高校受験てさ
-
0
名前:
昔のこと
:2018/10/16 23:47
-
もう我が家は大学生だから、遠い過去の話だけど、
相変わらず背伸びして受験して、合格したものの、ついていくのに精一杯で、成績伸び悩み、本人も親も落ち込んでいる家庭、意外と多いんだね。中退組も結構いるみたいだし。
なぜそんなに学業にこだわるの?
その子なりの実力のところで、余裕持ってやっていく方が、本人だって楽しめるのにね。
中学でお尻叩いて勉強やらせて、トップ校に入学して、母親も息巻いて自慢げに話していても、1年経つと意気消沈した母親に変わる。暗い顔してどうしたの?って思う。
学校も無責任よね。実績になるからって、その後のことなんて関係ないから、レベルの高い高校へやたらと入れたがる。その図中にはまった親子は悲劇だと思う。
なんだかなぁって思うこと、未だにいっぱいあるわ。
-
48
名前:
タイムリー
:2018/10/18 00:06
-
>>41
およ、レスがつくとは。
放置はしてないよ、ちゃんと提示はするし、協力もしている。
受験て、時間も労力もお金も掛かるよねぇ。
けど最後は自分で決めないと、彼女たちの人生だからね。
長子は志望校が早くからあった、けど学力が厳しい、だからひたすら学力アップにつとめた。
いわゆるトップ校だったけど、学びたい大学が聞いたこともないところでね、あの時は慌てたな。
真ん中は部活で複数お声がかかり、どこが本人に合っているか、とにかく情報収集。
今高3、大学も推薦で決まったよ。
いわゆる受験勉強を経験していないので、将来親になったときが心配。
そして中3、3人の中で1番賢い、けど努力はできない子。
1番難しいかも。
今まさに揺れに揺れているとき。
沢山悩んで、考えて、決めて欲しいな。
いいんだよ、本人が楽しければさ。
-
49
名前:
匿名さん
:2018/10/18 06:30
-
進学校に行ってついていけないって話が
親の口から出た話なら
話半分だと思う。
私もそう言ってたから。
リアルについていけない子っている???
進学校に通う子って、もともと勉強好きだし
やれば出来る子たちだから
そうそう落ちこぼれっていない気がするけど。
少なくとも、うちの高校では聞いたことない。
退学も留年ももちろんいない。
でも無理していくより鶏頭の方がいいってのには賛成。
-
50
名前:
匿名さん
:2018/10/18 07:23
-
進学校の中退者って、成績不振よりは校風に合わないや本人のプライドの問題が大きいみたいよ。
深海魚でも楽しく過ごす子もいるからね。
個人的にはトップ高を目指して中1から塾に通わせてる、部活なんて勉強の邪魔とか言う親は子供を振り回してるって思う。
目指す勉強より積み重ねた結果がトップ高だったのほうが、本人にとっても達成感があるだろうに。
塾や世間に振り回され、親主導で頑張らせて目標をトップ高と擦り込ませる子をみると気の毒だなと思ってみてる。
そういう親は子供の成績が伸び悩むと、がっかり感が半端ない、我が子を受け入れにくいみたいね。
なんの為に勉強するかの目的を見失ったまま発進してるケースは、諦めになってしまうなかな。
諦めより認めるのほうがいいのにね。
-
51
名前:
匿名さん
:2018/10/18 07:27
-
>>49
うん。
「〇高だなんて優秀ね!」に対する謙遜だよね。
本当はそうでもないんだけど、
そう言っておけば悪く思われない。
私も「勉強についていくのが大変みたい」
って言ったことあるけど、
うちの子はいつも上位だったよ。
お世辞に返事するのって面倒くさい。
-
52
名前:
匿名さん
:2018/10/18 08:28
-
>>50
うん。
そういう親って自分の子の現実をわかってないというか、受け入れられない人っているよね。
成績が振るわず、最終的に志望校に入れなかったから、あんなにお金かけて塾に行かせたのにってワーワー喚いてる人がいた。
金返せーみたいなことまで言って驚いた。
お金がどうのって、ただ出せば伸びるし受かると本気で思ってたんだろうか?と思った。
その人は、トップ校に入った子の家をお金持ちだからねーと言い、うちだって金があればもっといいところに受かるって言い切ってたから、そういう考え方って辛いんじゃないかなと思った。
|