子供いない夫婦
-
0
名前:
人生
:2018/09/05 09:45
-
自分の友達で子どもがいない人との付き合い方って何か気にしていますか?
例えば、我が子の話はあまりしないとか、子供に関する話題もしないとか、、、
私の友達は、望んで頑張ったけど最終的には出来なくて諦めた人です。
そういう人なら尚更気を使って付き合う方がいいのでしょうか?
私の子供が生まれた時から、ずっと可愛がってくれています。私が子育て中は、妊活していました。
そして今我が子は高校生になりました。
未だに可愛がってくれています。でも本音はかわいがるのも、キツいのかなと思ってしまったり、、
友達はわりと誰からも好かれたいというか、人に対してイイ顔をしてしまうタイプです。
よく自分でもそれで悩んだりします。自分で自分の首を絞めることもしばしば。
そんな友達なので、本音はあまり我が子と関わりたくないかな?と思ったり。
何かアドバイスがあったらお聞かせください。
-
6
名前:
匿名さん
:2018/09/05 13:10
-
長い付き合いみたいだし、直接友達に聞いてしまったらいいのに、と思う。
-
7
名前:
匿名さん
:2018/09/05 13:19
-
知人にいますが、色々あってお付き合いをやめられない関係なので、気を遣います。
子どもの話をしない、とか、そういうんじゃなくて。
その方は望んで子どもを産まなかった人なので、不妊の人とは違うんです。
昔から知っている方も「あの人の子ども嫌いは筋金入り」と言っていました。
よく言うセリフが「子は鎹ではない」「できちゃった結婚は愛されていない証拠」(子どもが出来なければ確実に別れている)。
「20代〜40代の楽しい時間を子育てに奪われたくない」。
この方に禁句なのは、
「子育てが大変なのはほんの数年」。
これを言うと猛然と
「数年?1,2年我慢すれば終わりなの?3年も経てば自立してくれるの?だったらガマンするけど」
そんなわけないのですが。
2分の一成人式というのが地域の学校であるのですが批判的で、
「親のエゴ。10年経ってもやっと小学生なんてぞっとする」。
「そんな行事をしなければいけないほど大変なのに、子どもっていいわよ!とかありえない」。
とにかく「夫婦仲良く、自由な時間」を強調する方なので、
「子育てが大変で、嫌になっちゃう」と言うと喜びます。
「だからウチは作らなかったのよ!」
結婚20年を超えているので、早い人は孫がいるそうです。
その人たちがいかに老けて見えるか、よく言います。
でも周囲はこっそり「本当は子どもを産まなかったことを後悔しているのではないか」と話しています。
悪口ではないです。その話題以外は視野も広く話も面白いので。
-
8
名前:
匿名さん
:2018/09/05 13:24
-
個人差があるんじゃないかな。
親類に、結婚してない人、子供がいない人いるけれど、
感じ方には差があるよ。
子供をかわいがってくれる人は、子供の話題を喜んでくれるし、
子供の話はパス、って感じの人もいる。
年齢の行った方で子供好きな方は、うちの子と過ごすのを楽しみにしてくれてるみたい。
相手が「イイ顔をしてしまうタイプ」というのは気にはなる。
無難なのは、こちらからは子供の話を持ち出さず、相手から振って来たら少し話をしてみて、
反応を見る感じかな。
話がふくらむようなら、嬉しい気持ちでいてくれるんじゃないかな。
-
9
名前:
匿名さん
:2018/09/05 13:46
-
学生時代からの友人なのですが、既婚子供なし(妊活なし)一人と未婚二人と高校生を育てている私というグループなので、わざわざ子供の話はしないけど友人たちから話題にしてきたときは、面白おかしい話だけします。
ただ、主さんのご友人のように、妊活をして恵まれなかった方だったら、私も気を使うと思います。
というか、お子さんのいない人に子供の話をしたところで盛り上がらなくないですか?
せっかくなら、子供から離れた話題(趣味とか旅行とか)の話をできる良き相手だと思いますが。
-
10
名前:
匿名さん
:2018/09/05 15:22
-
気が付けば子どもと旦那のことを話してる・・だと相手に嫌がられると思います。
お子さんが居ない人や独身の人は、色んな趣味を持っていたりして視野が広い。
私はうっかり受験のことばかり話してしまったことがありました。
お子さんいない友人に『受験するのは、あなたじゃなく娘さんでしょ』って言われてハッとした。たしかにそうだし、自分が高校受験のときやたら親が口出してきてうっとおしかった。娘も思ってるんじゃ・・。
家に帰って聴いたら言いにくそうに、もう少し静かに見守って欲しいと。仕事してないから、子どものことばかり気になるんだと気が付くことが出来た。あえて、そのタイミングでパートに出ました。15年ブランクがあり、仕事覚えるのが精いっぱいで娘の塾迎えに行く頃はヘロヘロ。娘は入りたい高校へ行けたし、結果的には良かった。
|