PTA本部役員に推薦されたら
-
0
名前:
匿名さん
:2018/09/13 20:30
-
今年度、クジで当たってしまい指名委員長をやっています。
来年度本部役員に推薦された人を説得に行く仕事です。
今はまだ推薦用紙を配布した段階ですが、
いよいよ迫りくる嫌な仕事に鬱々としています。
私自身、本部役員なんて絶対やりたくないのに
説得なんか自信ないです。
罵倒されたり嫌味言われたりしたら落ち込んでしまいます。
私は子どもが小学生になってから転勤で今の土地に来たので、
私自身ママ友だったり知り合いとかはいません。
参観とか運動会とか、1人、あるいは夫婦で行ってる感じです。
なので余計しんどいというか、
それとも逆にやり易いのかな?
どっちにしてもやりたくない仕事です。
で、皆さんにお尋ねしてみたいのですが、
「本部役員に推薦されました、お話させてもらっていいですか?」っていきなり直接家まで訪ねられるのと、
電話でアポを取ってから来てもらうのと、
どっちが断りやすいと思われますか?
いきなり直接の場合は留守の確率が低い、
19時前後に伺うことになりそうな気がします。
また、説得されて役員を受けたことのある方がいらっしゃったら、
引き受けるきっかけとか理由になったことがありましたら是非教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
-
16
名前:
匿名さん
:2018/09/13 23:01
-
>>15
何でそんな質の悪いところに引っ越しちゃったの?
-
17
名前:
15
:2018/09/13 23:22
-
>>16
何でと言われても、すべて納得のいく環境じゃないと転居しないってものでもないでしょう。
うちは妥協もありました。
調べましたよ、どういう場所なのかって。
でもね、いくら調べても絶対出てこない情報ってあるのよね。
それがこういう変な事だったという。
人によるみたいで、先祖代々の人達ともうまく付き合える人もいるし、その地区にいる人でも全員が変な人でもない。
時と場合によるものもあるし、人にもよる。
そういう地域に隣接しているけど、それ以上にここを選んだ理由もある。
ただそれだけです。
なんか、堂々めぐりになりそうなのでこの辺で引っ込んでおきます。
主さん脱線してすみません。
-
18
名前:
匿名さん
:2018/09/13 23:37
-
私も数年前にジャンケンで負けて、委員長やりました。
こちらは推薦委員と言うんだけど。
ウチの方は、校区内の地区ごと(ブロック?行政区?)に本部役員を選出することになっていて、
最終的にある地区が全然決まらなくて、それこそほとんど全ての家庭に電話した。
こちらは電話が主なんだけど、時期的に学校からの電話(学校からかける)には
出てくれない家庭とかあって、本当に苦労した。
結局、継続の本部役員さんが顔見知りの人に声をかけて説得してくれた。
やっぱり本部役員さんも一緒にやりやすい人とやりにくい人がいるみたいで、
声かければやってくれるんじゃないかって人でも、
本部役員さんからお断りが入ることもあった。
何だかんだ、人のつながりで決まるんだなと思ったよ。
んで、小学校で本部やると中学校に上がってからも、何かと声がかかって、
結局中学校でも本部をやることになるんだよね。見ててそう思う。
高校の役員ってどうやって決めるのかしらね?
ほとんど全員初顔合わせみたいな状態でしょ?
まだ経験していないので、興味津々だわ。
ま、自分じゃやりたくないんだけど。
本部経験者じゃなくてごめんなさいね。
-
19
名前:
匿名さん
:2018/09/13 23:45
-
中部ですが同じですよ。
こちらは選考委員。
電話でお話しするのみです。
でももともとの土地の方も多いので大方の役は事前に決まってます。
そういう方じゃない場合は電話にすら出てくれなくなりますよ。
>>18 高校は立候補のみでした。
もしくは昨年の役員の知っている人に声だけかける。
強制とかもなかったし、年によって人数も変わる。
対して大きな仕事もなかったので小中と比べたら雲泥の差で楽でした。
-
20
名前:
匿名さん
:2018/09/13 23:50
-
うちの学校(中学)は会長だけ推薦。
で、三役(副会長と書記)
は学年委員から。(学級委員)
なので、会長だけ選出すればあとは新年度に学年委員に仲良しとかが立候補したりして本当にすんなり。
各学年に担当が振り分けられてて
そこから会計や会計監査なんかも出すの。
学年委員から本部役員(的な)なわけ。
あと、校外委員会からも書記と副会長が出たかな。
でもこの学年委員も毎年すんなり決まる。
雰囲気いいからみんなあまり嫌がらない。
小学校は本部役員全部を推薦委員の担当になってたので大変だった。
本部役員は会長、副会長、書記、会計、会計監査、だったかな?全部で9名だか8名。
電話してさ、
書記ならいいよ、とか会計ならとか
会計監査なんてクッソ楽だからあえて立候補しちゃう人もいる。
学年委員は運動会だとか卒業委員だとか文化祭みたいのだとかなんだか色々あったけど6学年いりゃそれなりの人数。
中学入ってこのシステム凄い!って関心した。
あんなに沢山人必要か?
中学なんて三学年しかない。クラスは多いけどさ。
中学のシステム使ったらもっと簡単になりそうなのに、て思った。
会長も二人にすればいいのにね。
会長ってやっぱりおそれ多いというか
なかなかね・・・
たった一人、ってのが怖くて出来ないよ。
別に社長じゃないんだし
責任取らないといけない事案もないし
なんで一人じゃないとなんだろうね。
子供がいた学校ではとにかくいつもやってくれる人がいたので本当にありがたかった。
|