新学期
-
0
名前:
もう嫌
:2018/09/02 16:08
-
明日から新学期だが、宿題ほとんど残してる。
私は仕事だからこまめに見てないし、子どもは部活で忙しくしているしで、レポート系は全滅。
あれだけタブレットで抜粋でもいいから、やりなさいと言ったのに、息子を信じた私が一番だめなのか?
宿題というとキレるし、やりたくないからやらなくていいと思っているみたい。
部活も自分で決めたのに、遅刻ばかりで家庭での指導をと顧問に言われるし。
中学1年だから、自分の事は自分で、では駄目なのかな?
子どもができないと全て私の責任なのかな?
男の子は難しいのか、私が親としておかしいのかな?
旦那にも責められるしで、仕事しないで夏休みは息子の側にいてやるべきだったのかな?
親失格ですね。
今も声かけたら、消しゴム投げつけられたわ。
-
19
名前:
匿名さん
:2018/09/02 22:04
-
まだ小学生気分が抜けてないとか?
最初からやらなくてもいいやー
な子はきっといなくて
今までの経験上、
ギリギリでも間に合った
なんだかんだで親が手伝ってくれた
どうにか切り抜けちゃった
まわりもやってなかった
などなどが多いと思う。
けど、
どこかではやらないとなーと思っていて
きっといつも心のどこかにひっかかってたはず。
夏休み序盤で片付いてる経験を一回でもしてたら
その後の気の楽さを知ってるんだろうけどね。
この年齢でそれはもう親がどうこう出来るもんじゃない。
小学校の成績なんてたかが知れてるし。
この夏で周りがみんな内申を気にしてきちんと宿題終わらせてる子多いだろうし
休み明けみんなに会ったら身に沁みるんじゃないかな。
まあ中1だし。
いい勉強になるのでは?
ただ、学校のカラーというか
まわりがみんなそんなだと痛い目みないままズルズルになっちゃうかもしれないので
それだけは気を付けた方がいいだろうけど。
とりあえず
一度はきちんと今後の進路について話した方がいいと思うよ。
内申をきちんと取っておけば進学での選択肢は増えるってことをね。
やれやれ、だけじゃ響かなかったりするからね。
わかってるけどやりたくない、な反抗期もあるかもだけど。
-
20
名前:
匿名さん
:2018/09/02 22:05
-
心配なのは、宿題をやらなかったことだけではなく
この先勉強についていけるのか、今現在ついていけているのかということ。
-
21
名前:
あら大変
:2018/09/02 22:05
-
内申書に響くわよ。
-
22
名前:
匿名さん
:2018/09/02 22:10
-
中一だと、小学生の頃とは出される宿題の量も内容も違うんだよね。
やらなきゃいけないのは分かっていても、やり方が分からないものもあるし。
小学生の頃は言われながらでもなんとなく出来ていても、中学ではワークやプリントだけではなく、新聞作りやらレポートやら作成物が増える。
調べ物なんてまだ一人で出来ないものもあったり、図書館へ行くにしても、部活があったら行ける日も限られて来る。
それを、この日に図書館へ行きなさいよとか、あの新聞のテーマは考えたの?とかの声かけは必要かも。
美術の絵の宿題も、何を描こうかって決めるところから悩む。
それを一緒に考えてあげるとか、そう言う手伝いは必要だよ。
期限までに必ず出すってのが第一だから、作品の出来栄えに口出し手出しは無用と思うけど。
うちの中二は、昨年は作成物のテーマから悩んで時間かかって大変だった。
今年は、昨年で学んだと言って、さっさと七月中にほとんど終わらせてたよ。
それでも、テーマ考えるのは私の意見も求めて来たから、まだまだ協力は必要だなと思ったけど。
-
23
名前:
匿名さん
:2018/09/03 12:07
-
どうなった
|