仕事
-
0
名前:
主
:2019/09/25 21:10
-
今日、上長より指摘、アドバイスを頂きました。
仕事は事務的にやらないで欲しい。
その為にも先ずは商流を覚えて欲しい。
毎日伝票入力をしていて疑問点はあるはず。
などです。
私は頭が固い方で、伝票入力に必死なのと、そこに疑問点を持つ余裕の無さ、仕事をしていく中で、失敗をし、気付き、紐付けされる私は違う、と指摘されました。
皆さんは周りの人達の会話や伝票、やった事のない仕事に決まりがあると言うことに気付けますか?
ちなみに入社して1年少し経ちました。
伝票入力に必死で余裕がありません。
この頭の固い私に違う視野や考えを教えて下さい。
-
17
名前:
主
:2019/09/26 06:17
-
>>14
はい。
この間ずっと事務仕事でしたが、営業事務は初めてで戸惑ってます。
今一度、営業事務の事を調べてみようと思います。
-
18
名前:
匿名さん
:2019/09/26 07:58
-
大事なポイントってあるはずなのに、それを言わないのもいじわるだよね。
言われてもやらない、気づかないなら仕方ないけど。
どうももう1人の人が問題ありそう。
人を育てる気がないんだろうね。
-
19
名前:
匿名さん
:2019/09/26 08:18
-
12です、おはようございます
ミスへの対処法を知るって必須ですよね。
ミスして対処して反省して、そうやって業務全体を見渡せるようになるってもんです。
やっぱりもう一人の事務員さんは主さんに仕事を渡したくないんじゃないでしようか。
そして上長はそれを知らない。
すると主さんはただ伝票入力するだけで、ミスもその後のドタバタも我関せずの人に見える。
そのもう一人の事務員さんに相談するのはやめて、上長に自分の状況を伝えましょうよ。
伝え方が難しいところでもありますが、伝えないと分かってもらえないと私は思います。
主さんのポジション、過去に辞めた人多くないですか。
-
20
名前:
匿名さん
:2019/09/26 12:29
-
>>5
主さんが揚げている例だと、私は新卒で納品伝票発行とは全く違う事務をやってたけど、伝票の集計も仕事だったので、見てたら卸値が相手(系列や規模)によって違うこととか、同じ商品でもバーゲン商品になると卸値はビックリするほど安いとかわかって、買取と委託でも変わってくるというのは、なんとなくわかったよ。
小さい営業所だったから、伝票発行の人とは毎日会って話するし、消費者として知らないことばかりで面白いから、暇そうな時に小さい疑問をちょっと聞いたりしてた。
-
21
名前:
主
:2019/09/26 12:40
-
相談して良かったです。
私の考えが固いのか?
上長の仰る通りなのか?
後者であればどこから手をつけていいのか?
何か始めないと疑問点や問題の糸口が見つからない。
上長に相談した結果の答えがそこなのです。
上長も言ってました。
あの人は指導の仕方が下手なんだからそれを今更変えろと言ってもそう簡単に変えれないと。
私も本人に直接伝えました。
休んだ日にこういった状況があったらどう対応すればいいのですか?分からないままで、相手を待たせておけばいいのですか?と。
これで分かってくれるかと思ったんですが、聞いた事だけしか教えてくれません。
今、職場の自己成績表の提出期間です。
私は遠回しで仕事の分担をする事で、別の作業に力を入れると記入し、「分担」という事をあえていれました。
あなたの仕事ばかりが有能ではない、他の観点から私は考え出したんだ、という意味でさっさと提出しました。
もう1人の事務員さんは書くことがない、辻褄が合わない事を書いてしまった〜と言ってました。
そりゃそうでしょう…抱えてるんだもん。
|