年取ってればいいってもんじゃないよ
-
0
名前:
芝居
:2018/11/19 16:13
-
高校の運動部のコーチ、地元では長年指導者としてやってきている。65歳。
でも実はパワハラもある。どうしてコーチが傲慢になっていくのかというと、周りの先生達が妙な持ち上げ方をしてきているからだ。
ただ指導歴が長い、指導した生徒数が多いなどの実績だけを上げて、先生達は崇める。
それによって、指導者は長年にわたって勘違いをしていく。パワハラをしていても、ワンマンで自分の思うようにすべてをまわしていても、
自分には許されると勘違いをするようになる。そこで声を上げる生徒も保護者もいないから、なおの事拍車がかかる。
周りの先生達はなぜ年の功だけでゴマをするのか。
その人間性を見てみろと思う。それでもチヤホヤする価値があるのか。
コーチの前で芝居じみたゴマスリは、興ざめするからやめてほしい。
長年指導してきているからといって、やめさせない。若い実力ある次世代の指導者だっているのに。
だから若い指導者が育たない。
ある程度年齢を過ぎたら、指導者交代にするべきだ。体も動かなくて、口ばかりの年寄り指導者よりも、
身体能力もあり実践しながら指導できる若手指導者に変わるべきだ。
結局は、教師も身の保身なんだろうな。
-
6
名前:
匿名さん
:2018/11/19 18:02
-
私が知ってる限りでは、指導歴や生徒数の実績だけでなく、それ相応の結果を残している指導者で、だからこそ持ち上げられている人はいる。
一度も賞をとったことがなかった学校が、その指導者がついた3年後に全国大会に出場してるとか。
そのままその指導者のいる間は全国大会常連校になり、辞めた後はガクンと落ちた。
次に赴任した学校ですぐまたグイグイ成績をあげている。
そんな指導者だから、周りは持ち上げるしチヤホヤもされている。
ただ、ちょっとワンマン(我が道を行く)っぽいところはあるけれど、パワハラはない。
主さんところの指導者、成績はどうなの?
-
7
名前:
匿名さん
:2018/11/19 18:48
-
うちは逆だけどね。
年齢いったコーチはすごく優しい。
国体も行った経験もあるし、
当時弱小チーム過ぎてとある生徒が懇願してそのコーチにお願いして、市教を説得して外部コーチになってくれた。
顧問は若くてすごくスパルタで
体罰こそしないけど
モラハラギリギリの事言ったりしてて生徒たちは沢山泣かされた。
それをいつも優しくフォローしてくれて大丈夫、ちゃんと上手になってるよ、って言ってくれて
みんな大好き。
あのコーチがいなかったら、と思うとぞっとする。
まあ人による、ってとこなんじゃあないのかな。
-
8
名前:
匿名さん
:2018/11/19 19:01
-
あなたはどんな立場の人なの?
顧問に対して思うことがあるなら学校に言わなきゃ改善はない。
言わないのは保身? 言う必要はないのかな。
年取ってるからチヤホヤしてるのか、チヤホヤされないと機嫌悪くする人なのか、先生たちが顧問をしたくないからなのか、
理由はいろいろ考えられると思う。
若い指導者がいるっていうけど、後任者探しも面倒なのかも。
-
9
名前:
匿名さん
:2018/11/19 19:07
-
自分も言わないんでしょう?
チヤホヤしてるのと変わらないよ。
イジメを見て見ぬ振りするのはイジメているのと一緒、
チヤホヤ見て見ぬ振りするのはチヤホヤしてるのと一緒。
-
10
名前:
主
:2018/11/20 00:08
-
うちの所は結果はそこそこです。
だから尚更そこまで持ち上げるか?って思います。
私は先生に話をしてみました。
でも結局は、穏便にやっていきましょうとの話で終わりましたよ。
もっと実際の声を集めないとダメなんですね。
|