコツと積み重ねていく物だし、今天才でも今後どうなるかは分からない。逆に今落ちこぼれでもいつ逆転するか分からない。
14  名前: 意味があるの? :2010/04/16 09:09
>>1
>クラス順位や学年順位もないし、自分の子供がどの位置にいるのかわかりません。

小学生で学年順位が分かることに意味があるのかな?
学力って地域の差もあるから学年順位というのは
どうでもいいように思ってしまいます。

今年、息子が中学に入学しましたが、成績と学力は
必ずしも一致しないと言われました。
(学力があっても提出物を出さないと評価が大きく
下がるし、学力が平均でも提出物を出し、授業態度が
良いと5がつくそうです。)

中学では高校受験のときに何を目安に決めていいのか
これでは分かりにくいんじゃないかと少し心配です。
しかし私が受験した頃と仕組みがずいぶんと変わって
いるので、何が別の目安があるのかもしれません。

うちの子の小学校の成績表は3段階評価のほかに、
科目ごとに3〜5の項目があり、それぞれの理解力など
に対して、これまた3段階に評価されています。
こちらの項目の評価の方が子どもの状態をよく表して
おり、親が自分の子どもが何を得意として何を苦手と
するのか把握しやすくなっています。

そもそもうちの子の通う小学校では成績表は順位を
競うという位置づけではなく、本人の努力の評価と
今後の課題を示すもの、という目的で出されています。
私は小学生のうちはそれで良いと思っています。
15  名前: わかんない :2010/04/16 09:16
>>1
みなさん、ありがとうございます。

うちの子の通知表は、◎と○があり△はありませんでした。(自慢では決してありません)
正直、勉強が出来るわけでも頭の良い子でもないのに、まずまずの評価をいただいて『うちの子程度で?ほんとかな・・・?』と思いました。
確かに、返されたテストをみても、内容的にはかなり簡単です。
これって‘ゆとり教育’なんですか。
勉強不足で知りませんでした。
ということは、低学年ではほとんどの児童が同じような成績だってことなんですね。

‘ゆとり’を持たせている限り、学年順位とかクラス順位とかを出す意味はありませんね。
そうなると、学力をつけさせたいなら、やはりそれなりに塾に行って学んだ方がいいのでしょうか。
中学受験しなくても、塾に行かせる意味がわかってきたような気がします。
16  名前: 年一回 :2010/04/20 14:05
>>1
この度仕分け対象になってしまった、小学生の全国テストがありますよね。
毎年、今頃に受けると思います。
うちは地方の公立の普通〜の小学校ですが、点数・ばらつきはもとより、全国での順位・県での順位・学校内の順位も出ましたよ。
張り出すわけではないけど、個人懇談の時に一人一人渡されて先生から話が有りました。

塾に行ってる子は再々試験を受けて、自分の学力が分かるだろうけど、学校のみの子は年一回のこのテストで色々分かって便利でした。
今年も予定されてるけど、しない学校もあるのかもしれません。
トリップパスについて





呼び捨て
0  名前: 年上 :2010/04/18 06:45
6年生の息子がいます。
近所には同級生がおらず、遊ぶ時は少し離れた家の友達と遊びますが、たまに近くの空き地で、近所の子(4〜5年生)とサッカーなどをしている様です。
そんな中、今日、その近所の年下の子達が、うちの息子を呼び捨てにしているのを聞いてしまいました。
息子に聞くと、普段からそうらしく、近所の大概の4〜5年生は呼び捨てとの事です。
しかも今日の呼び捨て方はひどく、名前呼び捨てに加えてオマエ呼ばわり、また命令口調でした。
息子は児童会役員をしていたり、同級生からは信頼されるタイプと言われます。
決してオドオドしていませんし、呼び捨てにするなと言えない事は無い。
でも今日みたいに、呼び捨てやオマエ呼ばわりが有り、それに関して「嫌といえば嫌なんだけど、いつからかこうなっちゃったから」と言います。
何だか馬鹿にされてるみたいで、イライラします。
せめてニックネーム(篤なら、あっちゃん。裕也なら裕ちゃん)ならいいんだけど、モヤモヤ×100です。
14  名前: 微妙 :2010/04/19 20:11
>>13
いちいちお友達の呼び方を確認するの?息子さんに?

お行儀の良い息子さんになるでしょうけど、うるさいお姑さんになりそう。これはあくまで私の感覚で受けた印象ですけどね。

お子さんには年上でも幼馴染で、小さい時から一緒にいっぱい遊んだお友達っていないんですか?それとも、1歳でも上なら、言葉が出るか出ないかの時から、呼び捨てではなく、君やさんを付けて遊ばせていたって事でしょうか?

そこまで拘って教えるのも、価値観の違いなら、それでいいんでしょうけど、呼び名に拘るお母さんが、いちいち確認してくるって事自体が子供にとって良いと思えないって人が、主さんに対してもいかがなものか?とレスしているんだと思います。

呼び名の価値観だの感覚でのでレスを付けている人は少ないと思います。

年下とは言え、お友達が呼び捨てするって事にまでモヤモヤしちゃってる主さんに対して、どこまで子供の事を仕切りたがり、同化したがり、子供の友達の細かいところまでうるさすぎるって事に対してのレスじゃないですか?

子供の友達だし、お子さんが嫌なら止めろと言い、気にしないなら年齢の差を越えて、お友達として遊べばいいだけの話って事ですよ。
15  名前::2010/04/19 20:43
>>1
沢山のレスをありがとうございます。
私は、息子に、年上のお友達には「君」をつける様に言っておりましたし、息子もそうしています。
だからと言って、同じ感覚を他人に強いるつもりは無い。
ただ、多かれ少なかれ、自分の子供が、年下の子から呼び捨てにされたりオマエ呼ばわりされて、「アラ仲良く楽しいのねぇ」と思う人はいないのでは?
モヤモヤした気持ちはありましたが、それを子供にぶつけたり尻を叩いたりはしていませんし、ましてや相手の子に説教や学校になんとかという事もするつもりはありません。
意味は違うのですが、我慢するしか無いかなぁとも思います。
息子になんらかのオーラや強さがあれば、呼び捨てなんてされなかっただろうとも思いますが、考えると辛いです。
16  名前: 〆後ですか? :2010/04/19 22:32
>>15
なんで上下でしか考えないんですか?

年下と言っても、1,2学年でしょ?

小学生だと、うちの子の学校だけかもしれませんが、今は縦割り授業とかもあって、上下を押し付けないで、やさしく上は下に接するという教育も学校でなされていると思います。

お子さんをなめて掛かっての呼び捨てではなく、男の世界、男友達とは思えないのかな?

私は子供が年下の子から呼び捨てにされても、なんとも思いません。本人がなんとも思っていないなら、尚更ですね。

そして、小学生時代の交友関係を、社会に出ても当てはめようなんてする人は滅多にいないと思うので、別にモヤモヤするような出来事だとは、私は思わないですよ。
17  名前: 私も反対派 :2010/04/20 09:29
>>1
基本的に下級生は上級生を
呼び捨てにするべきではないと思います。

うちの学校でも新1年生が6年生を呼び捨てに
(例:「おい、鈴木!」など)されていて
保護者間で問題となり学校側で注意したことがあります。

そんなのどうでもいいじゃんという親も多いかもしれませんが
やはり社会的なマナーだと思います。
18  名前: 違和感ある :2010/04/20 13:26
>>1
私も呼び捨てに違和感あるな。私が子供の時も異年齢集団で遊びましたが、生意気な発言・呼び方は、周りの大人にも子供どうしでも注意されてました。

今時は、兄弟姉妹間も呼び捨てにしてる家あるから、外でも同じになるのかな…

中学校以降や社会に出たら自然と身に付くと言う価値観もあるけれど、誰かが教える事で親が教える事じゃないって思ってるのかな?いつも不思議に感じてる。

まぁ色々な価値観があるし、結局は本人がどうしたいか?だと思う。

母が息子さんに、上下関係や接し方の価値観を伝えてるのであれば、もうそれで良いのではないかな?

息子さんの周りが成長したら、また呼び方や接し方も変わると思います。

ちなみに近所の息子の年上友人は、呼び方よりも暇つぶしで遊べる人が居る方がマシと感じてるようです(笑)

息子さんも、あまり相手にしてないから、母ほどモヤモヤしたりしてないのでは無いかな?そう感じました。
トリップパスについて





爪噛みが直りません
0  名前: こま :2010/04/17 01:44
小4の娘です。
小さい頃から爪を噛むのが癖で、何度注意しても直りません。
ここ何年もきちんと爪切りで爪を切ったことがないほどです。
足の爪まで噛むんです。
よく、爪噛みは寂しさの表れだとか言われたりしますが、末っ子の娘は家族の中でも一番可愛がられている存在で、寂しいというのはちょっと違うかなという気がしています。
もう、癖としか言いようがない状態というか…。

本人は「学校や友達の前ではやってないから」と言うのですが、衛生面や爪の見た目も良くないですし、きっと無意識に癖が出てしまうこともあろうかと思います。
爪噛みをやめさせる何かいい方法はないでしょうか?
4  名前: 指しゃぶり :2010/04/18 10:36
>>1
うちは小4の息子ですが、指しゃぶりをしています。
本人の自覚がないとやめるのは無理だと思うのでほかってあります。


気にしないであげていたらそのうちやめるんじゃないでしょうかね。
女の子はネイルに興味を持つと綺麗な爪にしたがるでしょうし。
5  名前: おすすめ :2010/04/18 18:45
>>1
バイターストップという、透明なマニキュアが売ってます。
これが、ちょっとでも口にはいると苦くて苦くて
すごいことになります。

うちの娘は今4歳ですが小さいとき指しゃぶりをやめさせるのに使ったら、すぐに直りました。

最近爪を噛むので、またこれを使おうと思って
買い直したところでした。

大人でも使う人もいるそうです。


ネットで検索するといろいろ出てきますから、
試してみてください。
6  名前: アルル :2010/04/19 11:50
>>1
うちの娘は小学2年生ですが
一年生の秋〜ついこの間くらいまで
だいたい半年程爪かみをしていました。

最初は お友達関係のストレスから
始めたようです。

その後、お友達との関係も良くなり
楽しく学校へ行き始めたので
爪かみも 治るかな・・・。
と思っていましたが、

その時にはストレスからではなく、
もう「癖」になってしまっていて
本人がやめたいと思っていても
やめるのはできませんでした。

本人も 爪も指もボロボロで
恥ずかしいらしく お友達には
手を隠すようにしていたそうです。

私も そろそろやめてほしいと思っていたので
みなさんが おっしゃってる
バイターストップ という
マニキュアを使いました。

最初は 苦さにびっくりして
「うえ〜」と言ってやめていましたが、
そのうち 慣れて?しまったのか
それでも 爪かみをしていました。


もう私も うるさく言うのも
かわいそうだし、もうしばらく
ほおっておこうと思ってもいたのですが、

ある日、ネットで「爪かみ」を検索していたら
「爪かみの矯正」
http://www.bajanail.com/picture-fukazume.html
というページが
出てきて そのページの写真
(いろんな方の爪かみされた指先の写真)
を娘と一緒に見たら 本人はすごくショックだったらしく
その日から 進んでマニキュアを塗り、
爪を噛まないように すごく努力していました。

爪かみができなくて
1週間くらいは 苦しんでいました。
しかし、そこを過ぎるとパタッと
やらなくなり 自分でも
「全然手を口に持って行かなくなった!!」と
喜んでいました。

あれから1ヶ月くらい経ちますが、
現在、爪かみは全くしていません。
本人も「爪が綺麗になって嬉しい」と
言っています。

長文になってしまいすみません。

そのネットのページは
爪の改善専門サロン ハバネイル
という名前でした。

どうしても深爪や爪かみがやめられない時に
「アクリルネイル」というものを
爪につけて 自爪が伸びるのを
助ける 矯正方法があるそうです。
サロンは我が家から遠く
通う事は不可能でしたが、
どうしてもやめられない場合は
検討したかもしれません。

うちの娘の場合は
運よく治りましたが、
今でも そんなショック療法的に
治させてよかったものか考えて
心が痛みます。

爪かみを強制的にやめさせたら
髪の毛を抜き始めた・・・などの
話も聞きます。

むずかしいですね。
7  名前: 同じく :2010/04/19 18:02
>>1
現在中学2年生の息子がしていました。

小学校低学年から気がつきましたが、
ピークは小学6年生で ひどい担任にあたったときでした。本当に爪がぼろぼろになるまでかんでいました。

で、中学に入りいつの間にかかまなくなったのですが
とにかく爪を爪きりで毎日切るようになりました。
そんなに伸びないだろ とは思うのですが
勉強中に切り、朝に切り、帰って来て爪やすりで磨き
と心のよりどころのように手入れしています。
まあおかげで 噛んでいたときよりは見た目はきれいです。

癖なんてそんなものかもしれませんね。
実害がないのなら 見守ってもいいかもしれません。
8  名前: こま :2010/04/20 09:55
>>1
レスくださったみなさま、たくさんのご意見、アドバイスをありがとうございました。
本人が意識しない限り直らないというのは、本当にそうだと思います。
もう少し年齢が上がって、おしゃれに気遣うようになれば少しはましになるかもと思って、もうしばらく様子を見てみようと思います。
本人の意思だけではどうしても無理そうなら、苦いマニキュアも試してみようと思います。
ありがとうございました。
トリップパスについて





小1です。
0  名前: あんママ :2010/04/18 21:49
4月から新1年生になりました。 
我が家の娘は人見知りが激しく、なかなか自分から輪のなかに入っていけません。幼稚園時代からとても仲の良かった子は早くも新しい友達を作り、うちの子はあまり相手されなくなり、学校からの帰宅後も誘われなくなりました。 
私は歯痒さを感じるのですが、親がセッティングしてまで遊ばせてやる必要はないかな、と今のところは様子を見ています。 
最近は1人で近くの空き地で遊んでいることがほとんどです…。(私も一緒に花摘みや虫探ししてます)

親が積極的に出て、同級生と遊ばせた方が良いですか? 
2  名前: まだ4月 :2010/04/19 15:39
>>1
気が揉めるのはわかりますが、まだ4月。
入学してからやっと2週間くらいでしょうか?
結論から言うと、結果を急ぎすぎだと思います。

あと、小学生になったら皆さん比較的、親と一緒にお友だちの家でお茶したりしませんから、「親が積極的に出て」というのはちょっと・・・と思います。

学童児も多い時代だし、皆さん習い事が忙しかったりもしますから、帰宅するなりランドセルを放って友だちと公園へ!というようなお子さんは全国的に少ないと思いますよ。

まずは、学校に楽しく通っているかどうかに留意して、慣れない学校生活での疲れを貯めないようにママとゆったりと過ごすのも良いかと思います。

それにもう少し経つと、クラスのお子さん達のカラーも見えてきますから、それから合うお友達が見えてくるということもあると思いますよ。
3  名前: 2年 :2010/04/19 16:42
>>1
誘われないほうがいいんじゃないかなと思います。
来月くらいから宿題が出だすと思います。
学校にもよりますが、ボリュームも1時間くらいかける物が多かったりしますから、そのうち外で遊ぶなんて余裕はなくなると思います。
あとここでよく漢字のスレが定期的に出てくるのですが、親子で漢字に取り組む時間も今後は出てくるようになると思います。
遊び癖がついていたら、中々宿題に取り組めないと思います。
うちの子も大人しめの子でしたが、夏休みに入る頃には気の合うお友達も出来て、地味に行き来もしだしましたよ。
今は入学したてですから焦らなくても大丈夫ですよ。
4  名前: 自分で :2010/04/19 17:03
>>1
同じく一年生です。
子供は子供のペースで学校や友達に慣れて、自分で友達を作る練習をするのだと思います。
親主導で友達作りにまで口を出すのは、もうやめにしませんか?

半年経っても1年経っても学校に馴染まないようなら、親の手助けが必要かもしれないけれど、入学してまだ2週間です。様子を見ていたらいいんじゃないでしょうか。
5  名前: 高学年母 :2010/04/19 21:05
>>1
高学年になってクラス替えしたら
新しい友達と遊ぶことが多くなって、去年までの友達とは
なかなか遊ばなくなります。

まだ入学したばかりじゃないですか。
お子さんのこと見守ってあげてください。
6  名前: 別に :2010/04/20 09:48
>>1
無理しなくてもいいんじゃないかなあ。

近所に同級生は沢山いるのかな??

うちの子なんて近所には居なかったから
2年生の3学期になるまで一度も放課後に遊んだ
ことはなかったです。

でも3年生くらいから行動範囲が広くなって
自転車で遠くの友達と遊ぶようになりましたよ。

無理しなくていいと思う。


親がセッティングするのは幼稚園まででしょ。
トリップパスについて





小2男の子友達と喧嘩
0  名前: 匿名さん :2010/04/18 20:29
はじめまして。
相談させてください。
小学2年生の息子がいますが、学校から帰って来て、落ち込んでいて、どうしたか聞くと、団地のエレベーターで、お友達と偶然会い、乗ろうとすると「こっちにこないで!」と言われた、と言います。
同じ団地で、同じクラスのお友達で、一緒に遊んだりもよくしていました。
前回たまたま団地で見かけたときに、口喧嘩をしており、息子が私に○○くんが靴を投げてくる!と言ってきて、そのお友達も、私の息子も投げてきた!などと愚痴ってきたので、二人ともお互い謝りあい、仲直りするように促しました。
その後すぐの事で、大した事ではないと思いますが、息子はだいぶ落ち込んだ様子で、なんでそんな事を言われたのか理由もわからないといいます。
どう対処してあげればいいのでしょうか?
あまり、親が子どもの喧嘩に口出ししたくありませんが、息子が学校や友達関係で悩んだりするのも心配です。
1  名前: 匿名さん :2010/04/19 15:41
はじめまして。
相談させてください。
小学2年生の息子がいますが、学校から帰って来て、落ち込んでいて、どうしたか聞くと、団地のエレベーターで、お友達と偶然会い、乗ろうとすると「こっちにこないで!」と言われた、と言います。
同じ団地で、同じクラスのお友達で、一緒に遊んだりもよくしていました。
前回たまたま団地で見かけたときに、口喧嘩をしており、息子が私に○○くんが靴を投げてくる!と言ってきて、そのお友達も、私の息子も投げてきた!などと愚痴ってきたので、二人ともお互い謝りあい、仲直りするように促しました。
その後すぐの事で、大した事ではないと思いますが、息子はだいぶ落ち込んだ様子で、なんでそんな事を言われたのか理由もわからないといいます。
どう対処してあげればいいのでしょうか?
あまり、親が子どもの喧嘩に口出ししたくありませんが、息子が学校や友達関係で悩んだりするのも心配です。
2  名前: 様子見 :2010/04/19 19:58
>>1
私だったら様子を見ます。
相手の子がどういう意図で「こっちこないで!」
と言ったのか分かりませんが、このくらいの年齢なら、翌日にはケロッと遊んでたりするからね。
そのまま、会話もないとか、同じようなことが続くようなら、
もっと掘り下げて息子から話しを聞いたり、
担任の先生に相談というのもあるけど、
今はまだそこまでではないのでは?
親が重く受け止めると、子供もますます深刻になっちゃうから、
さらっと「あら、や〜ね。なんでだろうね」
と、お子さんの気持ちに共感しつつも受け流してあげたら?
トリップパスについて





塾について
0  名前: 小5生の母 :2010/04/17 04:30
5年から入塾しました。(某大手塾)

入る時は、何度も家に電話をかけてきてくれて、随分面倒見が良いこと・・・と感心しておりました。

しか〜し、実際に入塾してからは一度も連絡なし。こちらから何度か質問の電話をしただけです。

宿題に関しては一切、先生は目を通していない。実施したテストの解説(間違ったところの)もなし。塾での授業は、全く様子がわからない。

結局、家で親(私)がする事が多過ぎて、閉口しております。塾ってこんなものなのでしょうか?

初めての塾で、他の塾のリサーチも全くせずに知り合いの人の勧めで入れてしまったのですが・・・。

皆様のお子さんの塾は如何ですか?面談などはないのでしょうか?

お話しを伺えれば、幸いです。
4  名前::2010/04/18 07:54
>>1
>初めての塾で、他の塾のリサーチも全くせずに知り合いの人の勧めで入れてしまったのですが・・・。


リサーチして、他に選べる塾があるだけ幸せです。
当方、山梨県ですが、ある程度の実績を修めていて情報量も有る学習塾は、たった1つ。他には大した塾がありません。

またこれも主さんの所と同じ。
入った当初は親切で、また春期講習や夏期講習などの塾生以外の子供が来る(営業の場ですね)には、講師の態度は急変。明るくニコニコです。
が、その日の夕方、普通に塾に行くと異様に不機嫌な講師。
釣った魚にエサなんかやらないんですよ。
5  名前: うちも大手 :2010/04/18 14:40
>>1
> 入る時は、何度も家に電話をかけてきてくれて、随分面倒見が良いこと・・・と感心しておりました。
>
> しか〜し、実際に入塾してからは一度も連絡なし。こちらから何度か質問の電話をしただけです。

> 宿題に関しては一切、先生は目を通していない。実施したテストの解説(間違ったところの)もなし。塾での授業は、全く様子がわからない。

基本的に○付け作業は本人がしてますよ。親はちゃんと○付けをしているか見るだけ。低学年のように手取り足取り先生が○つけしないし、見ないですね。
テストの解説も授業ではしません。解説が配られるのでそれを見ながら本人が消化していきます。
塾の授業は他の生徒もいるので基本は見学できません。
気になることがあればこちらから先生に聞きます。

> 結局、家で親(私)がする事が多過ぎて、閉口しております。塾ってこんなものなのでしょうか?

行き始めの頃は親もなれるまで大変だと思います。
塾に入れたら親は手放しって事はないし、塾に入れた方が親の作業は増えるのは確実です。


> 初めての塾で、他の塾のリサーチも全くせずに知り合いの人の勧めで入れてしまったのですが・・・。

知り合いの人に聞いてみるのが一番かもしれませんね。


> 皆様のお子さんの塾は如何ですか?面談などはないのでしょうか?

面談はありますし、それ以外にも気になることがあれば
いつでも個別面談の時間はとってもらえます。
決して安くはない相場の授業料を払っていますし、
その辺の親へのフォローはきちんとしています。
けれど、決して塾任せではないです。
本人、親、塾の3つ巴で頑張る感じです。

家は中学受験塾というのもあり、親の負担はそりゃあります。けれど塾に関しては不満はないです。
主さんの不安や不満がどこを目指し、何を基準にしてのものなのか分からないのですが、
塾の先生に親はどれくらいかかわるものなのか、他の家庭の様子なども参考に聞いてみてはどうでしょうか?
6  名前::2010/04/18 23:09
>>3
参考になります。かなり大人数のクラスだったのですね。それも10クラス?驚きました。

息子の塾はクラスに10名前後で3クラスだそうです。(文教地区なので、駅周辺に大手塾はほとんど揃っていて、人数が分散されている様です)

私も息子も初めての塾で(公文や学研にも通った経験がないので)今はパニック状態です。

少し冷静になって、慣れる様に努力もしないといけませんね。

又、色々教えて下さい。ありがとうございます。
7  名前::2010/04/18 23:13
>>4
レス、ありがとうございます。うちの周りは、塾だらけです。でも、多過ぎるのも考え物ですよ。大手、中小、数えただけでも10以上はありますから・・・。

高い授業料を払っているのに、釣った魚に餌をくれないのでは困りますよね。

ある程度の苦情(?)は、言葉を選んで言った方がいいのでしょうかね・・・?
8  名前::2010/04/18 23:28
>>5
アドバイス、ありがとうございます。

公文や学研にも通わせた事がなく、はっきり言って、塾との関わり方がわからない焦り、の様な物があります。

思い描いていた塾(中学受験)は、懇切丁寧に逐一生徒の様子を知らせてくれる、と云うものでした。

まだ一度も面談をしてないからだと思います。こちらから面談を希望して良いものやら・・・。

子供も、急に今までと違う生活になり、妙に反抗的で手を焼いております。夏休みまで様子を見て、本人の意識が変わらない場合は、思い切ってやめさせるつもりではいます。

それまでは、何とか私も「忍」の一字で頑張ってみようと思います。

三足鼎立ですね・・・塾へはこちらから連絡してみます。
トリップパスについて





小1娘です。
0  名前: どうしたら :2010/04/14 21:03
今年1年生です。
私学なのでバスで通っています。
せっかく近所で仲良くなった子(同じクラス)に
空いているから「隣に座っていい?」って聞いたら
「○○ちゃんが座るからだめ!」と言われたそうで
落ち込んでいます。
○○ちゃんは他の席に座っていて「私は(そこの席には)座らないよ」言ってたらしく
娘は??と思ったのですが仕方なく立っていたそうです。

それを聞いて
「そんなこと言う子とは座らなければいいじゃん。
今度その子が一緒に座ろうって言ってきたときに
「やだ!だって前に座らないって言ったじゃん」
言ってやれば!!」

って娘にいったら、
「ママって結構きついね」って言われました。


帰りも
「バスで一緒に座ろう」って言ったら
「やだやだやだ」って言われたらしいです。



娘もどちらかというとドン臭く人の気持ちが読めないので
そんなこと言われても「でもXXちゃんも本当はいい子なんだよ〜」とか言うし(まだよく知らないのに)
そんなこと言われても誘ったり座りたいと思っているみたいだし、
「一緒に帰ろう」って一言言われたらホイホイ「いいよ〜」って言うことでしょう。

舐められるタイプなんですよね。

それが見ていて腹立たしくて仕方ありません。

もっとガツンって言ってやればいいのに!と
思ってしまいます。

幼稚園の時もこんなことはたくさんあってそういうときに「人にしつこくしない!」とか私が見ててせつなくなるし嫌だったので
娘を叱ってきてしまいました。

そのせいか、すんなり入っていけないし、あまり自分に自信を持っていない気がします。
でも仲良くなるとべたべたになってしまって
拒絶されたりするとすぐ引いてしまい自信を無くしているっていう感じです。
(年少の頃はもっと自信をもって子供らしく輪に入っていける子でした)

娘はその子と家も近くなので(乗り換えもバス停も一緒)仲良くしたいと思っているようです。
どうアドバイスをすればいいでしょうか?
10  名前: 言い返せ :2010/04/16 10:40
>>7
主さんの娘さんのような子いますね。こどもたちの中でも空気を読むってあると思うんです。
日常で少しお友達に引かれてるのでは?
意味もなく座りたくないとかいわないですよ。

それに主さんの言い返せ!はあってると思います。
意地悪なずるがしこい子はホントに意地悪です。
おとなしく言われたままだとずっと意地悪されると思います。
11  名前: マイペース :2010/04/16 12:22
>>1
娘がちょっと似てるかも。
良くも悪くもマイペース。

なので、友達とつるむことがあまりありません。その場で気が向いたら一緒に遊ぶという感じ。

これからどんな友達関係になっていくのかなと少々心配ではありますが、マイペースなところを矯正させようとまでは思わないな。それはそれでよいところもあるので。

バス程度のことなら、あまり気にしなくてもいいのでは。そういうわがままな子をミルンも社会勉強だしね。しっかり反面教師にしておけばよいのかも。
これが、嫌がらせを受けた等であれば、しっかり反論することも必要だと思うけど。

今後、子供を歓迎してくれる気の合う子が見つかると、親としては嬉しいな、と思ってます。
12  名前: 訂正 :2010/04/16 12:23
>>11
そういうわがままな子を見るのも社会勉強だしね。

でした。すみません。
13  名前: 同じタイプ :2010/04/16 12:34
>>8
うちの長女も同じタイプ

私の方がイライラ、ヒヤヒヤだったけど
これも子供の試練かなと思ってます。

対策としては

「嫌なことされたときは、離れてもいいんだよ」
と言ってました。

娘自身については

「お友達の話もちゃんと聞くこと」や
「断られたら、しつこくしない」

など話してました。
あと習い事も始めて、学校以外の人間関係を
築きました。


今小4ですが、そこそこうまくやってます。
意地悪タイプの子供とは、距離を置いてますよ。
14  名前: miki :2010/04/17 00:29
>>1
私学にいってるんですよね??
随分幼稚な方ですね。
トリップパスについて





学級委員長
0  名前: みゆ :2010/04/13 19:37
今年、学級委員長になってしまいました・・・・。

早速、学年別の行事「親子ふれあい活動」を取り仕切らなければなりませんが、いいアイデアが浮かびません。

小学1年生が楽しめて、なるべく室内でできるイベントを教えてください。

よろしくお願いします。

             
                   みゆ
3  名前: まるちゃん :2010/04/15 06:50
>>1
学校生活や先生にちなんだ問題で○×ゲームはどうですか?無事に終えられるといいですね!
4  名前: みゆ :2010/04/16 08:07
>>2
お返事ありがとうございました^^

そうですね!簡単なルールで親子で楽しめそうですね!

予算の関係もありますし、参考にさせていただきます。

アドバイス有難うございます♪    みゆ
5  名前: みゆ :2010/04/16 08:11
>>3
お返事ありがとうございました!

○×クイズですか〜。思いつきませんでした^^
先生ネタは特に盛り上がりそうですね!

アドバイス、励ましのお言葉有難うございました。


                みゆ
6  名前: ベタですが :2010/04/16 17:40
>>1
私が過去に仕切ったのが2回ありまして。

ドッチボールとフルーツバスケット。

意外と盛り上がります。

あと去年の委員さんはゲームの名前忘れたけど・・・。
食べ物の名前言って場所を代わるとかってゲームした。
親子参加でこれもけっこう楽しかったよ。
7  名前: これはどう? :2010/04/16 18:46
>>1
チーム戦でジェスチャーゲームとかは?

親子数グループに分けて、TVでやってるみたいに回答者の後ろでお題をだし、それを見てジェスチャーしてどのグループがどれだけ回答できるかを競う。

ってのはどう?

楽しい会になるといいですね!
トリップパスについて





強くなって
0  名前: ゆき :2010/04/14 13:19
3年生になって女の子ですが給食があまり食べれず体育も苦手で担任女の先生が厳しいらしく朝になるとお腹痛いって休むので登校拒否なったらと心配で
1  名前: ゆき :2010/04/15 16:43
3年生になって女の子ですが給食があまり食べれず体育も苦手で担任女の先生が厳しいらしく朝になるとお腹痛いって休むので登校拒否なったらと心配で
2  名前: 同じだ :2010/04/15 17:49
>>1
二年生までは何とかなっていたのでしょうか?

うちの子も不安があると腹痛になるのでお気持ちよく分かります。

先生に相談したらいいと思いますよ。
まだ新学期始まったばかりだから先生もどんな子なのか分かりませんよね。


給食も量を減らしてもらうようにしたりするとプレッシャーは減ると思います。

休み癖が付いてしまうと大変なので早めに相談して娘さんの不安を取り除けるといいのですが…。
トリップパスについて





離れられない
0  名前: コロッケ :2010/04/14 20:38
新一年生の女の子です。

通学班で通い始めて一週間。

小さい頃から初めてのことになかなか慣れず、
とても泣き虫で通学班に並ぶこともできず
私にしがみついて泣きじゃくって離れません。

毎日一緒について学校の門まで
行っています。


大丈夫だよ、ついて行くから。と安心させて
子供がもう大丈夫!と自分から言うようになるまで
ついていってやろう!と覚悟を決めたつもりで
いたのですが、

楽しそうに通学班で通う他の子供たちを見ていると
なんでうちの子はできないんだろう。と
イライラしてきてつい子供に「恥ずかしいから
いいかげんにして!いつまでついていけばいいの!」
と言ってしまいます。

いつかはついて行かなくても通える日がくるのか
自信がなくなってきました。。。

同じような経験をされた方、是非教えてください!
3  名前: 幼稚園は? :2010/04/15 10:07
>>1
幼稚園はどうだったのかな。

まだ始まったばかりだし・・・・
大丈夫じゃないかな。
うちの子も通学班の集合場所がちょっと離れてて
毎日送って行きましたよ。
しかも、
1年生の終わり頃まで・・・・・

「誰かがいたらいいけど、一人だったら待っていられない」

とさ。。。

帰りも近くの横断歩道まで毎日迎えに行きましたよ。
信号がないので中々渡れなくて・・・
これも最初だけじゃなくて、2年生が終わるまで毎日。

思えば幼稚園入園はすごく大変だったっけ、
毎日嫌がって泣いて・・・
先生に抱っこされてバスに乗って行ったっけ。
周りの子は歩いて乗るのに、
うちの子だけ2ヶ月も毎日泣いた。

そんな息子もこの春中学生。
引越しもして、誰も知り合いの居ない中学に
一人で自転車通学してます。

きっと大丈夫です。

私もそうだったんです。。。
小学校入学して6月に引越し。
新しい学校に慣れなくて、通学班で登校出来ませんでした。(姉も居たのにね。姉は登校班で登校してた。)

慣れるまで母が自転車に乗せて行ってくれました。
登校班で行き始めたものの、途中で
「コップを忘れた」とうそをついて
逃げ帰って来た(苦笑)こともあります。

まだ始まったばかり。
きっと大丈夫です。
校門まで行ってバイバイ出来るなら
出口は近いと思います。
4  名前: 同じ経験はしてないけど・・・ :2010/04/15 10:15
>>1
私は幼稚園の時に大半が泣いてお母さんにしがみついているのにうちの子は「じゃ、いってくるね!」とさーーと行ってしまった姿にショックでした。

もっと恋しがって〜!!!ってね。
下の子もそうでした。

横では「ぼく、頑張るからお母さん絶対に迎えにきてよ〜ぼく、頑張るから〜」って1カ月くらい泣いている子を見る度に、うちの子も1日でもあんな風にやって欲しい・・・・と切なくなりましたよ(笑)
中には10月まで泣いていた子もいました。


さてさて、

まだまだ始まって1週間ですよ。
うちの子は題にも書いたように経験はないのですが、
クラスの友達は小1の2学期まで教室までお母さんがきてましたよ。
毎回泣いていたらしいです。
休み時間とか、放課後はケロっとしていてみんなと一緒に遊ぶらしいです。
見た目活発な子なので、こんな子でもそういう風になるんだなと思ってました。いろんな子がいますね。

でも、3学期になればお母さんは毎日ではなくほとんど来なくなったそうですが、たまーに来ていたそうです。
2年生になった今はそんな話はまだ子供から聞いてません。


後、最初は良かったのに、夏休み明けから学校に行くのを嫌がった子もいて1カ月付き添って登校していたとうのも聞きましたよ。

主さん、まだまだ序の口ですよ。
6年生まで付き添ってなんてことはないですよ。
今はお子さんの心を充分に満足してあげてください。

よその子はよその子、うちの子にはうちの子のペースがある!と思って下さい。
そして「今」を楽しんでください。
我が子の手をつないで登校なんて後でいい思い出になりますよ。
5  名前: 比べない :2010/04/15 11:43
>>1
同じ1年生です。

今のところ登校は大丈夫だけど、過敏な子なので、うちだけできないことが他のことではよくあります。

子供の成長に合わせてあげようと思いながらも、娘だけできないと、つい焦ったり自分の育児を責めたりして辛くなってしまうんですよね。

でも、子供はいっぱいいっぱいなので、子供に能力以上にがんばらせるより、親の方が無理のない環境を作ってやるほうが上手くいきます。

ついて行ってやることで登校できているのだから、それで上出来、と親の側が発想を変えると楽になるかも。

私も、娘だけができない・参加できない時は「まわりと比べない比べない。うちの子は十分がんばってるんだから、自信を持って。」と自分に言い聞かせてます。
お互い気楽にいきましょう。
6  名前: コロッケ :2010/04/15 11:47
>>4
みなさんのレスを読んでいて涙が出てきてしまいました。。。

子供が私から離れられないのは、充分愛情を
注いでいなくて安心感を与えてあげていない
から、と母に言われ自信をなくしていたので
他にも同じような経験をされている方がいると
知っただけで救われた気がします。

幼稚園でも大変だったんですよ。
バスに泣いて乗らず、先生が私から引き剥がす
ように乗せた日々が1ヶ月ほど続き、やっと
自分から乗るようになって安心していると
新しい行事があるたびにトイレが近くなり
泣いて5分おきにトイレに行っていました。

卒園・入学が近くなると式の途中でトイレに
行きたくなったらと不安になり式の間中
泣いていました。

うちの子は4月生まれで、幼稚園でも周りの子より
何でも出来、どちらかというと活発な方でいつの間にか
私も過剰な期待をしてしまっていました。

まだまだ7歳の小さな子供ですよね。
私が不安になっていたらますます子供も不安に
なってしまうと思って、開き直ることにします!

ありがとうございました!!
7  名前: 優香ママ :2010/04/15 11:58
>>1
小2の娘です。うちは今年登校班の班長になり、毎朝一緒に登校しています。一年生も二学期までは毎日でしたけど…。
イライラしますよね。わかります。
うちの班は一年生がうちの子だけなのもありまして、上のお子さんの中には入れないようでした。
だんだん慣れ、3学期には1人で行けるようになりましたよ。確かお友達のママに、「まだママと行ってるの?甘えん坊だね」って言ってくれたのが1人で登校する始まりだったかと思います。
トリップパスについて





朝起きられない子ども達
0  名前: 目覚まし :2010/04/06 12:21
四年生の娘と二年生の息子、二人とも朝が弱いんです。
夜は9時にはベッドに入ってますが、起きるのは7時〜7時半。6時50分頃から声はかけています。
早く起きる秘訣などあれば教えてください。
6  名前: ↑HN間違えた :2010/04/07 19:27
>>5
ごめんなさい。
ひらがなになるつもりが漢字になって主さんのハンドルとかぶってしまいました。
7  名前: 目覚まし :2010/04/07 21:40
>>1
レスありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。
まずは、起こす前にカーテンを開け早めに声をかけてみようと思います。
上の子が一年生の時に、一度遅刻したら身に染みるだろうと、一度の声をかけただけでほったらかして遅刻させたことがありますが、先生に叱られなかったそうです。
先生曰わく、「遅刻して叱られると慌てての登校になり危険が増えるので、叱ることはしません」でした。先生にそれ以上求められず、家庭でなんとかしなければと3年もたってしまいました。
今は私の出勤時間もあり、わざと遅刻させるのは不可能です。
小学生でも13時間の睡眠を必要とする子どももいるんですね。
習い事や家庭学習で7時の就寝はちょっと厳しいですが、もう少し早く寝せる努力を親子でしてみようと思います。
8  名前: 体内時計 :2010/04/14 20:40
>>7
学年が学年ですからこれ以上早く寝かせるのは無理でしょう?9時就寝なら上等ですよ。多分遅くまで寝る体になってるだけです。早く寝かせてもやっぱり7時過ぎまでだらだらしてると思います。早く起きるように体を慣らすしかありませんよ。

親が早めに起きて部屋を明るくしておくだけでも起きやすくなります。朝起きてやることを子供と一緒に紙に書いて確認するのもいいと思います。
9  名前: わかんない :2010/04/14 21:39
>>1
お子さん達は9時にベッドに入っても、寝ていないんじゃないですか?

それに、朝はちょっと早めにお布団を引っぺがして、起こしちゃえばいいのに、と色々なレスを見ながら思いました。

小学生なら自分で起きてもいいと思うけど、うちの上の息子は本人に任せてるとダラダラする一方だったので、お布団をがばっとはいで、起きるまで「起きなさーい」と大きい声で起こしてました。でも、1分も掛からないで起きてました。

今は中学生になり、張り切って自分で起きてきます。

あまり色々考えず、とにかく起きる時間になったら、起こす。それだけじゃないのかな?

ちなみに、遅刻して教えるというのは、恥ずかしいとかだけではなく、周囲に迷惑を掛けるので、私はいいとは思いません。

迷惑掛けるから、遅刻は良くないから、と親が時間を守る事をしっかり教えて、朝も格闘になったとしても(ならないと思うけど)、絶対という姿勢で対処する必要があると思います。
10  名前: 目覚まし :2010/04/15 09:56
>>1
レスありがとうございます。
布団をひっぺがして、五分くらいは声をかけ続けているんですが…なかなか起きません。
無理やり体を起こしてみたりしてますが、機嫌が悪くなり最悪でした。
最近はカーテンを開けて窓も開けるようにしました。あと、8:30にはベッドに入れるようにしました。
前よりもいくらかいいように思えます。
その代わり夜はバタバタで、テレビを見る時間が全然とれなくなり不満そうですが、朝起きれるようになったらテレビもありということは伝えています。
いつになったら自分から起きてくるのか…
トリップパスについて





依頼心の強い小5の娘
0  名前: たよりー :2010/04/13 15:39
何をするにも、どうしたらいい?どっちがいい?と
頼ってくるので、同年代のお子さんをお持ちの方に
お聞きしたいんです。
そろそろ、構われるのを嫌がったりしませんか?

学校へ着ていく服はこれでいい?
靴下はどっちがいい?
友達に手紙もらったから読んで。
返事書いたから、これでいいか見て。
出来たら宿題の見直しをして欲しい。
何かするときは一緒にいて欲しい。
どっかに行く時はついてきて欲しい。など・・・。

昨日も「ピアノの練習、初めての曲でを片手ずつしようと思うから、自分が右手の時はお母さんが左手を、またその逆も一緒にして欲しい」と家事をしているところに
言いに来たので「お母さんは用事してるし、自分で
出来る事はやりなさい」と言うとぶすっとふくれたので
「もう大きくなってきたんだから、なんでも人の力を
借りるんじゃなくどうしたらいいか自分で考えてと
言ってるのに!もし、お母さんがいなくなって誰にも
聞けなくなったらどうするつもり?」と怒鳴ってしまって娘は「もういい」と言って半分泣いていました。

長女でおっとりした性格なので、小さい頃からよく
先回りしていた方だと思います。いきなり突き放す事も出来ないからと小学校入学後から少しずつ言ってきたのですが、未だにこんな感じでどうしたものかと。

4歳下に妹がいるので、甘えているのかと思ったりもしますが・・・どこまで付き合ってあげたらいいのか。
ご意見よろしくお願いします。
1  名前: たよりー :2010/04/14 15:09
何をするにも、どうしたらいい?どっちがいい?と
頼ってくるので、同年代のお子さんをお持ちの方に
お聞きしたいんです。
そろそろ、構われるのを嫌がったりしませんか?

学校へ着ていく服はこれでいい?
靴下はどっちがいい?
友達に手紙もらったから読んで。
返事書いたから、これでいいか見て。
出来たら宿題の見直しをして欲しい。
何かするときは一緒にいて欲しい。
どっかに行く時はついてきて欲しい。など・・・。

昨日も「ピアノの練習、初めての曲でを片手ずつしようと思うから、自分が右手の時はお母さんが左手を、またその逆も一緒にして欲しい」と家事をしているところに
言いに来たので「お母さんは用事してるし、自分で
出来る事はやりなさい」と言うとぶすっとふくれたので
「もう大きくなってきたんだから、なんでも人の力を
借りるんじゃなくどうしたらいいか自分で考えてと
言ってるのに!もし、お母さんがいなくなって誰にも
聞けなくなったらどうするつもり?」と怒鳴ってしまって娘は「もういい」と言って半分泣いていました。

長女でおっとりした性格なので、小さい頃からよく
先回りしていた方だと思います。いきなり突き放す事も出来ないからと小学校入学後から少しずつ言ってきたのですが、未だにこんな感じでどうしたものかと。

4歳下に妹がいるので、甘えているのかと思ったりもしますが・・・どこまで付き合ってあげたらいいのか。
ご意見よろしくお願いします。
2  名前: 命令ではなく :2010/04/14 16:13
>>1
>言いに来たので「お母さんは用事してるし、自分で
>出来る事はやりなさい」と言うとぶすっとふくれたので

「やりなさい」と言う命令形ではなく、「自分でしてね」と伝える言い方のほうが角は立ちにくいかもしれません。

後は「用事してるから」などの理由も要らないと思います。突き詰めると用事がなければ練習の手伝いをしてもいいということになるので、「自分でやる事だ」という主旨が伝わりにくく、中途半端になってしまいます。

>「もう大きくなってきたんだから、なんでも人の力を
>借りるんじゃなくどうしたらいいか自分で考えてと
>言ってるのに!もし、お母さんがいなくなって誰にも
>聞けなくなったらどうするつもり?」と怒鳴ってしまって娘は「もういい」と言って半分泣いていました。

お母さんのおっしゃることは正論です。その通りだと思いますが、それができないから頼ってきている娘さんからすると怒られて悲しくなるのはそれも自然な事です。

言葉で説得してその場でわからせることを求めるのではなく、娘さんが泣いても、小5であれば自分でやるべき事と判断した事には手を出さない姿勢を根気良くとり続ける事だと思います。

何もクドクド言わなくてもよくて「あーそれはもう手伝わないよー」か、「お母さんにはわからないわー」とか場合によっては無言でいてもいいと思いますけどね。
昨日は手伝わなかったけど、今日は可哀相になって手を貸したというように、親の方がゆらいでいるとなかなかつたわらないと思います。

辛口で申し訳ありませんが、日常的にずっとそういうような中途半端な態度で接して来られたために、娘さんの独り立ちを阻んだのではないでしょうか?

>学校へ着ていく服はこれでいい?
>靴下はどっちがいい?
>友達に手紙もらったから読んで。
>返事書いたから、これでいいか見て。
>出来たら宿題の見直しをして欲しい。
>何かするときは一緒にいて欲しい。
>どっかに行く時はついてきて欲しい。など・・・。

小5ではこのようなことはどれもしたことはありません。宿題も自分で○付けするよう学校からも指導がありましたし。

ですが、頼まれて一緒にしてやっていた事もあります。
トイレが怖いというので小3くらいまでついていきました。お風呂は小4くらいまででした。
ただ夜一緒に寝ることは小学校卒業まで続きましたし、ソファーに座っていると横に来て体をかたむけてきたり。嫌な事があると何となく寄り添ってくる子でした。そういう甘えは受け入れてもいいかなーと思いました。
感覚的にですが。
3  名前: 線引き :2010/04/14 16:31
>>1
何もかもがごっちゃごちゃって感じですね。
うちにも同学年の娘がいます。
私の感想ですが

>学校へ着ていく服はこれでいい?
>靴下はどっちがいい?

これは大人でも聞くことありますよね?
似合ってる?おかしくない?って感じで。
普通に答えてあげればいいと思いますよ。

>友達に手紙もらったから読んで。
>返事書いたから、これでいいか見て。

これはやりすぎだと感じます。
お母さんの友達じゃないし
友達もお母さんに見られることを想定して書いていないので
一線あるべきだと思いますね。

>出来たら宿題の見直しをして欲しい。

見てあげればいいと思う。
よく出来てたら褒めてあげればいい。

>何かするときは一緒にいて欲しい。
>どっかに行く時はついてきて欲しい。

これはケースバイケースですね。
低学年レベルの要求なら、少し突っぱねてみても
いいかもしれません。

>ピアノの練習、初めての曲でを片手ずつしようと思うから、自分が右手の時はお母さんが左手を、またその逆も一緒にして欲しい

家事を中断してまでとは思わないけど
時間をずらすなりして、やってあげてもいいかなあと思います。

主さん自身が混乱しているのかな?
小学生なら基本、そんなに突き放すこともないかと思うんですが・・・
個人差はあれど、いずれ親の手は離れていくものだと思うのでね。

親への確認は、自信のなさと
認められたい欲求だと思うので
怒鳴るよりも「大丈夫よ」の一言の方が
効果的かもしれませんよ。
4  名前: ユイ :2010/04/14 18:27
>>1
>学校へ着ていく服はこれでいい?
>靴下はどっちがいい?
>友達に手紙もらったから読んで。
>返事書いたから、これでいいか見て。

お嬢さん、自分に自信があまり持てないのかな?
「あなたがいいと思ったのならきっとステキだよ!」
「あなたが考えたもののほうがきっとステキだよ!」
みたいに、選択を認めて勇気づけてあげるのは、ダメ?

宿題は、一緒にやってもいいと思うけど、
お出かけに「ついて来て」は、他にやることがあって駄目な時は、
物理的に無理だって理詰めで解説してもいいと思う。
この年齢だからこうあるべき、には、
そんなこだわらなくてもいい気がするわ。
5  名前: たよりー :2010/04/15 00:56
>>1
ご意見ありがとうございます。

同じ事を言うにも「伝える言い方」にすれば
受ける方も気持ちが違うでしょうね。
怒鳴ってしまったのも、いい訳になりますが生理前で
イライラしてしまって同じ事を繰り返す娘に
『また・・・』と感情的になってしまいました。

聞き流したり、お母さんわからないわ〜を貫いたり
小学生なんだから、そのうち離れていくんだからと
言われると、どちらかと言えば突き放そうとしてきたと
思います。これから生きていくうえで、出来る様にならないと困るであろう事は、今までどおりに行こうと
思いますが突き放すだけでなく癒しの場を残して
あげないといけないなと気づきました。

手紙の件については、見たい気持ち半分をぐっとこらえ
、いくら言っても断っていました。
自分達だけの世界でいいんじゃない?と言うと
「うん」と言いながら、翌日にはまた同じ事を言って
きてましたけど・・・。

自信がないと言うのはあると思います。
確認してオッケーもらって安心しているんだと。
「なんか心配だから」と言うので「自分で決めた事
、自分で考えた事に自信を持って」と言っていますが
まだ一歩踏み出せない感じです。

今日、学校から帰ってきて「昨日はピアノで
ごめんなさい。一人でやってみるから」と言いました。
いつまでも変わらないと思っていたけど、イライラして見てあげられてなかった事を反省しました。
私は短大しかでていないし、これといった特技も
ないのに「大きくなったらお母さんみたいになりたい」
と言ってくれます。なにか絶対な存在と思っているようで、嬉しい気持ちときちんとしなくちゃいけない
という重たい気持ちがあって、上手くいえませんが
なにか圧力を与えてしまって依存してしまうように
なったのか・・・と夜、独りになっていろいろ
考えていました。

おっしゃるようまだ小5、もう小5という思いを
置いておいてしばらく気長に接していきます。
相談させてもらって冷静になれました。
長くなりましたがありがとうございました。
トリップパスについて





仲間はずれ
0  名前: ひとり :2010/03/07 03:22
小4女子です。

クラスで仲間はずれにされ、独りぼっちです。
娘とも毎日話し合い、娘自信変わるように諭したり
先生にも相談しましたが、改善されません。

これ以上親として何をアドバイスしたら良いのか
わかりません。
後、二週間の我慢、と言い聞かせていますが新学期に
又同じ状況になってしまうかもしれません。

どなたか助言お願いします。
6  名前: 娘さんをせめないで。 :2010/03/09 10:11
>>1
 仲間はずれにされたら、何か原因があるのか知りたくなるけど、それは今度からの対策にはなるけど、今の娘さんがつらい気持ちは解決しない。

 今やることは、娘さんを肯定してあげること、仲間はずれにされたらつらい気持ちを共感してあげること。

 で、仲間はずれにされるから、自分が変わりなさいではなく。仲間はずれや、いじめは卑怯な子のすることは悪いこと。どんなきっかけがあってもしてはいけないし、されちゃいけないことと話す。

 で、人と気持ちよくつきあって行くにはどういうことに気をつけたらいいのか、話し合ってみたらどうでしょうか。友達関係だけでなく、すべての人間関係に通じるような話をしてみたら。

 いま、自分も変わらないといけないんだよ。と
お母さんにまでいわれてしまうと、つらいと思います。
外でのけ者にされて、なおかつ家の中でまで味方がいてない状態はつらいです。

 
7  名前: 便乗 :2010/03/09 22:06
>>1
> 小4女子です。
>
> クラスで仲間はずれにされ、独りぼっちです。
> 娘とも毎日話し合い、娘自信変わるように諭したり
> 先生にも相談しましたが、改善されません。
>
同じ状況の6年です。

あと少しで卒業が、本当の待ち遠しい。
今の担任は恩着せがましくて、一部の子だけひいきして、いやな50代女性です。
気に入られている子達がクラスの中でのさばっていて、あんまり平和ではなく、学校を休み続けたところですが、無理していっています。
中学校になれば、今ほど担任という形での影響がなくなってくるので、気が軽いです。

何のアドバイスもできないけれど、早くいい状況に変われればいいですよね。

それから必要以上の学校で疲れてくるお子さんには、もう学校のことはいいじゃありませんか?
楽しい家庭で、ゆっくり休ませてあげましょう。
8  名前: あるある :2010/03/09 22:52
>>1
子供だもの
悪口言ったりすることもあるよ。


今は、娘さんの気持ちによりそって
家族で楽しく過ごせるように
配慮してあげたらいいと思うよ。
9  名前: うちも小4 :2010/03/09 23:28
>>1
子供のクラスでも似たような話があります。
私の子供の学年では”自慢たれ(勉強・購入品について)・わがまま(引かない)・雰囲気が読めない発言行動”などのタイプが、おもに嫌われているようです。

主さんの娘さんが、そのような感じのお子さんで
ないと思いたいのですが・・・仲間はずれにされる理由はこれほど極端ではなくても、何かあるから独りなのだという事は・・・なんとなく察します。
友達の多いお子さんとウマが合わないと(これといった理由がなくても)、数珠つなぎで大多数の友達と話す機会が減るという話も聞きます。

周りが陰険な状態ではなく・・・ただなんとなく話さないので浮いているという場合なら、クラス替えがあったり、野外活動・修学旅行等でちょっとしたきっかけがあれば、話が出来ると思います。これからはそんな機会があると思いますよ。
10  名前: 優香ママ :2010/04/14 11:59
>>1
>新学期も始まり、その後はどんな様子ですか?
トリップパスについて





意地悪なのに誘いに来る子
0  名前: たんぽぽ :2010/03/18 16:25
小1男子の母です。

幼稚園からの腐れ縁でいつも遊んでいる子がいます。元々の相性はアウトドア派スポーツ少年(息子)インドア派ゲーム少年(A君)なのであまり良くない気もしています。

息子が最近A君と遊びたがらないので理由を聞くと、意地悪をしてくると。自分の意見が通らないとぶったりけったりしてくるらしいです。
でも本人は普通に遊ぼうと誘いに来ます。息子が遊ばないと言っても、納得できず絶対に帰りません。

折角誘いに来てくれたのだから遊んでおいでと言って送り出しますが、果たしてそれでよかったのかな、と。

意地悪なのに誘いに来る子の心境が分からないのですが・・。
まだ小1だしその子にどうしてそういう事をするのか聞いてみてもいいでしょうか。それはやりすぎで見守った方がいいでしょうか。
本人はやめろ、だの嫌だの言っているらしいですが伝わらないようです。
7  名前: そう? :2010/03/19 20:38
>>6
>。
>>嫌な時は断ってもいいのですね・・。うちが断ると他に友達がいないような子なのでその辺もまた悩みます。
>>
>
>底意地が悪いのは主さんだってよくわかりました。


その子他に誘う友達がいないんじゃない?何度も断られてるのに来るんだから。
8  名前: タイムリー :2010/03/20 00:27
>>1
〆後にごめんなさい。
とってもタイムリーなスレです。
うちは小2男児で、同じマンションの子とまさに似た状況。

>元々の相性はアウトドア派スポーツ少年(息子)インドア派ゲーム少年(A君)なのであまり良くない気もしています。
>
>息子が最近A君と遊びたがらないので理由を聞くと、意地悪をしてくると。自分の意見が通らないとぶったりけったりしてくるらしいです。


うちの子の友達のA君の場合は、乱暴じゃないんだけど、
遊びの邪魔をしてみんなを怒らせ、
みんなに責められると「みんながいじめた」と、
泣きながら帰って親に訴えるようです。
A君の親というのが、これまた自分の子の言い分を、
そのまま鵜呑みにする人で、おまけに周囲の親に、
「この間、うちの子が○君や×君に意地悪されてね〜」
って愚痴る人だから、悩んでいます。
私が見ている分には、A君ってちょっと運動が苦手。
だから周囲のお友達の外遊びに付いていけない。
サッカーしてもボールに触れない。
ドッジボールをしてもすぐ当てられ、外野じゃ当てられない。
鬼ごっこしてはすぐ捕まり、鬼になるとタッチできない。
そんなうちに、遊びが嫌になり、
わざと注目を集めるような邪魔をする。
ボールはとんでもない方向にわざと蹴ったり、
線を越えてぶつけに行ったり、
鬼を放棄してどこか行っちゃったり、
わざとふざけてルールを無視する。
DSやTVゲームをしていても、勝てないと見えてくると、
わざと勝負を逸脱するようなプレーをする。
そりゃあ一緒に遊んでいる子は怒りますよね。

うちは、A君だけではなく、
その後のA君親の言動にも私がうんざりです。
だから、息子が遊びたくないと言うなら、
じゃあ断っていいんじゃない?と息子に言うし、
A君が息子の言葉で諦めてくれないときには、
私も援護して、遊びを断ってしまいます。
本人が遊びたくないって言っているんだもの、
無理に遊ばせる必要はないと思いますよ。
「うちの子が遊んであげなくちゃ他に友達いない」
なんていうのも、傲慢な考えだと思います。
その子の友人関係はその子の問題。
そういう考えは、持たなくて良いし、
ある意味、失礼だと思います。
9  名前: しろつめくさ :2010/03/20 09:12
>>1
〆後すみません。
息子さん本人が遊びたがらないんだから、「遊んでおいで」と背中を押すことはないと思います。

「意地悪するから遊ばない。」と断ったらいいんじゃないかな。その子にとって学ぶ機会になるでしょう。

子供が断っても相手がしつこいようなら、私なら一言手助けを入れると思います。
意地悪をしている現場を押さえて相手の子と話してみるとか。
10  名前: スレ主です〆 :2010/03/21 00:13
>>1
色々なご意見ありがとうございます。

タイムリーさんの問題の子とA君はよく似ています。
息子が断ると近所の子を誘っているそうですが、言葉もきつく、乱暴なのでお友達も遊びたがらず、理由をつけて断っていると聞きます。

ゲームが得意なので毎日でも自分の家に呼びたがります。スポーツや外遊びが苦手です。

遊ぶお友達が居ないからと息子を送り出すのは傲慢な考えだ、とのご意見にも、そうか・・と思います。

うちが遊ばなければA君はA君で合う友達を見つけるかもしれませんよね。うちがその機会を奪っているのかもしれませんね。

まだ1年生だしそうやって気の合う友人を作っていくのかもしれません。

ご意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
11  名前: 優香ママ :2010/04/14 11:33
>>1
>うちの子供も保育園からのお付き合いでクラスに苦手な子供がいます。一緒に遊びだせば意外に仲良く遊ぶのでいいかな。と思っています。私は何かしてきたとか子供から聞くと、その子の親に伝え、事実関係を双方で聞きお互い謝るなどですまします。意外にやる方もやられる方も暴力になる前に何かしら相手に嫌なことを言ったりしてますし。ですが、子供間で問題解決する程度の話しはいちいち親にはしません。知り合いで顔見知りならその子の親にお話ししてみてはいかがですか?
トリップパスについて





息子が暴力的になった
0  名前: 年長児 :2010/04/13 00:50
息子は来年小学生です。
今は園児なのですが、小学生と日々遊ぶ事が多く、そのせいで暴力的になったのではと思う事があり、こちらで相談をする事をお許しください。


暖かくなってきましたので、近くの公園で息子を遊ばせる機会が増えました。
そこには6年〜3年せいくらいまで幅の広い子供達が沢山遊んでいます。
沢山遊んではいるのですが、狭い公園のため、個人個人の知り合いではなくても、最終的に集団になって全員で仲良く?遊んで終わりと言った状態です。

この上級生達がうちの子と遊んでくれるのはありがたいのですが、遊びに拍車がかかると、上の子達が小さな子達に向けて気に入らない行為をすると殴る蹴るなどのをするようになってきました。(私達親が見守る中で)
そこで私達が注意をするのですが、本人達は殴る行為を「ぶつかっただけ」と、そして蹴る行為を「足を間違えて引っ掛けてしまった」と、そう言い逃れ注意しても聞かない状態なのです。

そこで遊ばせなかったらいいのですが、息子はやっぱりそこで遊ぶ事が楽しいらしく、又殴ったり蹴ったりするお兄ちゃん達ですが、普段は優しく下の子と遊んでくれたりするので、親の監視付きで注意しながらなら大丈夫かなと思い、公園で遊ばせるようにしています。


昨日なのですが、息子の担任から電話がかかってきました。
お宅の●●君、最近気に入らない事が起こると、お友達に殴る蹴るの行為をするようになりました。
園では少し荒れています。
春休み何か変化はありましたかと・・・。

ビックリしました。
これは小学生達と遊ばせている結果であるなと反省しました。
なのでそこへ遊びに連れださなければこの行為も収まるかなと思っています。


ですが、来年から息子は小学生です。
一緒に遊んでくれたお兄ちゃん達は、来年の通学班の子達も何人かいます。
幼稚園の間なら親が守れば済む話ですが、来年からはそうはいきません。

こういった男の子達の暴力に対し、これからどう向き合えばいいのか分りません。
勿論わが子には、蹴ったり叩いたりする行為は、されたお友達が痛いし辛いのだと言う事は教えてあります。
なのでこれから以降は、息子も暴力は振るわないだろうと信じています。
ですが今後はこのような暴力を平気で奮う子供達と一緒に行動をさせないといけません。
親は不安になります。
高学年にもなって暴力の意味が理解できなくなるなんて、どうしてなのでしょう。
しかも小さな子に対して平気で奮えるのにも驚きなのですが、どう対処すべきなのでしょうか。

小学生の子供達の親御さんは、皆一人で行動が出来るため、公園へは着いて来てていません。
親御さんは自分のお子さんの暴力も知らないんだろうなと思うと切ないです。

愚痴になってしまい、すみませんでした。
長文失礼しました。
2  名前: 小3 :2010/04/14 10:15
>>1
小学校って良くも悪くも、本当にいろんな子がいます。
上級生に限らず、クラスの中や、
今まで違う幼稚園で知らなかった近所の子の中にも、
暴力を振るうことを悪いと思っていない子はいます。
幼稚園生活では、先生の目が行き届き、
何かあればきめ細かい対応をされてきたので、
そのいろんな子が集まった小学校の生活は、
私にも息子にもかなりの衝撃でした。

悪ふざけの延長で悪意のない場合や、
口で表現できず手が出てしまう場合などは、
年齢が上がると共に、周囲とトラブルを経験して、
徐々に収まってくると思います。
問題は、主さんの遭遇した陰湿な暴力を振るう子です。
これはもう、近寄らないのが最善だと思います。

決めてかかるようでなんだけど、
その手の子には家庭環境が悪い子が多いです。
公園に集まってくる子はいつも同じじゃないですか?
入り浸って、たむろしてる印象はないですか?
私の家の近所のとある公園では、
まさにそういった問題行動の子たちが集まって、
学年入り混じり遊んでいます。
人懐っこく、だれでも混ぜてくれるのですが、
やはり行動に問題があって、噂になってます。
3  名前: 離れる :2010/04/14 10:22
>>1
小2男子の母です。

小学生と遊ぶ事によって暴力的になった、とおっしゃっていますが小学生が皆暴力的なわけではありませんよ。

3年生まではやんちゃな子もいますが4年生位になればだいぶお兄さんになって、幼稚園の子に蹴ったり殴ったりなんて・・・ちょっと考えられないですね。

年上のお兄さんたちと遊ぶのは刺激的で楽しいのだろうけど明らかに悪影響を受けているようだったら、私なら他の公園に行くなり習い事をするなりして、その子達から離します。
4  名前: スレ主 :2010/04/14 10:28
>>2
本当にそうですね。
今までは保護者もしっかりしている方が多く、担任も子供の変化にすぐ対応してくださるので、不安なく過ごせていましたが、小学生になると多様な環境で暮らすお子さんが集まってくるので、今までと同じと言うわけにはいかないのですね。

> 問題は、主さんの遭遇した陰湿な暴力を振るう子です。
> これはもう、近寄らないのが最善だと思います。
>
> 決めてかかるようでなんだけど、
> その手の子には家庭環境が悪い子が多いです。
> 公園に集まってくる子はいつも同じじゃないですか?
> 入り浸って、たむろしてる印象はないですか?

はい。
まったくその通りです。
近くの公団の子供達で、だいたいメンバーは同じです。
違う子もよく遊びに来ますが、そういう子はそこ子達にボコボコにやられると公園に来なくなります。
その子供達は、親御さんが働いて自宅にいないらしく、その子供さん達が言うには、親と一緒に家を出て、公園に集まり、親が帰るまでこの公園で遊んでいるようです。
その話にビックリしてお昼ご飯は食べないの?と聞いたらお金は貰っているけど欲しくないし欲しいものがあるから食べないと言っていました。


確かにそういう環境の子供達なのですが、来年から登校班が決まるとその子達と通学しなくてはいけません。
そういった経緯もあるので、今から皆で仲良くしておきたいと、親の思いもあって春休みはその子達と一緒に行動をしていました。

ですがやはりそういった問題行為を起こすような子供さんには、善悪の判断が出来ないのが当然だと思っているのですね。親御さんもなのかな・・・。
登校班で一緒になったらどうしようと不安に思ってしまいますが、ですがやはりそういった子は避けるのが一番なのですね。
受け入れないようにするのが一番の解決策と思い、子供にも近づけさせないようにします。

悩んでいたので助かりました。
ありがとう御座いました。
5  名前: スレ主 :2010/04/14 10:33
>>3
小学生の事情が分らず、どうしてなのかと思いスレを立てました。
上の方も含め、とても参考になりました。

殴ったり蹴ったりする行為が、本人達が許容している以上、小学生になるとそういう風になるのかと不安になりながら見守っていました。

ですが上の方も含めて仰る通り、それは小学生だからそのような行為をするのでは無いのですね。
よくわかりました。

又、息子が平気で人に殴る蹴るのような行為をした事にも驚きがあり、私自信かなりショックでどうすればいいのか自分を見失っていました。

もう公園では遊ばせません。
叩くような行為は、子供にも厳しく接し、小さな子には優しく接する事の出来る子になるようにきちんと育てたいと思います。

皆様ありがとうございました。
6  名前: 確かに :2010/04/14 10:51
>>1
おにいちゃんたちの影響はあるでしょうが、そういうことはしてはいけない、と躾ける必要もあるでしょう。
小学校行けば、いろいろな子がいますし、今みたいに親がべったり監視なんて出来ないんだから、そういうことをされたら、どんな思いかを勉強し、自分はしてはいけないと躾けるべきでしょう。
相手のせいにしてはいけません。
トリップパスについて





算数の・・・
0  名前: 教えて :2010/04/12 17:36
ひっ算の引き算は2年生で習いますか?

割り算は何年生で習うのでしょうか?
1  名前: 教えて :2010/04/13 13:23
ひっ算の引き算は2年生で習いますか?

割り算は何年生で習うのでしょうか?
2  名前: 参考 :2010/04/13 13:30
>>1
文科省の指導要綱に載っていますよ↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301g.htm
3  名前: 新3年生ですが :2010/04/13 13:47
>>1
筆算のひきざんは2年生でやってます。

割り算はこれからですが、
今年から新指導要領じゃなかったっけ?まだ移行期?
なので、今年がどうなのかは知りません。
4  名前: 文科省 :2010/04/13 18:02
>>3
学習指導要領が変わるのは来年度からです。
今年も移行処置期間です。

しかし、学習指導要領が変わっても
筆算は2年生ですし、割り算は3年生です。

ゆとり教育といって悪評高かった3割削減された内容が元に戻る感じだから
昔と比べてなんでも早く習うわけじゃないんですよ。
昔に戻るってだけです。
5  名前: 主です :2010/04/14 10:19
>>1
みなさんありがとう。
買ってきた3年生用の問題集に引き算がなかったのと、
割り算がなかったので疑問に思いました。
単にそういう問題集だったのですね。
トリップパスについて





小2女子の長女
0  名前: 悩みの塊 :2010/04/11 23:26
小2女子の母です
娘は小さい頃から人見知りが激しく、内弁慶
おとなしい性格で収まればいいんですが、慣れてきたり、自分よりおとなしい子にはリーダーぶりを発揮したり、急にしつこくなったり…
なので、幼稚園、小学校と入園、入学当初(多分まだ慣れてない)には、友達に誘われる事も多いんですが、2、3ヶ月たつと必ず今まで誘われてた友達からもお誘いもなくなり、多分逆に嫌われキャラに…
毎日のように遊んでいた頃に比べ、最近は下校してからも1、2日約束してくるかどうかです

娘の何が嫌がられるのか、はっきりとわからないのも現実で注意するにもできません
この子に合う子が現れてくれるのを待つしかないのでしょうか
2  名前: 見守る :2010/04/13 09:14
>>1
特にいじめられていたりしてる訳ではないので
見守るしかないと思いますよ。

まだまだ成長段階の途中です。

娘さんが自分で気づいて、自分で考えることも大切だと思います。

それに、週に1、2回約束してくるならいいと思いますよ。
3  名前: 学校ではどう :2010/04/13 09:51
>>1
お母さん、娘さんを悪く見すぎていませんか。
親だから我が子を厳しい目で見てしまうのかもしれませんが、
子供相手に、しつこくして嫌われてるだなんて、
近所の意地悪おばさんの悪口かと思いましたよ。

低学年の次女は誘われることも誘うこともほとんどありません。
近所の友達がクラスの友達を呼び遊ぶ日は淋しそうに見てます。
大人しいので自分からは入っていけません。
気遣いのある人は誘ってくれますが、そのような人は少数です。
主さんから見れば次女も嫌われていることになるのでしょうね。
放課後は親繋がりで月に1、2回は遊ぶ程度ですが、学校では仲のいい友達がいて楽しく過ごしているようです。

週に1、2回も遊べば心配ないと思いますよ。
4  名前: むむむ :2010/04/13 12:25
>>1
私は、7年間育てた経験からの母親の勘というものは、
やはり重要だと思います。
遊んでいた回数が激減したり、
娘さんの性格を理解しているからこそ、
母親の見解として、マズイかも・・と思ったわけでしょうから。

ただ、単純に遊ぶ回数という意味で考えると、
習い事を始める子が多かったり、
親が働きに出だして、帰宅後はバタバタするから、
約束をしないように指示を出す家庭もあると思うので、
回数だけでは一概に言えないと思います。


一番問題なのは、お母さんが自分の子をみて、
どこが嫌われる原因なのか分からないということ。
これが嫌われる要素のない子だというのならまだしも、
ご自身で、入園当初からの分析があるにも関わらず、
「分からない」と言っているのは、ノンキだなと思います。
一番いいのは、お友達と遊んでいる姿を、
ご自身の目でみてみることだと思います。
家なら隣の部屋から、外なら離れたところから、
主さんが様子を伺っているのが娘さんに分からないように。

うちは息子しかいないので、実態は分かりませんが、
逆に女の子同士の愚痴を、無関係だからと、
聞かされることがあります。
そういう話を聞いていると、
・誰かに固執する子
・わがままで命令する子
・人の話を聞かない子
などは、トラブルになっている気がします。

お子さんの様子を見守りながら、
冷静にお子さんに姿をみられるといいですね。
5  名前: 気長に :2010/04/13 13:15
>>1
誰でも短所はあると思います。

>おとなしい性格で収まればいいんですが、慣れてきたり、自分よりおとなしい子にはリーダーぶりを発揮したり、急にしつこくなったり…

このようなことがわかっているならば、長い目でみな
がら家でも対処してあげることはできると思いますよ。

内弁慶というのは、失敗を恐れたり、恥ずかしかったり
する気持ちが大きいからだと思います。本人が失敗と
感じるものには、友達を誘って断られたとか、遊びなどで自分が想像したように上手くできずにいたたまれなくなるなど、傍から見れば失敗とはいえないような事も
含まれています。
要するに自分のプライドや自尊心を傷つける出来事に
弱いので、そういう機会にむやみにあわないよう、
最初は大人しく様子を見ているのです。
その分、慣れたところでは強くでてしまいたくなるの
かなと思います。うちの息子が昔そういう傾向があり
ました。

まだ二年生なので、友達から嫌われる(これは本当な
のかどうかは疑問だけど)ことも経験の一つで、自分
で学ぶ面は大いにあると思います。

後はおうちで、自分の事は自分で考えて言う・行動する機会を多く持つことも大切だと思います。
日常生活の些細な事でも(お茶が飲みたいとか)子ど
もが何も言わないうちは、親が手出しや先回りで助け
るという事をしないことも、愛情の一つかと。
例えばその昔、うちの子はおばあちゃんにすら、お菓子がほしいと言えなかったです(だめよと言われたら恥
ずかしいからです)。
家の中でもたくさん失敗してもらうことで、失敗は怖くない・恥ずかしくないことを学ぶことだと思います。
そのときには決してけなさないで、次にどうすればいいかをさらっと教えてあげればいいと思います。

子どもにはできたことをほめるのがいいといいますが、内弁慶の場合、大げさにほめたたえすぎると大いなる
勘違いの元になりかねません。日常的な事なら、年齢
相応の内容について、子どもを認める笑顔とかできたねーなどの声かけをするといいと思います。
(小学生に幼稚園児でもできるようなことでいちいち
ほめていたらそれは親バカでしかありません)

家庭での接し方で性格も変わります。変われば、友達との接し方も自ずと変わってくると思います。
6  名前: ありがとう! :2010/04/14 10:09
>>5
>内弁慶というのは、失敗を恐れたり、恥ずかしかったり
>する気持ちが大きいからだと思います。本人が失敗と
>感じるものには、友達を誘って断られたとか、遊びなどで自分が想像したように上手くできずにいたたまれなくなるなど、傍から見れば失敗とはいえないような事も
>含まれています。
>要するに自分のプライドや自尊心を傷つける出来事に
>弱いので、そういう機会にむやみにあわないよう、
>最初は大人しく様子を見ているのです。
>その分、慣れたところでは強くでてしまいたくなるの
>かなと思います。



横ですが、うちの娘も内弁慶。
私、子供が小さい時、下の子も生まれ、イライラして子育てしてしまってました。
ささいな失敗しも怒ってました。

娘の内弁慶は私のせいですね。
もう小4なんですが、これからおおらかに育てます。
遅いかもしれないけど・・・・・。
でも私が変わらないとダメですね。

気づかせてもらえてありがとう。
トリップパスについて





子供一人につき役員1回・地区委員1回
0  名前: まじめちゃん :2010/04/11 14:54
クラスの各役員決めの日が近づいてきました。
子供は新4年生と新一年生です。
ようやく、下の子が入学をしたので、長子のクラスで委員の立候補をしました。5年の時には、地区委員が決まっているからです。
ふと、思ったのですが、子供が2人以上いる方は、長子でうまく逃げ切って、下の子で一回だけやられる方もいますか?
12  名前: まわりますよ :2010/04/13 10:10
>>1
下を先にして上は逃げ切った人。

本人は上が卒業すれば関係ないと思っていたみたいだけど、甘い。
転勤族でもないかぎり、上の学年での親子の評判は確実に下に回ります。

本人には言わないけど。
13  名前: うちの場合 :2010/04/13 10:46
>>1
うちも子供1人につき1回が原則です。

うまく逃げられる可能性で言えば
「中抜け」ですかね。
3人いて、真ん中の子の時に
いろんな条件が重なってやらずに済んだ
ラッキーって感じ。
長子ではなかなか難しいですね。

うちは本部の方で、情報(やったやらない)管理が
きちんとされているので、公開されないまでも
やはり噂としてあっという間に広まります。
『うまく』逃げ切ることは無理じゃないかなあ。
14  名前::2010/04/13 12:09
>>1
新6年・新3年・新1年の3人兄弟。いまだ役員未経験。
まず高学年から役員を決めるんだけど、
6年生の役員決めの時に、
「自分がとある勉強で学校に通ってるから、絶対無理」

くじ引きを引くことさえ断固拒否。
それがなぜか、数日後に行われた1年生の役員決めでは、
自ら立候補。
立候補者多数でくじ引きになり、そのくじ引きには参加。
見事引き当て、役員になりました。
当然、批難轟々なんだそうです。
学年も違う私(私も役員)の耳に入るほど噂になってます。
15  名前: 計画的に :2010/04/13 12:25
>>1
子供の人数関係なく、『子供一人に付一回』だから、皆さん色々計算して役員に立候補してますよ。
まぁ、逃げようとしてる人は、そんな話を皆でしてる時に『皆がしてくれるなら私はしなくていいわよね』と言ってくるけどね。
まぁ、そういう考えの人もいるわよねと思ってます。
16  名前: 主です。 :2010/04/13 13:10
>>15
皆さま、沢山のご経験談参考になります。

子供たちの通っています学校は、全生徒1000人超のマンモス校です。
転勤族(3年目)ですが、学校にお世話になっているので長子のクラスから役員をやっていきたいと思います。
ちなみに、役員決め懇談会は高学年・低学年共、同日なので低学年でやって1回という父兄もいるでしょうね。
損得考えず、人は人で、やっていきたいと思います。
トリップパスについて





小学校三年生の娘のことで
0  名前: 口うるさい :2010/04/11 11:27
相談させて下さい。
娘のことなんですが、娘は内弁慶でお友達の後から
ついていくタイプです。お友達には自分から声を
かけることは出来ず、相手にさそわれるまで、お友達
の近くをウロウロとしてる子(先生に聞きました。)
です。
私から見たら、自分に自身がなくて、お友達に意見が
いえない子だと思います。
その娘のしぐさや、行動が気になってしょうがありま
せん。

お友達と大縄跳びで、連続ジャンプを公園でしていた
所を、家の窓から眺めていたんですが、みんなは続け
て、縄跳びに入っていくんですけど、娘のところで
必ず止まります。
娘が続けて入ってないんです。前の子が縄跳びを飛ん
でから、一息ついてからしかはいらないんです。

それからピアノの発表会では、自分の番がきても、
みんなとの合奏の番がきても、だらだらと歩いて前に
でます。
他の子は一緒にさっと、自分の楽器の場所に移動する
のに、娘はやはり、他の子の後で、きょろきょろ
したりしていて、見ていてとてもイライラしてしまいます。
(ちなみに娘に聞いたらピアノの先生になりたい位
 ピアノは大好きです。)

娘の行動やしぐさが、他の子の迷惑になっているのも
見ていてわかります。

何度か今まで注意した事が、あるんですが注意しても
直りません。

こういう女の子の動かし方、注意の仕方があれば教
えて下さい。注意しても泣くだけで、全く自分から
やる気を起こしてくれません。
一番上の子ってこんな感じなんですかね?
5  名前: う〜ん :2010/04/12 09:54
>>1
ウチの娘もモタモタします。
運動は苦手で、そういう子も面倒見てくれる体操教室に
小3後半から入っています。(本人が入りたいと希望した)

教室で大縄跳びをやることがありますが、娘は入る
タイミングをつかめず、いつも上級生の子に後ろに
ついてもらって、背中を押してもらっていました。
それでもつっかえることが多かったです。

そんなことを何度も繰り返して、教室に一年以上通い
続けたら、スムーズに入れるようになっていました。

できちゃう子は数回やっただけでタイミングをつかみ
ますが、何度も繰り返さないと難しい子もいますよね。
ウチの方では6年生は体育大会で大縄の連続跳びを
やるために、その時期になると校庭で練習が始まり
ます。毎日のように練習すれば1,2ヶ月でできる
ようになっていくみたいです。

しかし、こういったことはプレッシャーがかかると
余計に体が動かなくなりますよね。
放っておくか繰り返しやれば必ずできるようになるよ、
と言ってやる方が効果があると思います。

>それからピアノの発表会では、自分の番がきても、
>みんなとの合奏の番がきても、だらだらと歩いて前に
>でます。
>他の子は一緒にさっと、自分の楽器の場所に移動する
>のに、娘はやはり、他の子の後で、きょろきょろ
>したりしていて、見ていてとてもイライラしてしまいます。

まぁ、こういうのはどうなんだかよくわかりませんが、
注意するときに「だらだらしないの!」という指示では
曖昧すぎてわからない場合もあると思います。

具体的にどういう歩き方が良いのかを言葉や手本を
見せて真似させるなどしたらどうでしょうか。
あるいは、ビデオにとって手本になるようなお子さんを
見せて、このようにやると印象がよくなるよ。など
教えてやってもいいのかな?

楽器への移動は咄嗟にどこに行けばいいのかわからず
困惑してしまうのかもしれません。緊張からそうなる
のか、舞台がごちゃごちゃしているためにそうなるのか
わかりませんが、、、。先生と相談をして本人が
目印としてよくわかるものを楽器のところに用意して
やるという工夫も考えられますね。

イライラしてしまうお気持ちはよくわかりますが、
たいていの場合子どもは困惑しています。
大人になるとできることが多くなってしまうので
忘れがちです。その感覚を思い出すには、親自身も
周りのみんなは簡単そうにできるけど、自分は初めてで
どうしたらいいのかわからない、というような状況に
身をおくことが必要かもしれないですね。こんな時に
どういう言い方をしてもらうとほっとできるのか、
理解できるのか、そういう視点で考えてやるといいと
思います。
6  名前: キリ :2010/04/12 10:10
>>1
主さん自身お子さんを受け入れていないような
友達に迷惑をかけているって…
苦情でも言われたらその時考えたらいいんですよ
主さんに質問ですが、性格変えて下さいと言われたら
変えられますか?そう簡単には無理でしょう?
子供だって同じです。もちろん無理に変える必要もない
お子さんにはお子さんの良いところがたくさんある
例えばこのスレ見ただけだって
友達の気持ちが考えられて、意地悪などせず
優しくて気の良い娘さんなんだろうなと私は思いますが
私ならそこを褒めまくりますが
自信て自分が努力して何かを成し遂げてつく場合と
自分が最初から持っているものが これでいいんだ!
と確認できてつく場合があると思うんですよ
お子さんにはまず、今の自分は素敵だと
自分は自分でいいんだと気付かせてあげる事が一番大事な様な気がします。
その第一歩は親である主さんが今の娘さんそのままを受け入れる事ではないですか?
たぶん、主さんがどうしてほしいと思っているかは
娘さんには十分に伝わっていると思いますよ
だからそこを責めるのは逆効果だと私も思います。
7  名前: みんなちがってみんないい :2010/04/12 12:14
>>1
短所をなくさせようとしゃかりきになるのじゃなくて、
長所を伸ばしてあげたら?

そしたら自然に短所もなくなってるかもよ。

人間ってそんなもんじゃないでしょうか?
8  名前: うちの :2010/04/12 22:38
上の子も典型的内弁慶で、家では偉そうなのに、友達の前ではなかなか本音を言えないみたいです。
主さんのお子さんのように、動作が遅くて気になることはありませんが、私から見ればなんと要領が悪いのか…ともどかしく感じることは多々あります。
でもそれを直して欲しくても、ズバッと指摘すれば自分を否定されたように思うようで、逆効果でした。
なので、「こうしなさい」とか「それではダメ」ではなく、「お母さんもそういうことあったけど、その時はこうしたらうまく行ったよ」とか、「それでもいいけど、こうしたらもっとうまくいくよ」という風に伝えるようにしています。

また、学年が上がり、交友関係が広がるにつれ、いろんなタイプの子に揉まれることで少しずつ要領が良くなったというか、周りと折り合いをつけたり、押すべき時には思いきることもできるようになってきたように感じます。
焦らず否定せず、見守ってあげてはどうでしょうか。
9  名前: 多分ね :2010/04/12 23:32
>>1
自信がないんだと思う、自分に。

私もそうだったし、
うちの子も似たタイプだから何となく分かるよ。

はがゆい気持ちはすごく分かる。

でもこれって
親にどうこう言われて変われるものじゃないと思う
んだよね。
何でもいい、
何かひとつ人より出来て、ほめられて認められて
自信になるものが欲しいと思う。

ひとつ自信がつくと、
すべてが変わってくると思います。
トリップパスについて





断れない娘
0  名前: のんびり :2010/04/08 11:05
 小学2年の娘がいます。
近所に同学年の女の子がいますが、とても自己主張の強い一人っ子です。
いつも、わが子が、したがっている感じで心配です。
下校後の遊ぶ約束でも、怖くて断れないらしく、いつも
我家ばかりで遊んでいます。
断れない娘に腹が立ってしかたありません。
1  名前: のんびり :2010/04/09 11:50
 小学2年の娘がいます。
近所に同学年の女の子がいますが、とても自己主張の強い一人っ子です。
いつも、わが子が、したがっている感じで心配です。
下校後の遊ぶ約束でも、怖くて断れないらしく、いつも
我家ばかりで遊んでいます。
断れない娘に腹が立ってしかたありません。
2  名前: ん? :2010/04/09 12:38
>>1
主さんの家ばかりで遊ぶのが嫌なのは
主さん?娘さん?

遊ぶ約束が断れないって
主さんが遊んで欲しくないの?
娘さんが本心では遊びたくないの?

どちらの気持ちなのか・・・
きちんと切り離して対応しないと、これからも大変よ。

世の中、上には上がいるからね。
自己主張の強い子との付き合い方を学んでると思えばいい。
お互い成長していくし、行動範囲も広がっていく。
未来永劫、関係性が変わらないわけじゃないから
あまりピンポイントで心配しない方がいいよ。

毎日毎日うちばかりじゃと思うなら
○曜日と△曜日はOKよって、我が家ルールを作っておけばいいし
自己主張が弱いと感じるなら、家庭でも意識して
自分の気持ちを口に出すように仕向けてみるとか
長い目で見てあげないと
腹を立てても、何の解決にもならないよ。
3  名前: 断る :2010/04/09 12:43
>>1
断る練習をさせてあげましょう。

朝登校前に「今日はお客さん来るからお友達と遊ぶ約束しないでね」とか
「お母さん今日風邪ひいてるから家に連れてこないでね」と言っておきましょう。

正当な理由があるといくら気が弱くても断れるはずです。
4  名前: 主さんが :2010/04/12 12:21
>>1
家にきたら、蒸すさんが断ればいいんじゃない?
主さんもお嬢さんと同じで断れない人って事?
それじゃお嬢さんの事責められないよね
見本を見せてあげないとね
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93  次ページ>>