小学生のころの思い出
-
0
名前:
昭和43年
:2018/07/23 03:53
-
小学生のころの思い出を聞かせてください。
出来れば、家族のエピソードもあればなおうれしいです。私の家は、同居していた(父親の母親)ので
家長である父親が一番偉く、次に祖母、
私と弟が次で最後は母親でした。
親戚がとても多く父親の兄弟が行事があれば
集まってきていました。親戚づきあいが大事だと
刷り込まれて育ったので結婚後旦那の親戚づきあいが
全くのゼロということに驚愕し「付き合いがない暮らしはここまでお気楽生活で自由気ままなのかと
半ば旦那の育ちに疑心暗鬼になったこともありました。
(まあ、いろいろあってそれは落ち着きましたが)
片田舎で育ったのですが私が小学校から帰ると
両親も祖母も家業に出かけていていつも留守でした。
常に忙しそうにしていたように記憶に残っています。
おやつなどというものも特になかったと思います。
(果樹園家業をしていたのでそれがおやつ)当時の
仲のいいクラスの子は親が店を営んでおり
(野菜、おかず、雑貨、お菓子なんでもあった)
その子の家に時々遊びに行ったときは流行りのお菓子を
出してくれて羨ましく感じたものでした。
そんな私が、唯一テレビ番組で楽しみにしていたのか゜
「一休さん」「西遊記」それと、NHKの「みんなのうた」特にゴダイゴのファンでした。
当時モンキーマジックも好きでしたが、今も大好きなのは「ビューティフルネーム」です。メロディも歌詞もとてもすてきだなあと思います。
今日は月曜日、確か一休さんは月曜日の夜七時からだったと懐かしく思い出したのでここに書き込みしました。
あの頃は、もちろん携帯やゲームなんてものもなかったし、文通とか交換日記くらいでした。
今夜は一休さんがある、ととてもワクワクしながらテレビの前で待っていたことを思い出します。
あのわくわく感は、なぜか今も思い出されます。
毎日何をして遊んでいたのかな。田舎だったから
川へ行って魚を掬ったり石ころで遊んだり、
道端の葉っぱや野花をちぎってみたり、それなりに
工夫していたのかな。塾も全然なかったから勉強なんて
碌にしなかった。
中学に入るまでは緩やかで穏やかな平和な時間
だったような気がしています。
よかったら、小学生のころの思い出があれば
教えてください。それと、生まれ年もお願いします。
-
10
名前:
49年寅
:2018/07/24 11:48
-
>>1
小学生の頃は近所の6年のお兄ちゃんお姉ちゃんから下は1年生・年長・幼児に至るまでいろんな年代で遊んだ記憶が。
特にうちの周りは車が入ってこない路地だったし、家の裏には公園があったしで、文字通り走り回ってた(笑)。
ゴム飛び・ままごと・探偵・かくれんぼ・鬼ごっこ・鉄棒で高速スカート回りとか。
当時ホッピングとけりんちょが流行っていて、どちらか欲しかったんだけどおもちゃを買ってもらえるのはクリスマスか誕生日だけだったので、その時期になればリカちゃん人形やら他のものに目移りして結局買ってもらいはしなかったなぁ・・・。
ゲームウォッチも同じく別のものを買ってもらって結局一台も持ってなかった。
ファミコンは買ってもらって、友達とカセットの貸し借りしたなぁ・・・。
祖父が妹に甘々だったので(マルコと爺さんみたいな関係)、姉妹二人で段ボール一杯の紙の着せ替えを持ってた。
-
11
名前:
探検隊
:2018/07/24 12:17
-
>>1
都会の隣の市に住んでた47年生まれ。自然が沢山残る便利な田舎。
親戚が都会の隣市に沢山居たから自分の町にコンプレックス抱いてる子供だった。
大人になったら絶対に隣市に住む夢ばかり見てたな。
だけど今あの町だから出来た遊びばかり思い出す。
稲刈り後の残りを踏み外さず走り切れば背が伸びると信じてたり、稲干して屋根みたいになってる影で寝てしまってたことがある。
両親共働きだったから学校から帰って、兄も帰宅するまでは1人が怖くて、玄関ドア大きく開けたまま、靴履いて玄関で宿題してた。
近所から丸見えだからたまにおばさんとかが喋りかけてくれたり、オヤツくれてたな。
私が好きな遊びが探検隊ごっこ。
2つ違いの兄の友人達と公園で出会ったら、私も私の友人も探検隊に入れてもらえる。
基地まで連れて行ってもらったら子供の目には凄い基地が男子達の手で作られていて、男に生まれたかったと本気で考えたわ。
基地に到着したら、探検隊は探検に出かけるんだけど、ドブ川をデカいタライで渡る一寸法師的な試練をクリアしなきゃならない。
今考えるといつ死んでもおかしくなかったことしてた。
-
12
名前:
42年
:2018/07/24 12:28
-
>>1
東京の下町、ここで時々ディスられている公営団地で育ちました。
うちも貧乏だったけど、周りも同じ団地住まいばかり。
クラスの編成は、団地出身者が多数派で、次が自営、そしてピアノを習ったり、私立中学校を受験するようなご家庭は、クラスに2〜3軒だけだったと思います。
この時期は、小学校のプールへ毎日行って待ち時間に友達と遊んだり、図書室の本を読んだりして、楽しく過ごしていました。
朝のラジオ体操、地域の盆踊り、神社からお神輿が出るお祭りと、楽しい行事も目白押しでした。
地方出身者が多いようで、8月に入ると遊ぶ友達がいなくなります。生活がだらけてきて、何をしようかな〜、って思った頃に、日本テレビの24時間テレビがあって、楽しみにしてましたね。
-
13
名前:
そうだね
:2018/07/24 12:40
-
>>1
多分、ちびまるこちゃんくらいの世代です。あんなヘアスタイルや服の人はいなかったけど。
いじめも不登校も仲間はずれも無かったけど、それなりに友人では悩んでいました。
自然が多くて、魚とりなんかが大好きでした。高学年のときは、読書やこっくりさんばかりしていました。オカルトブームだったんだね。スター誕生をよく見ていました。たくさんデビューしたのに、あんまり残っていないね。
中学で勉強しなくなりました。
-
14
名前:
団地っ子
:2018/07/24 21:42
-
>>1
団地で、子供がわんさかいた時代なので、
約束なんかしなくてもそとに出たら
誰かがいた。
号棟ごとに自治会でブロックに分けて
ドッチボール大会なんかもあった。
楽しかった。
でも、団地の中の学校に通っていたから
あまり品のある子はいなかったと今は思う。
今、新興住宅地に住んでいてまわりが
温室育ちっぽい子が多いから余計に
当時の自分達は雑草だったなーって思う。
ドアに新聞受けがついていて、そこに
ゴムにつけた鍵がぶら下がってるから
それで家の鍵を開けてたんだけど、それも
今思うとなんかすごい。
|