習い事、子どもの気持ち
-
0
名前:
小学生母
:2010/01/28 14:23
-
母子家庭で小2娘と下に保育園娘がいます
小学生の娘は平日に塾1日、土曜日・月2回の実験教室、毎日曜・体操教室に行っています。
低学年なので、平日は学童も行っています。
月トータル36,000円+学童11,000円です。
かなり負担ですが、習い事の始めは全て
自分でやりたいと言い始めたものです。
子どもなので、かかる費用は気にすることもなく、
友達と遊ぶ約束をしたから休むと平気でいいます。
体操は団体競技で、発表会もあるため遊びを理由に休むことはありませんが、足が痛いなど理由をつけ無理ということがあります。
塾と実験は、他人に迷惑がかかるわけではないので、
遊びを優先させようとします。
すごくお金がかかっていることを説明しても、所詮こどもなので理解はできないと思います。
でも、今日は、できるだけ噛み砕いてお金事情を話してしまいました。
こどもは、知らなかった・・・と泣いていました。
でも、絶対に理解はしていないと思います。
母子家庭で、毎日がバタバタ忙しいです。
生活が苦しいという理由で、子どものやりたいことを諦めさせたくなく習い事もさせていましたが・・・
悲しくなってしまいました。
だからといって、あまりお金のことは言いたくないし、言っても意味は無いと思います。
泣いたのも状況を理解したのではなく、
私のいつもと違う気配を感じただけだと思います。
年収は650万、子どもふたりを育て下の子の保育園と下の子もやりたい習い事を二つして、平日は仕事・休日も習い事など、本当に私が休める時は無いのに
私が悪いのか、なぜ、平気で習い事を休むといえるのか
大好きな愛おしい子ですが・・・つらくなります。
-
10
名前:
同感
:2010/01/31 12:41
-
>>9
>習い事って、親がお願いしてやるものではない
>ですよね。子供の意思です。
>だから、ずる休みして友達と遊びたいなら
>辞めさせます。
レス内容総てに同感ですが、此処の部分に
大いに共感致します。
足が痛いから休みたいと言うなら
私なら、見学させます。
痛いのに無理してやりなさいとは言わない。
でも、みんながやっているのは見ていなさいと
言うかな。
それでも、ゴネるならば「辞めなさい」と言う。
これだけのお金が掛かってるとお話しても
いいと思いますよ。
それは、必要な事だとも思います。
でも、スレ主さんもお解かりの様に
だからと言って本当に理解しているかと言えば
ちょっと微妙ですね。
スレ内容を読んで、ちょっと感じたのは
「お母さんはこんなに貴女の為に頑張っているのに
何故、貴女は解らないの!」的に読めます。
その気持ちは、同じ母親として解らなくは
ないのですが、親のエゴの様にも感じます。
子供はなぁーーんにも考えずに
「アレがやってみたい!」「これも!」って
言いますよ。
でも、貴女がそれに掛かる経済的負担や身体的
負担がストレスになってしまっているのであれば
お子さんと話し合って、習い事を整理する事も
検討するのは必要だと思います。
私もパートですが、働いています。
夫婦で働いていますが、習い事に掛かる費用は
馬鹿にはなりません。
子供達も「遊びたい」を主張する事もありました。
だけど「ママも貴方達が頑張るなら、頑張るよ。」
でも「頑張りたくないなら、頑張らなくて
もいいよ。」
「お金もこれだけ掛かるし、ママも送り迎えして
その間に買い物したり、家事をしている。」
と私の大変さも話しました。
「貴方達が頑張りたくて楽しく通えるなら
お金は全然惜しくないし、ママも頑張る事は苦
じゃない。」と話しました。
スレ主さん宅の習い事が多いとは。私も思いません。
お子さんが「遊びたい」気持ちと
習い事を続けて行きたいか?を選ぶ岐路に
ぶち当たった時期だと思います。
塾は家で勉強しても、まだまだ大丈夫だし
その辺も含めて、お子さんとお話を
してみては如何でしょうか?
子供のやりたいを叶えてあげたいけど
総ては無理ですよ。
兄弟が居たら、尚更です。
この先の事も良く考えて検討されてみては
如何でしょうか?
-
11
名前:
なんかね
:2010/01/31 16:09
-
>>1
母子家庭でその年収?
うちの旦那より多いよ。
まあ、それは関係ないけど、甘いね。
結局遊びたいからって、休んでるわけでしょ。
で、あなたもそれを認めてるんですよね。
自分でやりたいとはじめたのに、何で休みたいの?
もう、そろそろ飽きたのかもね。
一度、習い事見直して、遊びとのバランスとらないとね。
私は、絶対お稽古事は休ませんよ。
それも、遊びだなんて、なら辞めろっていいますね。
-
12
名前:
主
:2010/01/31 18:34
-
>>1
皆さん、ありがとうございます。
習い事、見直してみます。
塾は本人の希望で探していたところ、
1番の仲良しの子が始めるというので同じところに通いました。
でも、いざ始めると宿題がたくさんで嫌がりました。
仲良しの子は数ヶ月で辞めてしまい、余計やる気が無くなったようです。
お友達に左右されてが納得いかず、2年生の終わりまでがんばれたらやめていいよという約束でした。
けじめをつけさせたかったので、馬鹿みたいですが、本人にとって一番負担だという算数の宿題を塾に相談して中断してもらったりしていました。
でも、授業は進んでうけるものの筆箱を塾で借りることも度々で、辞めさせればラッキーと思うだけなので、励ましたり言い聞かせたりとズルズルきてしまいました。
実験は楽しみにしているものの、普段クラスの子とは土日遊べない(習い事もしくは家族で過ごす家が多いため)のが、たまたま遊べることで約束したようです。
気持ちはわかるけど、辞める気がないなら断るようにいったところ、断ることになりました。
土曜の午後や実験の無い日は、園で一緒だった子たちと約束し遊んでいます。
体操は、妹も前の時間帯に行くのでスクールには行きます。直前まで元気で、急に足が痛いなどズルとわかる時は見学させています。途中からでも治ったら参加したら?と言っています。
これは、なんのかんのと言いつつ5年位続けています。
今は、発表会前なので、がんばっています。
塾を始める前に、平日行っていたそろばんとスイミングを引越しの関係でやめ、再度、元の町に戻る時は、再開するのが条件でしたが結局やらずに、塾を希望したので続けてほしかったのですが、この際、辞めさせようとおもいます。
学童は毎週決まった曜日はクラスの子と遊ぶ日で、天気の良い時は学童をお休みしています。
今は塾は辞めたい、スイミングを再開したいと言っていますが、悩んでしまいます。
塾が、私が考えていた補習塾系ではなく、進学塾なのも中受を考えていない我が家には無理がありすぎなので、辞めさせる方向で考えることにします。
本当に私のエゴが強く出た結果だと思います。
何でもやりたい!好奇心旺盛の元気な子で大好きです。
自分の親としての力不足を実感しました。
もう少し落ち着いた生活をしていこうと思います。
気負いすぎていたと思うし、子どもの言う事を真に受けすぎてお恥ずかしい限りです。
ご相談して良かったです。今後もよろしくお願いします。
-
13
名前:
確固
:2010/02/01 01:01
-
>>1
なんだか主さんの方針がはっきりしてないと思います。
うちも母子家庭で子供は一人。
年収はそんなにありません。
だからこそ、習い事は将来的に役に立つものから優先的に決めています。
経済的および時間的な関係で、全部で3つまで。
経済的なことはハッキリ言います。
土日の週末は、親子の時間であり体験やイベントなど今しかできないことをする時間のため、特別臨時レッスン以外の習い事は入れない。
するからには本気で取り組むこと。
そもそも絶対に今しなければならないというものではなく、大人になって自分が本当にしたくなってから自分の力でしてもいいものなので、いい加減にするならば全てを即辞めさせる。
増やすときは現在していることを疎かにしないこと。
友達と一緒に始めるとか一緒に約束して行くことは絶対にだめ。(基本的に校区外にしてます)
塾というのは、自宅学習の習慣がついていて、基礎やちょっとした応用はできる子がかなりハイレベルなことを教えて貰うために行くもの。
それまでは自宅でコツコツ勉強する。
3年生からは帰宅して一人で時計を見ながら動いてます。
学童に行ってる暇はありません。
するべきことをきちんとすれば、基本的にどのようにしようとうるさく言わないです。
習い事が忙しいので友達とはあまり約束してきませんが、たまに約束して遊んでも習い事に行く時間を自分で決めてちゃんと行ってます。
ちゃんとできていないときは叱りますし、酷いときは何度でも話し合います。
ちゃんと自分でしなければ、全て指示されて管理され監視されることになります。
それが息子は嫌なので、息子なりに努力しているようです。
母子家庭だからと気負うところは少なからずありますが、限界を超えると潰れてしまいます。
親子で協力しながら共に歩み共に楽しむという心の余裕がないと、続かないと思います。
-
14
名前:
やっぱり
:2010/02/01 08:47
-
>>12
お友達と一緒に始めたんですね。
女の子ってそういうの多いですよね。
それを認める親もどうだかですが。
誰々が行ってるから、私も行きたいってー、それって本当大嫌い。
うちは男の子ですが、付いてこられる立場になり本当大迷惑してますから。
そういう子に限って、本当何しても続かないよ。
いっそうのこと、何もかも辞めてしまい白紙にしてしまったら?
で、本当に何がしたいのか考え直すべきだよ。
もう、お友達とくっついてやるのは辞めてね。
|