キューポラのある街
-
0
名前:
理解できない
:2019/12/02 17:58
-
昭和44年生まれです。
昭和37年公開の「キューポラのある街」という映画を今日初めて観ました。
当時あそこまで貧乏な家ってあったのでしょうか?
昭和ヒトケタ生まれの夫の父も大学を出ています。
姑も高校を出ています。
私の父も大卒、母も同じ大学を出ています。
いずれも埼玉県で育っています。
最初のシーン、お母さんに子どもが生まれそうな場面がある。
長女のジュンが付き添って病院に行きますが、父親は飲みに行ってしまう。
心配して来てくれた知り合いの男性の顔を見て泣き出すジュン。
「どうした?おふくろさんに何かあったのかい?」
ところが何もなく、無事赤ちゃんは産まれる。
分娩室から飛び出してきて泣きだしたら、普通何かあったと思うでしょう。
私もこの時点で、お母さんか赤ちゃん、あるいは両方が命を落としたのかと思いました。
あの涙は何?
貧乏なくせに子どもを作って、しかも弟は聡明さのカケラもなく遊び惚けている。
(最後は新聞配達などをして感心ですが)
父親は「中学を出たら働くもんだ!」と息巻いて酒を飲んでいる。
いやいや、そんなわけないでしょう。
昭和37年なら、普通に高校行くでしょうよ。
朝鮮に帰る人を盛大に見送るシーンがありましたね。
心配して来てくれた担任の先生が「やる気になれば何でもできる。定時制にも行けるんだぞ」。
うんうんと頷く母親。
「ジュン、あんな良い先生いないよ」。
いやいや、普通に進学させられなくてごめんねって謝る場面でしょう。
赤ん坊を隣人に任せて飲み屋で働いたり、普通しないでしょうよ。
とにかく戦前の映画じゃないかと思うくらい古臭くて、何度も冒頭の「昭和37年」を見直しました。
この映画、観た方いますか?
-
23
名前:
匿名さん
:2019/12/03 16:48
-
>>22
全くだわ。
-
24
名前:
匿名さん
:2019/12/03 16:59
-
昭和一桁生まれの父は、祖父が国鉄の職員だったけれど、
子だくさんで超貧乏。進学はできず、小学校から船員養成の
海員学校へ。そして15で船乗りになりました。幸い、一部上場の
船会社だったので、それなりの給与を頂き、マイホームも取得し
私と妹は大学まで出してもらえました。
酔うとどんなに貧乏だったかをよく話していました。
大正生まれの義父も家は農家でしたがとても苦しかったみたい。
子供のころの話はめったにしませんが、義父は旧制中学・高校と進み
東京帝国大学へと進みました。義父曰く、授業料が払えないかも…と
思いながら、家庭教師をしてどうにか払ったとか。
卒業後は安定の国家公務員で
それなりに出世。義母(昭和一桁生まれ、高等女学校卒)曰く、
結婚したころから数年は、経済的にすごく苦しかった…と。
民間の人と結婚している女学校時代のお友達がうらやましかった…と。
(でも、50を過ぎたあたりで、義父のほうが裕福になったそうです)
戦前は、ほとんどの家庭が貧しかったのではないかな…。
-
25
名前:
匿名さん
:2019/12/03 17:32
-
不倫はダメだよ。
-
26
名前:
匿名さん
:2019/12/03 17:59
-
うちの両親も昭和ひとケタ生まれで、父は大卒、母は高卒。
母の家は地方の地主だったけど、父親が「女に学問はいらん」と高校までしか行かせてもらえなかったと言っていました。
夫の両親も昭和ひとケタ生まれ。
生まれ育ちは東北の大都市だけど、舅は働き始めてから定時制の高校に行って卒業して、姑は中卒。
代々女系家族で、舅は婿養子だったそう。
姑は、長女で家族が多かったから、早くから働きに出たんだと思う。
・・・正直、婿取りするほどの家かなぁとも思うんだけど、久々に待望の男子(私の夫)が生まれたから、まぁ、役目を果たしたんだろうな。
-
27
名前:
匿名さん
:2019/12/03 18:44
-
不倫はいけませんよ。
|