空気読んで欲しい
-
0
名前:
いらこ
:2019/08/05 20:47
-
毎日、暑い中、仕事から帰ってから汗だくになりながら晩御飯の支度してます。
うちのダンナは偏食。
肉類は基本的に好きじゃないし、特に豚肉はとんかつでしか食べないし鶏肉は一切食べません。
魚も、食べるのと食べないのがあり、塩焼き以外はあまり好まない。
野菜はだいたい食べるけど、きまった調理法を好む。
たとえば、里芋の煮物なら里芋だけで作らないとダメ。イカとかを一緒に煮ると「なんでイカ入れたの?邪魔」。イカが嫌いなわけじゃないんですけどね。
ちょっとでもいろいろ食べて欲しい・・と調理法を工夫しても、彼にとっては「余計なこと」のようで嫌がられます。
結婚当初からそんな感じで、直らないのでもうあきらめてはいるのですが、食事しててイライラするのが出した食事を食べながら、違う調理法を「こうするとおいしいよね」とか言うこと。
たとえば、今日もハンバーグを食べたいと言うのでつくり、コーンの缶詰があったのでそれをバター炒めにしたものを出したら「コーンはてんぷらにしたらおいしいよね〜」って言う。
てんぷらの時には「炒めたらおいしいよね」とか言うんです。
焼きナスを出せば「味噌炒めがおいしい」とか。
挙句の果てに、子どもたちに「うちのママは、料理ちゃんと作れるけどレパートリーが少ないんだよな」とか言ってる。
誰のせいだよ??って思う。
で、そういうこと言われて私が怒ったり機嫌が悪くなると、「何も文句言ってるわけじゃなくて、ただこうしたらいいな〜って言っただけなのに、そんなに怒らなくても!」とか私が悪者扱いです。
一事が万事この調子。相手の気持ちを考えない。私の顔色がたぶん変わってても、調子に乗ってべらべら。
悪気は無いんです。ほんとに。ほんとにたまたま感じたことをそのまま言ってるだけなんでしょうが、それだけによけいに腹が立つ。
外食しても平気で残す人だし、食べる前から調味料どばっとかけたりする。それが作った人に失礼だと言っても、何が悪いのかわからないみたい。
こういうダンナ、どう対応したらいいですかね?
-
38
名前:
匿名さん
:2019/08/07 06:30
-
そのまんま、夫の親族だ。
自分の親族なら、そんな事言うものではない、と言ってやるのだけれど。
-
39
名前:
匿名さん
:2019/08/07 10:50
-
横になるけどゴメンね。
私も里芋とイカを煮付けたのはあまり好きじゃない。
イカはお刺身とか丸焼き・ゲソ焼きとか、イカだけの料理なら好き。
イカを煮つけると全部イカの味になるでしょ?
まぁそれが出汁となって好きな人は好きなんだろうけど。
レスの中に「夫には里芋だけ盛り付けたら?」っていうのがあるけど、調理の時点でイカと一緒に煮つけてたら里芋もイカ味になってるから。
もし本当にそれを実践したら、きっと「そうじゃないんだよ!」ってなるかも。
-
40
名前:
匿名さん
:2019/08/07 11:07
-
>>35
それやってるんだけど、たまに虚しくなるよね。結婚決めて時はそんなじゃなかったのは向こうも気をつけていたんでしょう。
もうどうでもいいと思われてるから、本人が自分が気持ちよくなる方の振る舞いを選ぶ。
どうでもいいとおもわれてるなーってのも虚しいし、面倒でそれに「ソウデスネー、サスガデスネー」とか心を無にして相槌打つのも虚しい。
それをやられると向こうも傷ついてるみたいだし、もう一緒にいない方がいいのか?ってくらい。
-
41
名前:
匿名さん
:2019/08/07 13:53
-
>>40
虚しいかー。
幸せは自分の心が決める。虚しいと思うかこれで上手くいってるんだから良しとすると思うかだね。
-
42
名前:
匿名さん
:2019/08/07 21:50
-
旦那さんみたいな人は、「察する」「空気を読む」のが最も苦手。
「そういうこと言われると気分が悪い」「文句言うんなら食べてくれなくて結構!」と言っても伝わらないよ。
だからどうしたの?どうしてほしいの?
自分は気分悪くないから、主さんが気分が悪いのが理解できない。
主さんのとらえ方が悪いんじゃない?
食べるなというなら食べないでおいてあげましょうか?
みたいに思われるのが関の山だと思う。
言われたくないことは、言われても受け入れられる言い方を提案すると、次からそうしてくれることもある。
どういう言葉が文句になるのか、教えてあげないと旦那さんは理解しないと思う。
面倒だよね。それならいっそスルーするか。
>昼食など作ってくれた時に、わざと同じようなことを言ってみたり
これ全然意味ないよ。とんちんかんな反応が戻って来て、自分ががっかりするだけだよ。
|