扱いが難しい娘について
-
0
名前:
21歳の娘が
:2018/11/01 11:01
-
いわゆる引きこもり、ニートではないのですが
家が好きなのか?外が面倒なのかスポーツも全くしない。家事や家のことも自分からは全くしない、
手伝ってというとムッとした表情を出してブツブツ言いながらぶっきらぼうに最低限だけする。
リビングでじっとスマホをいじったりゴロゴロしている。私がいそいそ家事をしている横で知らん顔です。
こちらが何か悪いことを言ったのかとさえ錯覚させるような言動。文句を言いながら私に反抗して本気で涙を流すこともあります。
扱いが難しいと赤ちゃんの頃からそう持っていました。場所見知り人見知りが半端なかったです。ズッポリ育児ノイローゼにもなりました。今も気を遣います。
ただ、
出るべき授業には一度も休まず1分の遅刻も絶対にしない。定期テストではほぼ主席。多分完璧主義に近い感じかもしれません。頭脳は良く論破が得意です。
一箇所を三年続いているバイトにも一度も欠勤したことはありません。真面目でいい加減なことをしません。
こういう子って、どう思いますか?もう20年以上子育てしてきましたが未だに難しいです。とにかく、自分から動いて家事など家のことを手伝おうとしない。気がついているのか気がついてないふりをしているのか、まったく気づいていないのか。
先日は、私が無理して高いところを掃除していたら転落して坐骨や足首、全身打撲をしてしまい今も後遺症が残っています。それを話して寝たきりだったのに以降も全く手伝おうとはしない。床をはって家事をしましたがその時もう限界と感じました。
体のこともあり、もういっぱいいっぱいです。
家を追い出せば変わりますかね?
高校生の下の子がおりますが、この子はタイプが違います。いつも友達に囲まれていてスポーツ大好きで活動的、家でじっとするのが苦手で体を動かしています。家のことも言えばムッとせずやります。
頭脳は程々なので論破などはまったく
出来ないのですが愛嬌があります。この子とは相性がいいのか、すごく楽に接することができています。
しんどすぎて相談させていただきました。
家を追い出せばいいと思いますか?
-
30
名前:
16
:2018/11/01 20:46
-
>>28
私と同じ自閉症傾向ならの話ですが。
正常な赤ちゃんって、珍しい物、動く物、
とくに人間には興味津々ですよね。
暇さえあれば他人を観察して、
触れてみようと思うし、
他人の行動を真似しようとする。
人はそうやって人間らしい感情や行動を学びます。
でも私は本能的に、母と兄弟以外の人間が
得体の知れない生き物に見えて怖かった。
自分勝手に暴れていたのではなく、
怖くて怖くて必死で自分を守ろうとしただけです。
できれば他人を関わりたくないし、見たくない。
当然、他人の行動を見て学ぶことはありません。
私は「人間になる機会」を逃しました。
母はそんな私を「変な子」と切り捨てます。
唯一の味方であるはずの母にも理解してもらえない。
誰にも心が開けず、何をどうしていいか分からない。
訳も分からず叱られてばかり。
私はサンドバッグになりながら、
何も感じないよう心を閉ざしてやりすごしました。
主子さんはそうする代わりに、
「自分は間違ってない!」と突っぱねることで
自分を保っているのでしょう。
私は大人になってから、
ちゃんと物を教えてくれる人々に出会って、
初めて人間というものを理解しました。
他の皆さんも書いているように、
具体的に「こうしなさい」と指示をして、
そうする理由も優しく丁寧に教え、
上手く出来ると褒めてくれました。
私はこんな人の子どもに生まれたかった。
主子さんにもそういう出会いがあることを祈ります。
-
31
名前:
主
:2018/11/01 21:07
-
>>16
ご自身の経験談を話してくださりありがとうございます。娘の人見知りの話ですが、祖父母と目を合わせるだけで泣いていました。一歳すぎの頃です。
16さんは、自閉症と受診し診断されたのですか?それとも、傾向とのことで受診はしなくご自身のお考えですか?
人間になり損ねたとのことですが、信じていたお母さんに裏切られた感じが続いているのですね。おそらく娘もそう思っているのでしょうが、今回はもう限界です。
それと
大人になって人間というものを始めて知ったきっかけを
よかったら教えていただけると参考になります。
今のご主人のことでしょうか?
うちの娘もそういう方と巡り会えたらと思います。今まで男の人とお付き合いしたことがありません。
自己防衛が強く働いているのだと思います。
私も怪我のことや洗面所などの件もあり、今回は横暴さに腹が立ってどうしようもありません。
>>29
優しいレスありがとうございます。嬉しかったです。
-
32
名前:
24です
:2018/11/01 21:48
-
>>28
私の子は発達障害があり、カウンセラーに自閉症ではないのかと聞いた所、「違いますよ」と自閉症のことを説明してもらったのですが、16さんの書かれているのとほぼ同じ内容でした。その中でも「自分以外は存在しない」ということはどんな感じなんだろうと考えました。
これは16さんの経験の通り、大変なことだろうと思うのですよ。存在しないものを理解するのは普通のやり方では不可能です。
主さんの娘さんが自閉症かどうかはここではわかりません。ただ、自閉症の人と同じ様なつらい部分があるとしたらの話です。
洗面所を占領するのを辞めさせるにしても、「みんなが困ってるから考えて」というような言い方をしてもだめです。29さんの言う通り、みんなの朝の行動がスムーズに行くようにルールを作って守ろう、何時何分から何時何分まではあなたが使いなさいと、示してあげるのがいいです。
バイトを続けられるのはマニュアルを理解して実行する能力があるからですよ。真面目な性格を活かすことです。婉曲や皮肉めいた表現は通じないです。娘さんとうまくやっていける接し方があるはずです。
-
33
名前:
16
:2018/11/02 10:49
-
病院にかかったことはありません。
いろいろ考え併せて、そう思いました。
娘さんのマシンガントークの理由は、
コミュニケーションツールが言語だけだからです。
声の調子、表情や行動など「言外ににおわす」という
文化がないので、言葉を多用するんです。
喧嘩腰に見えるでしょうが、
本人は普通に話しているつもりです。
自分の気持ちを分かってほしいだけです。
でも主さんはまともに相手をしてくれない。
だから話し合わずに流す癖がついたのかなと思います。
娘さんにはまだ人間らしい感情が育っていませんし、
人間の文化も分かっていません。
お母さんの気持ちを考えたら分かるでしょ!
なんて無理です。心理学から説明しないと。
それでも感情がないわけではないんです。
私が変わるきっかけは義母との出会いです。
必要なのは「母親役」でした。
それまで友達や恋人はいましたが、
彼らはありのままの私を理解してくれます。
変わる必要がありませんでした。
それと接客の仕事をしたことも大きい。
根本的な解決はこれです。
嫌でも他人と関わらなくてはいけません。
何年もかかってお愛想も気配りも覚えました。
人間らしい感情も芽生えました。
洗面台の話は、
もしかして髪のセットもしてますか?
うちは娘に専用の鏡台とドライヤーを与えました。
気を使わせるより物理的に解決しては?
家事は言い続けるのが最も簡単な方法です。
とにかく沢山会話をしないといけないんです。
言わなくても察してほしいというのは
エスパーになれというくらい無理難題です。
-
34
名前:
匿名さん
:2018/11/02 11:31
-
自閉的なところがあるとすると、自他の境界があいまいなため、一番理解してほしい存在である母親に対しては、特に要求が大きいことも考えられる。だから、厳しい意見もあるけど、主さん、自信を失わないで。
母親は自分とは別の人格だと気付かず、言葉で伝えなくても察してくれて当然と思ってしまう(普通の人の場を察するとは違う意味で)。
言葉で表現することが苦手だったりもするので、親から見てよけい分かりにくい。
これは一つひとつ、状況を説明して、具体的な方法を提案する、うまくいったら誉めて自信をつけさせるというのを繰り返すしかないみたい。
あまりにうまくいかない時は距離を取って、自分で考えさせるのもいいみたい。
主さんは今まで十分頑張っていると思うよ。その証拠に、娘さん、きちんと学校生活を送れてる。これからは外でも親子関係も、もっと楽になれるよう修正していけばいいだけだと思う。
|