お葬式の一般常識とお香典について
-
0
名前:
匿名さん
:2020/01/10 15:59
-
お葬式の一般的な常識や香典について教えてください。
昨年、私の父が亡くなり、本人の希望を尊重して
直葬にしました。
参列者は私の家族[夫、私、娘ふたり]4人と実家の親戚4名です。
夫の父は他界しており、義母は未婚の義弟[夫の弟]と暮らしています。
火葬の立ち会いは私の家族と親戚のみで、夫側の親族は誰一人現れず、お香典もなし、後日お線香をあげにきてくれることもありませんでした。
夫からも、お香典はありませんでした。
多分、世間知らずで悪気はないとは思うのですが
なんとなく、その時から夫にもやもやする気持ちを持ち始めました。
お香典の額じゃないんです。
なんと言って説明したら良いのでしょう…
父のしをないがしろにされているみたいで悲しいのです。
私はこのように考えていたのですが、最近の葬儀の価値観は変わってきているのでしょうか?
配偶者の親が亡くなった場合、実親が葬儀に行けないにしても、弔電、お香典でしたら預かってきたなどと言って渡したいと。
そして当たり前ですが私の家族からもお香典を包むつもりです。
義父が亡くなった時、私の父は入院中で母が通夜に参列しました。お香典10万と生花を渡しました。
夫は身内なので香典は不要と言って自分は持参しませんでした。
義母も身内なので夫香典不要当たり前という考えです。
実は私の母が余命わずかで、父の時と同じようなことをされたらイライラが爆発してしまいそうな気がします。
夫に一般的な常識的なことを言ってもかまわないでしょうか?
皆さんだったらどうしますか?
-
31
名前:
匿名さん
:2020/01/10 22:33
-
>>30
検索してみた。
先にお断りがなければ用意する。
断られたら引き下がる
だった。
香典返しが負担だから
断ることも多いらしいです。
-
32
名前:
31
:2020/01/10 22:35
-
>>31
続き
検索ひとつだけだから
正解でもないかも。
喪主が妻なら夫は持参しない。
家が違えば用意する。
これは参列者のみ。
-
33
名前:
匿名さん
:2020/01/10 22:39
-
まだ両親も健在だけど、うちも直葬を希望してる。
親戚も年だし、香典とかお返しとか色々大変だからという理由。
兄家族と私家族だけでいいと言ってる。
だから直葬はそういうものを省きたい人がやると思ってたので
お香典なんて必要ないと思ってた。
後日お線香あげに来た時に、ご霊前なりご仏前なりを渡すものかと。
お香典に10万円も包むものなのも驚いた。
身内はそうなの?お香典は多額は包んではいけないと思ってた・・。
私も常識がない人間だわ。
主さんのお母さんの時は義理母にも来て欲しいと旦那さんに言ったら?
でも、私だったら気遣いするのも面倒だから、旦那の身内なんて来ないほうがいい。
心から悲しんでくれる人達だけでいいかな。
-
34
名前:
匿名さん
:2020/01/10 22:57
-
葬儀って土地によって全然 違うし、香典も金額が多いと失礼だとか、多い方が喜ばれるとか、多様化してるように思う。
家ごとによってもやり方や考え方が違うよ。
主さんの親は親の考えで通夜に参列し多額の香典を包んだのでしょ。
義母さんが何もしなかったのも義母さんの考えがあってのことじゃないかな。
家族での別れの場に遠慮したけど偲んでくれてるかもしれない。
それとも、義理や体裁を取り繕うだけでも来てほしかった?
お父さんはお父さんを想ってくれる人だけに送られて良かったと思った方がいいんじゃないかな。
お母さんの時にも何もなければ義母さんはそういう考えの人だろうから、義母さんの時も最低限でいいんじゃないかな。
こういう時に相手がどんな人かわかることってあると思うよ。
-
35
名前:
匿名さん
:2020/01/10 23:09
-
主です
このスレにレスをくださった全ての皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございます。
全てのレスを読ませていただき、一般葬、家族葬と直葬はまったく違うということがわかりました。
実際に体験されたことを詳しく書いてくださる方が多く
ありがとうございました。
私の書き方が悪かったのです。すみません。
夫からお香典がなかったというのは
夫から夫婦で香典を出そうという提案がなかったということです。夫は身内なので香典なしの考えの人なのです。
夫婦からの香典は私の財布から10万包み、母に渡しました。
夫に香典のことを言おうかと思いましたが、催促しているみたいで情けないので言わなかったのです。
身内の葬儀でなければ強く言ったと思います。
このもやもやの訳はやはり気持ちにあるのです。
義父の通夜に参列した母は父と同じ病気に冒されていました。父は末期で入院していました。
母は私の顔を立てる為、体調が悪い中来てくれたのです。
そんな母の気持ちが嬉しかった。
母はいま、その病気の末期です。
10万の香典を返してほしいとか、お金が欲しいのではないのです。
父のしがなかったかのような、感心なしの態度が悲しかったのです。
後日、お線香だけでも嬉しいです。一言、大変だったね…とか…何でもいい。
皆さんのレスを読ませていただき、提案などで気持ちが落ち着き、また、父がどうして直葬を希望したのかわかった気がします。父は香典云々より家族だけで静かにおくってもらいたかっただけなのだと。
母の葬儀も父と同じ直葬にするつもりです。
私が喪主をすることになりますので
お香典を辞退しようと思います。
皆さん長文のレスを本当にありがとうございました。
|