都会から田舎の大学へ進学したお子さんいますか?
-
0
名前:
匿名さん
:2019/01/21 23:33
-
センターも終わり、出願大学の決定が迫る方はいらっしゃいますか?
私の子は、センター次第で国立をどこにするか迷っていたのですが、どうやら絞られたようです。
そうと決まったら、合格を願って下調べをと色々地域の事を調べていたのですが・・・・
生まれてからずっと5本の指に入る都会育ち。私もそうです。
受験する大学は田舎なので、ストリートビューで周りの景色を見ていたら驚く事ばかり。
コンビニに行くのに30分近くかかったり、車が無いと生活出来なかったり・・・
ずっと憧れていた田舎住まいだけど、息子が一人でここでスタートするとなると心配になってきました。
田舎の子が都会の大学に通う様になる場合が多いと思いますが、それって不安は少ないんじゃないですか?
逆の立場だと、ぬるま湯に浸かった子が果たして田んぼだらけの田舎で生活出来るのだろうかと不安だらけです。
息子自身は、田舎がいい、6年くらい勉強に集中したいと言っているので余計な心配なのですが・・・
都会から、田舎の大学へ進学したお子さんをお持ちの方、何でも良いのでアドバイスいただけませんか?
アパートも安いです。
綺麗なワンルームが4万くらいで借りれるんですね。
だけど、そこを借りても最低限必要な物をそろえる店が見当たらないんですけど・・・
ダイソーもないし、ホームセンターもない。
不安しかないです・・・・
-
37
名前:
匿名さん
:2019/01/22 20:06
-
35です。
主さんへ。
私は高校卒業の春休みに原付の免許を取りスクーターを使っていました。
今なら電動自転車でも良いかもしれませんね。
大学2,3年生の頃に車の免許を取りました。
免許と車(中古車)のお金は親が出してくれました。
当時の国立大は今ほど学費が高くなかったし。
ホームセンターは車で行くような場所にしかなかったけど
サークルの先輩に車で連れていってもらいました。
自分が先輩になったら後輩を連れていきました。
日用品はそんなに心配しなくて良いし
今ならネット通販もあるので不自由しないと思います。
学生同士の助け合いが多いので
思い出は尽きません。
今でも毎年同級会をしています。
独り暮らしが合わなかった人も何人かいてリタイアしたので
楽しいことばかりではないけど
心配するほどのことは無いと思います。
-
38
名前:
匿名さん
:2019/01/22 20:07
-
>>36
お仲間がいて良かった。
-
39
名前:
匿名さん
:2019/01/22 22:04
-
都内暮らしの甥で、筑波大学に進学した子がいる。
不便だ——って叫んでいたけど、すぐになれたみたいだったけどね。
甥はチャリで賄っていたみたいよ。大学内もチャリで移動って言ってたかな?
免許は大学時代に取ったと思うけどね。
つくばがどの程度田舎かは茨城を知らないので、解らないんだよね。ごめんなさい。
隣の県居住なのに、高速で通過した事しかないんだよね。
-
40
名前:
主です
:2019/01/23 13:15
-
お礼のレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さんのご意見とても参考になりました。
今日センターリサーチが出て出願が確定しつつあります。
私の子は浪人生なので、地元都会も安全圏ではありますが、余裕を持って田舎の大学を選択することになります。
元々田舎への憧れは親子共々あったので、6年くらい勉強に集中する為田舎へ行くのも人生経験だと言っていたのですが、いざ調べ出したらあまりに知らない環境だったので焦ります。
ですが、生協と言うのがあることや、地元で物を揃え、引っ越し便を使って一気に送る方法を教えてもらいなるほどなと思いました。
車の免許の事を書いてる方もいらっしゃいましたが、そうですね。
とりあえず電動自転車を与えて、免許は焦ることは無いのかも知れません。
先輩の車に乗せてもらう事もあるんですね。
部活必須ですね。
すごく田舎です。
まだまだ調べていたら、一周回って楽しみになってきました。
同棲のお話も、我が子には縁が無い話しだと思いながらも読ませていただきました。
きちんと勉強して、卒業さえ出来れば看護師さんと同棲してても私は構わないかもしれません。
勉強以外に楽しみ見つけてくれて私は嬉しいと思います。
あと1カ月、やっぱり地元の私立になりましたとならないように応援したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
-
41
名前:
匿名さん
:2019/01/23 14:01
-
気が早いようだけど、合格するしない関係なしに、賃貸予約はもう始まってるよ。
駅や大学近くの物件は早くに無くなるから今から予約しておくのも手です。
試験の時に親も田舎についていき、その足で予約したりする人もいます。
合格発表の後だと無い可能性もあるよ
|