育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
35341:ひいきする社長(13)  /  35342:受験生の10連休の過ごし方(26)  /  35343:学生結婚(28)  /  35344:伊代ちゃんが使っていたかまどはなんだ?(10)  /  35345:会計学専攻の公務員希望について(15)  /  35346:夕食おかず品数は?(26)  /  35347:時給が上がったけど(15)  /  35348:離婚経験者ここは多いですね(25)  /  35349:塾面談(12)  /  35350:警察の採用試験(18)  /  35351:野菜を育てる(15)  /  35352:どんなカーテンをお使いですか?(15)  /  35353:待ち合わせをしない今時の若者(25)  /  35354:義母はオレオレ詐欺(20)  /  35355:やっぱりイスラムだね(14)  /  35356:ヒルナンデス、50才以上にしか見えない(11)  /  35357:結婚費用(36)  /  35358:お腹鳴りませんか?(6)  /  35359:「あなた」って使います?(23)  /  35360:地域小・中の支援クラス意味(71)  /  35361:高校の海外交換留学(18)  /  35362:出社時間(17)  /  35363:他人に我が子を表現する時の呼称(25)  /  35364:産婦人科に、毎日くる家族(24)  /  35365:もう仕事ダウンかも(8)  /  35366:信用金庫にて(3)  /  35367:親の免許返納どうした?(187)  /  35368:子宮体癌検査の結果(4)  /  35369:東京のお菓子(8)  /  35370:入居してるかどうかわからないお隣に回覧板(15)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186  次ページ>>

ひいきする社長
0  名前: 匿名さん :2019/04/24 19:50
パートの職場で私より2カ月後に入った人なんですが、社長が物凄く気に入っているのがわかります。
社長が事務所にいる時は毎回その方に話しかけにいきます。 
同じ頃入社したパートの方には勿論私も話しかけられた記憶がありません。
見た目は木下優樹菜みたいで、少し派手?キャバ嬢みたいで、社交性も物凄くて、明るい方です。
社長は社員の女の子にはたまに話すのでこう思っているのも私だけかもしれませんが、焼きもちっていうか、社長なのに、ひいきしていいものか、疑問です。
9  名前: 匿名さん :2019/04/24 22:20
社会に出たら平等なんてないのよ。
女は、綺麗で愛想のいい子が好かれる。
主さんは仕事で勝負よ。
10  名前: 匿名さん :2019/04/25 00:23
>>7
えー 仕事しないで給料もらえて いいポジションじゃん。
11  名前: 匿名さん :2019/04/25 00:29
>>7
でた、
12  名前: 匿名さん :2019/04/25 01:30
>>10
σ(∵`)?
13  名前: 匿名さん :2019/04/25 06:15
主さんの気持ちもわかります。
けど、私の職場の人の方がもっとスゴイ。
半年先に入ったパートの人!いきなり時給が150円アップ!仕事が社長個人の事ばかり。社長へのアピールがすごい。社長がいなければ仕事しなくて喋ってばかり。腑に落ちません。
こんな職場で働くのが嫌になります。
トリップパスについて





受験生の10連休の過ごし方
0  名前: 匿名さん :2019/02/21 18:08
4月から中3と高3の子がいるダブル受験生の母です。
ゴールデンウィークは塾三昧だろうと思ってましたが、塾のスケジュールを見るとなんと10連休。
塾の自習室も閉鎖。
さてはて、どう過ごしましょう。
自宅で勉強漬けはちょっとかわいそう。
受験生の皆様はどう過ごされるのでしょうか?
22  名前::2019/04/24 06:23
前にスレ立ててたのが上がっててびっくり。
結局、1泊旅行をすることにしました。
塾はそれぞれ違います。
10連休もする塾は珍しいのですか?
中3は大阪では大手の集団塾です。
高3は個別塾です。
23  名前: 匿名さん :2019/04/24 06:35
>>22
私も、前のスレなのに続いててビックリした。
24  名前: 匿名さん :2019/04/24 06:36
うちも塾は休み。
でもほぼ部活。
3日間だけ休みだから旅行に行くけど、あとは部活から帰ってきたら家で勉強(宿題)やると思う。

25  名前: 匿名さん :2019/04/24 09:24
高3がいます。塾の自習室でガッツリ。
それしかない。

それにしても、
>>1
>ちなみにうちにも現高2がいる。
> 大学受験は指定校で行くことがほぼ決まりなので、GWもがっつり勉強三昧じゃなく、遊びの予定入れ>るんだろうなーと思ってる。
高2初めで既に一般入試なしって、そんな早く決まるもの?
それじゃ、勉強しないよね。私立の内部進学並み。

26  名前: 匿名さん :2019/04/25 00:07
>>25

久々に見たら、私のレスにレスついててびっくり。

はい、うちの子は私立大の付属高校です。付属の大学に内部進学するか、指定校で他大学に行くか選べるクラスにいるので、正直親は気が楽かも。

うちの子のいるクラスより偏差値上のクラスの子は、内部進学も指定校も基本使えなくて、一般受験するんだよね。私立はこんな学校も結構あるね。
トリップパスについて





学生結婚
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:54
予定もないですが聞いてみたい。学生結婚って婿側が就職するまではバイトでは賄えないなら、親が負担してあげるのかな。その時は嫁側の親も婿側と折半して負担するのかな。そもそも学生結婚してるカップルいないですよね?
24  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:30
>>22
で、仕事はしてるの?
ずっと専業だったら、親は泣けるね、、、
25  名前: わたし :2019/04/24 20:15
>>24

子供の手が離れてから就職しました。
院の時に資格をとったので一応それで働いてます。
でも、結婚して10年近く専業主婦だったので
卒業後すぐ働いてる人たちには当然能力もキャリアもかないませんし、年だけとってるのになんかずっと下っ端で情けなくはあります。

ようやく就職した時、父がほんとに喜んで、親戚中に触れ回ってたので、改めて親不孝したなと思いました。
26  名前: わたし :2019/04/24 20:16
>>23
デキ婚です
27  名前: 匿名さん :2019/04/24 20:19
>>25
よかったね。
子供たちにもデキ婚容認?
28  名前: わたし :2019/04/24 20:37
>>27
子供を産んだことは後悔はないですし、結婚してよかったとも思ってますが、自分の人生設計が大きく変わってしまったことには間違いないので
我が子にはやっぱりそうならないようにして欲しいです。

私は子供がいる状態でしか働いてきていないので、仕事だけに没頭したことはありませんし、
本来、職種的にはかなりやりがいもあり、女性でも昇進が見込まれる仕事なので、
後悔とは別の感情で、あのタイミングで子どもできてなかったら、私でもバリバリ働いてもっと社会に貢献できてたかもなーと、思うことはよくあります。
トリップパスについて





伊代ちゃんが使っていたかまどはなんだ?
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:21
先日、松本伊代さんの家のキッチンが紹介されてた。
その時、固形燃料一個燃やすとそれでお米が炊けるとか言う、まるで小さなかまどみたい形状の炊飯するグッズを使っていたの。

見た方いない?商品名何だったか解りませんか?
多分買わないけど、興味がある。
だけど、それらしい言葉で検索してヒットしたのを見たんだけど、違う商品なんですよね。

6  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:49
>>5
間違えた「おかまでごはん」です。
7  名前: 匿名さん :2019/04/23 23:15
>>1
長谷園のだと相当お高くて何年待ちとかじゃないっけ
8  名前: 匿名さん :2019/04/23 23:29
しらー
9  名前: 匿名さん :2019/04/24 16:23
あんな立派なキッチンいらないね。
10  名前: 匿名さん :2019/04/24 20:00
伊代ちゃんの台所のリフォーム番組私、ちょこっとみたことあるのよね。
家電とかキッチンのシンクとかもヨーロッパ系のが多いよね。、

そういうのって、日本人のニーズを良く知ってる国産メーカーの方が使いやすいんじゃないかと思うんだけど、物としては向こうの方が良いのかな?

それとも見てくれのかっこよさでヒロミ選んだのかな?

外国のコンロって、その位置で袖燃えないの?という場所にひねるのがついてたりするのもあるよね。
トリップパスについて





会計学専攻の公務員希望について
0  名前::2019/04/24 09:24
姉から相談受けたんですが。
甥っ子が会計学を学んでいます。
税理士か公認会計士の資格を取るんだと思います。
でも地方公務員(市役所職員)を考えているようです。
地元の募集要項を見てみたら、化学や土木、農学などの募集はあります。
これって技術職と言われるものですよね?
この税理士、会計士を生かしながら市役所職員になるにはどの部署で試験を受ければいいのでしょうか?
一般職で採用になって経理とか総務とかに希望出すんですか?
それとも、市役所では税理士、会計士の資格は生かせませんか?

地方公務員試験って前々から準備しないとだめですよね?
今は大学入りたてなので、大学生活になれることからなのですが、方向性としてどういう風にしていけばいいのかうっすらと知っておきたいようです。

大学には公務員対策のようなところは無いようです(あるのかもしれないけど)
なのでダブルスクールにするようです。

ご存知お方よろしくお願いします。
11  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:09
甥っ子さんの大学のレベル次第で会計士を目指した後のBプランの選び方も準備も違ってくるかと思います。
公認会計士は合格率約10%の難関国家試験です。
必要勉強時間数は約4000時間とも言われていますし、ダブルスクールは国立大学の年間授業料よりもかかります。
公務員など他の資格の勉強と平行するなど二兎追えるようなものではありませんし、短答試験でつまづきリタイア、お金を捨ててしまう人も多いので、まず勉強を始める前に、その予備校からの同大学レベルの人の現役合格比率などよく聞いてから踏み切った方が良いと思います。
(ちなみに、合格者内で見れば大学在学中の合格者は多数派ではあります)
大抵、大学1年でダブルスクールを始めて3年での合格を目指すと思いますが、3年の夏には多くの人がインターンを経験したり就活準備を始めているので、3年で受からなかった場合そこからの就活には少し出遅れますし、 公務員準備に切り替えるとしても民間会社への就活と平行するのも大変なことになります。
覚悟が必要です。
だからこそ、Bプランを準備しておきたくて相談されてるのだと思いますが…
いずれにしても、3年生夏までが勝負です。資格浪人覚悟で4年生で再チャレンジと同様、公務員試験も4年生での一発チャレンジになるので大変です。
皆さんおっしゃってるとおり、会計士の勉強を公務員に生かせるとしたら税務署くらいかもしれませんが、資格も簿記くらいで(会計士は簿記1級合格レベル以上と言われています)多くの人は金融関連などの民間会社への就活に3年生でシフトしているようですよ。
12  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:49
>>10
ごめん、学生の大半が公務員になる大学ってどこ・・・?
13  名前: 10 :2019/04/24 16:55
>>12
ごめんなさい、大学じゃなく学部です。
7割強が公務員だったと思います。
14  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:20
商科・経済・法科・・かな?
15  名前: 匿名さん :2019/04/24 19:37
市役所の税務課がありますけど、
会計学専攻だから、そこにまわされるとは
限らないし…。
うちの子が昨年ある都道府県庁を受けたのですが、
最初の面接時に留学経験とTOEICスコアから
「国際交流をきぼうしませんか」と面接官に言われ、
そのまま、二次面接、三次面接と進んだのですが、
3次面接の時、今度は「ケースワーカーとしての
職務も考えてほしい。どうでしょう?」と言われ、
ケースワーカーという言葉で生活保護世帯の指導か?と
ちょっと口ごもってしまった・・・。
結局、合格はしましたけど、民間が受かったので辞退しました。

同じところに一期上の先輩が入っていたので、聞いたところ、
2・3年ごとに課を移動するので、仕事を覚えたころには別の課に
移動で新たにそこの仕事をおぼえなければならない・・・とか
若手はそんな感じで移動するので、精通している人がいない状態。
それで市民に対応するので、前の人と説明がちがう!!とクレームがついたり…。
どこに回されるか、わからないですよ。
トリップパスについて





夕食おかず品数は?
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:17
食費のスレがありましたが、
夕食おかず何品ですか?

うちは大体3品です。
主菜 と 副菜 2品

汁物があるときはプラス3品です。

食費は三人家族で外食込みで七万位

品数と食費は関係ありますよね
22  名前: 匿名さん :2019/04/24 09:31
ここ見てつくづく思うんだけど、みんな
よくこんなにたくさんの品数おかず、作って出すよねえ。
簡単な物も入っているとはいえ、
よくそんなに毎日毎日いっぱい作って出し続けられるなあ。
すごいわ。
いやにならないのかなあ?
わたしは、仕方ないから最低限の栄養とバランス考えて
弁当もあるから、ほんとに仕方なく作ってる。
毎日の料理、苦痛で仕方ないもの。
どこからそんなパワー出るのか、秘訣を教えて欲しいものだ。





23  名前: 匿名さん :2019/04/24 10:56
うちはメインに肉か魚、それに野菜関係のをもう一品、お味噌汁&漬物(この2つはない時もある)、白米。

24  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:10
基本はメイン1品に副菜が2品の計3品
でも時々なんか足りないかも?とか思って作ってたら
気が付いたら5品ぐらいになってる時もある。

ちなみに昨日の晩御飯は

鯛の刺身
鳥胸の中華焼き
ベーコンとキャベツの煮びたし
かぼちゃのパン粉焼き
鯛のアラ汁(刺身の副産物)

25  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:16
私も作り置きの常備菜が3種類くらいは冷蔵庫にあるので、メインとなにか野菜ものの副菜と、その常備菜を盛り合わせて、あと漬物と、味噌汁は作ったり作らなかったり。
なので品数的には、和食だとごはん入れて5〜8品?数字にするとなんかすごそう。

常備菜は元々弁当用に作るんだけど、うちの子たちが昔ながらのきんぴらだの切り干し大根だのが好きなので、割と大量に作るから、一度作れば数日続くんだけど、飽きないらしいから楽させてもらってる。

パスタやカレー的なもの、オムライス的なものだったりすると、そのメインの他にサラダ的な副菜飲みなんてことも普通によくある。

あとうちは丼も多いので、そのときは丼に漬物、汁物、気が向けばサラダ。
だけどなぜか丼のときはサラダはいらないと言われるので(理由はわからん)自分の分だけ作ることもよくある。
26  名前: 匿名さん :2019/04/24 19:30
主菜
副菜3品
漬物
汁物

トリップパスについて





時給が上がったけど
0  名前: 匿名さん :2019/04/22 16:02
4月から時給が上がりました。理由を社員の人に聞いてもいいか迷っています。
二年目で、50円上がりました。



11  名前: 匿名さん :2019/04/23 08:20
私のパート先も理由なく毎年4月には全員毎年、時給が上がる。
もう10年やってるのでまぁまぁの時給になった。
12  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:56
いいなぁ。
うちはあがらない、、、(;つД`)
13  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:17
うちは逆で、5年いて全く上がらない。
県の最低賃金898円で、うちが900円。
私の前に入った人に聞いたら、少なくとも10年前から上がってないとの事。
なのに、すごい忙しくてサービス残業もしてるくらい。

前に上がらない理由をちゃんと聞きたいくらい。
14  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:28
社員に聞くなんて…。
15  名前: 匿名さん :2019/04/24 19:07
時給か5円上がりました。
主さんとはヒトケタ違いますね😅
トリップパスについて





離婚経験者ここは多いですね
0  名前::2019/04/24 09:24
駄スレです。

日本の離婚率って今は35パーセントですって。
3人に1人が離婚経験者ってことですよね。
ここでもシングルさんを結構見かけますね。
皆さんの周りを見て、3人に1人は離婚経験者ですか?

私の友達を見ても離婚している人はいないけど、私の姉やその子供の甥が離婚経験者です。
その甥が再婚し結婚式に行ってきました。
再婚相手は初婚ですが、お嫁さんの親やきょうだい(兄と姉)全員離婚しててびっくりでした。
家庭環境が似てるのである意味お似合いですけど。


21  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:16
先日、子供の学校の保護者会での自己紹介。
それぞれ無難なこと言って流れてたんだけど、お一人「うちはシングル家庭です。でも私は資格があってお給料も男性並みにもらってるから心配しないでください」と言った人がいた。
そんなこと訊いてないし、お給料の話もわけわからなかった。
不思議ちゃんだなぁって思ったよ。
22  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:26
>>21
シングルだと貧乏って思われがちだからじゃない?
23  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:31
私はバツイチ再婚者。子供は今の夫との間の子のみ。
最初の結婚後も共稼ぎで、ある大手企業にいたのだけど、
同じフロアーにバツイチ女性が5人いました。
お子さんがいる人が3人、いない人が二人。
離婚原因を聞いたら、さすがにそれは離婚でしょ…というお話ばかり。
暴力とか生活費を入れないとか、姑からビンタをくらわされた・・・とか。
その後、私も離婚…。(涙)離婚に踏み切れたのは、やはり、働いていてそれなりの
収入が得られていたからだと思う。

再婚後、引っ越しもあったので、会社を辞めましたが、その後、5人のうち3人は
再婚しました。私をカウントすると、同じフロアーに女性の離婚経験者が6人いたことになる。
あ、男性の離婚者も数人いましたね…。
時代でしょうか…。
24  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:16
稼げるから夫を捨てられるんだね。
25  名前: 匿名さん :2019/04/24 18:10
捨てるとかじゃなくて
逃げる・・・じゃない?
稼げるから、逃げられた…って。
トリップパスについて





塾面談
0  名前: 高校2年 :2019/04/24 08:58
息子がお世話になってる塾。
面談が一切ないのですが、どんな状態なのかさっぱりです。
志望校に届くのか、ついて行けているのかなど。

高校生の塾はそんなもんですか?
面談てないものですか。
8  名前: 元高3 :2019/04/24 12:35
大手予備校だったけど、予定を組んだ個別面談は一切なかったです。
進路説明会が年2、3回くらい。
あとは面談したければ個別に連絡してスケジュールを組む感じ。

うちの場合、入塾の際に模試の判定からクラス認定がありそれで決めたし、ついていけなければ志望校も難しいということになると思う。
指標は全て模試でしたね。

秋頃に面談ウイーク的な時期があったかも。でもそれも任意だけど。その頃に志望校確定なので、確認がてら子供と一緒に面談しました。結局その一回限りでしたね。
9  名前: 匿名さん :2019/04/24 13:22
>>0
どこの塾も必ず面談あったけどなー
定期テスト後、学校成績でるたび二者面談あったし
塾のクラス分け前にもあった。
塾側からの保護者への連絡書類が届いてないとか?
お子さんが渡しそびれてたりしない?
この期間で面談希望日を申し出てくださいとかあるし。
そうじゃなければ塾に連絡して、面談を自ら申し出てもいいんじゃない?
10  名前: 匿名さん :2019/04/24 13:48
うちの子が行ってた英語塾も、高校だけは面談なし。
指導もセンターで終わりだった。それを知ったのは12月だった。
予定表も3月まで貰っていたのでなんの疑問も持たなかった。

センター後、私も赤本見てみたけど
地元国立受けるにあたって
学部どうしようと思って、
○学部(B判定)と△学部(A判定)の問題はうちの子のレベルではどう思われますかと聞いたら、

「○は普通に難しいです。△は見てないのでわかりません」
と言われちゃって、がっくりした事が。

親子共々詰めが甘かったです。因みに○にチャレンジして落ちてます。
11  名前::2019/04/24 14:19
⬆の英語塾へ行かれていた方へ


ちなみにどちらの地域の方ですか。地域性がらあるのかなとおもいまして、
12  名前: 10 :2019/04/24 17:42
>>11
実は、全国展開のメジャーな英会話塾なのです。
教室の先生の技量によって、高校生も見てくれたり対象外だったりするみたいです。
だから地域柄というのはないと思います。

高校生の授業は殆どセンター対策になっていたようです。
卒業生は過去殆どが9割〜レベルで卒業してました。
地元の国立二次の問題くらいは分析してるだろうと思った私が甘かった。

トリップパスについて





警察の採用試験
0  名前::2019/04/23 15:18
採用人数が多いと言われた去年に不採用の場合、今年はさらに不合格率高くなりますよね?
身内に犯罪者はいません。
でも、自己破産者はいます。
何か関係あると思いますか?
14  名前: 匿名さん :2019/04/24 12:35
>>11

自分の努力の届かないところでひっかかってたら
別の道考えないといけないじゃん!
そんな言い方ないわ。

関係ないですよって言われたらもう一度受けてみようかって思えるけどさ。
医学部多浪で女子だったら受けても無駄だったみたいなこともあったし。
15  名前: 匿名さん :2019/04/24 16:49
主さんが受けるのですか。頑張ってね。
16  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:05
>>15
この人何?
17  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:05
>>14
じゃあまあ、ここで相談してわかったんだからよかったね
18  名前: 匿名さん :2019/04/24 17:06
>>17
???
何がわかったの?
トリップパスについて





野菜を育てる
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:53
今日、オクラの苗を植えました。
家庭菜園やってる人いますか?
オクラが血糖値対策にいいので、今年もオクラ。
去年も植えたんだけど、手がかからなくて、どんどん採れた。
サニーレタスも、いい感じです。
11  名前: 匿名さん :2019/04/24 09:44
オクラ、子供が小学生の時に学校で作って持って帰ってきたけど、1本しか出来なかったよ。
しかも育ちすぎて硬くて食べられなかった。
12  名前: 匿名さん :2019/04/24 10:52
私は今まで野菜を育てたことはないんだけど(小学校の頃カイワレの種をもらって水栽培したことはある。でもなんか気持ち悪くて食べられなかった)
たまたま近所のセブンに買い物に行ったら、レジ横に「ペットボトルで栽培キット」みたいなのが売ってて、思わず買っちゃった。
青じそとプチトマトといちごがあったので、とりあえず青じそ買ってみた。
これからやってみるけど、収穫できたら次はプランターでやってみようかな。

私、サボテンまで枯らすタイプなので(今までゴムの木やガジュマル、モンステラまで枯らした経験あり)栽培なんて無理と思ってたけど、今回は頑張ってみます。

あ、小学校の頃授業でやった、水栽培のヒヤシンスも私だけ花が咲きませんでした。
朝顔は姉が毎日水を与えてくれたのでなんとかなりました。
13  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:47
ミニトマトを過去に1回育てた事があって、家の中に黒っぽくて丸い少し大きな虫が何度か入って来たけど、シバンムシみたいな感じ。
園芸を何か育てていると、出てくる虫なのか?そんな事ありませんか?。
もう育てていないので、出て来なくなりました。
14  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:15
ししとうやピーマンにはカメムシがびっちりつくけど、気にしないよ。
ミニトマトは 地味な病気のてんとう虫みたいなのが付くね。

シバンムシって何だろう。シバンムシって入れたら死番虫って変換されるんだけど、死体の番をする虫って怖くない?番をしながら食べちゃったりするのだろうか。
15  名前: 匿名さん :2019/04/24 15:31
大葉を育てたことがあったの。
同じ市内の田園地区の実家から苗をもらって育てたんだけどね、我が家で育てると虫が大量に付くのよ。
あれはなんでだろ。
我が家は駅近くのマンション。
実家の庭の大葉は虫なんて付かずにすくすく育つ。

トリップパスについて





どんなカーテンをお使いですか?
0  名前::2019/04/23 12:29
今回、リビングのカーテンを買い替えるのですが、
サイズが特殊でオーダーになるので、
失敗なく選びたいと思ってます。

お店で探すと、1級遮光・遮熱・遮音の
生地の裏が樹脂でコーティングされている
コーティングカーテンというのがありました。
ゴムというかビニールというか、ごわごわした感じです。
家で洗濯できると書いてました。

お店の販売文句では良いことを書いてますが、
口コミを探したら1件だけ「長く使うと劣化する」
という書き込みを見つけました。
1件だけの書き込みですが、
私も何となくそうなる気がするんです。
実際に使ってる方はいらっしゃいませんか?

レースのカーテンも悩んでいて、
今は遮像が主流なんですね。
私は閉塞感が嫌いで、庭が見えるようにしたいので、
ペラペラの安いのが欲しいんですが、
品数が少なくてデザインはイマイチなのに安くない。

皆さんはどんなカーテンをお使いですか?
どんなこだわりで選んでますか?
11  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:40
うちのリビングもベルメゾンの刺繍レースカーテンとニトリの無地のカーテン。
ベルメゾンかわいいよね。
春のカタログを見るのがちょっとした楽しみ。
遮光ではないけれど、夜は防犯のため雨戸を閉めるので支障なし。

寝室は、出窓には雨戸がないし、早朝に目覚めたくないので遮光カーテン。
これも安いやつだったと思うけど、長く使ってる。
レースのカーテンが傷んでしまったので、GW中にイケアのスカラップのを買いに行くつもり(笑)。
これも激安だね。
本当は、これもベルメゾンのトルコ刺繍のがかわいい!って思ったけど、都合でイケア。

ゴムか樹脂のコーティングだと、黄ばんだり劣化したりしそう。
長持ちさせたい私は選ばないかな。
12  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:00
普通のカーテンやめました。
そして全てロールカーテンにしました。
本当にスッキリして快適です。
13  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:31
>>9
本当に。
うちも結構高いウッドブラインドを子供部屋2つに付けたけど、
重いし、ホコリ乗るし、本当に後悔。

ウッドブラインドは表面がつるつるしてないから、
ハンディモップでもホコリが取れにくい!
14  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:37
>>12
ロールカーテンって、上げてる時、
丸見え?
15  名前: 匿名さん :2019/04/24 14:19
ロールカーテン(スクリーン?)はダブルのものもあるよ。
トリップパスについて





待ち合わせをしない今時の若者
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 14:13
遊ぶときに待ち合わせをしないっていうのが
今時の若い人だっていうような話なんですが。

うちの子も何時にどこどこって待ち合わせをしない。

友達から遊べる?ってきかれても
うん、っていってからだらだらしてる。
いつ行くの?_ってきいても
決めてないって。

相手待つんじゃないの??何その感覚!!
携帯があるから、はわかるけど、
おおよその時間言わないのか?

すごく遅刻を嫌がる。遅刻するなら休むってよく言う。
だから学校は遅刻はしないんだけど、
会う時間決めたら遅刻できないから??
なんなの??
これ友達もそうなの??
とにかく早く出かけてくれ
21  名前: 16 :2019/04/24 10:34
>>16
22  名前: 15 :2019/04/24 10:38
↑ご送信すみません。

>>16
例え話だからそのまんまで受け取らないで。
本当はお互い同じような時間に準備が出来ているのが理想だけど、もしかしたら寝坊とかもあるかもしれない。
そういうときでも、自宅を出る前に連絡しあえれば外で待ちぼうけってことはないでしょ、っていうことを伝えたかっただけだから。

23  名前: 匿名さん :2019/04/24 10:57
子供達世代の感覚はもう理解を超えてます。
スマホがあるからそれぞれマイペースで都合の良い時間に落ちあう感じなんでしょう。
今日も私は〇時に○○も前で友人と待ち合わせです。
スマホ持ってても曖昧なままどこかで会うなんて落ち着かないったらない。

そういう子供世代もそうなんですが、
既に私には自分の生活を晒たり喜々としてSNSをする人達に対しても隔たりを感じてしまいます。
そんなに食べたもの、旅の様子、生活を見せたいのかなと。
同じ世代でもやってる人達がいるので価値観の違いなんでしょう。
24  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:36
>>16
>今ってはっきり言わない分、受け取る方が察しないといけない事が多すぎる気がする。

そうかな?私は逆に感じるよ。
今の若い子って察するということに疎い感じ。
上の例でいえば「シャワーの時間」ってことだけど、気になるなら聞けばいいだけ。
それでも聞かないっていうのは、30分でも1時間でも待つほうはどっちでもいいのよ。
それなりの時間つぶしはたくさんあるから。
家だったらテレビ見ててもいいし、スマホでもゲームや動画アプリ見たりとか。
待たせるほうも、相手が「待ち時間を気にしてる」って察すれば、「〇分後に、」って返事をするのが普通でしょうけど、察せないから今からの行動連絡になっちゃうってことかなと思う。

うちの子も、私が「今日晩御飯いるの?」って連絡しても「いる。」としか返事が来ない。
勤務時間バラバラの仕事だから、ちょっと察して「いる。〇時帰宅予定。」って送ってくれたらいいのに、っていつも思ってる。
25  名前: 匿名さん :2019/04/24 13:37
シャワーの時間にしても晩御飯や帰宅の時間にしても、言葉足らずだと思う。
いつでも連絡がつく世の中になって、相手の都合というものを考えて察する習慣が薄くなってるのかもね。
その上で気になった方がはっきり聞けばいいじゃないっていうのは、なんだかなと思うよ。
シャワーの所要時間の予測がつくくらい親しくないとつきあいにくいって、世界が狭まりそう。
トリップパスについて





義母はオレオレ詐欺
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:07
義母、電話をかけて来る時「おれ、おれだ、おれだよ。わかるか」と言ってかけてきます。
女性でも「おれ」と言う方言の地方なんです。
おしんも自分の事「おれ」って言ってたと思います。それと同じです。県は違うけど。
「オラ」じゃないです。

ナンバーディスプレイで、すでに義実家であることは解ってるし、自宅にそんな言い方で電話かけてくる人もあんなに訛ってる人も義母しかいないですからね。
他人だったら、まさにおれおれ詐欺なわけだろうし。

何で名乗れないんだと思います?孫が出てもそんな調子。
「お母さんです」「○○のお婆ちゃんだ」とかでも良いと思うんですけど。

皆さんの実親さんや義親さんはどうですか「私、私よ———解る」ってかけてきます?

主人が「オレオレ詐欺じゃないんだから、ちゃんと名乗れよ」と注意してくれても、駄目みたい。
他人の家に電話する時どんな感じなのか?聞いた事が無いので、解りません。
16  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:00
うちも、私の方も夫の方も親戚内では地名だよ。
そういうもんじゃないの?
私は渋谷に住んでるとしたら(もちろん住んでない)「渋谷の嫁です」と名乗る。
結婚した頃は義実家が恵比寿だとしたら(これももちろん違う)「恵比寿の太郎(夫、仮名)の嫁です」と名乗ってた。
他の親戚も同じく。

でも、義父も義母も電話かけてくるときは「私だけど」(義父)「私よ〜」(義母)だね。
実母は「ばぁばだよ」と言う。まあ、このへんは声でわかるし、何より私には携帯にしかかけてこないので、出る前から誰かわかるんだけどね。
17  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:05
うちも名乗らないなー。ていうか、名乗らないことに何の疑問も持ったことないや。
声でわかるし、言い方みたいなのでもわかるし。
むこうも私だってことは声でわかるから「私子さん?」とか聞いてこないし、私も名乗らない。

息子は今離れて暮らしてるけど、完全にオレオレ詐欺。
「あーもしもし、オレオレ」
って完全にテンプレ通り(笑)

一応、笑い話として、合言葉は決めてある。
息子はヲタだから、シャニマスとバンドリの推しメンを順位付けて言え、が合言葉。
それぞれ3人ずつなので6人言わないと話ができない。めんどくさい。
18  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:40
うちの母と長年の友達は、お互いに電話で相手が出たら、゛しもしも゛と何回か言ってから、おしゃべりしています。
しもしもと言っているうちに、゛もしもし゛になるからとね。

でも何だかなぁ、その言い方は。
19  名前: 匿名さん :2019/04/24 12:53
私が子供の頃、祖母がそうでした。
「もしもし、わだ」と電話してくるんです。
祖母は東北の田舎にいて、「わだ」は、「私だ」ということ。
その日はたまたま母の友人が家に来ていて、祖母からの電話を
取ってくれたんですが、祖母が「もしもし、わだ〜」と言ったのを
「奥さん、和田さんから電話〜」と取り次いでくれました。
祖母だとわかって大笑いした覚えがあります。

今、母は「もしもし青森です」、私は「もしもし大阪です」
といった感じで、住んでる地域を互いに言いますね。
20  名前: 匿名さん :2019/04/24 12:58
うちの母も「お母さんだけど」だし、
私も「私だけど」ってかけるよ。
声で分かるもん。
職場でも上司は「俺だけど」でかけてくる。
トリップパスについて





やっぱりイスラムだね
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:01
スリランカ、酷いね。320人亡くなった。
怖い。日本でだってあり得るよね。
10  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:09
爆弾入りのリュックを背負った犯人を動画で見たけど、
これから、何百人も殺す喜びで一杯って感じに見て取れた。

どうして、そいういう思考回路になるのだろう・・・自分も死ぬのに。死の先には幸せが待っていると洗脳されたんだろうか・・・
11  名前: 匿名さん :2019/04/24 10:05
キリストもムハンマドも、今この時代に生まれたら神になんかに成りえなかっただろう。
神の子宏洋が現れて、人間臭いドロドロした部分をバラされて、権威もクソもあったもんじゃない(笑)
この世に宗教がなかったとしたら、どんな世界になるんだろう。
12  名前: 匿名さん :2019/04/24 10:32
今でもこーふくのかがくとか新興宗教はできてるから、いつの時代もなんかの拍子に神のようなものは出てくるんだろうな。のようなもの、ね。

動物と違って人間は何かを信じたくなるものなのかな。
信じると自分が楽になる。いろんなことを一人で背負うのは大変だから。
考えると面白いですね。人間に気持ちがなければ宗教はないんだろうな。
13  名前: 匿名さん :2019/04/24 10:51
何を信じたっていいんだけど、信者を増やそうとしたり教義を広めようとするのが嫌。
なんで他人をそんなに感化したいのか。自分だけでやりゃいいのに。
イスラム教は特に信仰をやめる自由がないからすごく嫌。
今のうちに規制しておかないとどんどんモスクが建つよ。神戸行ってびっくりした。

14  名前: 匿名さん :2019/04/24 11:33
>>13

この人たちはさ、逆に日本人がイスラム教徒の国に行って神社を建てまくっても何も言わないのかな。
もしもそれを許さないのであれば日本に来てあちこちにモスクを建てることが普通のことではないことくらいわかりそうなものなのに、自分達は許されるのよね。
そもそもその考えがもう既に受け入れられないわ。
すごく傲慢な考えだもん。

自分達は良くて他はダメ。
自分達は主張するけど他の主張は許さない。

だから周囲と摩擦が起こるのよ。

私もこれ以上モスクを増やすのは反対だわ。
色々勘違いしそうだから。
トリップパスについて





ヒルナンデス、50才以上にしか見えない
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 12:34
今テレビつけたら、自分は50歳以上です!とそうは見えないと自称してる、若作りしまくりおばちゃんたちが出てる。

どう見ても50歳以上に見えるし、一緒に移ってる息子の写真、老けて見えてるのを選んでるようにしか見えない。
7  名前: 匿名さん :2019/04/23 16:14
もしかして左の人が一番高齢の引っかけかと思ったら
ほんとに見た目通りの年齢でまんまだった。
いくつに見える?って、
58歳?って言っちゃうよ。
8  名前: 匿名さん :2019/04/23 16:29
センターわけの人は禿げてたし、2番目の人は実はおじさんというオチかと思った。

昼の番組にはむいてない企画だ。
オバサンはオバサンを認めないから。ほんのちょっとのアラも許さない。
9  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:25
ヒルナンデスって、半年くらい前から、突然面白くなくなった気がするんだけど、何か方針変えた?
10  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:23
元々面白いわけでなかったんだよ。
でもバイキングはもっとつまんなくなってるから
大丈夫なんじゃないの。
11  名前: 匿名さん :2019/04/24 09:28
>>9
去年秋にみとちゃんが交替したあたりからつまらなくなった気がする。
ああいう時って企画するスタッフも入れ替わっているのかな。
トリップパスについて





結婚費用
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 12:42
母子家庭です。
1人息子がいるのですが、結婚する事になりました。
今貯金は200万円ほどしかありません。
指輪、結婚披露宴、結納、新婚旅行、賃貸物件初期費用他大丈夫でしょうか?
ちなみに私の貯金はほぼなく援助もできません。
披露宴って二人で折半って普通ですか?
後100万ほどあったらゆとりできるんですが。。。
32  名前: 匿名さん :2019/04/23 23:08
息子さんがどう考えてるのか聞いてないのですか?
主さんに貯金が無く、援助できないことは伝えましたか?
結婚する相手、相手の親の考えては聞いてますか?
200万で足りるようにするか、200万で足りない場合はローンを組むことになるのかな。
最近はお金が足りない場合、挙式披露宴をローン組んでやる人がいるそうです。
職業によってはきちんと式と披露宴をした方がいいこともあるようだし。
まずは話し合うことが大事じゃないでしょうか。
33  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:14
お金のない人でも結婚するって人は、結婚式上げなかったり、
身内だけに縮小したり、写真だけ取ったりするんでしょうに・・・

例の小室さんは、お金もないのに、よくもまぁ、お姫様と結婚しようと思ったもんだ・・・
式の経費は、皇室持ちなんだろう・・・
お金が必要な時に、誰かが助けてくれる、幸せ者だねー
34  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:51
挙式披露宴にローン!!!

身の丈って言葉はどこかに行ってしまったんですね・・・
いびつな事していると、絶対、どこかで歪が湧く。
35  名前: 匿名さん :2019/04/24 09:04
私は両親とも揃っていたけど、父が役員をしていた会社が倒産、保証人に判をついていたので父にも負債が回ってきて、住んでいる家と土地を売るしかないというときに、付き合っていた人から求婚されました。
迷ったけど、年齢(当時26歳)が気になっていて『後がないかも』という気持ちもなる承諾。
普通に結婚式を挙げ披露宴を挙げたけど、相手の両親がうちの事情を知っていたので、
「披露宴を挙げなくてはならなく理由もないし、式だけでもいいのでは?」と気を使ってくれました。
結局、父方の祖父が昔の人だから「披露くらい挙げてやりたい」と援助してくれました。
母は後から「正直、『この時期に結婚?』と思ったけどおめでたい話だし費用のことは話しずらかった。二人だけで済ませてくれないかとも思ったけどおじいちゃんが援助してくれたからできた」と言っていました。

主さん、息子さんと話し合って、他の方も書いている通り、盛大に式と披露宴を挙げる必要もないことを話してみて?
あるいは、息子さんのお相手の方が察してくれて、身内だけシンプルにと思っているかもしれないし。
36  名前: 匿名さん :2019/04/24 09:11
いろいろあってほとんど私が出した。
お祝いで上回るなんてことはなかった。

相手に出せ、というのは言いにくいが
こじんまりやろう、というのは言えると思う。

やはり相手のために、と思う気持ちは素晴らしいけど、
話し合いを十分に、というのが大事だと。
よかれ、っていいことにならないから。

私も言い忘れてた。ご結婚おめでとうございます。
結婚した後がスタートというのは本当ですよね。
みんな身に染みてると思う
トリップパスについて





お腹鳴りませんか?
0  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:05
朝10時から11時頃になると、お腹がぐーぐー鳴ります。
お年頃の女子ではないですが、職場で鳴るのでとにかく恥ずかしい汗

お腹空いてる訳でもなく、朝食もしっかり食べています。
皆さんお腹鳴らないですか?

休日にはこんな事ない気がします。
意識してないだけかなぁ。
職場でシーンとしてる時に限って鳴る笑
2  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:15
私もそれが悩み。
グーグーキュルキュル。すっごい音でなるのよ。
卒業式などの式典なんて最悪。
気持ちがそっちにばかり言っちゃう。
横になった時には、消化活動中ですよって感じの
水の音がする。
検索したり、かかりつけ医に相談したけど
解決せず。
3  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:16
私は便秘でガスは溜まるわ、お腹は鳴るわで困ってます。
腸の動きが活発だから鳴るというわけでもなさそうな…
それとも動きたいけど動かないからのもがきなのでしょうか?

ふと思ったのですが、私の場合、普段から低体温なのですが関係ありますか?
おなかも冷えてるんですかね?

生活習慣を見直さなきゃですかね。

主さんが便秘でなければごめんなさい。
4  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:19
飴なめたら、どうですか?
5  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:21
わたしもー

止め方検索して
腹式呼吸したら止まるとかって
試してみたけど、全然止まらない。

結局、お腹が空いてなくするしかないんだなと思って
6時半ころ食べてた朝食を8時過ぎにしたら
12時頃までお腹ならずに持つようになった。

あとは机の中にグーぴたとチョコレート忍ばせて
つまみ食いで凌いでる。

6  名前: 匿名さん :2019/04/24 08:22
あーごめん、↑↑
お腹空いてるんじゃなくて
腸の音なんですね!
トリップパスについて





「あなた」って使います?
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 20:13
ご主人にでも、他でも。
「あなた」って言葉、つかいますか?

公で話すとき、もしかしたら使うかも、知れないですが
方言の強い地域なので、子供の時分は全く使いませんでした。

大学で上京したとき、おずおずと使い始めた人間です。
もちろん主人に呼びかけとしては使いません。
ただ、夫に文句を言うとき、二人称としては使います。(夫が東京の人だから)

他のスレで見かけたんですが、夫に呼びかけで使う人とかいるんですね!
サザエさんみたい!!
感動です。

19  名前: 11 :2019/04/23 23:34
お嫁さんには使わないわ
それに娘だから。

お前を使う時は説教かな。
ヤンキーではないです。
お前らは男だけど
お前は男とは思わないな。
20  名前: 匿名さん :2019/04/24 00:50
>>13
主人の友達の奥さんが、自分のご主人にあんたと言っています。
21  名前: 匿名さん :2019/04/24 01:12
おい、こら、使ってます。
22  名前: 匿名さん :2019/04/24 06:19
義母が、義父のこと「あなた」って呼びかけるし呼んでたよ。
上品な、って評判の義母だった。
他人にも「あなたは、」って呼びかけてた。
とある地方の片田舎だけど東京で主に使うの?


23  名前: 匿名さん :2019/04/24 07:51
>>22
東京の下町育ちの母は、あなたって言う。
名前で呼んでるの聞いたことない。
どこでも、あなたー!って呼んでて
近所のおばさんに仲良いわね、って言われて恥ずかしかった。
トリップパスについて





地域小・中の支援クラス意味
0  名前: 匿名さん :2019/04/18 14:33
なにげに別トピを見て思ったのですが、
障害児が修学旅行の班に混ざってたらそんなに嫌ですか?
勿論タイプにもよるだろうけど、そんなに親まで出てきて抗議するほど?
私が子どもの頃、通常のクラスに若干変わった子、普通に居たなぁ。
常に何か忘れ物してきてるとか、授業中に先生に怒られながらトイレ行って行ったら帰ってこないとかさ(笑)
そんな子も楽しく遠足や旅行に行ったなぁ。
あの頃はよかった。
先生も尊敬される人格者でまとめる度量があった。

今は親も子ども自身も過敏だから、障害児も障害がちょっと重かったら支援クラスではなく支援学校に行っている。
それでも支援クラスに健常の親が乗り込んでくるなら支援クラスにはどういう子が居るの?って思う。



67  名前: 匿名さん :2019/04/21 23:17
>>65
下にゴロゴロ兄弟でもいたら慣れてる場合もあるかもだけど、自分が普段そんなこともなければ年下の子と関わりもない場合、おしもの失敗を異質なことに感じてどうしてあげたらいいのかわからないって場合もあるよね。

同じクラスの子供がおもらししてしまったら、どうしてよいかわからないことはあるかもしれません。
おもらししてしまった子供がいましたら、先生に教えてあげたり、ウンチをおもらししていまして、匂いがして気づきましたら、「保健室に一緒に行こう」と、声をかけて連れて行ってあげたり、先生に「ウンチをおもらししているみたいです」と、教えてあげることでも良いと思います。
先生も、おもらししていて、一人で保健室に行くことが出来ない子供でしたら、クラスの他の子供に、一緒に保健室に連れて行ってあげることをお願いすることや、普段からクラスでおもらししてしまった子供がいましたら、先生に教えて欲しいことや、保健室に一緒に行ってあげることを、他の子供に教えてあげることをすることも必要だと思います。

おもらししてしまった子供のことを、からかったり、いじめたりすることは、絶対にダメなことですし、先生が子供たちに、ちゃんと教えていくことが必要てすし、もしおもらししてしまった子供を、からかったり、いじめたりしている子供がいましたら、ちゃんと叱ることが必要だと思います。

他の子供より少し幼いところがある子供や、少し障害がある子供もいますし、普通学級で他の子供と一緒に勉強したり、遊んだりして一緒に過ごしていることもあります。
誰にでも優しくするということが、小学校や中学校では、必要なことだと思います。
68  名前: 匿名さん :2019/04/22 01:22
>>64
ペンギンが書いたっぽくしているんだけど、イマイチなんだよ。
69  名前: 匿名さん :2019/04/22 10:15
んーー
70  名前: 匿名さん :2019/04/22 10:31
>>68
だよねえ
71  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:49
>>68
ペンギン?水族館にいる動物ですね?
かわいいですね。
トリップパスについて





高校の海外交換留学
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 09:45
あーあ。
うちの息子たち、高校の交換留学、2週間低度だけど
アメリカとかオーストラリアとか、せっかく親が行かせてあげたいと思っていても、絶対行きたくないんだって。

上の子の時もガッカリしたけど、
下の子までもかよ。

私はアメリカに会社2年務めた後、一年間語学留学した。

本当は中学や高校で行きたかったけど、
心配症の両親が大反対で出来なかった。

あーあ、行けばいいのに。
絶対に楽しくて、視野が広がるのに。
高校2週間行かなくてよくて、オーストラリア観光も
出来るのに、何が嫌なんだか。

部活休みたくないとか、
ホームステイが嫌だとかさー。
もう!


14  名前: 匿名さん :2019/04/23 15:27
同じです。
うちの娘もです。
お金だすし、いい経験だから行っておいてと言ってもダメです。
高校入学早々にパスポート作ったのにさ。
15  名前: 匿名さん :2019/04/23 16:40
うちも行きたがらない。
日本が好きなんだって。
確かに、海外は先進国でも不便だし、本人が行きたくなかったら辛いだけだもんね。。。
卵買うにしても、パック開けて割れてないか全て確認して、割れてるのは他のパックの割れてないのと交換して買ってく。なんて面倒すぎた。
16  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:51
何に興味を持つかはその子次第だからこればかりはしょうがないよね。

姪っ子は英語の勉強したくて、国際科みたいな高校行ってホームステイして充実した時間送ったと言っていたし、その後もCAの専門学校に行きずっと働いてる。
その会社の飛行機乗るといないか?ときょろきょろしちゃう、

うちの子も海外旅行は好きだが、そういうのは不安で嫌だって言ってた。
見知らぬ人の家に泊まることが、国内海外問わず、出来ないタイプなのよ。
かなり不器用なタイプだけど、客観的に見ても、癖が無い優しい子だから、そういう意味では大丈夫だとは思うんだけどね。

私もそういうの苦手だったから、無理強いする気もなかった。
17  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:30
海外留学を望むのって、運動部に入るのを望むのと一緒だよね。
18  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:33
>>17
うーん、ちょっと違う様な、にてるような。。。
トリップパスについて





出社時間
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 13:05
通勤にバスでいっているんですが、5月から時刻表が変わり、30分前につくか、3分前位につくか。。どっちにのるか迷ってます。
ちなみにパートでこんな早くきているパートさんんもいないし1,2分前にくる人もいません。
13  名前: うん :2019/04/23 17:05
>>12
社会人でしょう。の間違いです。
自転車で行ったら?
14  名前: 匿名さん :2019/04/23 20:52
私は独身時代から必ず40分前にはついていました。(電車通勤
今パートですが同じく早く行ってます。(自転車通勤

性格かもしれない、ぎりぎりだと余裕もないしなんか嫌なんですよね^^;
その分ゆっくり準備をしてトイレ休憩など取って余裕な気持ちで
やっています。

主さんの立場なら30分前ですね。
15  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:02
むしろ30分前に着くのはちょうどいいんじゃないかと思うんだけど。

バス停は会社真ん前?バス停から職場(会社ビル入口ではなく職場)まで徒歩何分掛かる?
私の職場はバス停は会社真ん前どころかほぼ横付けなんだけど、エントランスからエレベーターホール行ってエレベーター待って、乗って、職場までが5分じゃ足りないくらいかかる。(一番はエレベーター待ち時間が長いこと)

もしバス停が会社真ん前で、バス停降りて1分で職場に着くとしても、上の人と同じくトイレ寄ったり鏡見て化粧チェックしたり携帯を確認したりと、準備することもある。
デスクにバッグ置いてコーヒーもらって戻って座ってpc立ち上げて、一息入れて、始業5分前くらいにしたい。

なので30分前なら若干早いと思いつつ、まあそのくらいでいいかな、というくらい。
3分前はありえないな。遅刻したら遅延証明貰えばいいやってことでもないと思う。
ってバスは遅延証明出るんだっけ?普段乗らないからわからないけど。
でもバスが遅れて遅刻しました、って言える?
普通に常識のある人なら「3分前に着くバスで出勤するなよ」と突っ込まれるでしょう。
16  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:16
>>15
いや、多分そういうのも含めて、「職場」にスタンバイ出来るのが
30分前なのでは?
17  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:32
>>16
???
トリップパスについて





他人に我が子を表現する時の呼称
0  名前: 匿名さん :2019/04/22 20:25
芸能人ってテレビで輪がこの事を「彼」「彼女」とか言いますよね。
普通の一般人が、他人に我が子の事言う時そんな表現使います?

皆さんはどう言いますか?
私は「うちの子」「うちの娘」とかですね。

私はあの表現余り好きじゃないんですけどね。
その彼や彼女が、タレントになった場合とか、テレビでちゃんと親の事を「父、母」と言うようにしつける方が大事だと思うけどね。
21  名前: 匿名さん :2019/04/23 20:20
我が子に彼、彼女!?
いやー恥ずかしくて言えない。
気取った感じ過ぎて。
私がそんな事言ったら
「ケッ!」って思われそうで絶対に言えないわ。
22  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:20
テレビで芸能人が「息子が」とか言うのは、まずいもんなのかね。

ヒロミなんて奥さんの事「ママ」って言ってるし、うちの息子とか言ってた気がする。
どちらかというとヤンキーキャラだから、そうなのかな。
23  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:57
彼、彼女なんて言わないよー。
24  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:08
えー、言わないって人が多くて驚いた。
絶対に言わないという人までいるし、そこまで反応すること?と逆にびっくりだわ。
気取ってるか・・・?気取ってると取られるの?
考えたこともなかった。

うちの息子がね、こういうことで悩んでたんだけど、これこれこうらしいのよ。
彼はこういう性格だからもう少ししっかりしてくれたらと思うんだけどね、まあ親が口出すことでもないから様子見てるんだけど、どう思う?

と、今日まさに友だちと話してたわ。

その友達も話の流れの中で彼だの彼女だのと自分のお子さんのことを言うこともあるので(常にそういうわけではない。うちの坊主がとか、娘がとかも言う)お互いにそこに含むところはないよ。

気取ってるのか…そうか…今までもそう思われたことあるのかな…
私にとっては当たり前というか、意識してないことなので、今までどんな場面で誰と話してるときに「彼」とか「彼女」とかと言ったかあまり定かではないけど、そういえば学校の先生と話してるときにも言った覚えはあるわ。
25  名前: 匿名さん :2019/04/23 22:12
こっぱずかしくて、無理!
トリップパスについて





産婦人科に、毎日くる家族
0  名前: ちょこら :2019/04/20 16:08
現在、婦人科系の病気で手術するため、今週あたまから入院しています
現在手術もすんで、安静中
入院期間は約2週間。
入院しているところが個人産婦人科で、入院している人は9割が妊婦さん
個室が多めの病院で、今回手術することもあって入院期間はずっと個室 今現在も、他に空室がない状況

私が入院した翌日、お隣に妊婦さんが入院してきて、壁がやや薄いのか、会話が全て筒抜けで、日中ずっと何人かの家族がいて、ずっと話し込んでいるので、なかなかゆっくり休めない状況

朝は、10時頃からゾロゾロやってきて、面会時間20時過ぎても帰らないし、話し声は大きいし、最悪なのは、付き添いのご主人なのかな、声がすごい大きいし、泊まり込みでいるんだけど、いびきがフロア中に響くくらいやかましいこと…

この3日間はいびきで寝れなくて、昼間に昼寝しようと思っても、御年配の奥様の笑い声が大きくて、休めない

看護師さんには一応話して、声のトーンを落として下さいって注意されていたけど変わらないんだよね

直接うるさいです!って言いたいところだけど、チキンなな私はただ我慢するだけ

あと、1週間なんだけど、せめて、一日中病室でワイワイするのやめてほしい…
個室とはいえ、あなた達の声、すごく響くんです
20  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:05
流産してしまった時の処置手術後、出産した方たちと4人部屋だったのはきつかったわ。
もう大丈夫と言い張って退院許可を取り、予定より早く強引に帰ってきちゃった。
ああ、嫌な思い出。
21  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:14
>>19
そこはこども専門の病院じゃないの?
2か所の総合病院で子供が入院したけど、どちらも未就学児は親の付き添い入院必須でした。
22  名前: 匿名さん :2019/04/23 19:41
>>20
それは配慮がなさすぎるね。
私の時は、おばあちゃん達と一緒だった。
産婦は居なかったよ。
23  名前: 匿名さん :2019/04/23 19:44
>>20
友達が子宮筋腫の手術をした時も部屋が離れてた。
よほど混み合っている病院なのかな。
ま、今は産婦人科減ってるからね。
24  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:23
>>16そう、毎日来るの当然なんだけど病気で辛いのに毎日うるさいのは耐えられないというのも分かるね。かといって子供に付き添うのに黙って静かにしてるってわけにいかないしね。同じ部屋ってのが不幸。
トリップパスについて





もう仕事ダウンかも
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 09:24
去年仕事を辞めてから一年以上専業主婦をしてきました。
働くのはもう少し後にするつもりだったけど、近くにちょうど良い条件の仕事があったので、気まぐれで面接に行き、採用。

週2.3で良いと言われ、余裕だと侮っていたら本当に体が辛い。
良い環境だし、他に不服は無いのに、体が痛いんです。

今まで立ち仕事をした事が無かったのに無謀だったんでしょうか。こんなに辛いとは知りませんでした。
週2でいいのですが、1日7時間です。
5回行きましたが、2日目の仕事中に帰り辞めると言おうと考えていました。

腰痛が凄すぎて、耐えられないレベルです。
足は慣れると聞きますが、腰痛も慣れますか?
まだ5日で辞めるなんて人います?
4  名前: 匿名さん :2019/04/23 10:34
2日で辞めた人がいるとは!
でも2日が限界ですよね、3日目も同じく激痛なんだから。
まだ5日ですけど、慣れる気配がしないです・・・
侮ってたのは、自分は結構ジムで鍛えてる筋トレマニアなんです。
立ち仕事くらいへっちゃらに違いないと簡単に考えていました。
だけど、今まで腰痛なんてさほど意識してなかったのにピキーンってなるし、歩き出したら腰から下が他人みたいなんです。

2日目で言えなかった理由が、試供品沢山くれたから。
次からはもらわないようにして、辞めようと思います。
同じ日に応募したスポーツジムのパートを蹴ったのが惜しいです。ただで施設使えてたのに、なぜ立ち仕事を選んでしまったんだろう。
5  名前: 匿名さん :2019/04/23 11:03
腰痛は慣れること慣れることなく、一度痛めると完治する人は少ないようです。
仕事よりも体を大事にした方がいいですよ。
6  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:11
私は高卒してからずっと立ち仕事してきました(販売)。社員でしたから
8時間はしてました。10代だったけど足に豆は出来るしパンプス必須だったから
痛いの何の^^;

20代で膝を痛め接骨院通い(2年)結婚して専業になったもののぎっくり腰を2回。

30代後半でパートでまた販売につきました。幾度も腰が痛くなりコルセット着用で
凌いでた時期もありました。(勤務は週4で5時間ほど)

主さん年齢はわからないけど初めての立ち仕事でいきなり7時間は辛いかと^^;

どうしてもしんどいなら先のこと考えて辞めてもいいかと思います。
多分歳を重ねていくうちに酷くなるし先の保証は会社側はしてくれないから。

7  名前: うん :2019/04/23 21:20
やめたほうがいい。楽しく生きたほうがいいよ。腰痛の人生なんて最悪じゃん
8  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:22
体が大事。
トリップパスについて





信用金庫にて
0  名前: 匿名さん :2019/04/23 20:38
送金するため、信用金庫へ。
そこには口座がないけど行ってきた。
送金時、海外で商売していないか?(多分こんな内容)って聞かれたけどどうしてでしょうか?

1  名前: 匿名さん :2019/04/23 20:49
入学金を振り込む時も、そういうことが書かれている書類にチェックをして、サインをさせられたよ。
不正送金や詐欺がある時代だからこそのチェック体制じゃない?金額が大きかったのでは?
2  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:08
マネーロンダリング防止のためみたいです。
夫が海外赴任していて日本の銀行に振り込まれるけど海外口座として扱われるので、この口座からネットバンキングで子供口座に振り込みすると、子供側銀行の方で子供のマイナンバーの提出を求められました。
今は移行期間で銀行によって取り決めが違うみたいですが、国からの指導のようです。
3  名前: 匿名さん :2019/04/23 21:14
窓口で送金する場合聞かれるのかな?
この間都市銀で子供の合宿免許代2人分を送金した時(50万ほど)、機械でやったんだけど、おれおれ詐欺防止の警告文書は何度も出たけど、そういうのは聞かれなかったと思う。
トリップパスについて





親の免許返納どうした?
0  名前: 匿名さん :2019/04/20 09:37
高齢ドライバーの事故のたび、早く実親の免許返納させたいと思ってる。
親に返納の話をした事はあるけど、衝突防止機能の車に買い替えた、近場しか乗らないとか返納は今のところ考えてないとピシャリと言われ続けてる。
近くに住んでるなら週1でも買い物に連れてくとかできるけど、兄弟全て遠方。
頑固年寄りの説得に成功した人いますか?
183  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:42
>>181
申し訳ないけど、吉本新喜劇を想像したわ。

それはないなー・・・
184  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:52
やらないよりは良いと思う
私もやってみよう
185  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:56
>>181
冷静なときにどんだけ練習したところで、とっさのときにそれが役に立つと思う?
今回のことも、たまにある店や民家に車で突っ込むのも、パニック起こしてるからどうにもならないんだよ。

実は知人に、店に来るまで突っ込んだ人を知ってる。
その人30代だよ。特にあわてんぼうとか、認知機能が衰えてるとかもない、
知る限りはごく普通の主婦だった。
だけど交差点だかでなにかあって(忘れたけど、信号無視だったか、事故起こしそうだったか、何かきっかけがあった)でとっさにハンドル切らなきゃ、ブレーキかけなきゃと思ったらしいけど、実際できたのはハンドル操作ミスとアクセルとブレーキの踏み間違え。
頭が真っ白になってよく覚えてないらしいけど、駆けつけた人に車から出されるまで、足はアクセルを踏み続けて固まってたそうだよ。
突っ込んだ衝撃でエンストしたらしくて、踏み続けててもなお前に進むことはなかったらしいけど。
もう何年前だろ、震災後だから7年前くらい?
不幸中の幸いでけが人を出さずに済んだので、賠償だけで済んだらしいけど、判断力もある若い人でもパニック起こしたらどうにもならないことが多いんだよ。
年寄りはそれがより顕著。
186  名前: 匿名さん :2019/04/23 19:07
>>185
私はパニックを起こした経験があるので
わかる。
踏み間違えて
止まらない、なんで、ブレーキ踏んでるのにって思った。
代車だった。
ただブレーキ踏んでるのに止まらないでスピードが上がった瞬間に踏みかえられたので
被害が小さかっただけ。
それも無意識でよく覚えていない。
ここでは怒られるだろうけど。
それは30代の頃。
187  名前: 匿名さん :2019/04/23 19:28
まあ、人間だからね。
トリップパスについて





子宮体癌検査の結果
0  名前: 不安 :2019/04/22 19:40
最近、生理の量が2日目でドバーッと出血した
感じがして内診で子宮筋腫2センチが見つかり
ました。
その時に、子宮体癌検査をして今日結果を
聞きに行きました。
異型のない子宮内膜過形成と言われました。
異型のあるタイプや複雑型もあるそうで
1番、中でも良い方だと言われました。
ここ数年、定期的に検査はしていましたが
子宮内膜がずっと厚め、不正出血や
ダラダラ生理が続いた時があったり、
最近の生理の量が多かったので、今回は
しっかりとホルモンの薬を使って治療をすることに
なりました。
2週間、薬を飲んで、2週間、薬はお休み、
その間に生理が来るそうです。
この飲み方で、半年続ける予定で、内膜は薄くなる
とのことです。
同じような感じで、治療している人は
いますか?
1  名前: 匿名さん :2019/04/23 14:55
アゲ
2  名前: 匿名さん :2019/04/23 15:31
低容量ピルとは違うのかな。子宮筋腫の時飲んでました。結局筋腫は大きくなり、手術しましたが。
外出したくなくなるほど経血が多くて飲んでも大差なかったけど、周期がきっちり28日になって、予定が立て易くなったのは良かったです。
3  名前: 匿名さん :2019/04/23 17:46
私はミレーナという子宮内黄体ホルモン放出システム(昔で言うリングを)を入れて出血量をへらしています。
薬の飲み忘れもなく、出血もオリモノシートですむようになってます。
快適ですよ。
4  名前: 匿名さん :2019/04/23 18:16
2さん、3さん、ありがとうございます。
私が飲んでる薬は、プロゲストン錠です。
朝、夕方、1錠飲んでいます。
内膜は、厚いと癌になる可能性が高くなるようで
薄くなった方が、生理の調子が良くみたいで。
早く薄くなってほしいです。
トリップパスについて





東京のお菓子
0  名前: 匿名さん :2019/04/22 18:04
先日、高島屋に行ったら、デパ地下に行列の出来てる菓子ショップがありました。なんかテレビで見たことがあるのだけれど、クッキーみたいなのがクリームを、手巻き寿司みたいにくるりと巻いて、上に乾燥イチゴ?みたいなのが乗ってる。小さい箱をいくつも買っている人がいました。
その後、東京駅に行くとチーズタルト?タイプの菓子ショップにも、手巻き寿司型のクッキーのお菓子が売り切れ看板が下がっていました。
いずれも多分、テレビで見た事があります。
並んでも買うほど、美味しいのでしょうか?
4  名前: 匿名さん :2019/04/22 19:26
ファウンドリー?
5  名前::2019/04/22 19:56
有難うございます。
確かにオードリーのグレイシアですね。
そんなに美味しいなら私も並ぼうと思いましたが、やめます。
東京駅のラング・ド・シャクッキー巻いたみたいなやつはどうなんですかね。
地元に、あんまり有名じゃ無いけど美味しいものがあったりしますよね。
6  名前: 匿名さん :2019/04/22 23:44
先日いただいたけど味は普通だった。見た目から想像できる味。
見た目は可愛くて斬新ですよね。
並んで買うお土産ならNew York caramel sandだっけ?あれは並んでも買いたい。
7  名前: 匿名さん :2019/04/22 23:54
ニューヨークキャラメルサンドですね。

確かにあれは美味しいです、
プレスバターや、東京ミルクチーズ工房、メープルマニア、ニュヨークパーフェクトチーズケーキと話題のお土産品が数多くありますが、NYCはダントツの美味しさですね。ただプレミアムは買わなくていい。
8  名前: 匿名さん :2019/04/23 17:33
これか
トリップパスについて





入居してるかどうかわからないお隣に回覧板
0  名前::2019/04/23 10:09
マンション住まいです。
1年前にお隣が引っ越して空き部屋になりましたが、3〜4ヶ月ぐらい前に新しい人が入居されたようです。
挨拶には来られていないので、はっきりとはわかりません。

・ドアポスト口に貼ってあった広告投入防止のテープがはがれている。
・ガタガタと物音が聞こえた。(引っ越し?)
・時々ドアの開く音が聞こえる。
・夜、電気がついている。
↑こういう状況から、「あ、入居されたのかな?」って思っています。

いつか挨拶にくるのかなー?って思ってましたが、ありません。
階ごとに班長がいてマンション理事長もいるんですが、交流もなく、入居されたという報告もありません。

こういう状態で、回覧板はどうしたらいいと思いますか?
今までは隣が空き部屋のため、飛び越えてもう一つ隣のお宅に入れていました。
実は今もなんですけど。

班長や理事長に聞きに行けば早いんでしょうけど、私のほうからアクション起こさないといけないのは腑に落ちず、そのままにしています。
回覧板には印鑑を押して回していますので、最終班長がちゃんとチェックしてるなら、隣が飛ばされてることはわかるはずです。

11  名前: 匿名さん :2019/04/23 14:28
>>10
ほんとねー。
分かりにくいのよね。
> この引用符の入力が出来ない人なんだろうね。
12  名前: 匿名さん :2019/04/23 14:32
>>0
当然、飛ばします。
13  名前: 匿名さん :2019/04/23 14:45
新しい人が自治会に入って、
回覧板をその人にも回すなら、
班長か組長から連絡が来ます。
そういった連絡が来ないなら、
自治会にまだ入ってないのでしょうから
回覧板を回すのはおかしいです。
今現在は飛ばすのが当然です。
14  名前: 匿名さん :2019/04/23 15:05
挨拶に来ない人、増えましたね。
ひとり暮らしの女の子ならともかく、ファミリーで入居して挨拶もないって常識としておかしいです。
主さんのモヤモヤ分かります。
ただ、私なら理事長に訊きます。
理由はそのほうが早いから。
これまでもそうしてきたし、こちらから挨拶に行った場合もあります。
相手は気まずそうな顔をしますけど「賃貸なので」と言い訳がましく言う人が多かったですね。
賃貸だって学校へ行っているお子さんがいる以上、一年後に転居ということもないでしょう。
現にその人、10年経った今も居ますもん。

本当に転勤族で2,3年に一度動く人もいますが、そういう人のほがきちっとしています。
必ず挨拶に来ます。
15  名前: 匿名さん :2019/04/23 17:20
挨拶に来なかった、班長も知らないなら別に飛ばしたままでいいんじゃないのかな。
あまりそういうのに関わりたくないからこそひっそり暮してるんだろうし。
いつかどこかで顔合わせたら、挨拶程度に聞いてもいいんじゃないかって思うけど。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186  次ページ>>