信号待ちトラックの下に??
-
0
名前:
匿名さん
:2018/12/08 20:23
-
不幸な死亡事故が起きましたね。
信号待ちのトラックの下に転がり込んだサッカーボールを追いかけて
11歳の子どもが潜り込んでしまうなんて。
もう5年生、でもまだ5年生なのかな。。
轢いてしまった運転手さんも気の毒だと思います。
-
17
名前:
匿名さん
:2018/12/09 12:52
-
これって苛められてたって事はないの?
無理に取ってこさせられたとか。
普通に考えて信号で止まっている車の下にボールを取りに行くなんて、苛めで無理やりか、知的障碍があるとしか思えない。
うちにも息子がいるけど、小5にもなって危険か危険じゃないかは分かっていたし、そんな無謀な事絶対にしないと思うもの。
-
18
名前:
匿名さん
:2018/12/09 16:22
-
ああ、いじめとか障碍とか、私も考えてた。普通じゃないよね、やっぱり・・
-
19
名前:
匿名さん
:2018/12/09 21:33
-
ハッキリ障がいとかじゃなくても、その年頃の男子って、すっごく幼い子、すっごくお調子者の子、すっごくアホな子、いっつもチョロチョロ動き回る子っているよね。
クラスに一人とまでは言わないけど学年の中には居そうじゃない?
数人で遊んでいて、「あ!ボール転がっちゃった!取ってくる!」って何にも考えずに行ったのかもね。
-
20
名前:
匿名さん
:2018/12/10 05:42
-
判断力に問題有りだけど、最近は判断力がない子が多いよ。
家でも学校でも親や先生の言うとおりにしなさいという教育、指導が多い。
学校で自分で判断して動いたら、それがイス並べのお手伝いであっても余計なことするなって先生から怒られるし、先生が間違っているのを遠慮がちに言うと何様だと怒られるし。
小学校の時は児童は先生に振り回されていたよ。
自分で考えることをしなくなる状態を目の当たりにして、私は学校教育が怖くなったもの。
それと危機管理力がない。
6車線道路を青信号が点滅してから渡る遊びをしたり、ボロボロに崩れかけの家に忍び込んで遊んだり、ビルの前に放棄されたソファ目掛けてそのビルの3階窓から飛び降りる遊びをしたりと驚くことをばかり。
息子はそういう遊びをしているのを見て危ないと思うんだけどと全て私に教えてくれるので、現場を確認し学校へ言って対応してもらったけど。
他人の大人に喋れない子が多い。
最近の子は、そもそも親がママ友の子としか遊んじゃだめというのも結構あって、狭い旧知の仲で群れたがる。
加えて犯罪が増えて知らない人と喋らないように指導されてる。
中高一貫の高校から入学したけど、知らない人と喋れないという子が多くて息子は驚いたよ。
今回も、トラック斜め前方から手を振るとかドアをノックして運転手さんにお願いするとか、通行人の大人に対処を頼むというのがいいと思うけど、息子は学校の高校生でもできなくて自分が対処することになると思うだって。
また、サッカー好きにとってサッカーボールはめちゃくちゃ大事。
もし硬式球の子供用レプリカだったりしたらそこそこ高いとあって尚更。
絶対にボールが轢かれてパンクすることなく取りたいと思うらしい。
今の子は細かく指示を出しておかないと何をしでかすかわからないよ。
-
21
名前:
匿名さん
:2018/12/10 08:30
-
親が全ての可能性を考えて、前もって注意しておかなきゃならないのか…。
信号待ちで停車している車の下には入っちゃいけません、って?
キリが無いね。
自分で考えて危険を察知する力をつけさせるにはどうすればいいのかな。
|