究極の選択
-
0
名前:
主
:2018/08/10 22:04
-
自分の子どもならどちらを選ぶ?
・東大生
・甲子園球児
年齢が違うとのツッコミはなしでもお願いします。
-
28
名前:
無理だけど
:2018/08/12 08:39
-
>>1
実際にはあり得ないけど、選べるなら東大だわね。
知り合いのお子さんが甲子園に行って活躍して、
将来はプロかって言われて、大学も野球するために入ったのに、
何があったのか理由は聞かなかったけど、
1年で野球も大学も辞めて帰ってきてた。
スポーツの世界って、先が読めなくて怖いって思ったわ。
-
27
名前:
主
:2018/08/12 08:39
-
>>1
レスありがとうございます。
野球と勉強の両立ができれば良いのでしょうが、スポーツも勉強も天才肌ではないので、子ども自身が限界だったのだと思います。
高校に入ってすっぱりと辞め、他の部活にも入ってません。
一浪して早慶に行かれた方、すごいと思います。
厳しい運動部に入りながらの大学受験は並大抵のことではないと思います。
あと、松井選手の敬遠の映像、すごいですよね。
相手チームの監督の気持ちやピッチャーの気持ちを考えたりすると、今見ていても苦しくなります。
また、甲子園球児を選ばれた方もいますね。
礼儀なんかに関しては、小学、中学と監督は周りの人への感謝についてよく言われてました。
反抗期があっても、大きく親とぶつからなくて済んだのは歴代監督の教えがあったからかもしれません。
子どもは大学に受かったらまた何かスポーツをしたいと言ってますが、もう体が動かないだろうなあなんて言ってます。
16〜18歳のスポーツにとって最適と言える年齢にスポーツをせずに勉強することが正解なのかと思うことがあります。
将来の仕事のことを考えると正解なのかもしれないですね。
夢や趣味で生活はできないのは大人である私も知っていますし、子どもはいつまでも子供ではなく、親が思う以上に現実を見ているのかもしれません。
甲子園の季節になり、ついうっかり感傷的になってしまいました。
-
29
名前:
だよね
:2018/08/12 08:40
-
>>26
しかも高校球児をみると頑張ってるって思って涙が出るからって意味が分からん。
いや、負けて涙したり勝って抱き合ってる球児見てて良いなぁ、と涙が出るのはわかるよ。
だけどそれと東大合格したいから勉強を頑張ってるって子と何が違うんだ?もしくは別のスポーツで頑張ってる子と何が違うんだろう?
このスレの場合、主さんの自分の子がやってるって感情移入が半端なくてまともな選択になってないよね?
個人的には団体でやってる高校球児よりはひとりで孤独に頑張る東大目指してる子の方が凄いと思うけどね。
-
30
名前:
主さんの気持ちわかります
:2018/08/12 10:12
-
>>29
>だけどそれと東大合格したいから勉強を頑張ってるって子と何が違うんだ?もしくは別のスポーツで頑張ってる子と何が違うんだろう?
主さんのレスの中の
↓ がすべてではないかと思うよ。
16〜18歳のスポーツにとって最適と言える年齢にスポーツをせずに勉強する
ことが正解なのかと思うことがあります
私の息子は今高3なんだけど、文武両道を貫いてきた。
野球ではない球技だから主さんとは話が違ってくるけど、16-18歳に部活三昧だったよ。
私はスポーツは全くできないから、息子の運動好きと
いうか部活命のような考え方が理解できない時があったけど、試合を見に行ったとき息子の気持ちが理解
出来た。そして、部活をやめさせなくてよかったなと
思ったんですよ。
勉強の方は・・・です。(マーチ志望)
子ども自身の気持ちの切り替え(部活をやり切った)は
受験勉強という次のステップに進むうえで
大切だなあと思いました。
うちの子は部活やめさせたら多分色々と
フラフラしていたのではないかと性格上思いました。
主さんが「高校球児を見ると涙が出る」というのは
よくわかりますよ。
私も、同じです。
スポーツに打ち込んでいる高校男子はキラキラ
輝いて見えます! !
オーラがあります。
そして、その経験が就職後に必ず役立つと思います。
親以外から精神を鍛えてもらう
(スポコン理不尽なこと含め)
時期ってまさに高校時代だと思っています。
だからと言って、文化部の男子がどうかと
比べるつもりは毛頭ありません。子供の向き不向きだと
思います。
-
31
名前:
もちろん
:2018/08/12 21:49
-
>>1
東大生!
|