家事の時短方法について
-
0
名前:
しんどい
:2018/08/20 21:24
-
フルタイムで仕事をしています。
今日の勤務は8時半から5時半でしたが、残業などあり帰宅したのは7時。
そこから昨日少し作っていた晩ご飯にプラスして晩ご飯を食べ、片付け、洗濯たたみ、ゴミ出しの準備、明日の晩ご飯の準備、、。
この間、旦那と子どもたちはテレビです。
帰宅してからずっと動き続けている私の横で転がってテレビを見ている。
もうこんな生活はイヤになりました。
家事を時短したいです。
みなさん、家事の時短どんなことを工夫されていますか?
洗濯たたみなどは子どもたちにやらせたいと思います。
ゴミ出しは旦那に。
その他、働いている方、晩ご飯はどうされていますか?
-
11
名前:
匿名さん
:2018/08/21 20:05
-
9番さんの書き込みご意見に、
「おい、山田くん!9番さんに座布団3枚やってくれ!」と、
言いたい。
ヌシよ、
今の生活全体、そして、
ご自分の体調や気持ちを見直してみなされ。
何が一番よいのか。他人の家庭と比べるのではなく、
人のケースではなく、ヌシのご家庭として。
-
12
名前:
がんばってね
:2018/08/22 12:50
-
私は7時半から19時半まで、通勤時間込みで家を空けてる。
洗濯物は毎日は畳まないで、干し上がった洗濯物置き場が存在して、2-3日に1度畳むくらい。
ご飯の用意は、料理しあげてる間、よそったり盛り付けたり(食後食器をシンクまで運んだりは)子ども達にさせてる。
お殿様お姫様状態じゃ、将来のパートナーに申し訳ないしね。あ、あと米研ぎもやらせること多いかも…
夜はあとは、洗濯機回して干して、食器洗いくらい?お風呂は自分が最後出るとき軽く垢を流しておしまい。
残りは朝五時半に起きてやってます。
朝昼晩御飯の用意、ゴミ出し準備。
余力があれば、ちょこちょこ掃除もできる。
実負担より、精神的負担(イライラ)の方が多いのでは?
仕事でも、上手に回してる人は、声をたくさんかけて周りを巻き込んで仕上げてる。家事もそうなのかなと思ってる。
新しい自分のスタイル見つかるといいですね。
-
13
名前:
仕込み直しを
:2018/08/22 13:28
-
家事時短ですか?
それより、今から家族を仕込み直したらいいですよ。
食器や箸などを用意するお膳立てを子供達にさせる。
できた料理を運ばせ、食べた後の食器は各自がキッチンに持っていき、
各自が洗って水切りカゴに入れさせる。
ご飯のおかわりなんかは各自で行う。
洗濯ものたたみは、テレビ見ながらご主人と子供達にさせる。
たたみかたを指導してちゃんとさせる。
お風呂掃除は子供達の仕事に。
ゴミ出しの準備ってそんなに手間かかるの?
その都度分けて入れておけば、出すときは締めるだけだと思うんだが。
仕事辞めて、なんてこと言ってる人がいるけど、
辞めて全部お母さんにやらせて、家族はお母さんが一人で頑張ってる時に
テレビ見て笑ってるなんて、どう考えてもおかしいわよ。
お母さんは家族であって、召使じゃないんだよ。
協力するのが当たり前じゃないの。
お母さんがもしいなくなったらどうするの?
ご主人も子ども達も、できるようにさせなくちゃね。
お子さん達を、ご主人のように、奥さんが一人で動いているのに、
テレビ見てるだけの人にしたくないでしょ。
これから仕込めば大丈夫。
頑張ってね。
-
14
名前:
匿名さん
:2018/08/22 13:36
-
うちの母は洗濯物をたたむのは自分と父の分だけ。
私たち子どもの分は部屋の中へ山にして放置でした。
休日は私はゆっくり休む母の代わりに家事。
私が学生のときから会社員のときまで代わらずでした。
よその家では旦那さんがゴミ出しとかよくきく話ですね。
主さんも少しは家族に割り振ったらいいと思います。
-
15
名前:
匿名さん
:2018/08/22 13:54
-
9番さんに賛成かな。
人のケースではなく、自分の家庭にあった解決方法がある。
家族を家事仕様に仕込むことも大事だけど、うまくいかなかったら悲劇だよ。
ぶすーっとした顔でやられても嬉しくないでしょ。
人を変えようと思わないほうがいい。
もちろん、みんなが家事を分担するようになって笑顔で暮らせたら一番いいのだけど。
|