カミングアウトする?しない?
-
0
名前:
匿名さん
:2018/12/11 19:46
-
病院通いをして、薬を飲んでいます。
あがり症を超えた、一時CMでもやっていた 社会不安障害 のような症状があり、人前で発表、人が見ているところでパソコンの入力をするなど、あがりすぎて、その場から怖くて走ってトイレに逃げてしまい、少し落ち着いて戻り、急にお腹が痛くなってとごまかしたりしたこともあります。
薬を飲んでも100パーセントは落ち着きません。
それくらいと思われるかもしれませんが、自分でもどうしてそこまであがるか分からず、またいつそれが襲ってくるか分からず、怖くて仕方ない時があります。
皆さんなら、周りに隠すか、こう言う症状がたまにあるというかどちらですか?
話と楽になるのかな?
だけど、言われても困りますよね?
明日、みなの前でパソコンの入力をみられるという怖いことがあって、今から不安です。
-
7
名前:
匿名さん
:2018/12/11 23:59
-
もし私が言われる側なら、具体的にどうしたら良いのかを
一緒に教えてもらえると助かります。
説明の中で病名が出るのは自然なことなので
その事を、別にマイナスにも捉えないです。
こういう事情だから、こういう行動をしてしまう事があるけど
それは症状のひとつで私にとっては避けようのない事なので
具体的にこうしてほしい(とくに気にせず無視していてほしい
おかしいなと思わないでいてくれるだけで気が楽になる等)
みたいな感じで。
-
8
名前:
匿名さん
:2018/12/12 00:14
-
皆さんありがとうございます。
明日、もう今日ですね、どうしても皆の前でパソコンを打ちながら説明しないといけないことがあります。考えただけでドキドキしますが、そのときに心臓がドキドキするか、手が震えるかが、全くわからないので、どうなるか?たまにあがらないときがあります。
言わないほうが良いという意見が多かったですね。やっぱりそうですよね。
でも7さんのように、具体的にどうしたらいいのか教えてもらえると助かるという意見はとても嬉しいです。
どうしてほしいと言うか、あがることがあるので、手が震えたり、うまく伝えられずすみませんと言いたいのですが、それすら、その場になると言えなくなってしまいます。どこかで、プライド?みたいなことが邪魔してしまっているのか、今後のことをどこかで考えてしまっているのかわかりませんが、今まで言えませんでした。
家族は旦那だけにはカミングアウトして、味方でいてくれています。なにかあっても、命まではとられないし、どうしてもだめだったら、状態を言ったりいいとか、無理しないでいいというようなことをいってくれますが、その場に旦那がいてくれるわけではないので、気は休まるのですが、不安は収まらない状態です。
こうしてここで質問させていただけて良かったです。
明日はたぶん病気?のことは言わないと思いますが、どうしてもだめだったら、誰かに変わってもらうか、震えながらでも、なんとか乗り切れることを祈りながらがんばります。薬は少し多めに(もちろん決められた中の最大分)飲むことにします。
助かりました、ありがとうございます。
-
9
名前:
匿名さん
:2018/12/12 12:04
-
私もすごいあがり症で、懇談会とかの一言だけでも心臓ばくばく、酸欠、赤くなる、変なやつ。
子どもが大きくなったから人前で話す機会も減ったけど。
話す前に「緊張しやすいので、すみません」と言ってから話すと少しはマシだったので、カミングアウトというか緊張しやすいです、くらいは言った方がいいかも。
もう終わったかな?
あと年取ると緊張も緩和されてきたかも。図々しくなる。
-
10
名前:
匿名さん
:2018/12/12 15:24
-
無事に終えたかな?
-
11
名前:
匿名さん
:2018/12/12 21:32
-
どんな事情か分かりませんが世の中「どうしても」ということはありません。
私も心身を病んだとき、皆に話して仕事を辞めました。
輪番制で回ってくる役員もすべてお断りして、家にこもっていました。
ご主人が味方でいてくれるなら、周囲に理解を求めてはいかがですか?
周囲も気を遣っていると思います。
|