反対そこまでしますか?
-
0
名前:
反対しますか?
:2018/08/07 12:14
-
高3の息子が進路を介護職にしようと決めてます。
大学ではなく専門学校です。
近所に住む祖父母(私の親)は大学に行くべきだし底辺でもいいから大学へ行ってほしいと希望してます。
親の私たち夫婦も最初は大学へ行ってほしかったのですが学力の問題と、介護職へ興味を持っているので自分で決めたのならと応援しています。
人生一度きり。
その子の人生だし、失敗したとしても自分で決めたならそういう人生だったんだと。
意思を尊重しようと。
それでいいねと夫婦で話し合いして決めました。
祖父母には、過干渉で真面目一筋の人達なので相談すれば、反対されるだろうと思いはっきりは今まで進路先をはっきり言いませんでした。
もともと、あそこがいいとか常に興味を持って自分の趣味のように言ってました。
先日も進路先を
「〜大学が近いから、あそこのここの学部がいいと思うよ。推薦の場合はこの教科で〜」
と電話がきたのではっきり自分でこういう希望だと言わせました。
でも機関銃のようにまくし立てて困ってました。
そして電話でうまくいえてなかったので手紙でも、
「こういう進路にしてこういう希望だ。目標向けて今頑張っているので応援してくれませんか」
という内容の自分の気持ちの意思を書いたものを子供が書き送りました。
すると泣いて電話がかかってきて、
「何の相談もせずに介護職に決めたの?
今なら大学頑張ればなんとかなるから〜の学部へ行くべきだ。まだ間に合うから!!」
と子供の主張は無視で気持ちを押し付けてきます。
泣いてました。
勝手に決めてると言います。
あそこがいいとか、ここがいいとか、いろんな人に相談して決めるべきだと。
そしてまだ違うところへ代えるべきだと(大学)
私が電話を代わると今日今から話をしに行く。今日が無理なら明日。それかいつがあいてる?と気持ちを変えさせるために話し合いをすると言い張ります。
すごく精神的に重いし、しんどいんです。
話していて私も泣いてしまいました。
しんどくて。
なぜ良くも悪くも意思を尊重して応援してあげられないんだろうかと。
私が間違っていますか?
関わるととてもしんどいので、もう自分の親ながら嫌でたまりません。
子どもの意思を親の私たちが応援してるし、それでいいともう納得しているのにそこまで祖父母が関わってくるのをどう思われますか?
大学へ行って、進める学部へ行けばいいと思いますが子供は嫌だし興味ないと言ってます。
行きたい分野がたまたま介護職。
賛否両論はあると思いますが、私たち夫婦は子供の意思を尊重することに決めました。
私たちが間違っていますか?
又、ここまで関わってくるのが当たり前だと言う祖父母にはどう対処するべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
-
23
名前:
ブレるな
:2018/08/08 17:01
-
>>22
ガンバレ、ファイト。
-
24
名前:
21
:2018/08/08 17:07
-
>>22
気持ちわかります。ガンバって。
-
25
名前:
私は介護職
:2018/08/08 17:13
-
>>1
介護職って最後の砦の職だと思われます。
専門学校入って介護福祉士からでしょ⁇
特養でリーダーから始めるのも良いかもだけど、ハッキリいって専門学校上がりの介護福祉士は使えない。
講釈ばかりでバカかと思う奴が多い。
介護職は人生詰んできた人に向くと思われる。
ま、人手足りないから需要はかなりあると思うよ。
>高3の息子が進路を介護職にしようと決めてます。
>大学ではなく専門学校です。
>
>近所に住む祖父母(私の親)は大学に行くべきだし底辺でもいいから大学へ行ってほしいと希望してます。
>親の私たち夫婦も最初は大学へ行ってほしかったのですが学力の問題と、介護職へ興味を持っているので自分で決めたのならと応援しています。
>人生一度きり。
>その子の人生だし、失敗したとしても自分で決めたならそういう人生だったんだと。
>意思を尊重しようと。
>それでいいねと夫婦で話し合いして決めました。
>
>祖父母には、過干渉で真面目一筋の人達なので相談すれば、反対されるだろうと思いはっきりは今まで進路先をはっきり言いませんでした。
>もともと、あそこがいいとか常に興味を持って自分の趣味のように言ってました。
>
>先日も進路先を
>「〜大学が近いから、あそこのここの学部がいいと思うよ。推薦の場合はこの教科で〜」
>と電話がきたのではっきり自分でこういう希望だと言わせました。
>でも機関銃のようにまくし立てて困ってました。
>そして電話でうまくいえてなかったので手紙でも、
>「こういう進路にしてこういう希望だ。目標向けて今頑張っているので応援してくれませんか」
>という内容の自分の気持ちの意思を書いたものを子供が書き送りました。
>すると泣いて電話がかかってきて、
>「何の相談もせずに介護職に決めたの?
>今なら大学頑張ればなんとかなるから〜の学部へ行くべきだ。まだ間に合うから!!」
>と子供の主張は無視で気持ちを押し付けてきます。
>泣いてました。
>勝手に決めてると言います。
>あそこがいいとか、ここがいいとか、いろんな人に相談して決めるべきだと。
>そしてまだ違うところへ代えるべきだと(大学)
>私が電話を代わると今日今から話をしに行く。今日が無理なら明日。それかいつがあいてる?と気持ちを変えさせるために話し合いをすると言い張ります。
>すごく精神的に重いし、しんどいんです。
>話していて私も泣いてしまいました。
>しんどくて。
>なぜ良くも悪くも意思を尊重して応援してあげられないんだろうかと。
>私が間違っていますか?
>関わるととてもしんどいので、もう自分の親ながら嫌でたまりません。
>
>子どもの意思を親の私たちが応援してるし、それでいいともう納得しているのにそこまで祖父母が関わってくるのをどう思われますか?
>大学へ行って、進める学部へ行けばいいと思いますが子供は嫌だし興味ないと言ってます。
>行きたい分野がたまたま介護職。
>
>賛否両論はあると思いますが、私たち夫婦は子供の意思を尊重することに決めました。
>私たちが間違っていますか?
>又、ここまで関わってくるのが当たり前だと言う祖父母にはどう対処するべきでしょうか。
>アドバイスお願いします。
-
26
名前:
ね
:2018/08/08 17:36
-
>>1
福祉専門大学とかに行ったらいいのに、
ヘルパーの資格だけよりも、ケアマネの資格
取ったりした方がいいですよね。
お給料も違ってきますし、仕事の幅も違ってきます。
勉強しないと上にはいけません。
-
27
名前:
わかる・・・
:2018/08/08 20:13
-
>>16
うちもちょっと似たところがあるのですごくわかります。
普段はすごくいい人。
今現在関係は良好です。
が昔、進路や就職、恋愛、結婚、
事あるごとに自分が嫌だとそれはそれは大変でした。
勉強についてはほとんど何も言われなかったけど
多分言っても恥ずかしくない高校に行ったから。大学はまあまあ大変だったけどとりあえずクリア。
大学生くらいから付き合う人に対してすごく煩かった。
まあもし自分の娘がその人と付き合ってたら私も反対だわーな人だったからわからないでもないんだけど
反対っぷりが尋常じゃなかった。
隔離されたり
祖母の家につれてかれたり
もちろん祖母からもこんこんと反対された。
家出したり
まあ色々大変でしたわ。
母の白髪も一気に増えたし形相が変わってた。
その頃ほとんど家に帰らず
口も聞かず、私の黒歴史です。
就職はそんなんで家族にはまったく相談することなく
色々受けたけど
結局は絶対親が反対しないであろう企業に決まったので
文句こそ言われなかったが
フン、あんたも少しはまともな脳ミソ残ってたのね、と
捨て台詞吐かれました。
あちこちからの内定の電話、気に入らない所は結構暴言頂きましたし。
入社後、例の彼とは別れ、一旦は落ち着いたけど
次の人も気に入らなかったようでそこでも大変でした。
結果、家を追い出され、独り暮らししました。
更にその後、会社の先輩と付き合い、
びっくりするほど今までなんだったんだ、ってくらい
大賛成。
あまりに露骨すぎて戦意喪失。
そして結婚、今に至る。
気に入らない時の反対っぷりは異常だったと思うけど
でも最近ここ見てて
今・・・みんなそうなのかな、とも。
祖母もうるさくて
まあやいやい電話掛けてきたよ。
学校から就職先から。
あの頃の経験から
反対ってするべきではないと本当に思う。
だって、私自身あの頃ヤケクソだった。
大人はわかってくれない!じゃないけど
本当は自分でもうっすら分かってて
自分で悩もう、って思ってるしとにかく今はこれがしたい(この人といたい)て思ってるのに
横からガチャガチャ言われると
じゃあこれで幸せになってやる!!負けてなるものか!って意地になりがち。
そうすると相手も絶対折れさせてやる!てなるのよね。
負のループ。
親御さん、多分主さんが反発することでムキに
なってるのもあるかも。
主さんに対してのマウンティングじゃないけど
あなたは分かってない!な気持ちが甦ってしまってるのでは。
やっかいなのは
孫自慢をしたい。
そういう人は本当に多い。
なぜか子供は謙遜できても孫は出来ないみたいね。
主さんの所、エリートだったんだよね。
きっとお友達が絶賛孫自慢中なんじゃないかな。
それはきっと世の常なんだろーね。
最終的には主さんがうまく立ち回るしかない。
自分も受けてきた束縛というか呪縛。
やり過ごしかたは主さんが一番わかってるはずなんだ。
どうにか
主親には諦めて欲しいね。
支離滅裂でごめん。
書きながら飲んだら酔っちゃった。
このレスにすごく時間使っちゃったよ(笑)
|