介護してる方、してた方
-
0
名前:
匿名さん
:2019/07/31 15:27
-
義父は他界していて、義母が初期の認知症だと診断されました。
うちも義姉一家も、義実家から車で15分程度の場所に住んでいます。
義姉一家は、ご主人、結婚して家を出ている子供2人。自宅大学生女子一人の五人家族。
うちは、旦那・私、自宅大学生男子、中学3年生女子一人の四人家族です。
旦那が、介護は実子に義務があるんだからまずは自分たちがやれる事をやる。
そしてお互いの配偶者にはサポートしてもらうようにしよう。
そういう働きかけで介護生活がスタートしたのですが。
とはいっても、一番介護してるのは旦那(連日、義実家に泊まり込み)。
そして私(毎日の食事作りに通ってる)。
たまに義姉(仕事が休みの日は泊まる)
義姉が事あるごとに、私は嫁いだ身だから〜って言います。
これは私にもっと動けという意味でしょうかね。
私だって仕事してるんだけど。
しかも中3の受験生、この夏からが勝負な時に親はバタバタしてて。
やっぱり最終的にはホームを考えた方がいいですよね。
旦那や義姉はできるだけ義実家でと考えているようですが
私がしんどいです。
旦那は分かってくれてて、実子が!と言ってくれてますが…
義姉やその配偶者は、なんで長男と長男嫁がやらないんだ?って思ってるのが
手に取るように分かります。
も〜ツライ。
みなさんの体験談など聞かせてほしいです。
-
20
名前:
匿名さん
:2019/08/01 22:39
-
皆さん、ありがとうございます。
介護保険は使ってるはずです。
デイサービス週4にしても結構安かったので。
ケアマネはどうなんだろう?
もうちょっと私も旦那とコミュニケ取らないとダメですね。
貸付は、清算出来る事があるんですね。
でも旦那がな〜。
なんで自分の身内にはあんなに甘い(弱い)んだろう。
私は兄弟にも冷たいと言われるくらいお金には厳しいのにな。
ホーム、資料を集めたいと思います。
絶対今のままじゃ旦那だけ負担がありすぎるから。
私は、いざとなったらうちで引き取ってもいいと思ってるんです。
できれば受験が終わった後がいいけど。
でもそんな事言ったら、義姉が大喜びしそうで、それもシャクなので言い出せません。
亡き義父にはとても可愛がってもらったんです。
なので出来る事はやってあげたいと思ってます。
もちろん、手に負えなくなったらホームへですけど。
うち、転勤ありなので万が一転勤になったらどうしようと言うのもあります。
うん。やっぱりもうちょっとケアマネとかとの話し合いに私も参加させてもらおう。
現状じゃ、何も分からない。
-
21
名前:
匿名さん
:2019/08/01 23:33
-
義母さんにかかる費用は義母さんの貯金などから支出し、きちんと何に使ったか書き残しておく。
あれば領収書とかも保管した方がいいでしょうね。
もしも同居なら義母さんの生活費を毎月もらってもいいんじゃないのかな。
親のお金を使うことを遠慮して親のお金を残して自分のお金を使って、遺産相続の時に揉める原因になるようなことは
ないようにした方がいいです。
7月に相続改定がされ実子以外の介護者には相続のお金を請求できるようになりました。
主さんが関わったことは最初から全て記録しておくことをお勧めします。
日中は義母さんは自宅でひとり過ごしているのですか?
熱中症が心配されるほどの気候ですし、冬になれば火事の心配も出ます。
悪質な訪問セールス、詐欺に遭う高齢者がいます。
義母さんがひとりではご近所さんに迷惑をかけることも出てくる心配があるでしょう。
その辺をご主人と話してみて適切な施設入れる準備はしておくのがいいと思います。
施設を探し知ったからといって必ず入所でもないですし。
忙しいでしょうし、義姉さんにイラっとするでしょうがご主人とはコミュニケーションをとって下さいね。
-
22
名前:
匿名さん
:2019/08/02 08:47
-
文句言ったりの不条理な親の介護、義理姉だったりした場合のみ、
強気に出ないと舐められます。
介護してやっているんだと恩着せがましくした方がいいです。
何もしないくせに口出しするなとか・・・
代わりにお前がやれ!!って言いたいところですけどね。
親が生前、遺産や土地について話し合って、先々の事を決めるのが一番いいのですけど、
すでに、義父が他界されて、義母さんが認知症だということで、
できないでしょうから、義姉とは、揉めないように、
事前対策してた方がいいですね。
デイサービスに行かれえているということは、ケアマネがいるんですね。
老人ホームに早めに申し込んでいた方がいいです。
でも、歩行可能、自分で排泄出来、食事も自分で食べられて、認知症もひどくないならば、
自宅で介護も気苦労だけですみそうだけど、
これがすべて自力でできなくなったり、迷子になったり、昼夜逆転したりすると、
介護する方が病気になります。
特養の順番が来ても見送ることができるけど、そうすると、優先されないので、また時間がかかったりする。
タイミングとか難しいですね。
-
23
名前:
匿名さん
:2019/08/02 09:00
-
実子だけでは追い付かなくなる、パンクする、体を壊す。
負担が重すぎるし、他人の方がいい部分もあるので
ケアマネや公共のサービスを併用は絶対大事ですよ。
叔母が一人で頑張っていますが、パンク寸前。
認知がすすむと大変ですしね。
ケアマネさんと相談して、ショートに通っています。
それがないと、叔母は眠れないから。
ホームはいざ、転勤やどうにもならなくなった時に入れるように探すのはいいと思いますが
入れろというともめますし
やらない実子(義姉)のこともご主人にお任せした方がいいですよ。
-
24
名前:
匿名さん
:2019/08/02 10:29
-
実母を施設に入れる前の2年間は
ケアマネと相談して、週2回のデイサービス(入浴・
お昼・夕食付)、週1のヘルパーさん(居室の掃除や買いもの)、
お弁当の配達(安否確認を含む)を頼んでいました。
要介護1で介護保険で対応してもらい、そのかかった費用は
母の年金から支払っていました。
父が亡くなった後の一人暮らしだったので、状態が悪化し始めた時、
ケアマネやデイのスタッフと話し合って、施設入居を決めましたが、
あちこち見学したり(ケアマネが車で連れて行ってくれたりしました)
待機リストに複数載せたりして、実際、入居が決まったのは、探し始めて
3か月後でした。
一人暮らしの時は、火のあつかいや訪問販売の人に騙されたり…なんて
いう心配をしましたが、施設に入れてからはそういう心配もなく
家族としては安心です。
|