大学受験の為の塾
-
0
名前:
ドキドキ
:2019/02/25 15:52
-
来年大学受験を控えた子を持つ母です。
大学受験は初なのですが、現在は英、数のみ塾へ通っています。
高校入試はこれで行けましたが、やっぱりセンター試験があるし、全科目を受けた方が良いのでしょうか?
でも、塾代そんなに出せないし。
英、数のみで他の科目が決して得意というわけでもなく。
このままだと不安です。
センターを受けた方、塾は全科目受けてましたか?
それとも不得意の科目だけでしたか?
参考に聞けせてください。
-
6
名前:
匿名さん
:2019/02/25 16:25
-
来年が最後のセンターですよね。
主さんの子が万が一浪人になった場合も対処できるなら良いけど、絶対に来年一度のチャンスだと考えているのなら、塾代はある程度惜しまず出した方が良いのでは?
私の子も浪人は考えてませんでした。
それに、塾とかにもあまり行かせて無かった安上がりの子だったので受験年の出費は驚きましたが、少しケチった所で将来貯蓄が増えるわけじゃないんだからと、今でしょうとばかりに一年間は惜しまず出しましたよ。
センターがあるので、全科目受けました。
国語は古文と漢文を夏期講習、冬期講習で集中的に取りました。
-
7
名前:
匿名さん
:2019/02/25 16:31
-
私も知りたい。
高1の子供は中学受験の時、大手塾に4教科とも任せた状態だった。
でも大学受験では、いろんな塾を使い分けてるみたいで本人も戸惑ってる。
学校の先輩も、塾あり塾なし様々みたい。
国立志望の場合、何から取り組むのがいいのか。
-
8
名前:
匿名さん
:2019/02/25 18:34
-
うちの上の子は、進研ゼミだけ。
模試は、駿台と河合を受けていた。
下の子は、自分のペースで勉強したい、でも情報も欲しいし自習室も使いたい、
ということで、2年生から一科目だけ予備校に行っていた。
二人ともセンターを受けていますが、上の子は国立は落ちて、私立に。
下の子は、私立を一校だけ受験して合格(今日、発表)、国立は今日、受験しています。
-
9
名前:
匿名さん
:2019/02/25 18:58
-
>>7
うちは私立中高の子専門の大学受験の塾(研伸館、関西の塾)だったけど、年に一回、保護者への説明会があったよ。
だいたいどんなスケジュールで勉強したら良いのか、国立志望の場合、私立志望の場合と分けて、表とかグラフとかで教えてくれた。
でも、結局子供が塾の先生や友達から情報仕入れて、どの科目をどこの塾で勉強するか決めちゃうんだけど。
模試で名前が載ったら半年?一年?一科目だけ無料のお誘いが駿台や河合からあったけど、うちの子はめんどくさいからずっと同じ研伸館に行ってた
なんだか最後まで親はよくわからないまま終わったわ。
-
10
名前:
匿名さん
:2019/02/25 21:18
-
うちは文系私立だったけど、高2の春から予備校入ってた。無駄かと思ったけど数2も取ったよ。後々それが良かった。高3からは受験科目が決まるから古文とかも取ったかな。英語も複数あるしね。結局高2の時から第1志望だった大学の指定校が取れて3年の10月で受験は終わった。取れると思ってなかったから塾後半の20万は入れちゃった後だったけど、まぁ万々歳かな。結局高3だけで100掛かりました。
|