小2の男の子
-
0
名前:
ひな
:2010/03/22 00:19
-
小2の次男のことです。
小さい頃から 喜怒哀楽が激しく 手を焼いています。
普段 教室では元気すぎるくらいで おそらくクラス1か2くらいに やかましい子供です。なのに参観日など私が見ていると 極度に恥ずかしがって 発表もできなくなって 泣いてしまうほどです。なので 発表会や運動会も ふだんの次男の元気な姿は見れません。
家でもすぐ調子に乗って さわいだり 悪さをしたりしますが ちょっと注意(ほんとに優しく諭す程度)するだけで かなり深くまで凹みます。ガッツリ叱られようものなら この世の終わりってくらい どん底まで落ちます。
そこまで凹むなら そんなに泣くなら 悪さしなきゃいいのに またすぐやっちゃったり。
人一倍お調子者の癖にメンタル面が かなりナイーブで、これから学年が上がって いろんな子と関わるのに 大丈夫かな、なかなか周囲には理解されにくいんじゃないかな って 心配になってしまいます。
こういう子供の場合 どんな点を気を付けていけば いいのか 似たような子をもつお母様のご意見 お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
-
1
名前:
ひな
:2010/03/23 08:21
-
小2の次男のことです。
小さい頃から 喜怒哀楽が激しく 手を焼いています。
普段 教室では元気すぎるくらいで おそらくクラス1か2くらいに やかましい子供です。なのに参観日など私が見ていると 極度に恥ずかしがって 発表もできなくなって 泣いてしまうほどです。なので 発表会や運動会も ふだんの次男の元気な姿は見れません。
家でもすぐ調子に乗って さわいだり 悪さをしたりしますが ちょっと注意(ほんとに優しく諭す程度)するだけで かなり深くまで凹みます。ガッツリ叱られようものなら この世の終わりってくらい どん底まで落ちます。
そこまで凹むなら そんなに泣くなら 悪さしなきゃいいのに またすぐやっちゃったり。
人一倍お調子者の癖にメンタル面が かなりナイーブで、これから学年が上がって いろんな子と関わるのに 大丈夫かな、なかなか周囲には理解されにくいんじゃないかな って 心配になってしまいます。
こういう子供の場合 どんな点を気を付けていけば いいのか 似たような子をもつお母様のご意見 お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
-
2
名前:
ひよこ
:2010/03/24 23:47
-
>>1
小2男児の子がいます。
主さんのお子さんは次男ということですが、
普段からどんな感じに接しているのですか??
うちの子は主さんのお子さんのようなタイプではないので、参考にはならないとは思いますが、
なんだか寂しさの現れのような気がします。
やさしく叱っただけでも落ち込むというのはまだまだ甘えたりないんじゃないんですか?
長男とはどのくらい年が離れているのでしょうか?
長男と次男との育て方は平等ですか??
小2というと春から小3ですよね?
メンタル面で弱い・・という子は確かにいるかと思いますが、説明すれば善悪が分かる年齢ですよね。
参観日では持ち前の良さをアピールできないって事は何か自信がないんですよね??
普段からよくできたと褒めてあげていますか?
参観日の姿は主さんのお子さんでなくても緊張するものです。
良いか悪いかは別として、態度が悪いわけではないのでしたら、『今日の参観日はこんなところが楽しかったよ』など、たわいもない話などしてませんか??
私の中で息子はいつかは母親から離れるんだ・・なんて思っちゃうんで、いつも話をするし、もちろんものすごく叱ることもありますが、コミュニケーションを今のうちにとっておこうと!!と思って生活しています。
育て方に何が正しくて何が悪いなんていうのは私には分かりませんが、主さんは全力でお子さんと向き合っていないのではないかと感じてしまいました・・
-
3
名前:
大丈夫
:2010/03/25 09:27
-
>>1
そういう性格の子なんでしょう。うちの上の子も似た感じの子です。あの子は授業参観中もはじけてはいましたが、ナイーブではありました。
楽しくて夢中になっちゃうんでしょうね。そこのコントロールは、個人差もあると思うけど、2,3年生ではまだ出来ないと思います。でも、成長するにつれ、コントロール出来るようになってきますよ。
感情をコントロールできるように、お子さんが興奮しすぎていたり、落ち込みすぎている時に、主さんが冷静に客観的にお話ししてあげるといいんじゃないかと思います。コントロールする必要性も言葉で言い続ける必要はあるかと思います。
参観日も恥ずかしくてかーっときちゃうんでしょうね。泣かないように、と目標を絞って授業参観に臨んでみては?
感受性の強いお子さんだと思います。本を読んだり、音楽やダンスなんてしたら、いいんじゃないかと思いましたが、男の子だと興味ないかなぁ。やっぱりスポーツかな?それで発散してもいいですよね。
同じ事を繰り返しているようでも、何かしら学び、ちょっとずつ成長していると思います。ご自身の育児を責めないで、冷静に少し距離を置いて見て上げるといいと思います。
大事なのは、お子さんがどんな落ち込み方をしようと、駄目な物は駄目、いいことはいい、の一線をしっかり親が持って、子供に教える事だと思います。
決して、お子さんの行動の言い訳を親がしたり、とりあったりしないで、言葉少なく、行動に対して駄目かいいか、ってだけに絞る事だと思います。どういう理由があっても、迷惑を掛けるようなはじけ方や、発表の場で泣くような行動はコントロールしないと、大きいトラブルになる可能性も男の子はあると思うので、冷静に、ぶれずに、分かりやすく教えてあげるといいと思います。
-
4
名前:
主です
:2010/03/25 10:33
-
>>2
長男とは3つ違いです。
私は平等に接しているつもりですが、物わかりがよく要領のいい長男より 次男には手も目もかけてきています。寂しい思いをしたとすれば長男のほうかもしれません。
学校の話、友達の話 好きなゲームや遊びの話 毎日 話してくれますし 子供が話してくれる時間が幸せなので 家事等のながら聞きはしません。ゆっくり話す時間をとってます。
家庭学習やサッカーの練習も いつも見ています。
他のご家庭と変わらない接し方のつもりです。
躾もさほど厳しくはありません。子供に求めるのは心の優しさが一番と思っていますので 人を傷つけるような発言をしたり、否定的な態度が見られたときは 強く叱りますが 小さい頃から 意識してきたかいあって 息子たちは 優しく友達に好かれてます。毎日かわるがわる 友達が遊びに来ていますし 遊びを見ていてもいい関係を築けているのを感じられます。
叱られると地の底まで凹むのには 思い当たる節があります。小さい頃から夫や近くに住む義父が、年齢以上の事を求めたり できないと怒鳴り叩きます。(たとえば、食べこぼしたとか、うるさいとか小さな事でも手をあげます)夫には日頃 話してはいますが、義父には通じず、さらに義父は初孫の長男しかかわいがらないので、次男は随分つらい思いをしてきたと思います。かわいがられてる長男でさえ 義父の態度は理解できない様子です。
叱られる=叩かれる
そう感じているのではないかと思います。
私は 手をあげたことはありませんし 感情的に怒鳴る事もしません。
叱るべき時は 目線を会わせて 冷静に諭します。
なぜ叱られたのか わかるように 話をします。
次男にはもっと強くなってもらいたい。でも 強くなりなさい!と突き放してはダメかなと思ってます。
心の強さって 十分甘えられて認められた上で身に付くのかなって。
私なりに 全力で向き合っているつもりですし、他の子より スキンシップも多い方です。
いつも 大好きよって伝えてます。
でも、本当の心の強さが身に付くまではまだまだ時間がかかるのかもしれません。
学年が上がり 環境が変化していくにあたって 私が息子にできること、ひよこさんなら どう考えますか?
ひよこさんの言うように 子供は巣立つもの、 関われる時間は短いと私も感じます。できることはしてあげたいんです。
厳しい社会を生き抜ける強さを培ってあげたいんです。
-
5
名前:
主です
:2010/03/25 10:50
-
>>3
ありがとうございます。
>感情をコントロールできるように、お子さんが興奮しすぎていたり、落ち込みすぎている時に、主さんが冷静に客観的にお話ししてあげるといいんじゃないかと思います。コントロールする必要性も言葉で言い続ける必要はあるかと思います。
そうですね、それが必要ですね。
>参観日も恥ずかしくてかーっときちゃうんでしょうね。
普通の参観なら、照れてニヤニヤしてたり落ち着きがなかったくらいでしたが、作文の発表がどうしても恥ずかしかったようで、もじもじして、回りの子に「早く読みなよ〜」「時間なくなる!」ってせかされて泣いてしまいました。担任も「いつもは元気に発表できんですよ」と言ってくれました。帰宅してから作文は見せてくれました。
<感受性の強いお子さんだと思います。本を読んだり、音楽やダンスなんてしたら、いいんじゃないかと思いましたが、男の子だと興味ないかなぁ。やっぱりスポーツかな?それで発散してもいいですよね。
3才からサッカーをやっています。本人がやりたいと言って始めた事なので、泣いてやらない日があっても「やめたい」と言ったことはなく、時間はかかったけど今、いい感じにやれてます。本や映画もすきですし、テレビをみて感動して泣いたりすることがよくあります。
>大事なのは、お子さんがどんな落ち込み方をしようと、駄目な物は駄目、いいことはいい、の一線をしっかり親が持って、子供に教える事だと思います。
その通りですね。
擁護はしてませんが ちょっとしたことで 泣いてると「泣くとこじゃないよ、○○したことはよくなかったからもうしないでね」と言い ギュッと抱っこをする パターン多しです。
抱き締めながら どうして悪かったのか わかる?って聞きます。子供はわかっています。
いつも 内容は違えどこのパターンです。
根気よく 向き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
|